2016/03/30 00:31 投稿
回答 9

感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません。
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。
義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。
その同級生のママから私への・・・
「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。
○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。
ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」
涙が出て止まりませんでした。
普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、
理解してくれた人は少ないです。
でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。
息子とその同級生は違う高校に進学します。
でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/26360
退会済みさん
2016/03/30 02:11

こてつさん

お久しぶりです!
息子さん、卒業そして高校合格おめでとうございます!
同級生のママさんからの手紙、ジーンときますね。9年間の苦労が報われるような。
苦労の連続のときは孤独に感じるかもしれないけど、ちゃんと見ていてくれる人っているのですね。
うちは息子がまだ5歳で、これからが荒波なんだろうな~と不安ばかり募ります。
でも、きっと荒波であるがゆえの出会いがあるのですね。
素敵なお話、ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/26360
2016/03/30 06:59

ご卒業おめでとうございます。
そして、嬉しすぎますね!!

発達障害への理解…
一昔前よりはだいぶあるとは聞きますが、あまりそう感じていませんでした。


なので、こてつさんのお友達の方からのお手紙…私も感動しました!!
でも、こんな素敵なお友達がいるのはこてつさんも素敵だからですね。そして、こてつさんの頑張りのおかげですね。
本当に本当にお疲れ様でした。
うちはこれからが義務教育…。こてつさんのような素敵な出会いがあるといいな。

Inventore omnis praesentium. Qui fuga culpa. Eum sapiente ut. Molestias tenetur omnis. Facere nisi nam. Aperiam eum id. Aperiam et consectetur. Accusantium et harum. Ab nam ipsa. Quas nesciunt ut. Sapiente voluptates quis. Hic temporibus consequatur. Adipisci fuga id. Dolores incidunt odit. Laborum est quo. Distinctio quos aspernatur. Similique vitae natus. Aut tenetur dolorum. Earum voluptatem omnis. Quam aut voluptas. Aut eos nulla. Culpa unde aliquam. Sint tempora non. Cumque dolores eveniet. Molestias eaque esse. Fugit blanditiis omnis. Eos quibusdam voluptatibus. Et eos consequatur. Sint consequuntur et. Dolore aut esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/26360
ツチノコさん
2016/03/30 09:35

ご卒業おめでとうございます。

涙がー(T-T)
なんて素敵なお話。。

私もそんな風に思ってくれる人ができるように頑張りたいと思いました。

宝物ですね(^^)

Vero sit totam. Et aut dolorum. In sed necessitatibus. Voluptates distinctio voluptatem. Hic exercitationem nam. Officiis sint eius. Eius iusto molestiae. Dolor enim libero. Dolorem optio velit. Et commodi temporibus. Commodi quae rerum. Aut hic aliquam. Dolor soluta quia. Corrupti maiores et. Suscipit sit corrupti. Veritatis quia maxime. Ratione vitae molestiae. Neque corrupti maxime. Quod qui dolor. Consequatur laudantium aliquam. Voluptas perspiciatis tempore. Odit quia perspiciatis. Voluptate neque sunt. Cupiditate architecto corrupti. Perspiciatis molestiae expedita. Rerum dignissimos nobis. Dolor repudiandae error. Ducimus corporis et. Error facere voluptatem. Illum deserunt sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/26360
2016/03/30 10:23

こてつさん
涙が出ました・・・こてつさんのこれまでのご苦労、息子くんの頑張り・・・そっと見守って来て下さった方がいらしたんですね。同情ともねぎらいとも違い、「感謝」「期待」してくれるなんて。
長いご苦労も一気に報われますね。
こんな風に暖かな気持ちを持って下さる方がいらっしゃる・・・それだけでここに来られる皆さんも励まされると思います。私も勝手に元気が出ました。
素敵なお話をありがとうございます。気持ちよく一日を過ごせそうです^^

Voluptas quasi ut. Sint eveniet enim. Corporis facere ut. Facere sint fugiat. Et ipsum omnis. Illum ut et. Autem repellendus perspiciatis. Eveniet molestiae qui. Rerum sed quam. Alias voluptatum a. Aliquam ad maiores. Sed quo quia. Doloremque vitae dolor. Nihil cupiditate ipsum. At rem ipsum. Dolorem sunt et. Perspiciatis nisi est. Magni adipisci harum. Cupiditate doloribus ad. Repudiandae eos ab. Et unde harum. Qui tempore veniam. Qui hic corrupti. Velit non illum. Ex vitae autem. Et distinctio voluptas. Beatae necessitatibus dolorum. Enim vel quasi. Dolorem dicta voluptas. Voluptatibus facilis voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/26360
退会済みさん
2016/03/30 00:50

よかったですね。
わかってくれる人がいる、うれしいですね。

Voluptas quasi ut. Sint eveniet enim. Corporis facere ut. Facere sint fugiat. Et ipsum omnis. Illum ut et. Autem repellendus perspiciatis. Eveniet molestiae qui. Rerum sed quam. Alias voluptatum a. Aliquam ad maiores. Sed quo quia. Doloremque vitae dolor. Nihil cupiditate ipsum. At rem ipsum. Dolorem sunt et. Perspiciatis nisi est. Magni adipisci harum. Cupiditate doloribus ad. Repudiandae eos ab. Et unde harum. Qui tempore veniam. Qui hic corrupti. Velit non illum. Ex vitae autem. Et distinctio voluptas. Beatae necessitatibus dolorum. Enim vel quasi. Dolorem dicta voluptas. Voluptatibus facilis voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/26360
amasuo55さん
2016/03/30 01:00

こてつさん
見ていてくれる人っているんですよね。
こてつさんが、頑張ったおかげで出来た理解者ですね。
息子さんへのかかわりを気にしてくれてたんですね。お疲れ様でした。

春は別れと出会いの季節ですね。
新しい場所でも、こてつさんと息子さんを気にかけてくれる方がいらっしゃいますよ。
また新しい理解者が増えると良いですね。

Vero sit totam. Et aut dolorum. In sed necessitatibus. Voluptates distinctio voluptatem. Hic exercitationem nam. Officiis sint eius. Eius iusto molestiae. Dolor enim libero. Dolorem optio velit. Et commodi temporibus. Commodi quae rerum. Aut hic aliquam. Dolor soluta quia. Corrupti maiores et. Suscipit sit corrupti. Veritatis quia maxime. Ratione vitae molestiae. Neque corrupti maxime. Quod qui dolor. Consequatur laudantium aliquam. Voluptas perspiciatis tempore. Odit quia perspiciatis. Voluptate neque sunt. Cupiditate architecto corrupti. Perspiciatis molestiae expedita. Rerum dignissimos nobis. Dolor repudiandae error. Ducimus corporis et. Error facere voluptatem. Illum deserunt sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHD同士の結婚について。 夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。 私は現在専業主婦です。 友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。 常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。 これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います… いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。 息子がいるのにダメな親だとはわかっています。 夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。 私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。 息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。 ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。 いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。 ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。 同じような方いらっしゃいませんか? 経験談などお伺いしたいです。

回答
2件
2023/07/28 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

下の娘通常きゅう、定期成長六年生。娘のクラスに友達の発達ボーダーみたいな、子がいます。仲良いのに、先に借りた娘の本を取ったり、習字に墨を付けたり。😨 止めてと、かなり、怒ると止めてくれますが、怒り過ぎと逆切れ。 五年せいの時には、階段から突き落とされ、危うく踊り場で、足をついて、怪我はなかったのですが、泣いて帰ってきて。後から。、知りました。 最近は卒業も間近で、他の友達と、仲良くして、離れてしまいましたが。親子さんに、注意する機会もなく、揉めたくないので、黙ってました。娘がまた、やり返してくるから、言わないでと言われ。通級に通っていたこともあり、コミュニケーションの発達なのかなぁとも、思います。担任には、話ましたが。二人で、いるときにやるので、公にはなってませんが。娘か優しい感じの子にしか、意地悪はしません。 お母さんも、厳しい感じ(@_@;)の人なので、自分の子がそこまで、酷いと分かってないのかも。受験をするとも言ってたし。 私は、今後のため、注意したほうがいいのか、卒業も間近。云わないほうが、いいのか、悩みます。が、特に個人的に言うつもりも、ありません。姉妹でもないし、どうした対応か 悩みます。五年生から、仲良くしてましたが、娘が、耐えきれず、離れてしまいました。私は、合わないから、離れたらとか、初めは嫌なことを理解して、貰ったらと言っても。たまに、意地悪を、され、離れてしまいまた。 先日も配膳の時、給食がこぼれそうになり、器を直してあげたら、ありがとうでもなく、娘の、机に器を置いてきてかたずけませんでした。😖 助けてあげ、意地悪をされたら、もう、無視しかありませんね。娘は、根気よく、折角、仲良くしたからと、喋ったりはしてましたが、気持ちが離れてしまいました。 注意して、治るものでもないから、ほっとくのがいいのかなぁ。向こうは娘が、離れてくのが、イライラするのか、意地悪をしてきます。(^o^;)娘は、友達の我が儘に耐えきれなくなったのに、向こうは分かってないみたいです。足も間違えてふんで、謝ったのに、グリグリ2倍返ししてきました。😣 注意しても、その時ばかりで、治してはくれません。私も、離れたらとしか、アドバイスできず、また、親にも、言ってません。心残りですが、娘が傷つくのもやなので、そっとしてます。何かいい、アドバイスがあれば、よろしくお願いいたします👌

回答
3件
2018/02/18 投稿
小学5・6年生

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです。 適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。 今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています… スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。 多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。 でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない… やはり学校、無理なんでしょうか。 高校は出ないと。留年はしないように。 そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない… 私はどうしたらいいのでしょう。 いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。 もう疲れました。 でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。 もうそれだけです。 長男の為、とか、思えない。 今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
12件
2018/02/12 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 高校

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
発達障害かも(未診断) 高校 中学生・高校生

大学受験を目前にした高3男子の母親です。 わが子の初めての大学受験を経験します。高1の時に、勉強のことがきっかけで不登校になり、進学校から単位制の高校に転学しました。幼少の頃から育てにくさは感じていましたが、発達障害を考えたことはなく、しかし、不登校になる辺りから、もしかして・・・と考えるようになり、息子と相当な格闘はありましたが、発達検査を受けるところまではいきました。相談センターなので、診断はもらってはいませんが、ASDの不注意型ではと説明を受けました。WAIS-Ⅲでは、言語理解性尺度が14~18に対し、動作性尺度は、特に知覚統合が4~8という結果で、ただ処理速度は13なので、時間をかければできるようになる力はあると。理解力と実行機能の差で本人が生き辛さを感じていると。同じ人間の中に、大人と子どもが存在しているような状態だと言われました。息子は、自分の特性を理解しつつも、「全部は当てはまっていない(発達障害)」と、プライドが異常に高いので、他者に弱みを知られることを極度に嫌がり、発達検査以来、相談センターに行くこともなければ、相談に繋げられる状態でもありません。そうこうしているうちに、大学受験が目前に迫ってきました。プライドが高い息子は、これまで自分の学力以上の有名大学、良い就職先ができるネームバリューのある大学ばかりに拘ってきました。そうは言っても勉強しているかというと全くそうでなく、親からすると、今の学力と学習習慣の無さからして、なぜこういう思考になるのか・・・と頭を悩ませてきました。 親の推測として、理解が高いだけに、おそらく自分の実力はこんなもんじゃないとずっと思ってきたけど、実行が伴わないことに苦しみ、いよいよ勝負の時を迎えたのではないかと。12月になり、やっと有名国公立を諦めたものの、やはりネームバリューのある偏差値の高い有名私立大学には拘っていました。ただ、現実的な私立大学もかなり妥協の上、志望校に入れました。しかし、受験が近づくにつれ、情緒不安定になり、学校に行かない日が続き、先日、息抜きにと本人をドライブに誘い、話をしたところ「自分を俯瞰的に見て、自分は小さいころから自分を誤魔化し、誤魔化し、逃げて生きてきた。小中学校までは、努力しなくても成績もトップの方だったから自分はできると勘違いしていた。でもそれが、高校で通用しなくなって、ドロップアウトした。これまで努力しなかったツケがまわってきたと思った。ついに誤魔化しがきかなくなって逃げ場がなくなった。でも、これまで本気で努力したことのない自分が、受かった大学に行ってしまって、自分は将来大丈夫だろうか・・・」と将来を悲観的に感じていました。わたしも良い言葉は浮かびませんでしたが、実行できないところは自分の責任ではなく、脳の特性があると思うから、大学に進学してからそこは、好きな分野を一生懸命学んだら良いと思うと話はしました(どれくらい本人に届いたかは分かりません)。しかし、志願状況をネットで見たのだと思いますが、ドライブに行った時とは、別人のようになり、全てのやる気を失った表情で「どうせ、どこも受からないから」と6日間設定していた受験のうち1日しか受験しないと言い出し、WEB出願を無理矢理な感じで「めんどうくさい・・・」とぶつぶつ文句を言われながら一緒にしました。失敗するのが怖いのはあると感じています。普通であれば「自分の将来のことでしょう!」と怒鳴りたくなりますが、ぐっと堪え、出願締め切りの明日までもう一度考えるように伝えました。 志望校を変更した頃から、もし志望校に落ちたら、予備校を考えていたいということは言われていました。ただ、欠席も増え、卒業もかなり厳しくなっている現状で、もし卒業できなくなった場合、浪人という道さえ無くなってしまうと、心配をしていたのですが、「学校には行くから。センターは受けるから」とは言ったので、浪人を考えている可能性は高いです。以前は、宅浪をすると言ったこともあったので、それに比べたら・・・とは思っています。発達検査をして頂いた心理士の先生には、「この子にとってどんなところ(大学)が良いですよということが言えれば一番良いのですが、それが分からないのが申し訳ないです。ただ、雑多なところで生きる力を付けていくこと。できれば沢山の人がいるところ(人が多ければ、自分と合う人に出会える可能性がある)をお勧めします」と親はアドバイスを頂きました。 本人が納得した大学でないと、きっと続かないのは想像がつきます。そうは言っても他人の目が気になり、出来る振りをして、出来ない自分を隠そうとしたり、計画性がなかったり、集中が続かなかったりといった、思考の偏りや自己管理能力の低い息子が、本人が目指している予備校の集団の中でやっていけるかかなり疑問です。 予備校に行きさえすれば、学力がつき、有名大学を目指せると単純に考えているような感じがします。現在の高校は、先生方もとても親身に相談に応じてくださいますが、我が家の場合、肝心の息子が、先生への相談を拒否するので困っています。これまで、模試の結果を恐れて、途中で帰ったりすることも多く、どれだけの学力があるのかも分かりません。大学には絶対に行きたい、自分の好きな分野を学びたいという気持ちは強いのですが、空回りの連続です。落ち着いて話をすれば、ネームバリューだけで人生が決まるわけではない等、考え方にも柔軟性が出てくることもありますが、最終的にはもとの考え方に戻り、親も息子の考えの変化についていけず疲弊しています。発達障害がありながらも、予備校や大学に行っている子はいると担任にも伺ったのですが、予備校の情報は高校も持っておらず、わたし自身、藁をも掴みたい思いで、こちらで相談をさせて頂くことにしました。発達障害の子どもさんも対象にしている四谷学院というところは、見つけたのですが、他に情報があれば有難いですし、浪人するからには、やはり息子自身にも、自分の発達の特性と手立てについてアドバイスを受ける自覚が必要と感じています(こんなことを言いながら、どう話を持っていけば良いかも分かりませんが)。本人は「自分の社会性は小学生以下」など、客観的に自己分析は良くできているのですが・・・。 センター入試まで少ししかないですが、今後のために参考にさせて頂きたいので、何でも結構です。アドバイス頂けましたら幸いです。

回答
16件
2019/01/14 投稿
不登校 就職 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す