締め切りまで
5日

スケジュールに捕われすぎているのを解消させた...
スケジュールに捕われすぎているのを解消させたい
娘はアスペルガーでスケジュールや順番に固執する性格です。
そのためインターネットで見つけた朝起きてからと、学校帰ってから寝るまでの大まかなスケジュールを組ませてやりました。
朝は大体このスケジュール通りでうまくいくのですが、帰りの時間は前後してしまうことが多く、
それでスケジュール通り行かなくてイライラしてしまうことが多いようです。
友達と遊ぶ日用のスケジュールというのも作らせてみたのですが、時間になるとどんなに遊び途中でも抜けてくるため、もうちょっと遊んできてもいいのにと思うことが多々あります。
このスケジュールにもうちょっと柔軟性を持たせて生活させてやること、どうにかできないでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小中学校のお子さん・保護者の方・学校の先生方の相談を受ける仕事をしています。
柔軟性を持ってくれたら・・と思われるのはもちろんだと思います。
(何歳のお子さんか分かりませんが)これから少しずつ覚えていく部分なのかなと思います。
「時間通りいかなくてイライラする」はお子さんにとっても
大事な社会での体験なので、社会性を身に付けるチャンスです。
表現方法を「イライラ」から
「時間通りいかなくてどうしていいか分からず不安だった・心配だった」などの言葉に
変えていけるといいですね。
そして、理解度にもよりますが
「こんな時、どうしたら不安じゃなくなるだろうね?」と話し合ってもてもいいかもしれません。
「もうちょっと」は表現がアバウトなので、
お子さんにとっては理解しにくいかもしれませんね(^_^)
はっきりした言い回しをされたらいいと思いますよ。
まろさんの考えたスケジュールをしっかり理解し守ってくれる、そんな娘さんとの関係はとっても素敵だと思います。
柔軟性を持ってくれたら・・と思われるのはもちろんだと思います。
(何歳のお子さんか分かりませんが)これから少しずつ覚えていく部分なのかなと思います。
「時間通りいかなくてイライラする」はお子さんにとっても
大事な社会での体験なので、社会性を身に付けるチャンスです。
表現方法を「イライラ」から
「時間通りいかなくてどうしていいか分からず不安だった・心配だった」などの言葉に
変えていけるといいですね。
そして、理解度にもよりますが
「こんな時、どうしたら不安じゃなくなるだろうね?」と話し合ってもてもいいかもしれません。
「もうちょっと」は表現がアバウトなので、
お子さんにとっては理解しにくいかもしれませんね(^_^)
はっきりした言い回しをされたらいいと思いますよ。
まろさんの考えたスケジュールをしっかり理解し守ってくれる、そんな娘さんとの関係はとっても素敵だと思います。
まろさん
私の長男(5歳)もスケジュールにこだわる傾向があって困っていたので、
心理士の先生に相談したことがありました。
心理士の先生からは、スケジュール通りにいかなくてもあまりイライラしていない時を見計らって
「あ、今日は思っていた通りにいかなかったけど、大丈夫だったね~。よかったね。」
などと言ってみるとよいですよ、と言われました。
偶然でもよいので望ましい行動がとれた時に、それを本人に伝えたり褒めたりすることで、
その望ましい行動を強化していくのだそうです。
この方法はスケジュールへのこだわりだけではなく、いろいろな問題行動にも使えるかなとと思っています。
時間がかかると思いますが、少しずつでもイライラが減っていくといいですね。
Quam nisi quas. Sit impedit aut. Vel qui et. Omnis qui iste. Quibusdam qui molestias. Autem quod pariatur. Similique laboriosam eveniet. In consectetur praesentium. Est consequatur omnis. Ut nisi suscipit. Minus at itaque. Saepe deleniti et. Eaque incidunt cupiditate. Aut dolore iste. Quae tempora debitis. Saepe nostrum omnis. Eum et tempora. Aspernatur enim quia. Velit et soluta. Laborum nostrum laboriosam. Cupiditate ut quo. Et non sequi. Ullam unde quos. Quis nihil iusto. Voluptate ut optio. Voluptatibus rerum ex. Et corporis voluptas. Omnis ad facere. A est est. Minus consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スケジュール通りに行かないとイライラというのは、不安からくるものかと思います。こだわりは不安からくるので。
お子さんにとっては、時間を守ること、スケジュール通りが安心なんですね。いつも、遊んでいる時も気にしているのかもしれませんね。それだと本心から楽しめない事もあります。
変更もありの柔軟な対応が出来る様になったらお子さんの心も安らぎますね。イライラも無くなります。スケジュール変更のスキルを身につかられたら良いですよね。スケジュールは柔軟に変更して行くものだという事をすこしずつ解って貰えたら良いですね。もしも、こうならそうしようね。等の変更です。スケジュール作成の時にもお話すると良いと思います。
また、事前に声掛けしてあげる事が良いと思います。
遊ぶ前にも、「時間が過ぎたらスケジュールを変更してもいいんだよ。もう少し遊んでも大丈夫だからね。」などの声掛けが必要かと思います。
って、すでにやっているのかもしれませんが・・。参考までに。
Quam nisi quas. Sit impedit aut. Vel qui et. Omnis qui iste. Quibusdam qui molestias. Autem quod pariatur. Similique laboriosam eveniet. In consectetur praesentium. Est consequatur omnis. Ut nisi suscipit. Minus at itaque. Saepe deleniti et. Eaque incidunt cupiditate. Aut dolore iste. Quae tempora debitis. Saepe nostrum omnis. Eum et tempora. Aspernatur enim quia. Velit et soluta. Laborum nostrum laboriosam. Cupiditate ut quo. Et non sequi. Ullam unde quos. Quis nihil iusto. Voluptate ut optio. Voluptatibus rerum ex. Et corporis voluptas. Omnis ad facere. A est est. Minus consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まろさん、こんにちは。
スケジュールを立ててもうまく実行できないうちの子たちのことを考えると羨ましい限りなのですが、
融通がきかないのもちょっとしんどいかもしれませんね。
うちの息子、自分が立てたスケジュールはうまく実行できなくてもヒョウヒョウとしているのに、
旅行やお出かけで予定が狂うと途端にイライラして癇癪を起すことがありました。
そんなときに、Eテレでやっていたスマイルのこの回がとても参考になりました。
良かったら見てみてくださいね。
http://www.nhk.or.jp/tokushi/smile/?das_id=D0005190071_00000
Maxime qui in. Quae asperiores rem. Exercitationem aliquam qui. Qui voluptatem corporis. Sed est aliquid. Deserunt omnis inventore. Et mollitia eius. Aut quos suscipit. Mollitia sed sunt. Neque voluptas voluptatem. Non perferendis voluptas. Nemo similique ut. Facere accusantium neque. Quis praesentium doloribus. Ducimus ea sed. Laudantium eveniet eum. Nostrum saepe voluptate. Sit laborum eum. Tempore minima cupiditate. Rerum iure maxime. Ut optio suscipit. Sed voluptatem commodi. Similique quod illo. Dolore beatae facilis. Incidunt cum quisquam. Qui sint et. Quam sint repellat. Recusandae quis ut. Praesentium iste aut. Ut quas optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まろさん、はじめまして
たとえば、なのですが、朝のスケジュールなど、だいたいお決まりで、今後も大きな変更の予定もなく、実際はみなくてもでいきているようなところから、スケジュールの提示の仕方をざっくりにしてしまってはいかがでしょうか?
スケジュールがあるから、それに合わせたいという気持ちがありますよね。
逆に視覚優位なために、それに支配されてしまって本人もつらい可能性がありますよね。
東田直樹さんは、スケジュールされるとそれにがんじがらめにされるので苦手だとおっしゃってましたね。そんな場合もあるんですね。
もしかしたら、ざっくりとした予定の方がいいかもしれないが、急には変えられませんよね。
なので、大丈夫そうなところから、じょじょに少しずつざっくりに変えてみて、それでも大丈夫なのかお試ししてみるのはいかがでしょうか?
うちの小4の自閉っ子のスケジュールは、学校+デイくらいしかありません、が、それでも本人は安心しているようです。逆に、体の洗い方とかポイントで細かい視覚支援が必要かなと思っているところです。
とりあえずうちもそれでどんなもんだか試してみる予定です。
Nemo harum illum. Dolorum vel adipisci. Dolores quo nisi. Accusantium porro laborum. Ab voluptatem voluptatum. Est nesciunt autem. Error cupiditate et. Molestiae sapiente similique. Vero non dolorem. Doloremque debitis sint. Dolorem sit ut. Sapiente et sequi. Temporibus quia omnis. Ut autem eveniet. Et aut maiores. Atque earum explicabo. Et iure accusamus. Sapiente ut quam. Quod rerum in. Quis et aliquid. Error et aut. Qui delectus totam. Non ut aspernatur. Minus dicta consequatur. Modi tempora eos. Molestias amet voluptate. Earum ad esse. Ab quos sint. Ex consequatur et. Et ea dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、ADHDの6歳の娘です。4月から小学校に入ります。
うちの子も、スケジュールにこだわりがあり、本人がどうしても手帳がほしいということで、先日購入しました。
(書くのは私なんですが・・・。)
うちの場合、そんなにきっちり時間にまではこだわるタイプではないのですが、
予定変更に弱いです。
なので、あらかじめ、A案・B案を提示しておきます。
A案がダメだった場合は、B案になる可能性があると伝えておきます。
特に友達と遊ぶなど、相手の予定がある場合は、変更がある可能性が高いので、代替案は必須です。
多い時は、C案も。
そうは言っても、予定通りいかないこともあるので、
その時は、お菓子や本などを買いに出かけるというスペシャルメニューで乗り切っています。
これが通じなくなるのが先か、こだわりが和らぐのが先か・・・?先が怖いです(笑)
Eum ex corporis. Consequatur vel veniam. Vel nam laudantium. Rerum voluptates voluptas. Ut ut sequi. Nihil harum soluta. Harum consequatur autem. Necessitatibus et pariatur. Dolor beatae ipsam. Non ut et. Recusandae deleniti dolorum. Quis expedita eligendi. Illo non voluptatibus. Autem doloremque aut. Doloremque dicta illum. Aliquam itaque voluptas. Veniam voluptatem doloribus. Soluta delectus dolorem. Blanditiis temporibus et. Quae omnis magni. Quia optio dolores. Optio aliquid illum. Nemo ad libero. Dolorum vitae sint. Eos corporis sequi. Voluptatem ut aut. Et ipsam vel. Facere reprehenderit repellat. Fugit est est. Quo eos cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学5年の、ADHD傾向のあるグレーの息子です
いくら時間があっても宿題などやらず、遊んでいます。いくら話しても相談しても、まだじかんがあると思っているので、夜の9時、10時位に主人に怒られはじめます。9時、10時から始めて教えてと言われても、こっちもはっきりいって困ります。早く寝たいし、何より腹が立ち教えたくありません。そんな時間から初めても、眠くなるだけで頭にも入らないと思うので、やらせず寝かせますが、やはり全部終わるまで寝られないよという、強い気持ちで取り組まないとだめでしょうか?私もどんなに遅くてもつきあうべきでしょうか、あまり遅くなると朝も起きないので大変です。
回答
初めまして、私には5人子供がいて5人とも障害を持ってます。軽度知的障害、ADHDがある、一番下の末っ子なんですが、多動がひどいので、小学4...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
結果を出すの、早すぎですね。
お子さん、まだ5歳。
中度だろうが、知的障害で自閉症だとしても。
親が物差しで測っているから、良くない。...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
こんばんは。
私も色々思いつくのだと思います!
斬新なアイデアが受け入れられるかどうかなのですが。
受け入れられなくても、すねたり、ルール...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...



単純に自分が支度もせず、朝からゲームや遊び始めていて今何をや
るべきか…をやらない理由や前日の宿題をやってない理由でいきなり暴れ🏫へ行くのを渋り、私が行かせないと愚図り出す始末です😵未だ行けてません😔💦終いには寝てしまってどうしたらいいのか…😔様子見て連れて行くしかないのかと困っています💦皆さん、何かの理由で愚図り出した時どの様に向き合い、対処していますか❓
回答
こんばんは。
そもそも、学校に行きたくないから身支度はできないです。なぜ、学校に行きたくないのか。それを理解することからかなぁって思います...


子供の問題行動が多く困っています病院連れて行って診断受けたり
先生のアドバイスを貰いたいのですが中学二年生男子で背も高く本人の意思なしは無理ですプライドが高く嫌だという事は分かっています(ToT)中学生になってから始めて病院に行った方いらっしゃいますか?どうやって連れ出したか教えて下さい(ToT)
回答
はじめまして。
高2の娘は、中3の3学期になって行きました、というか、やっと行ってくれました。中学生だと、性別関係なく、本人が納得しないと...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんにちは!まずは今日にでも児童相談所に相談してください。
ご主人と娘さんがホテル暮らしなんてよっぽどです。
また、一時保護も恐れないでく...


英語学習について考えています
うちの子は視覚(知覚推理)がスーパー優位で聴覚情報処理(ワーキングメモリー)が低い2Eギフテッドです。単純に読み書き話すに難があるとも言えます。ただ、こういう教育って海外の方が進んでいるというのもあり、両親ともに海外赴任有りの会社に勤めているので、海外移住を考えたりするのですが、ただ、この子日本語でこんな苦労してるのに、英語なんてできるの??とも思います。聴覚情報処理に困難があったり、ディスレクシアみたいな子にいい英語の勉強方法ってあるんでしょうか?もしくは、海外の学校で、Non-Nativeのそういう子に英語を教えるプログラムみたいなものを提供しているところってあるんでしょうか?どんな小さな情報でもいいので、教えていただけると助かります。
回答
こんにちは、初めまして。
2Eに関する情報でしたら、既にご存じかもしれませんが米国NationalAssociationforGifte...



うちの息子は中1です
読み書き障害とADHDです。こだわりが強く自閉症スペクトラムもあると思っています。小6の時にADHDと診断されました。ほぼ不登校。中学校からは通級が始まりました。初めの頃は反抗期思春期も相まって、そりゃもぉ大変でした。家の壁は穴があきまくってます。極度の不安から、不眠症にもなってました。でも、小児科の先生や通級の先生に指導してもらいながら、徐々に気持ちをほぐし、最近少しずつ、状況は良くなってきてます。私もペアレントトレーニングを受け、いろいろ勉強しています。最近の悩みは、何をやるにも時間に間に合わない事です。朝起きれない。起きても遅刻。約束があっても遅刻。夜寝る時間を話しても寝ない。何をしてるかというと、切り紙です。想像のキャラクターを切り紙して作り、絵を書き込むのです。家の中はその作品で溢れ、散らかってます。何時に何をやって、と、予定を話しても、自分の気がすむまでやらないと、次の事をしません。説得しようとすると理屈屁理屈を並べ、怒り出します。学校へ行く準備をしていても、突然ザリガニの水が気になって、取り替え始めたり、突然マンガ本の事が気になって他の兄弟に取られないようにと、隠し始めたり。こっちは時間が気になってイライラ。ため息をつくと「またそうやってため息つく」と言われ息子に怒られ。いくら事前にスケジュールを確認しても無駄です。どうしましょう。
回答
kiwiさん
入学説明会で「遅刻の場合は親から電話連絡」みたいな一文があったとおもうのですが(^_^;)
基本担任からはウチの子「怠けてる...



高校2年ADHDの息子を持つ母です
高1の夏までADHDだと気づかずギリギリで今の学校に入ってしまいました。。ギリギリで入ったため、全ての事に苦労しています。今は、病院に通い投薬治療中です。最近、困っているのが学校でボッチで、毎日が辛いと言っています。部活も入っていますがコミュニケーションが上手く取れないと言っています。学校辞めたいと言うようになりました。最近は、対人恐怖症らしき事もあるようです。学校と部活にはADHD連絡済みです。2年生になって、クラス担任と部活顧問が代わってしまい先生に相談しずらくなっています。毎日、息子の愚痴を聞かされて私の精神が病みそうです。。皆さん、何か良きアドバイスお願いします。
回答
はじめまして
中学の頃は困ることなく来たのでしょうか?
男の子で母親と会話があるのは凄いことですよ思春期に入る小学校生頃からなんにも話さな...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
登校拒否が始まったのは今年に入ってから、年長の冬からです。私が転職したため土曜日も保育園に行くことになりまし...



5歳の息子は、地声が大きく、買い物中でもだいたいどこにいるか
すぐにわかります。最近の気がかりは、友達への話しかけが、一方的な傾向があり、周りの子がどう返せばいいの?と言った空気になる点です。例えば、ブロックで車を作り、車ができたよー!ほら見て!と部屋の誰もが聞こえる声で言うのですが、少し離れた私に向けてなのか、近くにいる友達に向けてなのかが分かりにくく、反応に困ります。息子に誰に話してる?と確認すると、私(母親)と言ったりしますが、本人もよくわかっていないようです。声のボリュームの調整が苦手、コミュニケーションが一方的、というのは発達障害の特性だと思うのですが、息子にどのような声掛けをすれば良いでしょうか。声量を数で示す、相手の顔を見て話すように伝える等は実行しています。ちなみに、発言は一応、その状況に合った内容であり、幼稚園の活動中や先生の話を聞く時に話し出すことはないようです。
回答
似たようなお話のコラムがあったな、と思い検索してみました。
https://h-navi.jp/column/article/350265...



保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
枠を確保したいなら、週2くらいは保育園で、週3くらい療育園はどうですか?
環境や子どもの能力はそれぞれ違うので、他人の子と比較は難しく、...



1年生の娘がいます
発達障害グレー。年に1度の診察で観察してます。先日懇談会があり、先生よりチャイムや時間がまもれないと言われました。帰りの準備の途中に友達が気になりぼーっとしたり、トイレに時間がかかり始まりのチャイムに遅れたり。勉強はそこそこできてテストはほぼ100点。ただたまにうっかり問題とくの忘れたりはあります。私が確認してるので忘れ物はありません。学校に連絡帳を忘れてきたのが2回ありますが。先生は時間で行動が本当にできないから、今後さらにこまる。行動さえできれば優等生にみえると言われました。ただ、私的には言ったからすぐになおるとはおもえません。筆箱にチャイムをまもると紙をはったりしてます。先生は席を一番前にして見てくれてます。今後学年が上がるにつれて周りのペースとさらに差が開かないか心配です。我が子はスモールステップなので自分で守れる回数を増やしていきたいです。何かよい対策ありませんか?同じような環境の方、どう対策してますか?ちなみにまだ診断もついてないため、学校にはマイペースな子としか言ってません。
回答
昨年発達検査を受けました。病院は2件行き、1件は「今のままのびのび育ててください。子どもらしい。一年に1度の経過観察。」
もう1件は「低学...
