締め切りまで
10日

小4女の子ADHD対応方法を教えてください今...
小4女の子ADHD対応方法を教えてください
今のところは休まず学校に行けてます 薬飲んでます
大きなトラブルもありません
担任から支援級を進められた事は過去一度もありません
勉強は遅れがちです
でも、母親の私として育てにくさ限界を迎えたので、放課後ディサービスを利用を始めます
具体的な困りごと(支援員さんにご指摘受けた内容)
・夜一人で寝れない いまだに母親の腕枕 寝つき悪いうえに寝相悪い 夜二、三回は起こされる
・昼間のトイレも一人で行けない
・お水や箸も毎回母親に取らせる、自分で取りに行かない、落としたもの箸フォークを注意してもなかなか拾えない
・お風呂も自分の髪や体を洗わない、母親に頼む
・友達Bに友達Aが私を友達じゃないと言ってきた~どうしたらいい?と聞かれ、Bのことが日ごろからねちっこいと
思いはっきり言うのが面倒だったので「友達じゃなくても親友と意味じゃないの」と答える
・自習時間、友達A(毎回仕切りやでリーダーシップありの学級委員)が友達Cと自習を始めたので入れてもらおうと声をかけたら気分屋の友達Aは「私たち忙しいからあなたはあっちで自習していて~」と、言われたら素直に忙しいんだね~そうなんだと場を離れる
・夏休みお泊り会友達AがCとDは誘ったが娘は誘われなかったが、気にしていない
・友達Aと同じ部活で土日の校門での待ち合わせや理科室で着替える時は誘ってきて素直に行く
・友達Aは学級委員だし気分屋なので敵に回すと厄介だから仲良くしていて、本当はCとくっ付いていたいけど、
CもAが怖くて仲良くしてるだけとうすうす気づいている
正直、母親の私としては上手に立ち振る舞っていると感心していて、友達関係では口を挟みませんでした
が、、、、支援員の方がそもそもそれ自体おそらく空気が読めてないからおそらくパシリにされていることに気づいてないし、人の気持ちが読めてないと警告してくれました
自分の育て方がいけないのか、本人の性格なのか、ペアレントトレーニングでほめてほめて頑張れた時期もありましたが、今は子育てを迷走しております
今は長女と離れたくて仕方ありません
もう毎回毎回の宿題のチェックや時間割の再チェックもやめようと思います
朝の登校時間もホワイトボードのルーチンを一緒に確かめて声かけするのも控えようと思います
私のどこがどのように間違っているかご指摘ください ご指南ください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
rasukaruさん、几帳面で真面目できめ細やかな方なのだと思います。
今のままの子育てで充分素晴らしいと思います。
一生懸命子育てしていて間違いなんてないと思います。
育て方は悪くありません。愛情をたっぷりと注いでいるではありませんか。
こんなに、娘さんのことを思ってやっているんだから。
小4の息子がいますが、添い寝して欲しいと言います。
できない日は諦めますが、まだまだ甘えたい年齢だと思います。
トイレやお箸、入浴に関しての身辺自立は一つ一つゆっくりで良いと思います。
息子だって、一緒にお風呂に入ると洗って・・と甘えます。
ただ、一つテーマを決めたら徹底的にやってみるのもいいかもしれません。
自閉症スペクトラム5歳の娘にトイレに毎回一緒に行って欲しいと言われますが、自立させる為に昼間はどんなに誘われても一緒に行かないようにしました。(漏らしても)そうしたら1人で行くようにはなりました。
夜は怖いという理由があるのでトイレの前まで付き添いますが・・。
友達関係は、特性なので親が事細かに教えるよりも、発達障害の専門家のいるデイでお子さん自身に学んでもらうのが一番だと思います。親がなんでも頑張らなくてはいけないと抱え込まないで下さいね。
ただ、いきなり宿題のチェックや時間割の再チェックをやめると戸惑うと思いますので少しずつ減らしていってみてはいかがでしょうか。
落ち込んで不安になるお気持ちわかりますが、支援員さんの言うことは、デイに伝えて任せちゃえば良いと思います。
ただ、現状報告を受けただけだと思って聞き流すくらいの気持ちになって下さい。
少しでも気持ちが軽くなりますように。
今のままの子育てで充分素晴らしいと思います。
一生懸命子育てしていて間違いなんてないと思います。
育て方は悪くありません。愛情をたっぷりと注いでいるではありませんか。
こんなに、娘さんのことを思ってやっているんだから。
小4の息子がいますが、添い寝して欲しいと言います。
できない日は諦めますが、まだまだ甘えたい年齢だと思います。
トイレやお箸、入浴に関しての身辺自立は一つ一つゆっくりで良いと思います。
息子だって、一緒にお風呂に入ると洗って・・と甘えます。
ただ、一つテーマを決めたら徹底的にやってみるのもいいかもしれません。
自閉症スペクトラム5歳の娘にトイレに毎回一緒に行って欲しいと言われますが、自立させる為に昼間はどんなに誘われても一緒に行かないようにしました。(漏らしても)そうしたら1人で行くようにはなりました。
夜は怖いという理由があるのでトイレの前まで付き添いますが・・。
友達関係は、特性なので親が事細かに教えるよりも、発達障害の専門家のいるデイでお子さん自身に学んでもらうのが一番だと思います。親がなんでも頑張らなくてはいけないと抱え込まないで下さいね。
ただ、いきなり宿題のチェックや時間割の再チェックをやめると戸惑うと思いますので少しずつ減らしていってみてはいかがでしょうか。
落ち込んで不安になるお気持ちわかりますが、支援員さんの言うことは、デイに伝えて任せちゃえば良いと思います。
ただ、現状報告を受けただけだと思って聞き流すくらいの気持ちになって下さい。
少しでも気持ちが軽くなりますように。

こんばんは、はじめまして。 育てかた、ではないのです。指摘などできません。
支援員の方の指摘も、現場での感想の様な感じで受け止めてください。
お母さんは、間違っているとかではなく、執着心にまどわされている、印象です。
みなさん思うと思いますが、急がないで、落ち着き考えましょう、
保護者の考えで、子どもは成長します。間違いとか、感じないのが親御さんです。
えらそうにゴメンナサイ。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
間違ってないですよ!
宿題や時間割のサポートからペアトレと、凄く娘さんのことを考えていらっしゃいます。
ウチは小2娘ですが4年生になった時おそらくrasukaruさんの娘さんと似た感じだろうなぁと思います。
困り事についてですが、まずは娘さん本人が困っていることを聞き出しそれを解決していくことがより良い対応なのではないでしょうか。
もちろんrasukaruさんが疲労困憊しないようご自身の困り事も減らしていく工夫は賛成です!
娘さんへのサポートを減らすのも良いかと思いますが、突然では娘さんも途方にくれてしまうでしょう。
理由を説明しご相談してから娘さんと一緒に出来そうなことから少しづつ減らしていくのはいかがでしょうか。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校ではトラブルもなく
頑張ってくれてるんですね
育て方が悪いなんて
そんな事ないですよ
ペアレントトレーニングも
されてたり
娘さんのためにホワイトボードなど
いろいろされているんですから
ご自分を責めないで下さいね
うちの娘は広汎性発達障害ですが
娘さんと似てます
小学生の時、髪や体を自分で洗えず
私が洗っていました
林間など学校行事でお泊まりがある前に特訓しましたよ
洗えないと恥ずかしいよ
って言って説得しました
娘は体の感覚がつかめなくて
洗うのが難しいみたいで苦労してました
寝るときは、毎日少しずつ離していきました
腕枕→手を握る→枕や布団を持つ→1人で寝る
ほとんどの事を母にしてもらい
自分でしようとはしません
今でもですが😅
宿題や持ち物チェックは大変だけど
してあげて下さい
忘れてしまうんです😭
友達関係は高学年になるほど
複雑に難しくなります
私の娘は友達に裏切られても
気がついていませんでした
そんな娘も大学生になりました
いろいろ大変ですが
彼女なりに成長し頑張ってます
娘さんは
あなたといると安心すると思います
温かい目で見守ってあげてください
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

昼間、ひとりでトイレに行けない。といいますが、それは、家や外出先でだけ?
学校では、どうされているのでしょう?
大きなトラブルも、支援級に移ったほうが、良い。とも、言われてない。のでしたら、相当、娘さんは、学校では、頑張っている。
だからこそ、家では、親であるrasukaruさんに、思い切り甘えも含めて、我が儘を言っているのです。
行動面で、何も問題なく。なのであれば、逆に考えれば、合わせる、出来る。
という力を持っている。という事だと思うので、家の中でも、自発的にやれるように、声かけ。
から始まり、視覚的、聴覚的など、本人に、入るように、地道に続けていくのです。
発達障害の子供達には、一番。その方法が確実性があります。少なくとも、私は、そう思っている。というだけですが。(苦笑)
一度、娘さんの様子を、学校へ見学に行かれてみても良いと思います。
風呂の体洗いとか、髪は、娘さんと同年齢の時は、上手に出来ていません。風呂に一緒に付き合って、その度に、教えました。
現在、中1。PDDの娘は、この春から、お風呂は1人で入浴しています。
髪も体も、自分で洗って出てきます。たまに、髪に、洗い残しで、シャンプー剤が残っていたりしますが、1人で入浴。出来るようになっただけでも、進歩。夜。1人で寝られない。というのは、うちもありました。
毎晩、娘とバトル!
私のいる部屋と娘が寝る寝室のドアを、開けて、親がいる気配を感じる、安心感がある。というので、しばらくそれを続けました。でも、テレビを親も見ますから、テレビの声がうるさい!と。結局、引き戸は閉めました。
腕枕は、小2くらいまで、やってたかなあ。そのあと、後ろからハグするのを、2ヶ月。眠るまで手を握っているね。
を経て、小4かな。1人で、布団に入り、私とHugして、終わり。
現在まで続いています。(正確には、寝る前に、数十分間の、音読が入りますが。)
腕枕が辛いなら、段階を踏みステップアップを考えてみて。安心出来るものがあればいいの。
娘さんには、寝る時に、安心感が得られるものは、ありますか?
娘の場合は、ぬいぐるみや、タオルです。
就寝時、あるとないとじゃ、かなり違うかも。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さん、一生懸命取り組んでこられて、ちょっと疲れたんですね。
そういう時はデイサービスを利用するのは良いことです。
少し距離を置くと、逆に娘さんと落ち着いて接することができるかもしれません。
学校でのことは娘さん自身が困っていないように見受けられますが、人の気持ちが読めていないとか言うのは娘さんのせいではありません。もし、本当に利用されているようなことがありましたら、担任の先生も交えて相談してみてください。勉強が遅れがちなのもどこが困っているのか?そのあたりどんな支援が必要なのか?支援員さんが入っておられるので、担任と情報を共有してもらってください。
家でのお母さんの困りごとのほうですが、まず、ひとつづつ自立に向けて練習していきましょう。一度に全部は無理です。お母さんも大変です。
一番子供さんが取り組みやすく(負担が少なく)、お母さんも実行しやすい事柄から始めては?
優先順位をつけてみてください。
そして、それが出来た時は褒めます。出来た時には子供さんにも利益が生じるようにします。言葉の褒めだけではなかなかうまく行きません。利益とは何か与えるのではなく、よい行動をしたことで子ども自身にもよい結果が生じるようにすることです。出来たことで自信が生まれて、更にできる事が増えるかもしれません。
幸い、デイに通うようにされたので、身の回りのことは自分でせざるを得なくなると思います。
お母さんへの甘えからできるのに身の回りのことを自分でしないという場合なら、他の事で甘えさせてみては?
一緒に出かける、遊ぶ、寝る前にハグする・・・。
子供は少しづつ成長します。今日出来なかったことが明日できるかもしれません。
子育てに正解なんてありません。一人ずつ性格も違います。
一人で抱え込まないで、他のご家族や、学校やデイの助けをどんどん借りてください。
お母さんは悪くないです。娘さんも。
笑って接することができるように、お母さんも息抜きをして、ご自身が笑ってくださいね。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
厳しいようですけど
困っていると本人がきちんと認識できてないものは伝えられませんよね。
本人は除け者にされて困っているはずなのに、意地悪...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
あーちゃんさん。
親身に相談に乗ってくださりありがとうございます。
血圧低下とは関係ないんですね(´・c_・`)
なんとなく、血圧低いと...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
こんばんは思春期+特性+ちょっぴり過干渉なのかなと思います。
私は障害だろうとなんだろうと、
根本的にはお子さんが悪いと思います。
ただ特...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
nuttyさん
回答いただきありがとうございます。
「急がば回れ」
まさにその通りですね。
何度も何度もそういう状況に陥りました。
...



ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
うちも娘が夜に怒ったり泣いたり、寝ても怒って悲鳴が聞こえたりします
大人になって言うのですが
かなりのストレスのようです
できない事を言...


以前アスペ君の先輩ママから、発達障がいの子には犬を飼ってあげ
ると良い効果があると聞いた事がありました。うちは下の子がアレルギーっ子なので、以前から毛の生えた動物は飼えないとお医者さんから言われていて、ペットは今まで諦めてきました。でも学年が上がるにつれ息子の孤独感はますます強くなってきたように思います。それにほっとけば一日中ゴロゴロ寝そべっているようなのび太君…背中がますます弱くなりそう。心配事が増えてきてから犬を飼う事を考え始めています。外飼いに限られますが。でも非常に怖がりで慎重な息子は、今まで興味は示すものの実際に触れたワンちゃんは二匹くらい。本当は猫の方が好きみたいです。こんな感じでも飼えるんでしょうか?実際にワンちゃんを飼ってらっしゃる方達はどんな感じか、教えていただけたらと思います。
回答
障害のあるなしにかかわらず、ペットって人間の心を癒したり、成長を促してくれるように思います。
我が家では、息子たちが小3と小1の時に外で犬...



私の住んでいる所は団地で、小学生の女の子も沢山います
娘はそんな女子グループに入りたくてよく遊びに行きますが結局、上手く遊べず、凹んで帰って来ます。だったら行かなきゃいいのですが、また翌日も同じ事を繰り返して帰ってくる事が続き私の方も辛くなっています。今は娘を上手く支える余裕さえなくなってきました。最近では相手の女の子達も嫌がっているようで仲間外れにされているようです。嫌われたっていいとはわかっているのですが、それでも「遊んで欲しい」と思っている娘の気持ちも考えるとどうしてあげたらいいのかわかりません。最近はそんな事も続き娘も少し元気もありまさん。これから春休み。毎日こんな事が続くと思うと。。皆さんもこんな経験あるのでしょうか。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。娘はサバイバル経験中なんですね。これからの為にもホント私も娘も学ばないといけませんね。



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
皆さまありがとうございます。
ここの使い方にまだ慣れておらず、短時間でたくさんの返信がいただけたことにびっくりしつつ嬉しく思います。
過去...



23才の娘をもつ母親です
数年前から娘がADHD、LDがあるのではないかと思っています。病院で診断していただいた訳ではありません。娘が社会に出てから近い人から直接「障害があるんじゃない?」と言われ泣いて帰ってきたことから初めてADHDの事を知り私なりに本を読んでみました。長い間「どうして?」「何でできないの?」と思いながらも「いつかできるようになるだろう」という思いばかりでした。沢山叱りつけてきてしまいました。本人は気づいていません。ただ普通ではないなと少し感じ初めていて孤独感や疎外感、将来の事、仕事の事を不安に感じているようです。専門医に行って診断をしてもらうべきなのか。。。娘は病院に行くことは、拒非すると思います。「障害者と言われるくらいなら変わった子と言われている方がましだ」と以前いっていました。23才になるまで何の対策も取れず無知な母親で沢山娘を傷つけてきてしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも過去には戻れません。今から母親として何ができるのか悩んでいます。
回答
こんにちは🙋
娘さんと一緒に病院へ行きましょう(*^o^)/\(^-^*)
どんなに後悔しても、絶対、過去には戻れません❗
障害があって...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
まだ、双方ともADHD素人というような状態ですよね。
予定管理などはアプリなどを使って上手になれるよう練習しないといけません。お金の管理に...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
おはなさん様
ご回答有難う御座います。
親として反省しています。。
今まで出来は悪いが、本人のやる気や気分でも随分と変わり2年生までは普通...
