締め切りまで
6日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
私は、今年小学校に入学する娘6歳(ADHD診断済)と、3歳の娘の母です。
娘へ、生活力をつけるための毎日の声がけや、
外出時、危険回避のための声がけに、私自身、最近とても疲れてしまっています。
今、どんなに頑張って心がけても、
『笑うこと』『笑顔をつくること』
が難しく、とても困っています。
笑えない時や、辛い時、どのようにこういう時期を乗り越えてきたか、
ストレス発散の方法など、
ご教示いただきたく、質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
辛いことはあれど、
まだ幼い子どもの前では、
笑顔を、見せられる母でありたいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

辛くても、笑顔でいようと思われてることが偉いと思います😞私などは、いかに怒らず静かに過ごすか…娘が何かやらかしても、疲れてる時は見て見ぬフリも💦
毎日の事ですから、時々は、ママ疲れたからヨシヨシしてー!と言いながら、よほどの危険な事で無ければ良しとするとか無理でしょうかね😩お互い、先が長いですから休み休み行きましょう!
毎日の事ですから、時々は、ママ疲れたからヨシヨシしてー!と言いながら、よほどの危険な事で無ければ良しとするとか無理でしょうかね😩お互い、先が長いですから休み休み行きましょう!
実家に子供と帰って、親族にいっぱい娘を誉めてもらう→娘が笑顔になる→私もちょっと笑顔が出る
とか
(子連れでない)友達と一緒に遊びに行って、その友達にいっぱい娘の相手をしてもらう→話し相手ができて娘が楽しそうにする→私もちょっと余裕が出る
とか
そんな感じでした。
自分だけでは笑顔作れないときに、もし、こういう親族や友達がいるのであればおすすめ。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

面白くも楽しくもないときは笑えないのが、普通では?
私が笑うのは、子どものためではなく私のため。
泣いても解決しない。だったら笑ってたほうがましです。
母だから。ではなく、私が私らしくあるために笑う。
笑えなくなってるとしたら、ピンチ!追い込まれてるので寝ます。
満員電車で立ったまま寝る。ランチあとに10分寝る。
母だからとか、妻だからとか
そんなどーでもいい役割のために自分を追い込んでも
1円の得にもなりません。
仕事では営業スマイルできるのに。あら不思議。
笑顔はプライスレスじゃないのです。
自分を大事に自分に優しく出来ないと、笑って暮らせませんし
自分以外の他人には優しくできません。
一人で二人の腕を掴んでたら疲れて笑えなくなります。
子連れでのおでかけは、二人の父親を子守のために同伴させる。
無理なら小さい方は、おぶる。
あとは、生活力についてはしばらく棚上げしては?
しばらくは、入学で親子ともにヘトヘトなので、娘の事は事故でうっかり殺さない程度に薄目で見守ることだと思います。
腕の一本、足の一本折れても気にしない。娘だから顔の傷はちょっとなー。
位にみておかないと、ADHDの落ちつきなしとは暮らしてられませんよ。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もしかしてだけど。
日々の声かけを療育の関わりのようにやらなきゃならないという気負いがあるのかなと思う。
すべてでなく、余裕のある時教えていく。
心に余裕がないとき、教えようとすると、知らぬ間に、子供に対しておしつけがましくなったり、結果を求めすぎるから。
朝とかだって、もし、間に合わないくらい遅いなら、手伝ってもいいしと思って。これからだし、すべてに、気を配るって無理だとおもいます。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たるちゃんさん、こんばんは。
お気持ちがとても良く解ります。
私も、娘の前で、笑えなくなった時は、自分にかなりストレスがかかっている時です。
たるちゃんさんは、それでも子供の前では、笑顔でいよう。
と頑張って心掛けていることが、凄いです。
でもね、辛い時は、辛い。って言っていいんですよ。
我慢し過ぎるのは、かえって身体に良くありません。
無理して、笑わなくても良いのです。
時には、お子さんをご両親とか旦那さまに預けて、一人でお出かけしたりして、
発散するのも良いですよ。これは難しいですか?
これから小学校に通うようになって、娘さん本人も、意にそぐなわないことや、合わせることに、大変な場面に出くわすこともあると思うんです。
学校というのは、ルールの塊だから。でも、そこに通うということは、皆と合わせて、学校生活を送るということ。
お母さんが疲れてしまうくらい、怒らなくても大丈夫。学校に通うようになれば、今より少し楽になるかも知れませんよ。学校とは、基本。そういうところだと私は思っています。
辛くなったら、またここに来て下さい。
私で良かったら、お話を聞きますから。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たるちゃんさん、こんにちは。
回答になってませんが、
私は疲れたら、とりあえず寝ます。
昼夜問わず、眠れるときに寝ます。
(睡眠障害があるので、夜は難しいこともありますが。)
子どもの生活に支障が出るため、小学生のうちは声がけは欠かせませんでした。
たるちゃんさんと同じように、とても疲れてました。
疲れないように暮らすことも難しく、たどり着いた解決法が「寝る」です。
寝ることで、心身の疲れとストレスを解消です。
もちろん、家事は手抜きとなります。
私はパートで働いているので、仕事が休みの日は必ず昼寝します。寝たら、かなり元気になります。元気になれば、笑えるようになります。
お子さんと一緒にお昼寝、いかがですか?
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
私が周囲の保護者に伝えたい理由はハコハコさんと全く同じです。一対一で出会って挨拶しても無視して...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
べこさん、はじめまして🐱
コロナ禍ということで、色々我慢しなければならない生活が続いているので、イライラしてしまいますよね💦
ところで...


皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
働いています。OA事務の契約社員です。
時短ですがそれでもヘトヘトです。
辞めたいと思いますが休みなどこれ以上融通が聞く勤務先はなさそうな...



現在、4歳6か月の息子がいます
保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか…まだまだ時計は読めず、勉強中です。保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
リララさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
>理解が少し低いので、そこが引っ張って癇癪や切り替えの苦手さに出てるのかも知れま...



小1アスペルガー娘
少し前のプリキュアに主人公の出産シーンがあったのですが、それ以来、よく、赤ちゃんはどうやったらできるの?私は絶対産みたくない!(痛そうだから)と言っています。別に産みたくなければ産まなければいいよ。赤ちゃんができなくなる薬もあるし、産まない方法はあると伝えるとホッとした様子です。結婚するとできるの?→できない。キスするとできるの?→できない。じゃあどうやったらできるの?→女の人のお腹には卵があって、男の人の種とくっつくと赤ちゃんができる。どうやってくっつくの?→、、となると、、なんと説明しようかなー、と考え中です。生理の話は既にしていて、お腹の中の赤ちゃんのベットが古くなって月に1回血と一緒に出てくると伝えています。下手な誤魔化しや、お伽話は彼女には全く通用しないので、良い機会と捉えて、性の話を伝えていきたいのですが、皆さまならどう話されますでしょうか?できれば、今のうちからオープンに話せるような関係を築いておきたいと思います。良い本など紹介頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
お子さんみたいなタイプは、知った知識を確かめると思います。
だから、実行に移されたら困ることは厳しく取り締まり、口を...



ASD、ADHDの小1の息子
一番困っているのは本人だと、私ができることを探して色々と試してみようとしています。しかし、学校でも周りとは違う行動をバカにされていたり、理解はしてもらえていても、どんどん担任のサポート能力を越える息子の言動に頭を抱える担任の声をきいたり…。もちろん、私自身の仕事へのストレス、家庭への不満等、色々と要因はあるのですが…。パニックになってグズる息子の声にイライラするようになってきている自分がいます。怒ってもダメなこと、やらせようとしてもダメなことは分かっているのですが、どうもこうと苦しくなっていきます。みなさんは、こんな時ありますか?どんなふうに乗り越えていますか?乗り越えてきましたか?
回答
できることを増やすことです。
そして、何でもいいから得意だよって、思えることがあれば、自信もつきます。
最初は好きなのとを増やすことからで...



幼稚園が終わった後に公園に行きたいと言うので連れて行きますが
、二人の子供どちらもまだ手がかかります。息子は、一通り遊具で遊ぶと砂遊び(いじり)が始まり、下半身砂まみれになったり、他人のおもちゃを勝手に使い始めたり目が離せません。また飽きやすく直ぐにいろんな遊びに移ってしまいます。(お友達とはうまく遊べませんし、子ども同士の会話だと殆ど成立しません)下の娘もまだ小さいので目が離せません。でも極力外遊びさせてあげたいと思い、周りの方にも迷惑にならないように、人のいない公園を選んだり、夕方に行くようにしたりしています。私の性格的な問題なのか色々落ち着かず疲れます。皆さんは普段どのように過ごしていますか⁇
回答
6歳と3歳の子供を養育しています。
公園は時々行きますが、基本放置しています。3歳の子はジャングルジムを最近上り始めましたが、私は基本...


限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
頑張らないでいいんじゃないかな?
辛いよね。
お子さんは、もっと、辛いよね?
多分、今、何を、伝えても、伝わらないと
思うけど、まずは、支...


自閉スペクトラム症の4歳男児です
こども園に入園して2日目です。まだまだ慣れないのはわかっていますが集団で遊ぶ事に慣れない息子について悩んでます。今朝園へ送りに行った際支度を終え真っ先にドールハウスで遊んでいました。すると他の児童(女の子)が『いれてー』と遊びにきたので息子に『一緒に遊ぼうね』と声をかけた途端に息子が女の子を突き飛ばしてしまいました。すぐに女の子に対応し息子に謝らせましたが女の子は不振な眼差し…私からも謝りなんとか頷くもそのばから離れ…次にもまたドールハウスに他の女の子がきたので息子に声がけをしようとしたら立ち上がりその女の子も突き飛ばし…その女の子にもすぐに対応し息子に謝らせ私も謝り…息子に対しては本当は気持ちを汲み取らなきゃならないんですが思わず2回もしかも息子より体つきも小さい女の子に手を出すという息子を怒鳴ってしまいました。2回目に突き飛ばされた女の子も不振な顔をして離れていきました。もうドールハウスから離れようとしますがなかなかそこから離れずずっと独り占めです。突き飛ばして謝った余韻もなくヘラヘラ遊んでました。加配の先生もいますがまだ探り探りで…去年は1年間療育メインで通っていました。現在は並行通園で療育にかよってますが療育先では手が出た事がなかったのでその姿をみてかなりショックで息子を送った後なんだか憂鬱になってしまいました。やっぱり息子にこども園はレベルが高かったのか…。同じような経験された事ある方いませんか?暴力を振るう子みたいな印象で周りがどんどん離れるんじゃないかと不安です。
回答
うちの子は療育園で自分より大きなお兄さん相手にそれ、やりました。
「入ってくれるな!」ってカンジで相手を押し出そうとしたり。
大きなお兄さ...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
あかりさん
コメントありがとうございます。
放課後デイを利用するために受給者証を〜とは考えておりましたが、療育手帳も検討してみます(ぱっ...


反抗期なのか?小6・アスペ傾向ありの娘です
ここ数日の家での行動に頭をかかえ、憎しみすらわいてしまいます。なかなか宿題にとりかかれず、私と下の息子(小1)が寝てからやっととりかかる(22時ころ)のでそれに対し注意すると、音楽を大音量でかける、壁を叩く、床を踏み鳴らす(アパートの2階に住んでます)無視して翌朝起きると、包丁がなくなっている。探すと、私のバックの中に入れてある。朝は朝で、前日学校から帰宅した際、荷物をアパートのあちこちに放り出してあるため、必要な物を探せず、私を殴る。やっと登校し、片付けをしていると私のバックをあさった形跡がある。(現金は無事でした)私の大事にしていたものを壊してある。自宅ではやりたい放題ですが、学校では特に問題はなく、友達ともなんとかうまくやっているようです。(自宅に招いた残骸が時々残っているので)親として、疲れました。
回答
nimunimuさんはじめまして。
ギフテッド&ADHD傾向の小3の男の子の母親です。女の子、年齢も違う...経験がないので回答迷ったので...



子供に対して、何もかもどうでも良くなってしまったときどうやっ
て気持ちを前向きに持って行ってますか?どんなに支援の仕方を学校側やデイと話して、家でもやってみても暖簾に腕押しというか。子供が自宅で落ち着かないときつい大声でうるさい!もうお願いだから話さないで!など好ましくない対応をとってしまいます。最近では子供に対して関わりたくない気持ちが強く一緒にいると苦痛で仕方ありません。ネグレクトにはならないようにご飯お風呂学校への送り迎え寝かしつけはやってますが、精神面では完全にネグレクトしてると思います。寝かしつけも本当に一緒に横になってるだけで何にも私から話しかけません。話しかけても訳が分からない答えが返ってくるのが想像出来てしまい対応に本当に疲れてしまうからです。子供に対して愛情をポジティブに持てるようになれるでしょうか
回答
はじめまして。人ごとではないと感じます。
きのうの夜、わたしはそういう感じでした。今まで、我慢してきた思いが決壊するように、パニックの娘...
