締め切りまで
5日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
私は、今年小学校に入学する娘6歳(ADHD診断済)と、3歳の娘の母です。
娘へ、生活力をつけるための毎日の声がけや、
外出時、危険回避のための声がけに、私自身、最近とても疲れてしまっています。
今、どんなに頑張って心がけても、
『笑うこと』『笑顔をつくること』
が難しく、とても困っています。
笑えない時や、辛い時、どのようにこういう時期を乗り越えてきたか、
ストレス発散の方法など、
ご教示いただきたく、質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
辛いことはあれど、
まだ幼い子どもの前では、
笑顔を、見せられる母でありたいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

辛くても、笑顔でいようと思われてることが偉いと思います😞私などは、いかに怒らず静かに過ごすか…娘が何かやらかしても、疲れてる時は見て見ぬフリも💦
毎日の事ですから、時々は、ママ疲れたからヨシヨシしてー!と言いながら、よほどの危険な事で無ければ良しとするとか無理でしょうかね😩お互い、先が長いですから休み休み行きましょう!
毎日の事ですから、時々は、ママ疲れたからヨシヨシしてー!と言いながら、よほどの危険な事で無ければ良しとするとか無理でしょうかね😩お互い、先が長いですから休み休み行きましょう!
実家に子供と帰って、親族にいっぱい娘を誉めてもらう→娘が笑顔になる→私もちょっと笑顔が出る
とか
(子連れでない)友達と一緒に遊びに行って、その友達にいっぱい娘の相手をしてもらう→話し相手ができて娘が楽しそうにする→私もちょっと余裕が出る
とか
そんな感じでした。
自分だけでは笑顔作れないときに、もし、こういう親族や友達がいるのであればおすすめ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

面白くも楽しくもないときは笑えないのが、普通では?
私が笑うのは、子どものためではなく私のため。
泣いても解決しない。だったら笑ってたほうがましです。
母だから。ではなく、私が私らしくあるために笑う。
笑えなくなってるとしたら、ピンチ!追い込まれてるので寝ます。
満員電車で立ったまま寝る。ランチあとに10分寝る。
母だからとか、妻だからとか
そんなどーでもいい役割のために自分を追い込んでも
1円の得にもなりません。
仕事では営業スマイルできるのに。あら不思議。
笑顔はプライスレスじゃないのです。
自分を大事に自分に優しく出来ないと、笑って暮らせませんし
自分以外の他人には優しくできません。
一人で二人の腕を掴んでたら疲れて笑えなくなります。
子連れでのおでかけは、二人の父親を子守のために同伴させる。
無理なら小さい方は、おぶる。
あとは、生活力についてはしばらく棚上げしては?
しばらくは、入学で親子ともにヘトヘトなので、娘の事は事故でうっかり殺さない程度に薄目で見守ることだと思います。
腕の一本、足の一本折れても気にしない。娘だから顔の傷はちょっとなー。
位にみておかないと、ADHDの落ちつきなしとは暮らしてられませんよ。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もしかしてだけど。
日々の声かけを療育の関わりのようにやらなきゃならないという気負いがあるのかなと思う。
すべてでなく、余裕のある時教えていく。
心に余裕がないとき、教えようとすると、知らぬ間に、子供に対しておしつけがましくなったり、結果を求めすぎるから。
朝とかだって、もし、間に合わないくらい遅いなら、手伝ってもいいしと思って。これからだし、すべてに、気を配るって無理だとおもいます。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たるちゃんさん、こんばんは。
お気持ちがとても良く解ります。
私も、娘の前で、笑えなくなった時は、自分にかなりストレスがかかっている時です。
たるちゃんさんは、それでも子供の前では、笑顔でいよう。
と頑張って心掛けていることが、凄いです。
でもね、辛い時は、辛い。って言っていいんですよ。
我慢し過ぎるのは、かえって身体に良くありません。
無理して、笑わなくても良いのです。
時には、お子さんをご両親とか旦那さまに預けて、一人でお出かけしたりして、
発散するのも良いですよ。これは難しいですか?
これから小学校に通うようになって、娘さん本人も、意にそぐなわないことや、合わせることに、大変な場面に出くわすこともあると思うんです。
学校というのは、ルールの塊だから。でも、そこに通うということは、皆と合わせて、学校生活を送るということ。
お母さんが疲れてしまうくらい、怒らなくても大丈夫。学校に通うようになれば、今より少し楽になるかも知れませんよ。学校とは、基本。そういうところだと私は思っています。
辛くなったら、またここに来て下さい。
私で良かったら、お話を聞きますから。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たるちゃんさん、こんにちは。
回答になってませんが、
私は疲れたら、とりあえず寝ます。
昼夜問わず、眠れるときに寝ます。
(睡眠障害があるので、夜は難しいこともありますが。)
子どもの生活に支障が出るため、小学生のうちは声がけは欠かせませんでした。
たるちゃんさんと同じように、とても疲れてました。
疲れないように暮らすことも難しく、たどり着いた解決法が「寝る」です。
寝ることで、心身の疲れとストレスを解消です。
もちろん、家事は手抜きとなります。
私はパートで働いているので、仕事が休みの日は必ず昼寝します。寝たら、かなり元気になります。元気になれば、笑えるようになります。
お子さんと一緒にお昼寝、いかがですか?
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、よろしくお願い致します
自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
同じ市内在住の小学校6年生ASD男の子の母です。
保育園に行くだけでもお子さんは精一杯頑張っている状態なのでは?と思います。
今はどこかに...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
長文並びに乱文失礼します。少しながらですが体験談をもとに書かせていただきます。
発達障害とADHDの19さいです。中高一貫の私立を卒業しま...



⚠至急!!⚠皆さんに聞きたいことがあります‼️今年の4月から
保育園入園予定(加配付)の息子の説明会についての相談です!!3月に保育園の入園説明会があります。必ず「親子参加!!」らしく,息子も連れていかないと行けない状況です。息子は,落ち着きがなく・癇癪持ち・気に入らないとすぐに発狂をする等,意外と手強く…😅皆さんに聞きたいのが,「これ持って行って良かった!!」と思うものです。(玩具や飲み物等)参考にさせてもらえれば助かります💦それと,もう1つが説明会の服装はどうしましたか?各園のママ友が集まるサロン等には,息子の障害のこともあり行くことが出来ずママ友が居ないので,誰にも聞くことが出来ず…。皆さんの服装を参考に教えて貰えると助かります💦よろしくお願いします🙏
回答
私も、親と子は別の部屋になるんじゃないかと思います。
入園前の説明会は、書類や手続き、お金の話、子どもの持ち物など細かくて大事な話ばかりで...



もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
まりふぁむさん、こんにちは。
いろいろなアプローチがあると思いますが、お子さん全体的に緊張しているというか、身体を緩めてあげるのはやって...



現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー
スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。
回答
うちの子もASDですが、パニックになったからと暴れたり逃走することはなかったので、お子さんは衝動性がとても強いタイプなんだと思います。
エ...


反抗期なのか?小6・アスペ傾向ありの娘です
ここ数日の家での行動に頭をかかえ、憎しみすらわいてしまいます。なかなか宿題にとりかかれず、私と下の息子(小1)が寝てからやっととりかかる(22時ころ)のでそれに対し注意すると、音楽を大音量でかける、壁を叩く、床を踏み鳴らす(アパートの2階に住んでます)無視して翌朝起きると、包丁がなくなっている。探すと、私のバックの中に入れてある。朝は朝で、前日学校から帰宅した際、荷物をアパートのあちこちに放り出してあるため、必要な物を探せず、私を殴る。やっと登校し、片付けをしていると私のバックをあさった形跡がある。(現金は無事でした)私の大事にしていたものを壊してある。自宅ではやりたい放題ですが、学校では特に問題はなく、友達ともなんとかうまくやっているようです。(自宅に招いた残骸が時々残っているので)親として、疲れました。
回答
トミーのママさんありがとうございます。
昨日から今朝は大きな騒動はなく、登校してくれました。
今どちらかというと私がトンネルに入っているよ...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
まずは、行く前に今日はどことどこに行きます、など事前の説明が必要です。その際、言葉だけではなく字が読めれば書いて○○公園など。読めなければ...



ありがとうございました
回答
本人の意志でそうしているなら、そこは尊重してはどうでしょう?
休むかどうか提案してもいいと思いますが、それよりは登校しやすくなるように吐き...



自閉症スペクトラムの診断を受けている子供がおります
4月に小学校(情緒支援クラス)に入る予定です。子供に笑顔で接することができなくなっています。主人は協力的なほうかと思いますが、他者の意見に耳を傾けない人なので、発達の先生やデイのスタッフ、食物アレルギーの担当医にも子供の通院や相談はおかあさんメインでお願いします。と指導されています(お父さんメインはやめてほしいとも言われてます)アレルギー関連での通院も多く、フルタイムで働いている私は有休を子供の通院や手続きや面談に充て、日曜、祝祭日の休日は当然子供と一緒の日々です。主人に子育てを投げつけたくても、担当してる方々のおかあさんメインでという言葉があり私がやらざるをえない状態です(主人は怒ると手をあげるので悪影響があるため)入学にむけての面談、手続き、通院続きで心が疲れきって潰れそうです私はどうしたらいいんでしょうか?皆さんはそんなことは感じないのでしょうか?
回答
花子2さん、回答ありがとうございます。仕事のセーブは収入源は私がメインなのでなかなか実行は難しいんです。主人の資格取得を待ってる状態です。...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
失礼ですが、ちょっと要求が高すぎませんでしょうか…。
3~4歳は健常児でもまだ具象物を描けない子なんてザラですよ(たぶん保育園からも指摘...



休日(土日祝日)の外出子供は4歳、多動気味で癇癪持ちですとに
かく落ち着きがなく、興味の偏りもあり毎回覚悟をして出かけなければなりません入ってはいけない場所に入ろうとしたり、物に触ろうとしたり、やりたいことを止めるとひっくり返って癇癪を起こすこともあり、気が抜けません外出しても満足行くまで遊べなかった時は、帰りの車の中で泣いて暴れて後ろから椅子を蹴られます笑家族で出かけようにもどこに行けば良いのかわからず、夫も子供との外出をあまりしたがらず、一人で遊びに行きますそうなると休日も私一人で見なければならない事も多く、公園に連れて行きますが、たくさんの家族や人がいる中、毎回ヒヤヒヤすることばかりで、連れて帰るのも大変なので億劫になりますだけど子供は外に行くことがとても好きなので、1日家の中だと癇癪を起こして持ちませんどこかへ連れて行きたい気持ちもあります長くなってしまいましたが、子供がこのような状態でも連れていけそうなオススメの場所や過ごし方があれば、ぜひ教えてくださいよろしくお願いします
回答
動物園は広いし、広場もあるからいいかなと思います。
動物もいるし。
療育手帳があれば無料になるんじゃないでしょうか。



小学6年生の男の子です
アスペルガーの傾向ありと診断されました。6月から学校へ行っていません。通級に週一回通うことは本人とも決めました。ただいま夏休み。妹たちの誘いにも乗れず、ただ、PSPでゲームをしたり、テレビを見たり。ねっころがっていたり。夜は、早めに21:30頃にはベッドへ行くのですが、どうしても眠れなかったり、眠りが浅くて夜中や夜明け前に目が覚めてしまったりして、テレビやゲームをしているようです。(私が時々目を覚ますとテレビがついています)こんな日々なので、昼間も眠くなるのでしょうか。普段仕事をしているので、日中は祖父母と過ごしています。見た目、いい子に見えるだけに、先生も対応に困っています。(一人だけに構えないし・・・)まずは、眠りかなぁと感じています。どうしたら、夜眠り、昼間起きていられるでしょうか。できる限り薬は使いたくないなぁと考えていましたが、最近は、処方を守りながら、利用したほうがよいのかとも思っています。何か、経験談がありましたら、ぜひ、教えていただけますか?それと、娘二人もアスペルガーの傾向あり。小学3年と年少さんです。一人にかまうと、ほかがおろそかになってしまいます。いい案はありますでしょうか。
回答
ご回答いただき、ありがとうございました。さっそく、朝一の仕事というか、何かをしようっと提案し、はじめてみました。一日目は、いい感じでしたが...
