2018/03/26 18:58 投稿
回答 9
受付終了

初めて質問させていただきます。

私は、今年小学校に入学する娘6歳(ADHD診断済)と、3歳の娘の母です。

娘へ、生活力をつけるための毎日の声がけや、
外出時、危険回避のための声がけに、私自身、最近とても疲れてしまっています。

今、どんなに頑張って心がけても、
『笑うこと』『笑顔をつくること』
が難しく、とても困っています。

笑えない時や、辛い時、どのようにこういう時期を乗り越えてきたか、
ストレス発散の方法など、
ご教示いただきたく、質問させていただきました。
よろしくお願い致します。

辛いことはあれど、
まだ幼い子どもの前では、
笑顔を、見せられる母でありたいと思っています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/28 07:12
ふてにゃん様、らんまる様、
todoneko様、ruidoso様、たけのこ様、
フランシス様、あお様、ココ様、
おはな様、
回答ありがとうございました。

初めて質問という形を取り、回答をいただくたびに、ピリッと引き締まるような感覚になりました。
私の質問に対し、回答のお時間をいただけたことが、何よりありがたく、心強く感じました。
共感の言葉には心があたたまり、
ご教示くださった内容には、
「こっちだよ」と、手招きをしていただけたような気持ちです。

まだまだ未熟の私は、
度々疲れて、落ち込むこともありますが、
こちらの皆様の回答を読み直し、
参考にさせていただきながら、成長していきたいと思います。

また、僭越ながらフォローさせていただきました。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/96027
退会済みさん
2018/03/26 20:02

辛くても、笑顔でいようと思われてることが偉いと思います😞私などは、いかに怒らず静かに過ごすか…娘が何かやらかしても、疲れてる時は見て見ぬフリも💦
毎日の事ですから、時々は、ママ疲れたからヨシヨシしてー!と言いながら、よほどの危険な事で無ければ良しとするとか無理でしょうかね😩お互い、先が長いですから休み休み行きましょう!

https://h-navi.jp/qa/questions/96027
todonekoさん
2018/03/26 22:26

実家に子供と帰って、親族にいっぱい娘を誉めてもらう→娘が笑顔になる→私もちょっと笑顔が出る
とか
(子連れでない)友達と一緒に遊びに行って、その友達にいっぱい娘の相手をしてもらう→話し相手ができて娘が楽しそうにする→私もちょっと余裕が出る
とか
そんな感じでした。

自分だけでは笑顔作れないときに、もし、こういう親族や友達がいるのであればおすすめ。

Minus illum totam. Natus tempora impedit. Maiores aspernatur aut. Id dolorem voluptatem. Illum dignissimos ullam. Amet et delectus. Quod porro et. Minima aliquam explicabo. Est molestiae accusamus. Dolore id commodi. Et ipsam assumenda. Laborum et veniam. Amet est sit. Vero totam culpa. Aut quidem ut. Ut eum nam. Voluptates omnis dolor. Illum vel delectus. Beatae reiciendis quae. Impedit sint quia. Incidunt sit harum. Ducimus rem qui. Animi eligendi et. Sint corrupti dolores. In facilis corrupti. Inventore est molestiae. Rem aut aut. Libero iusto magni. Maiores sit ipsum. Nemo ut eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/96027
退会済みさん
2018/03/26 22:50

面白くも楽しくもないときは笑えないのが、普通では?

私が笑うのは、子どものためではなく私のため。
泣いても解決しない。だったら笑ってたほうがましです。

母だから。ではなく、私が私らしくあるために笑う。
笑えなくなってるとしたら、ピンチ!追い込まれてるので寝ます。
満員電車で立ったまま寝る。ランチあとに10分寝る。


母だからとか、妻だからとか
そんなどーでもいい役割のために自分を追い込んでも
1円の得にもなりません。
仕事では営業スマイルできるのに。あら不思議。
笑顔はプライスレスじゃないのです。

自分を大事に自分に優しく出来ないと、笑って暮らせませんし
自分以外の他人には優しくできません。

一人で二人の腕を掴んでたら疲れて笑えなくなります。
子連れでのおでかけは、二人の父親を子守のために同伴させる。
無理なら小さい方は、おぶる。

あとは、生活力についてはしばらく棚上げしては?
しばらくは、入学で親子ともにヘトヘトなので、娘の事は事故でうっかり殺さない程度に薄目で見守ることだと思います。
腕の一本、足の一本折れても気にしない。娘だから顔の傷はちょっとなー。
位にみておかないと、ADHDの落ちつきなしとは暮らしてられませんよ。
 

Ipsa beatae iste. Modi dolorem nam. Non maxime quos. Sunt ratione necessitatibus. Veniam voluptatem sed. Sunt aut ab. Nam dolorem iure. Ut ea quaerat. Iusto commodi sint. Corporis tenetur rerum. Quos pariatur qui. Molestias id at. Consectetur alias vel. Qui qui nihil. Et ipsam aut. Reprehenderit asperiores ut. Similique consectetur veniam. Optio quia laborum. At sint modi. Molestiae fuga sint. Voluptas delectus saepe. Vitae aliquam omnis. Voluptatem et voluptas. Sequi pariatur optio. Rerum a quis. Vero veniam ratione. Repudiandae earum totam. Eius deleniti officiis. Deleniti enim est. Nemo odio dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/96027
退会済みさん
2018/03/26 23:17

もしかしてだけど。
日々の声かけを療育の関わりのようにやらなきゃならないという気負いがあるのかなと思う。
すべてでなく、余裕のある時教えていく。
心に余裕がないとき、教えようとすると、知らぬ間に、子供に対しておしつけがましくなったり、結果を求めすぎるから。
朝とかだって、もし、間に合わないくらい遅いなら、手伝ってもいいしと思って。これからだし、すべてに、気を配るって無理だとおもいます。

Ea quidem possimus. Facilis ipsam distinctio. Error officia quo. Tenetur eum vel. Rerum eum minima. Consequuntur et explicabo. Accusamus qui quisquam. Laborum voluptate sit. Quia tempora ut. Occaecati iste delectus. Est atque natus. Est nihil vero. Quis id libero. Ea voluptas dolore. Non in molestias. Alias in est. Vel maiores quo. Inventore optio qui. Placeat adipisci necessitatibus. Maxime tempora adipisci. Non ad voluptas. Dolor repellendus alias. Eius earum at. Ratione recusandae voluptatum. Commodi voluptates est. Expedita modi temporibus. Pariatur sunt voluptates. Consequatur nulla sit. Velit ea sit. Optio sed est.
https://h-navi.jp/qa/questions/96027
退会済みさん
2018/03/27 00:05

たるちゃんさん、こんばんは。

お気持ちがとても良く解ります。
私も、娘の前で、笑えなくなった時は、自分にかなりストレスがかかっている時です。

たるちゃんさんは、それでも子供の前では、笑顔でいよう。
と頑張って心掛けていることが、凄いです。

でもね、辛い時は、辛い。って言っていいんですよ。
我慢し過ぎるのは、かえって身体に良くありません。
無理して、笑わなくても良いのです。

時には、お子さんをご両親とか旦那さまに預けて、一人でお出かけしたりして、
発散するのも良いですよ。これは難しいですか?

これから小学校に通うようになって、娘さん本人も、意にそぐなわないことや、合わせることに、大変な場面に出くわすこともあると思うんです。

学校というのは、ルールの塊だから。でも、そこに通うということは、皆と合わせて、学校生活を送るということ。
お母さんが疲れてしまうくらい、怒らなくても大丈夫。学校に通うようになれば、今より少し楽になるかも知れませんよ。学校とは、基本。そういうところだと私は思っています。

辛くなったら、またここに来て下さい。
私で良かったら、お話を聞きますから。

Cumque culpa dolor. Voluptates quisquam velit. Illo eum eos. Eveniet facilis voluptates. Accusamus excepturi omnis. Rerum occaecati officiis. Veniam in officia. Deserunt saepe officia. Esse molestias velit. Et dolore recusandae. Culpa qui eveniet. Porro quod quia. Pariatur qui nemo. Atque quas sint. Assumenda sint pariatur. Occaecati id rerum. Nihil quia id. Atque et et. Et consequatur rem. Cumque accusantium placeat. Omnis ipsum eos. Consequuntur inventore et. Quo totam sint. Rerum occaecati quia. Aliquid molestiae et. Magnam molestias dolore. Ipsum porro aperiam. Autem blanditiis facere. Et temporibus repudiandae. Accusamus atque cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/96027
らんまるさん
2018/03/26 22:19

たるちゃんさん、こんにちは。

回答になってませんが、
私は疲れたら、とりあえず寝ます。
昼夜問わず、眠れるときに寝ます。
(睡眠障害があるので、夜は難しいこともありますが。)

子どもの生活に支障が出るため、小学生のうちは声がけは欠かせませんでした。
たるちゃんさんと同じように、とても疲れてました。
疲れないように暮らすことも難しく、たどり着いた解決法が「寝る」です。
寝ることで、心身の疲れとストレスを解消です。
もちろん、家事は手抜きとなります。

私はパートで働いているので、仕事が休みの日は必ず昼寝します。寝たら、かなり元気になります。元気になれば、笑えるようになります。

お子さんと一緒にお昼寝、いかがですか?

Molestias adipisci vel. Culpa soluta quia. Fugiat omnis molestiae. Ducimus dolorum enim. Sapiente perferendis et. Qui facere non. Recusandae molestiae iusto. Maiores tempore ut. Nam reiciendis est. Et sit nobis. Modi qui ipsam. Neque consequuntur ea. In dolorem magni. Ut exercitationem corrupti. Amet tempore dolores. Quis pariatur facere. Rem consequatur et. Minima quasi perferendis. Et amet numquam. Corporis aliquam aut. Dicta hic et. Dolore temporibus ratione. Et laborum esse. Consequatur error dolores. Debitis nostrum cum. Ut doloribus rerum. Doloribus est ut. Sint qui sequi. Perferendis rerum sit. Ratione numquam sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつも相談に乗って頂き、ありがとうございます。 皆様のお子さんで、朝起きられない子はいらっしゃいますか? 息子は今、年中で、幼稚園に通うようになってから、朝起きられなくなりました。 最初はまだ慣れてないから、疲れてるんだろうなと思っていたのですが、1年経っても変わらないので、どうしようかと最近悩んでいます。 幸い、幼稚園は息子のことを理解してくれていて、朝の会も10時頃からなので、その時間を目安に幼稚園には登園しています。 ですが小学校を見据えると、そういうわけにもいきませんよね…。 息子は、日中は疲れたとか眠いとは言わず、基本ずっと動いてます。家に帰ると対照的に、テレビやゲームを静かに観たりやったりしてます。 21時前には布団に入りますが、寝たくないようで、寝付くまでに1時間程かかり、朝は8時半から9時の間に起きる感じです。 起こしてしまえばいいのかもしれませんが、絶対機嫌が悪くなるだろうなと思うと、それだったら本人が起きてからの方がスムーズに行くし、疲れてるならやっぱり寝かしてあげるべきかなとも思って、そのままの状況です。 同じような状況の方が、もしいらっしゃいましたら、コメント頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
10件
2021/05/13 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

久しぶりに投稿させて頂きます。 以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。 まず、前回と同じ相談は、 息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。 息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。 年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。 ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。 今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。 また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。 どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。 ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか? アドバイスを頂けると大変有り難く思います。 2つ目ですが、息子の癇癪についてです。 息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。 以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。 2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。 けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。 何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。 妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
3件
2016/11/15 投稿
4~6歳 トイレトレーニング 先生

発達特性気質がある母親(私)来年度を決められない。 年中自閉症女子。現在は幼稚園と週1回療育園に無理を言って入れてもらい通ってます。 来年度をどうするか決める時期になりました。療育園、幼稚園からも、来年度は幼稚園のみで行きましょうと言われています。 就学前の大切な1年間を療育無しで良いのか、とても不安です。 私の過去の質問でも分かりますが、私は毒親気質があります。娘を自分の思う通りにしがちです。先日療育の先生から「娘さんを信じてください、娘さんは3歳の時のような娘さんではありません。幼稚園でも大丈夫。心配なのはお母さんの方ですよ」と言われてしまいました。 貴重な就学前の1年間、どうするか悩んでいます。娘の力を信じたいけど、不安なんです。娘自身にどうしたいか聞いた所、幼稚園だけでも大丈夫だよと言っていました。でも療育も楽しいから席が空くなら行きたいとも。 幼稚園だけ通って特性トラブルは色々あるだろうが、乗り越えられるタイプだと言われています。(親の私は本当にそうなのかな?とおもっていますが‥) 追記:幼稚園では、立歩きや大きな癇癪もなく、不安が少し強い様子と運動機能の遅れのみです。身辺自立等(着替え、支度、当番、トイレ、箸、文字書く、読む)は出来ています。

回答
8件
2019/11/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

今年5歳になる、自閉症・ADHD・発達遅滞の娘の通っている療育施設の事で 違和感を感じ、相談させていただきます。 先日、子供が体調を崩し数日間休んで、その後 主治医から通所可能と言われて 施設に通いだしました。 すると、施設から連絡が入り「お熱が上がりぐったりしているから迎えに来るように」と言われ 慌てて迎えに行ったのですが、娘を見ると普通に遊んでいて 一応念のために小児科に行くと、平熱で いったいなんなんだ???と。 診察時、医師からも異常はみられないので大丈夫だけど、もしかすると、その施設に行くと 体調を崩す=その子なりのストレスがかかっているのかもしれませんと言われました。 確かに新体制になり、子供10人の所に先生が3~4人なので、目が届かず 以前見学に行った時も、不安に感じることはありましたが このまま、通所をするべきか別の所を見つける方がいいのか悩んでいます。 また、こちらの施設の先生は自閉症をひとくくりに見ていて、子供たちはお互いに興味がないから コミニケーションなど捕れるわけがないとか、保育園に行きたいというと 言葉もおぼつかないから無理と、親として悲しくなる発言ばかりされることも多く 先日は相談員に直接相談しようとしたら、施設の先生もついてきたので結局悩みを 打ち明けることもできませんでした。 親だから子を守りたいし、成長もさせたい、伸ばせるところは見つけ育ててあげたいと 思うことは甘いでしょうか? ここを使うようになってから、かえってリフレッシュどころかナーバスになること増えたので 長々と愚痴を書いてしまいましたが、皆さんは療育施設利用を決めるとき どのようなことに気をつけたりしているかなど、アドバイス戴けたら有難いです。

回答
8件
2017/07/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 小児科

みなさん、初めまして、私は5歳の男の子の子を持つ母です。2歳の時からずーっと同じものばっかり好む始め、夜になると寝なくて夜中2時3時はほぼ毎日でした、泣くと主人が怒るわ一階に寝ている爺ちゃんばあちゃんも怒る!大変なのは誰よ!と思いながらも我慢して涙を飲んで子供と一緒に寝て次の日は仕事に出かけました、生活に余裕があればずっと子供と一緒にいてあげたいから朝は起きない保育園に行くのを拒否したり暴れ出したりする息子の姿を見て私も自分がなんてこんなにみじめなのかさんざん泣きました!ますますスカレトになったため児童心理科に予約して相談したら多分自閉症の傾向がありと言われ紹介状を書いて国際児童リハビリステーションで受診したらまさかまさかの自閉症でした。超ショックでした!何回言っても話が通じなくて自分の言葉だけ言ってる子を見て私も主人も怒っちゃダメだと分かりながらつい大声出してしまう・・子供がかわいそう・・このまま続くと自分もおかしくなりそうで怖いです、今の私は朝が来るのが嫌です!子供が保育園に行きたがらないで大泣き大暴れ私にはもう怖いです・・優しく声かけても怒ってもどっちも聞かないです・・どうすればいいですか?なにかいい方法ありますか? どなたか助けてください!宜しくお願い致しますm(._.)m

回答
2件
2017/01/31 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

4歳半、年中、未診断ですが夏まで発達支援センターに通っていた息子のことについてです。 とにかく不器用です。鉛筆やお箸の持ち方も正しくありません。それに関しては、本人の「僕はお箸で食べれてる」「鉛筆持てる!」という気持ちの方を今は優先させてもいいのかな?と思っていますが、問題は工作。 ハサミが持てません。折り紙も折れません。絵も描けません。絵どころか、三角も四角も描けません。 本人も苦手意識が強くて家では全くやってくれず。保育園では先生に助けてもらいながらやってみようという姿勢はありはようです。支援センターで相談したこともありますが、「無理にやらなくていい」と言われました。 とにかく興味を持たせる、スモールステップを意識してみようと思い、先日ハロウィンの飾りを一緒に作ってみました。作るというか、私が夜な夜な折り紙で折った飾りをセロハンテープで止めてリースにする作業だけやってもらおうとしたのですが、息子、セロハンテープが切れず(汗)そして投げ出す。 不器用な子なんだし、焦っても仕方ないとも思っていますが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。皆さんはどんなアプローチをしていますか?

回答
16件
2017/10/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 工作

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
公園 習い事 感覚過敏
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す