
アスペルガーの子はプライドが高いようで謝るこ...
アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません
中学生でアスペルガーの息子がいます。
息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。
一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。
先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。
どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
プライドが高いと言うよりも納得できていないからではないでしょうか?
以前、逆に何かされてイヤだったときに「わざとじゃないんだから」などとなだめたことはありませんか?
息子に、「こういう時は謝りなさい」とルールづけしてしまうと、他の誰かがやらなかったときに混乱してしまった経験が何度もあります。
そういう納得できないことが積み重なって、謝るとかお礼を言うとかの範囲が狭まっているのかもしれません。
わざとじゃないことを先ずは大人が認めてみてはいかがでしょうか?
「そうか、わざとじゃないんだね。」と認めてから、「でもわざとじゃなくてもボールが顔に当たったら痛いよね。ごめんねが言えないなら大丈夫?って言ってみようか?」など別の方法を教えても良いと思います。
どうしても言えないなら無理強いをせず、「息子君が謝れないならお母さんが謝っておくね。」で良いと思います。我が家はずーっとそうしてきました。
また、わざとじゃないけどぶつかったなど、お家で「わざとじゃないけど、ゴメンね。」って周囲が謝るシーンを沢山作って、本人がわざとじゃないけど謝ってもらえたって経験を積めるようにしてあげると良いと思います。
「子どもは親が言ったようには育たない。親が行動したように育つ。」と、講演会で聞いたことがあります。百聞は一見にしかず・・・ですね。これは定型発達の子でも同じですが。
アスペの子は正面から責めてしまうと、自分が被害者になってしまって絶対に謝れなくなってしまいがち。まずは本人の言い分を良く聞いて、認めてあげて、それからからこちらの言い分を控えめに言うと聞いてくれますよ。
ずーっと私が謝ってきましたが、中学に入り母が謝らなくてはならないことはするのを止めようと頑張ってくれるようになりました。また、自分でも謝るシーンも増え、わざとじゃなくてもゴメンねって言えるまでになっていますよ。
以前、逆に何かされてイヤだったときに「わざとじゃないんだから」などとなだめたことはありませんか?
息子に、「こういう時は謝りなさい」とルールづけしてしまうと、他の誰かがやらなかったときに混乱してしまった経験が何度もあります。
そういう納得できないことが積み重なって、謝るとかお礼を言うとかの範囲が狭まっているのかもしれません。
わざとじゃないことを先ずは大人が認めてみてはいかがでしょうか?
「そうか、わざとじゃないんだね。」と認めてから、「でもわざとじゃなくてもボールが顔に当たったら痛いよね。ごめんねが言えないなら大丈夫?って言ってみようか?」など別の方法を教えても良いと思います。
どうしても言えないなら無理強いをせず、「息子君が謝れないならお母さんが謝っておくね。」で良いと思います。我が家はずーっとそうしてきました。
また、わざとじゃないけどぶつかったなど、お家で「わざとじゃないけど、ゴメンね。」って周囲が謝るシーンを沢山作って、本人がわざとじゃないけど謝ってもらえたって経験を積めるようにしてあげると良いと思います。
「子どもは親が言ったようには育たない。親が行動したように育つ。」と、講演会で聞いたことがあります。百聞は一見にしかず・・・ですね。これは定型発達の子でも同じですが。
アスペの子は正面から責めてしまうと、自分が被害者になってしまって絶対に謝れなくなってしまいがち。まずは本人の言い分を良く聞いて、認めてあげて、それからからこちらの言い分を控えめに言うと聞いてくれますよ。
ずーっと私が謝ってきましたが、中学に入り母が謝らなくてはならないことはするのを止めようと頑張ってくれるようになりました。また、自分でも謝るシーンも増え、わざとじゃなくてもゴメンねって言えるまでになっていますよ。

何故謝らなくてはいけないの?の答えはその方が丸く収まるからだよ、て私なら答えますが、歪みがあまりないタイプのアスペルガーなら説明して、実際謝って上手くいった!って納得できる機会があれば、割とすんなり謝れるようになるのでは?と思います。
善悪の百ゼロ思考が強いと難しいかもしれませんが…
謝る方が得するぜ、と思ってくれたらもうけもんかな、と。
もちろん謝らなくていい場面もあるでしょうが、とりあえず「わざとじゃない」はイコール謝っとけ、でいいのかなと思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人の方のブログですが、参考になると思います。
http://asdweb.net/how-to-apologize
私も息子が謝らずに理屈ばかり言うことに悩んでいました。
このブログを読んで、息子の謝れない理由が判り霧が晴れたような感じがしました。
常識が通じない子を育てるのは大変ですよね。
お互い頑張りましょう。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはまだ小3ですが、似たようなことはありました。
縄跳びをしていて近くの子に当たったそうなのですが、「当たってない!」と非を認めず
謝らなかったようです。(先生談)
また、何かしてもらったときの「ありがとう」もすぐ出ない子でした。
うちで実践したのは、SSTのワークブックです。
「あたまと心で考えようワークシート」というシリーズの本で、社会的行動編や
自己認知・コミュニケーションスキル編などがあります。
具体例があって「こんなときどうしたらいい?」「なんと言えばいいかな?」といった
場に応じたふるまい方を学ぶものです。
その中に、似たような事例もあって解答は
「わざとじゃなくても謝ろう」ということでした。
わざとじゃなくても、相手が嫌な思いをしてしまったときは謝ろう、ということです。
ワークシート、一緒に少しずつ取り組んでいます。
最近はわりとすぐ謝れるのですが、逆に心がこもってない「ごめんごめん」の連呼だったり
するのでまだまだです(;^ω^)
でもちょっとしたこと(家の中で物を取ってあげたり)に「あ、ありがとう」って言うように
なってきた気がします。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

シフォンさんが言っている様に、お子さんはプライドが高いタイプのアスペルガータイプなのかと思いました。でも、謝れないのは柔軟な対応が出来ない、こだわりが強いお子さんという事とも捉えられます。
本人はなぜ謝らないといけないのかわからないのだと思います。納得ができないから謝れないのはのかと思います。絵に描いて相手の気持ちを丁寧に説明してあげてはどうでしょうか。
ボールが顔に当たったらどの様な気持ちになるのかを説明してあげて、その事に対してどうしたら良いかなって、落ち着いてお話を聞ける状態の時に話してみて下さい。当たり前に、わかる事でもわからない事も多いです。見当ちがいかもしれませんが、参考までに。
本当は、一番先に思ったのは学校で、逆の立場になった時に我慢させられたりそう言った経験によって自分は痛くても我慢したんだから、どうして謝らないとならないのかと思っているのかもしれません。良く話を聞いてみる事も必要かと思います・・。
又は、相手のお子さんに対して嫌な感情をもともと抱いていて、それが消えない状態でいるので素直に謝ることは出来ないという事も考えられます・・。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちのアスペルガーの娘も謝ること、お礼を言う事、挨拶をすること…が苦手の様です。
謝ることに関しては特に妹に対して苦手…というかやはりプライドが許さないようです。他人に対しては最近は大分言えるようにはなってきましたが…
大抵そういう時って、相手に対して自分の非を認めない時にみられます。
お礼に対しては、嬉しさが勝ったり(忘れる様です)、逆に嬉しく無い事柄だとすんなり出てきません。
お礼を言う場面があるとわかってる時は、事前にしつこいくらい、ありがとうって言うんだよ。と教えるとちゃんと言えますが棒読みです^^;
正直、娘の気持ちについていけない時もあって心が折れそうになりますが、気長に何度も教えていくしかないのかな〜と悩みます…。
悩みに共感したのでコメントしてみました。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
息子は謝ることができません。私が怒ったり叱ったりしても、こちらから促したりしないと「ごめんなさい」という言葉が出てきません。障害の特性でしょうか?なぜ自分が今怒られてるのか、叱られてるのか分からないこともあるようで…こちらも難しい言い回しはせず、幼稚園児でも分かるように言ってるつもりです。「ごめんなさい」は悪い事をした時や謝る時に言う言葉。と分かってるような事を言いますが、実際、今怒られてる…叱られてる…ということが認識できていてもその言葉は出てきません。「ごめんなさい」には結びつかないというか…やってしまった事は仕方ないので、きちんと認め、反省し、二度としないと約束してほしいのですが…いくら言い聞かせてもこの繰り返しの堂々巡りで参ってます。療育の先生やスクールカウンセラーの先生には繰り返し、根気よく教えていくしかないと言われますが、限界です。同じようなお子様をお持ちの方アドバイス頂けると有難いです(T^T)
回答
あゆみさん
回答ありがとうございます。
「二度としないと約束して」は許し難い事をしでかした時に言いました。
そうでも言わなければ事の重大...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
アスペルガー特有の被害妄想、思い込みが強く出ていますね。
被害妄想は不安が強いと余計に強く出ます。
薬等の処方はないのでしょうか?
息子が...


お友達だったり、先生だったり…もう、なんど、ごめんなさい、申
し訳ありませんでした、と謝ってきたかわかりません…。自分ではない子どもが、自分の監視下ではない時に起こした出来事について謝るというのは、とってもとっても精神的にきつくて…その連絡がいつ来るのかと、毎日下校時間が近づくと学校からの電話におびえる毎日です。たいしたことじゃないから、学校だけで解決してくれたらいいのにね、ってみなさん言ってくださるのですが…子どもの前で、ちゃんと親が責任を取っている姿を見せるのが大事なのは、わかっているのですが…大変な怪我をさせてしまってからでは遅いですし。でも、こればっかりは、慣れません…。夫が休みの日にもあったので、謝罪の電話するのきついんだ、とちょっと愚痴ったら、そんなのこうすればいいだの、そんな風に思うほうがおかしいだのとものすごい言い返されたので、じゃぁかけてください、とお願いしたら、息子にめっちゃ怒って当り散らしてました…。生活が落ち着かないので、勉強も、だんだんわからなくなってきて、このままでは…塾にも行かせなくてはいけないかも…。でもそのためには少し働かなくては足りないんだけど、とてもそんな精神的な余裕が…ないです。。どうしたら、いいんだろう…。病院では、療育、っぽいものが、はじまるんですが…まいにち、ぐったりです…。
回答
我が子は、他害がありましたから…電話連絡は、いまだに緊張が走ります。
だけど…謝り倒す!
ある意味腹をくくると、違う見方が出来る様になり...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...



ADHDと自閉症とLDがある小学5年生の息子がいます
友達と言い合いになってすぐ殴ったり、ひどい時は物で叩いたりします。衝動がなかなか抑えれません。親子でなやんでます。何かあったらすぐ学校から連絡があって謝りに行ったりしています。シングルで息子と向き合ってるのでかなりメンタルをやられて心が折れそうになります。どうしたら衝動を抑えることができるんでしょうか?教えて下さい。
回答
手を出す理由、
多分だけど、本当のところは理由なんかはどうでもよくて
(被害妄想の起爆スイッチ入っただけですからね)
お母さんと一緒に...


以前から欲しいものを取ってしまう事があり、何度も何度も言い聞
かせてきたのですが、来年小学生なのに、また、お店屋さんで取ろうとしていました。やたらめったらはしないのですが、年に2、3回くらいでしょうか。可愛い物に弱く、触りたがり、そのままとってしまうようです。いけない事とわかっているようですが、その時は忘れるのか、衝動なのか、無意識なのか。今回も、ショックで、かなりキツイ言葉で、、泥棒だよ!みんなからそういわるよ。とか、お母さんと離れ離れになるよ。とか、お店屋さん悲しいよ。など、いろんな、角度から注意し、怒りましたが、もちろん以前から同じ様に怒っていますが、どう言ったら効果的なのでしょうか。ショックすぎて、感情的になってしまったのもあり、この話やめようかといいつつ、またショックで怒ってしまいます。
回答
あなたの気持ち、ホントによく分かります
悲しいですよね
ウチは小学3年の時に欲しいおもちゃを盗りました
しかも小学生だから家で隠していて何...



最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
すみません、対策…
うちはループが早いそうです。
人により早さが違うのかな?
確認でも不安定でも何度でも
答えてあげています。
確かに疲れ...


今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました
1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?
回答
ちょっと動揺しますよね。先生が躾がなってないって怒っているなんて聞くと。
発達障害の事は園に伝えてあるんですよね?
お子さんはきちんと状...



自閉症スペクトラム障害で多動傾向と診断が下りていいるものの、
発達指数81でグレーだと言われている3歳男児の母です。昨日、お隣のお母さんとお子さんの兄弟と、うちの夫と息子が家の前で遊んでいた際、お隣の下の子が自転車で転んでしまって、それを助けていた一瞬のすきに、息子がお隣の家に土足で入り、乗れる車のおもちゃを乗ってしまって、おろそうとしたら、暴れて、お隣のお母さんと夫二人がかりでおろしたそうです。お隣のお母さんは気にしなくていいと言ってくださったようですが、改めてお詫びに伺ったほうがいいでしょうか。発達障害であることは、一緒の幼稚園なのでお伝えしてますが、改めて伺うとむしろ気を使わせてしまうのではないかと悩んでいます。ご意見いただけたら幸いです。
回答
私ならの場合ですが、子どもの好きそうなお菓子を手土産に息子と一緒にお詫びに行きます。そこで息子にも頭を下げさせます。
意味が分かっていなく...
