2016/10/09 21:00 投稿
回答 11

小4女の子ADHD対応方法を教えてください

今のところは休まず学校に行けてます 薬飲んでます
大きなトラブルもありません
担任から支援級を進められた事は過去一度もありません
勉強は遅れがちです

でも、母親の私として育てにくさ限界を迎えたので、放課後ディサービスを利用を始めます

具体的な困りごと(支援員さんにご指摘受けた内容)
・夜一人で寝れない いまだに母親の腕枕 寝つき悪いうえに寝相悪い 夜二、三回は起こされる
・昼間のトイレも一人で行けない
・お水や箸も毎回母親に取らせる、自分で取りに行かない、落としたもの箸フォークを注意してもなかなか拾えない
・お風呂も自分の髪や体を洗わない、母親に頼む
・友達Bに友達Aが私を友達じゃないと言ってきた~どうしたらいい?と聞かれ、Bのことが日ごろからねちっこいと
思いはっきり言うのが面倒だったので「友達じゃなくても親友と意味じゃないの」と答える
・自習時間、友達A(毎回仕切りやでリーダーシップありの学級委員)が友達Cと自習を始めたので入れてもらおうと声をかけたら気分屋の友達Aは「私たち忙しいからあなたはあっちで自習していて~」と、言われたら素直に忙しいんだね~そうなんだと場を離れる
・夏休みお泊り会友達AがCとDは誘ったが娘は誘われなかったが、気にしていない
・友達Aと同じ部活で土日の校門での待ち合わせや理科室で着替える時は誘ってきて素直に行く
・友達Aは学級委員だし気分屋なので敵に回すと厄介だから仲良くしていて、本当はCとくっ付いていたいけど、
CもAが怖くて仲良くしてるだけとうすうす気づいている

正直、母親の私としては上手に立ち振る舞っていると感心していて、友達関係では口を挟みませんでした

が、、、、支援員の方がそもそもそれ自体おそらく空気が読めてないからおそらくパシリにされていることに気づいてないし、人の気持ちが読めてないと警告してくれました

自分の育て方がいけないのか、本人の性格なのか、ペアレントトレーニングでほめてほめて頑張れた時期もありましたが、今は子育てを迷走しております

今は長女と離れたくて仕方ありません

もう毎回毎回の宿題のチェックや時間割の再チェックもやめようと思います
朝の登校時間もホワイトボードのルーチンを一緒に確かめて声かけするのも控えようと思います
私のどこがどのように間違っているかご指摘ください ご指南ください

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/38024
退会済みさん
2016/10/09 23:23

rasukaruさん、几帳面で真面目できめ細やかな方なのだと思います。
今のままの子育てで充分素晴らしいと思います。
一生懸命子育てしていて間違いなんてないと思います。
育て方は悪くありません。愛情をたっぷりと注いでいるではありませんか。
こんなに、娘さんのことを思ってやっているんだから。

小4の息子がいますが、添い寝して欲しいと言います。
できない日は諦めますが、まだまだ甘えたい年齢だと思います。
トイレやお箸、入浴に関しての身辺自立は一つ一つゆっくりで良いと思います。
息子だって、一緒にお風呂に入ると洗って・・と甘えます。

ただ、一つテーマを決めたら徹底的にやってみるのもいいかもしれません。
自閉症スペクトラム5歳の娘にトイレに毎回一緒に行って欲しいと言われますが、自立させる為に昼間はどんなに誘われても一緒に行かないようにしました。(漏らしても)そうしたら1人で行くようにはなりました。
夜は怖いという理由があるのでトイレの前まで付き添いますが・・。

友達関係は、特性なので親が事細かに教えるよりも、発達障害の専門家のいるデイでお子さん自身に学んでもらうのが一番だと思います。親がなんでも頑張らなくてはいけないと抱え込まないで下さいね。
ただ、いきなり宿題のチェックや時間割の再チェックをやめると戸惑うと思いますので少しずつ減らしていってみてはいかがでしょうか。
落ち込んで不安になるお気持ちわかりますが、支援員さんの言うことは、デイに伝えて任せちゃえば良いと思います。
ただ、現状報告を受けただけだと思って聞き流すくらいの気持ちになって下さい。
少しでも気持ちが軽くなりますように。






https://h-navi.jp/qa/questions/38024
退会済みさん
2016/10/09 21:58

こんばんは、はじめまして。 育てかた、ではないのです。指摘などできません。
支援員の方の指摘も、現場での感想の様な感じで受け止めてください。
お母さんは、間違っているとかではなく、執着心にまどわされている、印象です。
みなさん思うと思いますが、急がないで、落ち着き考えましょう、
保護者の考えで、子どもは成長します。間違いとか、感じないのが親御さんです。
えらそうにゴメンナサイ。

Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/38024
nicoleさん
2016/10/10 00:00

間違ってないですよ!
宿題や時間割のサポートからペアトレと、凄く娘さんのことを考えていらっしゃいます。
ウチは小2娘ですが4年生になった時おそらくrasukaruさんの娘さんと似た感じだろうなぁと思います。

困り事についてですが、まずは娘さん本人が困っていることを聞き出しそれを解決していくことがより良い対応なのではないでしょうか。
もちろんrasukaruさんが疲労困憊しないようご自身の困り事も減らしていく工夫は賛成です!

娘さんへのサポートを減らすのも良いかと思いますが、突然では娘さんも途方にくれてしまうでしょう。
理由を説明しご相談してから娘さんと一緒に出来そうなことから少しづつ減らしていくのはいかがでしょうか。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/38024
ムーミンさん
2016/10/10 00:16

学校ではトラブルもなく
頑張ってくれてるんですね

育て方が悪いなんて
そんな事ないですよ
ペアレントトレーニングも
されてたり
娘さんのためにホワイトボードなど
いろいろされているんですから
ご自分を責めないで下さいね

うちの娘は広汎性発達障害ですが
娘さんと似てます
小学生の時、髪や体を自分で洗えず
私が洗っていました
林間など学校行事でお泊まりがある前に特訓しましたよ
洗えないと恥ずかしいよ
って言って説得しました
娘は体の感覚がつかめなくて
洗うのが難しいみたいで苦労してました

寝るときは、毎日少しずつ離していきました
腕枕→手を握る→枕や布団を持つ→1人で寝る

ほとんどの事を母にしてもらい
自分でしようとはしません
今でもですが😅

宿題や持ち物チェックは大変だけど
してあげて下さい
忘れてしまうんです😭

友達関係は高学年になるほど
複雑に難しくなります
私の娘は友達に裏切られても
気がついていませんでした

そんな娘も大学生になりました
いろいろ大変ですが
彼女なりに成長し頑張ってます

娘さんは
あなたといると安心すると思います
温かい目で見守ってあげてください

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/38024
退会済みさん
2016/10/09 23:27

昼間、ひとりでトイレに行けない。といいますが、それは、家や外出先でだけ?
学校では、どうされているのでしょう?
大きなトラブルも、支援級に移ったほうが、良い。とも、言われてない。のでしたら、相当、娘さんは、学校では、頑張っている。
だからこそ、家では、親であるrasukaruさんに、思い切り甘えも含めて、我が儘を言っているのです。
行動面で、何も問題なく。なのであれば、逆に考えれば、合わせる、出来る。
という力を持っている。という事だと思うので、家の中でも、自発的にやれるように、声かけ。
から始まり、視覚的、聴覚的など、本人に、入るように、地道に続けていくのです。
発達障害の子供達には、一番。その方法が確実性があります。少なくとも、私は、そう思っている。というだけですが。(苦笑)
一度、娘さんの様子を、学校へ見学に行かれてみても良いと思います。
風呂の体洗いとか、髪は、娘さんと同年齢の時は、上手に出来ていません。風呂に一緒に付き合って、その度に、教えました。

現在、中1。PDDの娘は、この春から、お風呂は1人で入浴しています。
髪も体も、自分で洗って出てきます。たまに、髪に、洗い残しで、シャンプー剤が残っていたりしますが、1人で入浴。出来るようになっただけでも、進歩。夜。1人で寝られない。というのは、うちもありました。
毎晩、娘とバトル!
私のいる部屋と娘が寝る寝室のドアを、開けて、親がいる気配を感じる、安心感がある。というので、しばらくそれを続けました。でも、テレビを親も見ますから、テレビの声がうるさい!と。結局、引き戸は閉めました。
腕枕は、小2くらいまで、やってたかなあ。そのあと、後ろからハグするのを、2ヶ月。眠るまで手を握っているね。
を経て、小4かな。1人で、布団に入り、私とHugして、終わり。
現在まで続いています。(正確には、寝る前に、数十分間の、音読が入りますが。)

腕枕が辛いなら、段階を踏みステップアップを考えてみて。安心出来るものがあればいいの。
娘さんには、寝る時に、安心感が得られるものは、ありますか?
娘の場合は、ぬいぐるみや、タオルです。

就寝時、あるとないとじゃ、かなり違うかも。

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/38024
kimukimuさん
2016/10/09 23:58

お母さん、一生懸命取り組んでこられて、ちょっと疲れたんですね。
そういう時はデイサービスを利用するのは良いことです。
少し距離を置くと、逆に娘さんと落ち着いて接することができるかもしれません。

学校でのことは娘さん自身が困っていないように見受けられますが、人の気持ちが読めていないとか言うのは娘さんのせいではありません。もし、本当に利用されているようなことがありましたら、担任の先生も交えて相談してみてください。勉強が遅れがちなのもどこが困っているのか?そのあたりどんな支援が必要なのか?支援員さんが入っておられるので、担任と情報を共有してもらってください。

家でのお母さんの困りごとのほうですが、まず、ひとつづつ自立に向けて練習していきましょう。一度に全部は無理です。お母さんも大変です。
一番子供さんが取り組みやすく(負担が少なく)、お母さんも実行しやすい事柄から始めては?
優先順位をつけてみてください。
そして、それが出来た時は褒めます。出来た時には子供さんにも利益が生じるようにします。言葉の褒めだけではなかなかうまく行きません。利益とは何か与えるのではなく、よい行動をしたことで子ども自身にもよい結果が生じるようにすることです。出来たことで自信が生まれて、更にできる事が増えるかもしれません。
幸い、デイに通うようにされたので、身の回りのことは自分でせざるを得なくなると思います。
お母さんへの甘えからできるのに身の回りのことを自分でしないという場合なら、他の事で甘えさせてみては?
一緒に出かける、遊ぶ、寝る前にハグする・・・。

子供は少しづつ成長します。今日出来なかったことが明日できるかもしれません。
子育てに正解なんてありません。一人ずつ性格も違います。
一人で抱え込まないで、他のご家族や、学校やデイの助けをどんどん借りてください。
お母さんは悪くないです。娘さんも。
笑って接することができるように、お母さんも息抜きをして、ご自身が笑ってくださいね。

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

普通級+放課後デイに通う小学4年生の女の子のことについて相談です。 娘は小学3年生の2学期にアスペルガー、自閉スペクトラム症でしょう。と診断されました。 家ではうるさいくらいですが、学校などでは大人しい性格で、言語能力も低く、同級生とスムーズに会話がうまくいっていないな。と私が見る限り感じています。 そんな娘ですが、幼稚園の頃から仲良くしてくれているお姉さん的存在のお友達がいます。その子とは小学2年生までクラスも一緒でその子を介して新しいお友達ができて、放課後も何人かで公園に遊びに行ったりしていました。 そして3年生になり、そのお姉さん的存在のお友達とはクラスが離れてしまいましたが、放課後は2人で遊んだりなど、良い関係を築いていました。 クラスでは特に親しい友達を作ることもなく、2学期も終わりに近づいていました。 しかし2学期終了間際辺りで、クラスの1人の女の子が娘を気に入ってくれた?ようで、そのお友達と3学期中はずっと一緒に過ごしたり、たまに土曜日遊んだりなどしていました。 何度がうちにも遊びに来てくれることもあり、様子を見ているとわりとそのお友達には破天荒なところがあり、ん??と思う場面が多々ありました。(例えば、私の言うことは絶対!だから、娘は言いなり!な感じでした) 娘に、お母さんが見てる感じだといつもあんな風だけど楽しい??と聞くと、 楽しいよ!優しいところもあるし! まぁ振り回されることもあるけど。 という返答でした。 娘がそう思うならいいかなと、あと少しでクラス替えだったこともあり、少し気にはなっていましたが3年生は終わりました。 そして4年生になり、お姉さん的存在のお友達と、3年生で仲良くなったお友達とも両方同じクラスになれ、喜んでいたのですが、、 どうやらそのお姉さん的存在のお友達は3年生の時に仲良くなったお友達のことが性格的に苦手らしく、あまり好きではないようです。。 そして周りの他の女の子も同じような感じっぽいのです。。 確かに友達に対して結構ひどいこともズバズバ言うので、わかる気もするな、、と思ってしまいます、、 普段の学校生活は3年生の時に仲良くなった子が娘にべったりな感じ(他のお友達は受け付けない)のようで、いつも2人で行動しており、なかなかお姉さん的存在のお友達とは話せないそうです。 でも登下校は帰る方向が一緒なこともあり、今のところ一緒に帰って来ています。 娘に普段の学校生活はそれでいいの?と聞くと、離れたら怒るし、遊んでたら楽しいから別にいい!と言います。 母として色々思うことがあり、このままだったら2人の世界だけになってしまい、周りと関わるチャンスを逃してしまうんじゃないか等、、 特性持ちの娘に何か助言した方がいいのか、また助言するにしてもなんと言ってあげればいいのか。。 本人がいいと言っているから様子を見ていればいいのか、、 1人で考えていても答えが出ず、悶々としてしまうのでご意見頂ければと思います。

回答
8件
2024/04/11 投稿
遊び 会話 公園

放デイについて。 現在通っている子供のデイについての相談です。 ちょっと疑問に思ったことがありご意見いただけたら幸いです。 職員さんから、学校について(現在の学校に所属について)「○○学校より○○学校の方が良いでは?」と言われた事はありますか? (もしくは、○○クラスより○○クラスの方がいいんじゃない?)まったく学校について詳しくない職員さんからのアドバイスであり、的確ではなくただそう思っての発言。 利用日数を強引に増やす事を進められた事はありますか?(営業トーク的な) 相談事業所を放デイと同じグループに変えて欲しいと言われた事はありますか? 放デイも増えてきているので、競争があり仕方がないとは思うのですが、お金儲けに走っている様に感じてしまい、福祉サービスとは思えなくなってきてしまいました。 職員さんの経歴もスゴイ様なのですが、なんか腑に落ちないのです。こないだ○○スタッフさんが言ってた経歴と違うような。 立派な○○経歴を持つ方がなぜ、色々な放ディの職を何ヶ所も経験して今にいたるのか? 凄いこと謳ってるけど、本当なのか疑問ばかり。 子供が通いたいなら通わせますが、お子さんとのトラブルも少しあるので、悩んでます。 我が子の他の場所でのトラブルはあまり聞きません。 今利用の放デイについて、不信感があります。 何となくお金儲けばかり考えてるように思えて信用できなくなってます。 こんな経験ある方、現在放デイを利用している方、過去に利用していた方ご意見お待ちしてます。

回答
6件
2025/02/19 投稿
競争 トラブル

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 小学5・6年生 英語

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
遊び 癇癪 食事

子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません。 また相談させてください。 未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。 次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。 今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。 今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。 なるべく客観的に書きたいと思います。 先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。 その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。 登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。 朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。 経緯はこうです。 ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。 お母さんがおっしゃるには ・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。 ・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。 ・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。 ・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。 ・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。 とのことでした。 庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。 そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。 人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。 息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと 「ごめんねえ。」と息子。 よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。 Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。 Aくんと、お母さんはそこで帰られました。 しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」 と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。 思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が 「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかった Aくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません) なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。 翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。 「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。 とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。 謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。 あの状況でどうすればよかったのか、迷います。 暴言は本当にダメなことなので。 とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。 Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ 最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。 なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。 トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。 ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の 遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。 一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。 なので、単純に相性が良くないのだと思います。 長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。 長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。 問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。 数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。 先生から、電話もあり ・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。 ・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。 ・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。 ・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。 なので、今回のことはよくわからないとのことでした。 先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。 これからまた、よく注意して見ますとのことでした。 長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。 息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。 Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。 長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。 この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
5件
2019/06/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
睡眠 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

ご相談させてください..... アスペルガーの小6の息子に、2日前暴力をふるわれました。 今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。 コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。 何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。 休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。 今は、学校が始まって、不登校気味です。 不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。 朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。 大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。 イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。 病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。 現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。 なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。 今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。 近日中に面談相談していただく予定です。 主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。 大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、 秋から大学の寮に入れる予定です。 (4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。) 今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、 今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。 正直もう可愛いと思えません。 本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。 息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。 歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。 この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。 暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。 2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、 親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。 私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか? 可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか? また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
15件
2020/06/10 投稿
小学5・6年生

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
WISC IQ 癇癪

やめてほしいことについて ASDとADHDの中学生女の子。 片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。 (前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました) やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました) 朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた) わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。

回答
29件
2022/07/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

小3女の子の娘がいて、軽度のADHDと診断されています。限界なので聞いてください。 普通学級の授業は大人しく座って受けられていますが週一で通っている特別学級の方は本来の娘の姿が出ていて教室からの脱走、暴言、やりたい放題です。 先週、放課後のクラブ見学の前に娘が失踪し、校長先生も含め、学校中が娘の大捜索になりました。結局トイレに隠れていたのですが理由が友達と喧嘩をし、怖かったから。 学童からも連絡があり、土曜日の1日学童の日に、スクーターで来ていたとの事。 私はまったく気付いてませんでした(>_<) そして怖い先生がいないとやりたい放題、テンション上がってパンツを脱いで振り回す。 年下の子が入っているトイレによじ登って侵入し、うんち出たー!と叫ぶ。 他にもかなり、調子に乗ってます。 との事でした。 そんな自分より年下の子のトイレに入るなんてその子は嫌な気持ちだったろうし、悲しい気持ちになるよ?自分だってママに言いふらされたら凄く嫌だよね?と他の事に関しても叱り、本人は涙目になりながら話を聞いていました。 ただ他にも学童からの帰り道に他の子につきまとってしまい、その子の帰宅が遅くなり、学童にクレームが入って私に連絡が来たり、(それから私が学童にお迎えに行って今は娘を1人で帰さないようにしています)友達の物を取ってからかって学校から連絡が入ったり。。 通学路で旗振りをしているボランティアの方からもなかなか学校に行かない日があり、離れなくて困ると言われます。 目を話すと横断歩道じゃない所から飛び出して渡ってしまったり、危なっかしくて見てられないと。 ここ数日でいっきにきてしまい、私も完全に自信喪失してしまいました。 これまでもその繰り返しで来ました。 でも私は娘の事信じているし愛しているし優しくて面白いのも知ってるし、学童スクーターでいっちゃうなんてなんて怖いもの知らずなんだろうと思ってしまったし、怒りましたが。 私にはそんな度胸ないし発想も関心してしまう事も沢山あるんです。 この子は失敗を沢山してから学ぶんだな。ってわかってるから私の役目は沢山謝る事なのですが、さすがにここまで他人に迷惑をかけてしまって謝って娘を叱って。 凄く辛いです。 私はシングルマザーです。 18歳で出産しました。 今は28歳ですがもうこれは発達障害とかより私のしつけが悪かったんですよね。 全然出来てなかったんだと思います。 妊娠中、鬱状態だったのも絶対影響していますよね。 これは考えも仕方ないけどやっぱり考えてしまいます。 あと、薬の服用も検討しています。 去年始めようと思ったのですが過敏の為液体の物も錠剤も試しましたがダメでした。 あれから1年経つのでまた挑戦してみます。 来月病院の予約を取ってます。 でも娘がここまで荒れるのは、私に原因があると思いますか? なんでも厳しい意見でも受け止めます。 助けてください。

回答
6件
2017/02/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トイレ 病院

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 通常学級

小4のADHDグレー娘がいます。 忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない… 中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。 逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。 親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。 これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。 そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。 今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。 これは度々あります。 そんな宿題を先生が出すわけないじゃん… もちろん諭しはしますが断固聞きません。 何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。 やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか? 特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。 診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。 傾向があることは伝えています。 たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます… 最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で… 同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

回答
8件
2020/08/30 投稿
忘れ物 ADHD(注意欠如多動症) 宿題

父親の取るべき行動として相談です。 発達グレーと思われえる小学校3年生の娘がいます。 完全に医師による判定はされていませんが、恐らく娘はADHD、ASD両方の特性を持っていて、今月末にテストと診察を受ける予定です。(過去2回WISC検査を受けており、小学校にも相談しています) 普段は落ち着きが無く、目の前のことや好きなことに夢中になると人の話が聞けないため、徐々に忘れ物やケアレスミスが周囲と比べて目立つようになりました。しゃべることは好きですが、人に何かを伝えることが苦手で、正直何を言っているのかわからない時もあります。一番の困りごとはスケジュールがわかっていても、その時間に行動することができません。あらかじめ何回か予定を伝え、準備を促すのですが、いつまで経っても準備をせず、結局間に合いません。 なのに時間目前になると、間に合わないと騒ぎ出し、癇癪を起します。 はたから見ると非常に態度が大柄なので、印象が悪いです。 それでも恐らく学校生活では自分なりに無理をしていると思うので、家では特に抑えが効きません。 これに対して母親である妻がどうしても感情むき出しで叱ってしまい、毎日この繰り返しです。 妻も発達障害の書籍等を読み、頭では望ましい接し方がわかっているはずですが、こちらも抑えが聞きません。 口にはしませんが、妻も自己嫌悪に陥ったりしていると思います。 (普段の子供の態度を見ていると抑えが効かない人は無理だと思います) 何事もきっちりしないと済まない性格の妻にとっては相性が最悪なのだと思います。 妻は小学校の発達カウンセリングにも定期的に通っています。(どちらかというと妻自身のカウンセリングになっているかもしれません) 父親である私は平日は会社勤めでそばにいることができません。帰るのは子供が寝る直前です。 土日はほぼ私と子供が一緒にいて、妻はなるべく子供から離れ、外出しています。 食事や家事も休日は分担しており、特に私自身は苦にはなりません。 運動の習い事をしているので、土日の練習や試合は私が連れて行っています。 それでも土日に妻が子供を叱る場面が多く、自分が居ない平日は想像に難くないです。 子供も変に意固地になったり天邪鬼になったり、大声をだしたりするので、余計に場が荒れます。 見てて辛い(怖い)です。 時には人格否定も出てしまう場面もあり、そこは妻を諫めますが、このままでは子供は委縮し、自己肯定感を持てず、良い方向にはいかないと感じています。 ただ、平日はどうしても私がサポートできることが少ないので、もっとサポートするにはどうしたら良いのか悩んでいます。 このままでは妻も娘もどうにかなってしまいそうです。もっと家族で仲良くしたいのです。 同じ様な境遇の方や何か良い方法があれば教えてください。

回答
34件
2024/03/11 投稿
小学校 WISC 習い事

小学5年の娘が同じクラスの男の子(ADHD(確定)と知的障がいがあるかも?)から、学校内でつきまといや、至近距離まで近付かれる…行動にストレスを感じ、行き渋り、欠席、頭痛、腹痛などの症状が出ております。ちなみに普通学級在籍です。 4年生の時から相手から好かれてしまい、お断りしましたが、それからつきまといや、至近距離まで近付くなどの行動が休みの日以外ほぼ毎日、5年の4月半ばまで続きました。 4年の時の担任に娘から相談し、担任から相手に指導をしましたが、その都度相手に注意をしていかないと、彼はなかなか覚えられない子です。忘れてしまいます。すぐにその行動を止めさせるのは難しい。その行動があった場合、担任にすぐ教えて欲しい…と言われていましたが、娘が担任にすぐ教える事ができない事が多かったようです。 理由としては、担任に言いにくい、担任が席を外している、担任が誰かと話をしているから…などと娘から聞いています。 放課後にまとめて先生にお話をしていた…と聞いており、娘にもすぐその場で先生に伝えることや、担任に言いにくい、担任が近くにいない場合は、友達に助けを求める等の行動をするように伝えてはおりました。 5年になり担任が代わり娘から話しやすい先生に代わり、とても親身に対応してくれる先生になり、5月くらいからは相手からのつきまといや、近付いてくる行動は以前よりよくはなってきましたが、完全になくなる訳でもなく、娘は毎日、相手が近付いてきた、嫌だ…などの話を聞いております。 娘の学校に行きたい気持ちはあるのに、不登校になる心配もあり、担任と保護者で話合いをしましたが、極力近付かないで欲しいと言うお願いをしましたが、多動と言う特性があるので、難しい。これ以上気を付けてと言われても無理です…と言われてしまいました。 多動の他に、見る力が弱いので、うっかり近付いてしまった…意図的な行動ではない。 と学校では判断しているようです。 実際は近付いて来ている(至近距離60cm以内まで)と娘からは聞いており、娘が感じているストレスは、なかなか減りません。 納得できず、担任にも再度確認しましたが、 近付いてきているが、意図的ではない…と言う判断です。と言われてしまいました。 娘が気にし過ぎです、他の事に意識が向けるように声掛けをお願いしたいです…のような事を言われました。 学校という限られた空間の中で、廊下、ロッカールームなどどうしても空間が狭い所で、近付いてしまった…なら避けられないと思いますが、体育館や校庭など広い場所でも近付いてくるそうです。 娘のストレスをどうにか減らしてあげたいのですが、 学校からは、お互いに必要な事以外は話をしない、一緒の行動を減らす等の提案をされました。 実際、席を離す、班や係など別々にすることをお願いし、対応はしてもらっています。 これ以外にも相手から娘のストレスを減らす対応を学校に望むのは、難しいのでしょうか? 学校の対応が相手の事を優先している対応をされてしまった…と感じております。 長文にて、わかりにくい点も多々あるかもしれませんが、皆様のお考えを教えていただけると助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
23件
2025/06/03 投稿
小学5・6年生 先生 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す