質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
卒業に寄せて元気な人おもしろい人優しい人まじ...
2016/03/12 11:05
10

卒業に寄せて


元気な人
おもしろい人
優しい人
まじめな人
うるさい人
がんばっている人

いろんな人がいる
このクラス

みんなそろって
一つのクラス


つたない詩ですが、広汎性発達障害の中3息子が、卒業に寄せて書きました。
中1の不登校当初、クラスの雰囲気に「うるさい、ちゃんとしてない、俺はダメだ」と、周りも自分も受け入れられず、いろんなことに親子共々悩みました。
進路にあたっても、普通級がいいのか、支援級がいいのか揺れる3年間。
クラスに入ったり、自宅で休んだりの繰り返しのなか、徐々に自分をみつめ、周りも受け入れながら、自分もそろって一つのクラスだと思ってくれたのでしょうか。この詩を読んで、息子の心の雪どけのようなものを、感じています。

卒業式ではきちんとこなし、でも卒業式後の自由な振る舞いに戸惑いは隠せず、浮いた感じは否めない事実でしたが。

どんな自分であろうとも、周りから理解され支えられていたということを、忘れないでいて欲しいと思います。

質問ではありませんでしたが…

卒業に寄せて…

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
チーコさん
2016/03/13 23:45
たくさんのメッセージを、ありがとうございました。

お礼のメッセージを間違って、回答のほうで送ってしまいましたが…(^o^;)

また相談させてください。
これからもよろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/24940
リエさん
2016/03/12 19:34

息子さんすごい
うちも中3ですが
今の口癖は
みんな死ねばいいのに…
です_| ̄|○ il||li

まだまだ時間がかかりそうですが
4月からの新しいスタートに向けて
出来ないことにばかり囚われず
前を目て親子共々頑張ろうって
思いました
꒰。•`ェ´•。꒱۶

https://h-navi.jp/qa/questions/24940
チーコさん
2016/03/13 23:29

思いがけず、あたたかいコメントをたくさんよせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

最近の様子からは、卒業式に出ないものとばかり思っていましたので、家での卒業式をやろうと考えていたところでした。
なぜ卒業式に行ったのか、卒業式に出て良かったのかどうかは、本当のところは本人にしか分かりませんが、今の晴れやかな顔を見ていると、不登校の経験も含め、悪くはなかったと思えているのかなと思っています。

家で卒業を迎えたかたも、たくさんおられると思います。
不登校新聞の統計によれば、卒業に対する思いも様々です。http://futoko.publishers.fm/article/11128/

何が良いか悪いかではなく、本人が決めていく人生の節目に、これからも私たち親も寄り添ってあげられたらいいですね。

春からは新しい環境に、また戸惑う日々でしょう。まだまだサポートは続きますね~🎵
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/24940
2016/03/12 11:40

息子さんの詩をよんで感動しました。
素敵な作品ですね。
こんな風に思える息子さん、ご家族の温かさが感じられました。


うちは4月から小学校なのですが、
今から心配で心配でなりません。ですが、いつの日かチーコさんの息子さんのように子供が思える日を夢みて、日々療育を頑張っていこうと改めて思いました。


息子さんの素敵な詩にほっこりした気持ちになりました。ありがとうございます。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/24940
2016/03/12 14:52

読んでいて、気持ちが暖かくなる詩ですね〜
1つのクラスと最後にありましたが、私は、そこが好きです。
ステキな詩をありがとうございます。

ご卒業おめでとうございます。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/24940
takuさん
2016/03/13 17:24

ホロリときますね〜

この詩のように
健常者と障害者が自然に同一化できるのが理想ですね

みんなちがってみんないい
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/24940
2016/03/12 20:57

息子さんご卒業おめでとうございます☆彡

読ませていただいて、とても穏やかな優しい気持ちになれました。きっとチーコさんの優しさが息子さんに届いているんですね。

息子さんのこれからがますます光輝くものとなりますように☆

Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

不登校3年目の1人娘です

小さい頃から育てづらくて癇癪こだわりコミュニケーションが苦手です。外ではほとんど感情を出しません。私に対しては言語能力が高いので言い訳や理不尽な理屈や暴言で人を言いまかせます。かと言って何か1人でやる事に不安感が強くて常に私に頼ってきます。今学校に行っていなくても何もしていません。勉強も家の手伝いも。自分がして欲しいという要求は常日頃あります。拒否すると要求が通るまで永遠とまとわりつきます。同じ話をしても納得しません。逆になんでダメなのか私を納得させてみろ!という始末で、こちらが精神的にやられてしまいます。学校や家族以外にはまったくそのような状況はみせません。質問されたら答えるというそれ以上それ以下でもないです。長くなりましたが通信制高校を検討していますが今二高考えいます。一つはスクーリング週一ぐらいで家から30分ぐらい。学食もあり、体育館や校庭もあります。もう一つは隣の駅ですがここは学校というかマンションの1角のような場所です。これから両方見学に行く予定ですが私としては30分かけて週一いってもらいたい。けど実際は無理そうかな。そしたら近い方がいいのかな。とか葛藤しています。本人の意思が一番なのでしょうがそもそも通信も無理かも。今までも学校いくといっても行かなかったりと言ってる事とやってる事が全く信用できなくてまた、ガッカリする自分が目に見えて嫌なんです。本人は高校は卒業はしたい。将来専門学校に行ってやりたいことをやりたい。と、誰かからい受け売りや憧れをいだいて自分の出来る事と現実がかけ離れすぎてます。私がこんな感じだから子供も夢も希望もなくなりやる気もなくなるのでしょうか。今まで育ててきた経験と親のカンはあたるといいますよね。。。

回答
ruidosoさん ご丁寧な返信ありがとうございます。 同じようなパターンのお子様を支援した事があると言うことで納得いく対応方法を 教えて...
8
皆さん、こんにちは

聞いて欲しくて、書いています。今週土曜日には、息子の小学校の卒業式があります。今年は、コロナの影響で、卒業式も時間短縮なのと、卒業生、保護者、学校の先生のみで行われる事になりました。時間的にも一時間あるか無いかみたいです。私自身は、息子がお友達関係で上手く行ってない様子も、何度か目撃して、担任の先生にも、相談した事もありました。わざと逃げられたり、あっち行けと言われたり、誘われて無いのに、◯◯君の家に今日誘われたんだーと言われたり、遊ぼうと誘われても、ドタキャンされたり、◯◯君が遊ぼうと言われたから、やっぱりダメ等言われて、悲しい顔をして帰って来た事もありました。一年近く経っても、親の私が精神的に参ってしまってます。今は、表面上は以前よりトラブルも無く、クラスメイトとは、普通に話しもしていて、学校にも行けていますが、先月あった六年生のPTCも、はっきり言って、仲良しの友達もいないみたいで、親子でポツンだし、あの同じ空間にいるのが、嫌で嫌で仕方が無かったです。卒業式も、きっと、息子の姿を見るのも辛いし、行きたく無い気持ちが、勝ってしまって息子には、申し訳無い気持ちです。はぁー行きたくない!と、毎日の様に思うだけで、気持ちも落ち込んでます。長くなりましが、読んで頂きありがとうございました。

回答
すみません。 聞いて欲しいというのであれば、タイムラインなどほかの機能を利用されてはどうでしょう。 ここはあくまでもQAですから。 愚...
8
通信高校二年の息子についてです

発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。

回答
皆様、温かい回答ありがとうございます。 レポートに関しては、内容的には教科書を見れば分かるものばかりです。それでも分からない所は、先生に...
5
先月、息子6年間の小学校生活を終えました

5年生の3学期から担任との相性の悪さで心が壊れ始め…6年の担任にも恵まれず…秋からはほとんど不登校となりました。それでも親身になってくれた通級の先生方やスクールカウンセラーの先生のおかげで「俺、行かないよ」と言っていた卒業式に参加。とは言っても皆と一緒に出席、体育館には行くけど皆とは違う場所で通級の先生と出席、校長室で、etc…いろいろな選択肢をもらった中でギリギリまで悩んで悩んで考えた結果息子の出した答えは校長室での卒業式でした。最初は担任及び学年の先生もシャットアウトの、校長先生と一対一での授与を希望していましたが(でないと息子がどうしても受け入れられない先生が二人揃ってしまう為)そうすると大好きな通級の先生方も同席は出来ない仕組みを聞き、悩んだ挙句「先生達も居ていい…」と。校長室での卒業式かなり緊張した顔つきでしたが、息子に関わって下さった先生方が大勢参加して下さり、沢山の「おめでとう」の声の中、証書を戴く事が出来ました。通級の先生が「今の時代、卒業式の形も様々です。○○君が区切りをつけられた事がよかった(^^)」と言って下さり、涙が出ました。息子も校長室を出て、通級の教室で個別担当の先生と遊び始めた(?笑)頃にはスッキリとした笑顔になっていました。先生の対応でどれくらい子供が安定するのか(3~4年の担任、通級の先生方、カウンセラーの先生、)壊れるのか(5年6年の担任)…。まさにそれを痛感した息子の小学校生活でした。そしてその後の春休み中は中学への期待と不安の中、かなり不安定になり、癇癪や暴言も激しく荒れる毎日でしたが、心配していた入学式にはスッキリ参加し、楽しみにしていた部活の仮入部も頑張っています。ただ…今日を含め既に2回欠席しています(笑)2回しか休んでいない!と必死に自分に言い聞かせるようにしているところですがこのまままた続いてしまったら(>_<)と、不安な気持ちはなかなか抑えられません。でも息子には「めちゃくちゃ頑張ってるからそんな日もあるよ〜♪」と言ってやるつもりです。※ケイコさん、泣いた赤鬼さん、遅ればせながら前回の書き込みのお返事しましたので、お時間あった時にでも覗いてやって下さいませ(^^)

回答
わたあめさん 涙涙です。 よく、頑張りましたね。 (笑)の文字が、涙でかすみます。 親身になってくれた先生方、嬉しいですね。 みなさん...
3
久しぶりの投稿となりました

今まで色々ありました。みなさんにはその度にアドバイスや励ましの言葉を沢山いただきました。今日は…県立高校の合格発表でした。本命です。すべり止めの私立がすべり止めにならないくらい(笑)不安でしたが、私立合格し、でも行きたい高校ではないので、本人も喜ばず、かと言ってその後勉強するわけでもなく過ごしており、私も悶々としていました。それが、県立高校受験が近付くにつれ、スイッチが入り勉強に取り組むようになりました。それだけで嬉しかった。。。実はずっと平和に過ごしていたわけではなく、小さな問題を起こしていました。受験前の緊張ムードいっぱいの時に。学校にも私も呼ばれましたが、行けませんでした。なんで?なんで今?それが怒り、悲しみへと変わりウツ状態にもなり、仕事以外で外に出れない!と。先生に私は、もぅ耐えられません、もぅイヤなんです、受験も行きません、あきらめます、と電話で話し、息子にもあんたが勝手に問題起こしたんやけん、一人で怒られなさい!私は悪いことしてない!今まで私が謝ってきたからあんたはなんにも反省できないんよ!受験なんかできんけん!一生悪いままでいなさいや!とぶつけました。なかなか学校に行けない様子でした。今まで私が一緒だったから行けていただけ、さすがに身にしみた様子でした。それが。県立高校受験の2日前でした。色々やってきたし、内申は悪いに決まってる、素行も悪い、勉強もできない。こんな状態でいくら定員割れしてる高校でも受かるわけない。私も息子も覚悟決めてそれでもそこへ行きたい、また剣道がしたい、その気持ちをバネに立ち直り受験しました。後悔だけはしないように、全力で頑張りなさい、それだけ言いました。受験から一週間、気が気ではなく、受からなくて当たり前とは思っていても、やっぱり合格してほしい、落ちたら息子はまた悪い方へ行ってしまう、なんだか運命の分かれ道のような気がして。。。今日の発表を見に行く車の中で息子が、中学真面目にしとけばよかった、なんで悪さばっかりしたんやろ、こんな思いするならちゃんとやればよかった、と不合格を覚悟していました。オレ、立ち直れるかなぁ、と。高校に着いてもなかなか車から出られませんでした。私も今までで一番の緊張、くらいドキドキしました。受験番号を見つけた時、涙が止まらなかった…よかったね、よかったね。それしか言えなかった。この3年間、がんばったこともあった、投げ出したことの方が多かった、人を沢山傷つけ傷つけられ、悪いことばっかりしてきた、学校にも遅刻した日が多かった、部活も辞めさせられた、つらいことの方が多かった…それでもほんのちょっといいことがあったからやってこれました。母さん、オレ、不良やめるけんね!頑張る!そのひとことが嬉しかった。4月から寮生活です。お金はかかるけど、周りになんにもない静かな穏やかな環境、同級生27人(笑)の少人数、全国レベルの剣道部、厳しい監督、息子にはいい環境だと思います。とはいえ、急には変わらないかもしれません。でも少しずつでいい、三歩進んで二歩下がったので構わない、前を向いて進んでほしいと願っています。これから後悔しない人生を。息子よ卒業おめでとう。そして高校合格おめでとう!母さん、今までのこと帳消しにしたいくらい嬉しいです。涙が止まりません。みなさんにも今まで見守っていただき、感謝しています。ここがなかったら、はけ口がなかったら、私は一人では立ち直れなかった。こんな日も来なかったでしょう。本当にありがとうございました。まだまだ未熟な私達。まだまだ色々あると思います。これからもよろしくお願いします!

回答
ミルクさん 息子さんの合格おめでとうございます。 私の息子も同じく、受験&卒業を経験しました。残念ながら、第一希望はダメでしたが、それも...
19
中3息子

突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 うちの子はADHDですが、起立性調節障害でした。 もし起立性調節障害なら、血圧のお薬が効きます。副作用もありません。うちの子...
8
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
質問を読んだ感想を正直に申し上げますと、遅い、の一言です。大学受験については詳しい回答がありますので、その先の社会に出た時のこと、親亡き後...
11
軽度、自閉症スペクトラムの中3の息子、大変だった受験期も終わ

り、あとは来週の卒業式を迎えるだけになりました。中3の秋頃から、反抗期を迎え、辛い時期もありました。。受験が終わった時点でイライラもなくなり、良かったなー。と思っていた矢先、最近、学校を行き渋ります。遅刻して行くことが多くなり、しかも、3時間目からとかに行きます。卒業式の練習が嫌?みたいです。私としたら、練習に参加しないと、当日恥をかくのは自分だよ?と思い、行くことを朝から毎日説得して疲れてしまいます。。でも、結局は練習後、学活から行き、すぐ下校です。。こんな状態でいいのか、毎日悩んでストレスです。主人は本人の好きにさせろ、無理やり行けと言っても行かないだろう。と言うスタンスです。卒業までの数日を大事に過ごして欲しいのですが、本人にしたら、受験も終わったから学校に行く意味がない、気持ちは高校に向かっている。と言っていて、困っています。こだわりが強い部分が出ているのかな、と思ったり。もう、本人の自由にさせてもいいのか。。疲れてしまいます。

回答
凸凹さんでなくても、定型のお子さんも入試の後は、よくお休みしていましたよ。平日テーマパークとか海外旅行とか、単にだりぃとかで。 受験で力...
9
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
成人当事者です 現状、娘さんが学校を辞めたくなくても、学校が配慮を尽くしても、そう簡単に改善できない部分もあるかと思います なので、現時...
19
うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らな

い、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか?調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
もう高校生ですよ。 彼の将来を決めるのは彼です。 あなたではありません。 彼は自分で今の居場所を見つけ、楽しく生活しています。 親は見守り...
11
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
にこにこぷんさん、先にもご回答いただいていていたのにお返事遅れてしまいました、ごめんなさい。 >今、振り返って娘から感じる事はできない自分...
56