締め切りまで
6日

柔軟に対応が難しい子に頼みごとをする際のアド...
柔軟に対応が難しい子に頼みごとをする際のアドバイス教えてください。
現在小学4年生で軽い自閉症の娘で普通学級に通わせている娘がいます。
私が「これやっといてね」と言って、しばらくしてから「やっぱりこれもお願い」というとパニック起こして不機嫌になることが多いです。
こうパニックにならないように上手く予定変更を伝えるにはどうしたらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

何故、お子さんがこれもお願いと言われるとパニックになると思いますか?私が考えると、一つの事を終わっていない状態で、また、何かしている状態で頼まれる事が負担なのかと思います。それは、一つの事しか出来ないからです。
そういった、傾向が強いと思うので、頼み事は一つ一つで良いのではないでしょうか?
また、これが終わったらお願いして良いかな?という感じで、本人の気持ちを聞いて出来そうならお願いするようにした方が良いと思います。そうやって、少しずつかと思います。
そういった、傾向が強いと思うので、頼み事は一つ一つで良いのではないでしょうか?
また、これが終わったらお願いして良いかな?という感じで、本人の気持ちを聞いて出来そうならお願いするようにした方が良いと思います。そうやって、少しずつかと思います。
中2の長男がアスペのググレーゾーンです。
息子も予定変更が苦手でした。
頼みごとではないですが、行動の予定変更が。
例えば、今日は公園へ行き16時頃帰宅という場合
息子の頭の中では、家→公園→家のコースのみ。
公園を出るのが予定より早くなり、時間があるから買い物へ。。。となると
もうパニックです。大号泣でした。
「買い物へ行くなんて聞いてない!」と
主治医に相談した所、「予定変更が苦手なのは特性だから」と前置きの上
・本当はないけどダミーの予定をいくつか作り説明する
・たとえば、公園の後にスーパーに寄ります
・ホームセンターに寄ります
・ショッピングモールに寄ります
上記みたいな複数のコースがあると伝えます
どれになるかはわからないけど、複数のパターンがあると教えるのです
1つの予定しか聞いていないと、子供の頭の中は1つの予定だけで完結してしまいので
他の予定が入るとパニックになってしまいます。
ダミーの予定を複数教えておき(はじめはたくさんで、慣れてきたら2つか3つ)
その中の1つを実行するみたいな感じです。
うまく伝えられているか自信がないですが、「やっぱりこれも」ってなりそうだったら
多めのやって欲しい事を伝えるといいと思います。
増えるより減る方が、子供にとってもラクだと思うので。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
極力、予定変更はナシ、がベターです。
そのためには「おうちのお手伝いは1日3つ」と
決めておく。一つが終わったら、見てわかるように
しておく。終わったら「終わりました」の報告をして
もらい、確認して「よくできたね」とほめる。
ちょっとくらいの失敗はこの際目をつぶってあげて
ください。完璧に「できた」形にしたいのならば、
一つレベルダウンして頼む。
「これやっといてね」だけではなく、終了の形を
具体的にわかりやすく提示してあげることも
大事です。そのためには視覚支援、例えば
出来上がった状態を写真などで見せる。
何かをできるようにしたいのならば、まずは
1段下げてスタートする。失敗は成功の元
にはならないので、成功は次の成功を生む、と
考えてみてください。応援しています。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっぱりこれも。
言い方が悪いのかなー。
たとえば、二番目のお願い、いいですか?とか、追加、お願いします。
などは、どうですか?
うちは、あんまり変更で、いやがることないかな。
テンション高く、これもできる?と楽しげに頼むと、まかしといて、僕、役立つから!と。
まあ、幼稚園児なので、のせていく感じですね。
こつは、楽しそうに、頼むこと。
すると、オッケーって、いってくれることが多いですよ。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、娘に手伝ってほしい時は「○○をお願いしてもいい?」と声をかけています。
変更(追加)する時は「あっ!忘れてた!●●もお願いしてもいい?ママを助けてぇ~」と困った感を出して訴えてます(笑)
お手伝い内容が2つ以上になると、優先順位がわかり難くなるので…
①○○をしてね
②●●をしてね
③△△をしてね
↑こんな風に箇条書きにしたメモを渡すこともあります。
娘は、「大変!大変!」と慌てるママの姿が面白いらしく💦大抵のことは笑いながら「いいですよ~♥」と引き受けてくれてます。
まぁ~反抗期になったら…どうでしょうか???「イヤ!」って言われちゃうのかな~?(^-^;)
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一度にたくさんの事を言われるとパニックになります。ワーキングメモリー小さいし、容量オーバー。こちらの都合で、変更になることは、避けたい。常に見通しもてるように。思ってるよりそんな事変化になるの?ってとこがこだわりあったり、変更のハードル高いもの。本人が柔軟な対応というか周りがお子さんに合わせてあげると上手くいくと思います。 Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学1年生をもつ親です
息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
回答
おはようございます。読んでいてちょっと前の私と同じだ…辛くて苦しいんだろうなって思いました。お母さんは本当に一生懸命やっていると思います。...


小4の娘が、今のところグレーゾーンの状態で診断の予約が4ヶ月
先で診断はまだです。なにをしても中途半端。あちこちに気が散漫して1つの事に集中出来ません。また、意思の疎通やこうしたらどうなるという、予測も苦手です。私も頭ではわかっていますが、注意する事が多く時には注意する事すら嫌になってしまいます。どう説明しおしえると効果があるのか、娘と同じようなお子様をお持ちの方にアドバイス頂きたいです。わかりにくい質問かもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。
回答
皆さまありがとうございます。
個別でのお礼をどうやってするのかわからず一括になってしまいすみません…(初心者で使い方がまだわかっていません...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...



うちの子は板書が苦手です
文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。
回答
国語や算数の教科書と同じ内容のわーくぶっく参考書って、利用したことないですか?国語に関してはほぼ、ノートに書いてあるようなことはかかれてま...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
残念ながら診断を受けていないのであれば合理的配慮を求めるのは難しいかもしれないのでやはり形上は宿題をした方がいいかもしれませんね。お子さん...



手伝いをお願いすると(勉強も)ぶちギレますイヤイヤ物に当たり
ながらやりますその姿をみて、私もイライラします、表情もきっと怖いでしょう。頼まれてキレるひと、いますか?キレられたら、「じゃあやんなくていいよ」ってしたほうがいいですか?頼んで、キレられたとき、イライラしますか?どうしたらイライラしないですみますか?
回答
やることを確実に決めたらいかがでしょうか?
テーブルを拭く、食器を下げるなど。やってもらう事を決める。
勉強も時間を決める。
やるべき...



子どものお友達について6才の娘がいるのですが、近所の男の子達
3人とよく皆で遊んでいます。年齢は同い年か1歳違いの子達です。以前は毎日の様に遊んでいたのですが、最近お友達から遊べないとかお家来ないでと言われる様になりました。男の子達で集まってゲームがしたいみたいです。それでも娘も遊びたい気持ちが強いので、回数を減らして遊んで貰っています。娘は遊べないや家に来ないでと言われても気にする様子はありません…娘はゲームは出来ないので男の子の妹と遊ぶかその場に居て違う事をします。とりあえず皆と一緒に居たいそうです。外で遊ぶ時は公園でかけっこしたり鬼ごっこしたりするので普通に皆と遊べます。娘の皆で遊びたい気持ちもわかるけど、男の子達のゲームしたい気持ちも分かります。そろそろ一緒に遊ぶのは辞めた方がいいのかなぁと悩んでいます。あとは、女の子の友達を作る等…何かご助言、アドバイス等頂けると嬉しいです。
回答
こんにちは😄
男の子だけで集まってゲームしたいと、きちんと理由を言っているのだから、やはり遊ぶのは遠慮させるかな。向こうも気を使うと思い...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
何度も申し上げていますが、お子さんはまだ小学低学年。
就労を考えるのは、早すぎです。
他に今やるべき事ありますよね?
今、出来ている事...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
この子はやればできる。
この認識をまず捨てては?
かなり頑張らないとできない。
少なくとも現状は、できないやらない。
ですよね。
宿...


2歳になったばかりの息子がいます
これまで発達が平均より遅かったり、たまに自分だけの世界に入ることがあるなあと不安に思っていたのですが、この間保育園の先生から「全体の指示が通らない」と指摘がありました。みんなで一列になってね、みんな椅子に座ってね、みんな靴を持ってきてね、などの一斉の指示をあまり聞かず、聞こえてないかのようにフラフラ、○○くーん!と呼びかけても聞かない時もあり、先生が個別で誘導するとようやく集団に入っていく、という感じらしいです。家ではけっこう言葉を理解しているなと感じていて、本人が乗り気な時は指示も通ります。(服脱いで、○○持ってきて、ないないして、これパパに持っていって、ねんねしよう、など)ただ最近、息子は基本的にこんな感じなのだと気づきました。・したいことができない時はイヤー!と泣く(食べたいものがあるのに食べさせてくれない、取ってほしいものがあるのに取ってくれない、行きたいところがあるのに行かせてくれない)→これは問題なさそう・したくないことをさせられそうな時はガン無視、聞こえてない感じでそのへんフラフラしたり遊びだす。こちらのことを全く気にしなくなる→これが不安無視は2歳くらいならよくあることかもしれませんが、保育園からの指摘を聞くと、普通の範疇からは外れている感じがします。お子さんが同じような感じだった方はいらっしゃらないでしょうか。どのように声掛けをして対応すればいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
以前より息子さんの発達の遅れが気になっていたところに、保育園からの指摘があり、どう対応すればいいか、戸惑っていらっしゃるようにお見受けしま...



いつもお世話になってます
長女のことです。この夏休みで、こちらが見立て、見通しをつける声かけ等をしてましたが、正直意味ありません。数日前のTLにあげているので、そちらを参考にしていただければ幸いです。娘の特性をわかっているつもりですが、もう中2ですし、声かけも必要最低限のことでいいと思っているのですが、考えることができないので空回り状態です。こんな状況、皆さんはどのように打破してきましたか?また、必要最低限の声かけではなく、事細かな声かけをしたほうがいいんでしょうか?
回答
タイムラインも読ませていただきました。
うちの娘も、濡れたもの、汚れ物、きれいなもの、ゴミ、靴(もちろん使用済み)、いただきもの、食べ物...



きっと脳のかたさなのでしょうが、頑固な息子(自閉症スペクトラ
ム、小学校低学年、言語能力高い)が親のいうこと、他人のいうことをきかない。ききいれない。ただでさえも言わなければわからないというのに、言ってもきかない場合、学べませんよね…おまけに、失敗してもなかなか学習できない…いつかわかると信じて納得しなくても言い続けた方がいいのでしょうか?逆の立場なら、私は言われ続けられることとても苦痛です。諦めて、自ら悟るのを待つべきでしょうか。もう疲れてきました
回答
>しーままさん
共感しながら、諭すこと…知識はあっても毎回実践にいかしていくことはできませんでした。
でも丁寧に育てるということは、そうい...
