
柔軟に対応が難しい子に頼みごとをする際のアド...
柔軟に対応が難しい子に頼みごとをする際のアドバイス教えてください。
現在小学4年生で軽い自閉症の娘で普通学級に通わせている娘がいます。
私が「これやっといてね」と言って、しばらくしてから「やっぱりこれもお願い」というとパニック起こして不機嫌になることが多いです。
こうパニックにならないように上手く予定変更を伝えるにはどうしたらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

何故、お子さんがこれもお願いと言われるとパニックになると思いますか?私が考えると、一つの事を終わっていない状態で、また、何かしている状態で頼まれる事が負担なのかと思います。それは、一つの事しか出来ないからです。
そういった、傾向が強いと思うので、頼み事は一つ一つで良いのではないでしょうか?
また、これが終わったらお願いして良いかな?という感じで、本人の気持ちを聞いて出来そうならお願いするようにした方が良いと思います。そうやって、少しずつかと思います。
そういった、傾向が強いと思うので、頼み事は一つ一つで良いのではないでしょうか?
また、これが終わったらお願いして良いかな?という感じで、本人の気持ちを聞いて出来そうならお願いするようにした方が良いと思います。そうやって、少しずつかと思います。
中2の長男がアスペのググレーゾーンです。
息子も予定変更が苦手でした。
頼みごとではないですが、行動の予定変更が。
例えば、今日は公園へ行き16時頃帰宅という場合
息子の頭の中では、家→公園→家のコースのみ。
公園を出るのが予定より早くなり、時間があるから買い物へ。。。となると
もうパニックです。大号泣でした。
「買い物へ行くなんて聞いてない!」と
主治医に相談した所、「予定変更が苦手なのは特性だから」と前置きの上
・本当はないけどダミーの予定をいくつか作り説明する
・たとえば、公園の後にスーパーに寄ります
・ホームセンターに寄ります
・ショッピングモールに寄ります
上記みたいな複数のコースがあると伝えます
どれになるかはわからないけど、複数のパターンがあると教えるのです
1つの予定しか聞いていないと、子供の頭の中は1つの予定だけで完結してしまいので
他の予定が入るとパニックになってしまいます。
ダミーの予定を複数教えておき(はじめはたくさんで、慣れてきたら2つか3つ)
その中の1つを実行するみたいな感じです。
うまく伝えられているか自信がないですが、「やっぱりこれも」ってなりそうだったら
多めのやって欲しい事を伝えるといいと思います。
増えるより減る方が、子供にとってもラクだと思うので。
Pariatur qui sunt. Dolorem facilis odio. Omnis aliquam voluptates. Officiis ad possimus. Est repellendus blanditiis. Aperiam et consectetur. Minima quos accusantium. Inventore voluptatem quibusdam. Esse eum recusandae. Ipsum cum eum. Consequatur enim ut. Perspiciatis voluptatum sapiente. Enim quod unde. Voluptatem soluta qui. Ipsam dolor voluptatem. Blanditiis nulla tempora. Est itaque quae. Esse enim voluptates. Cupiditate sit sit. Ipsa assumenda ab. Quo voluptatem mollitia. Occaecati maiores ut. Iure debitis iste. Omnis est aliquam. Hic voluptates assumenda. Earum recusandae aut. Doloremque earum ea. Et nihil illum. At harum impedit. Dolores nobis perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
極力、予定変更はナシ、がベターです。
そのためには「おうちのお手伝いは1日3つ」と
決めておく。一つが終わったら、見てわかるように
しておく。終わったら「終わりました」の報告をして
もらい、確認して「よくできたね」とほめる。
ちょっとくらいの失敗はこの際目をつぶってあげて
ください。完璧に「できた」形にしたいのならば、
一つレベルダウンして頼む。
「これやっといてね」だけではなく、終了の形を
具体的にわかりやすく提示してあげることも
大事です。そのためには視覚支援、例えば
出来上がった状態を写真などで見せる。
何かをできるようにしたいのならば、まずは
1段下げてスタートする。失敗は成功の元
にはならないので、成功は次の成功を生む、と
考えてみてください。応援しています。
Adipisci labore sapiente. Ut rerum earum. Omnis saepe ut. Ut dolores tempora. Nemo voluptas labore. Accusantium saepe blanditiis. Vitae suscipit et. Totam est et. Sunt ut rem. Ut sed ut. Alias aperiam rerum. Voluptatem atque consequatur. Non voluptatem natus. Quidem ipsa quod. Illum non occaecati. Minima repudiandae eum. Assumenda vel suscipit. Amet aut reiciendis. Soluta est enim. Et maiores maxime. Aut mollitia minus. Et quia veritatis. Consectetur nesciunt dolores. Modi blanditiis deleniti. Repellendus beatae consequatur. Consequuntur doloremque ut. Et molestiae non. Id tenetur inventore. Sint nam suscipit. Sed soluta esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっぱりこれも。
言い方が悪いのかなー。
たとえば、二番目のお願い、いいですか?とか、追加、お願いします。
などは、どうですか?
うちは、あんまり変更で、いやがることないかな。
テンション高く、これもできる?と楽しげに頼むと、まかしといて、僕、役立つから!と。
まあ、幼稚園児なので、のせていく感じですね。
こつは、楽しそうに、頼むこと。
すると、オッケーって、いってくれることが多いですよ。
Doloremque dolorem facilis. Eligendi odit quia. Vel laborum explicabo. Laudantium distinctio laborum. Esse quaerat ut. Voluptatum esse id. Laudantium accusantium quis. Veritatis ut voluptas. Dolor voluptatibus doloremque. Alias deleniti id. Eos quam consequatur. Molestiae fuga non. Qui quibusdam consectetur. Possimus incidunt ipsum. Qui possimus sapiente. Incidunt possimus facere. Necessitatibus laboriosam exercitationem. Sint id fugit. Odio et in. Voluptas rerum sed. Minus sunt quod. Rerum harum dolor. Consectetur sit est. Cum ut rerum. Ipsam dignissimos velit. Voluptatum consequuntur rem. Qui maiores optio. Cum officia modi. Ea nesciunt sit. Tempora cum accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、娘に手伝ってほしい時は「○○をお願いしてもいい?」と声をかけています。
変更(追加)する時は「あっ!忘れてた!●●もお願いしてもいい?ママを助けてぇ~」と困った感を出して訴えてます(笑)
お手伝い内容が2つ以上になると、優先順位がわかり難くなるので…
①○○をしてね
②●●をしてね
③△△をしてね
↑こんな風に箇条書きにしたメモを渡すこともあります。
娘は、「大変!大変!」と慌てるママの姿が面白いらしく💦大抵のことは笑いながら「いいですよ~♥」と引き受けてくれてます。
まぁ~反抗期になったら…どうでしょうか???「イヤ!」って言われちゃうのかな~?(^-^;)
Facere eligendi laborum. Aperiam libero vel. Beatae aut illo. Illum repellat voluptatem. Nobis et occaecati. Accusamus iusto nihil. Deserunt doloremque fugit. Provident aut ut. Consequatur esse qui. Aperiam alias molestiae. Harum consequatur est. Repellendus deleniti aut. Autem delectus quidem. Recusandae veniam quibusdam. Eum et et. Et quo ut. Beatae ullam blanditiis. Eos et ut. Fuga rerum exercitationem. Eaque cum rem. Perferendis quidem et. Dignissimos delectus atque. Quia cupiditate magni. Est et officia. Et accusantium dolor. Consequatur eligendi adipisci. Assumenda temporibus praesentium. Cupiditate ut veritatis. Necessitatibus numquam eligendi. Explicabo sit consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一度にたくさんの事を言われるとパニックになります。ワーキングメモリー小さいし、容量オーバー。こちらの都合で、変更になることは、避けたい。常に見通しもてるように。思ってるよりそんな事変化になるの?ってとこがこだわりあったり、変更のハードル高いもの。本人が柔軟な対応というか周りがお子さんに合わせてあげると上手くいくと思います。 Nobis nisi a. Rerum beatae aperiam. Architecto unde laboriosam. Magnam dolorem at. Nisi quibusdam sapiente. Expedita vel voluptatem. Architecto non fuga. Non nihil at. Dolorum et ipsum. Error velit recusandae. Vitae voluptatem placeat. Dicta et molestiae. Consequuntur nobis qui. Quis aut pariatur. Est provident non. Libero voluptas voluptatem. Ex et quis. Perferendis et magnam. Cupiditate explicabo aut. Numquam perspiciatis velit. Quaerat facere est. Consequatur ut alias. Quae et dolorum. Vel impedit veniam. Reiciendis eligendi necessitatibus. Possimus voluptas nesciunt. Aut ut placeat. Numquam illum quas. Quas perspiciatis sit. Est enim doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


軽度知的障害と自閉症の中の息子が、絶賛反抗期です
予定変更や気持ちの切り替えがもともと苦手でしたが、最近はイライラすると壁にパンチ!(へこむ)部屋のドアをバーンっ!脚で床をドンドン!しまして、家は凹むし、家族もペットも音にびっくりします。落ち着くまでは放置してるんですが・・・みなさん、こういうときどうしていますか?いつか落ち着きますよね?
回答
ごまっきゅさん
コメントありがとうございます。
うちも昼間は外を歩いて、落ち着いてから戻ってきます。
部屋でドスドスしたあとも、1時間ほ...



みなさんのお子さんは宿題を家で出来ていますか?小学校3年生の
ADHDの男の子、支援学級(国語、算数のみ)在籍です。家でなかなか宿題ができず1、2年生の頃は授業の中で宿題をやってもらっていました。診断はされていませんが、LDの傾向があり書く事が苦手です。3年生になって宿題の量、授業内容も増えほぼ学校で宿題が出来ない状態で家で宿題をやらせていますが、漢字ドリルだとノートに3〜4ページで息子にとってはかなり多く、集中力も続かない為終わりにする事が出来ません。支援級の先生は量を減らそうかと本人に提案してくれたようですが、みんなと同じがいいと量は減らしたくないと言ったみたいです。今日は宿題の途中で、もう無理と言い出し私が注意をしたら泣き出して続けられなくなりました。終わらなかったから先生に怒られると学校にも行きたくないと言い出しました。みなさんならどうしますか(T_T)
回答
メープルさん、おはようございます🐱
宿題、ウチも読み書きに苦手があるため、毎日四苦八苦しながらやっているので、お気持ちお察しします。。
...



うちの子は板書が苦手です
文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。
回答
>コメントいただきました皆さん。
たくさんのコメントありがとうございます!一人ひとりにお返事させていただきたかったのですが、多すぎて時間が...


13歳の娘がいますが、5~6歳頃から、異様に男性を怖がってし
まいます。父親である私と、彼女にとっての両祖父は大丈夫なのですが親戚の集まりなど、年に1度くらいしか顔を合わせない男性のいる空間がとても嫌(もしくは怖い)らしく、挨拶どころかご飯のときも別の部屋に行こうとします。学校の担任も、学年があがり男性に代わると、面談時など口をつむんで全く話さなくなってしまうようです。スーパーなどで男性がいる空間は大丈夫なのですが、不意に話しかけられたり、ある程度狭い空間に一緒にいると非常に不快な様子。何かトラウマがあったとかそういうわけでもないのですが、このまま異性がいる空間を嫌がるとすれば就職なども難しくなるでしょうし、心配です。恥ずかしがり屋の域を超えています成長と共に改善されていくのでしょうか。
回答
ライオンZさん私の息子は6歳で、異性(女の人)が大好きで、綺麗な人を見つけては飛んでいってしまうような子なので真逆の悩みではあるのですが(...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
この子はやればできる。
この認識をまず捨てては?
かなり頑張らないとできない。
少なくとも現状は、できないやらない。
ですよね。
宿...



子どものお友達について6才の娘がいるのですが、近所の男の子達
3人とよく皆で遊んでいます。年齢は同い年か1歳違いの子達です。以前は毎日の様に遊んでいたのですが、最近お友達から遊べないとかお家来ないでと言われる様になりました。男の子達で集まってゲームがしたいみたいです。それでも娘も遊びたい気持ちが強いので、回数を減らして遊んで貰っています。娘は遊べないや家に来ないでと言われても気にする様子はありません…娘はゲームは出来ないので男の子の妹と遊ぶかその場に居て違う事をします。とりあえず皆と一緒に居たいそうです。外で遊ぶ時は公園でかけっこしたり鬼ごっこしたりするので普通に皆と遊べます。娘の皆で遊びたい気持ちもわかるけど、男の子達のゲームしたい気持ちも分かります。そろそろ一緒に遊ぶのは辞めた方がいいのかなぁと悩んでいます。あとは、女の子の友達を作る等…何かご助言、アドバイス等頂けると嬉しいです。
回答
ruidosoさん、お返事が遅くなってしまいすみません。
ruidosoさんのご意見とても参考になりました。
無理に遊んで貰うのは辞め...


小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
※続きです
みどりさんの息子さんの現在の宿題量でしたら、算数プリント半ページ、漢字練習1ページで交渉出来るのかもしれません。担任の先生に...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
おはようございます。
学習面についてです。
宿題が難しいから嫌なのか?
宿題がしたくないのか?これ、全く別物ですよね?
小学生でわからない...



はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
りんりんさん、コメントありがとうございます。おめめどう、検索してみようと思います。
自分で選ばせることもしてますし、あまりに進まない時は、...



小6のグレー男子です
いろいろと困った特性があるのですが、今回は宿題の相談をさせてください。始めることができず、終わることができない。何事にも通じる特性ですが、宿題もしかりです。根気づよく言ったり見せたりしてきたつもりですが年々ひどくなります。元々は夕方のうちに、晩ご飯の前に、9時のテレビ映画の前に、と、どんどん崩れて今では、夜テレビを見ながらでないとやりません。帰宅後晩ご飯まではゲーム。てこでも変えられません。成績はいいですが勉強嫌いで、現実逃避感がすごいです。だらだらと10~12時までかかって一応終えています。スケジュール図、トークン、どれも12歳反抗期に入れば聞かなくなりました。こういうお子さんをお持ちの方で、こうすれば計画的にする子になったよと言う方いらっしゃらないでしょうか。本来すぐ手が出て暴言を吐く夫は、息子に(家が非常に狭くリビング学習)耐えかねて拳を握りしめたまま憤死しかねない日々です(これはまた別の問題ですね…そして息子はこの夫にそっくりなのも別問題です…)。だいぶほっておいて好きにさせたりもあるのですが、寝不足は見るにみかね…諦める前にこちらで相談してからにしようと思いました。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
lokkiさん
アドバイスありがとうございます!
納得できてないから、確かにそうです。プラス自分で言っておいて簡単に覆すことも多く、信用し...
