締め切りまで
9日

感涙しました・・・といっても息子のことじゃあ...
感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません。
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。
義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。
その同級生のママから私への・・・
「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。
○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。
ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」
涙が出て止まりませんでした。
普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、
理解してくれた人は少ないです。
でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。
息子とその同級生は違う高校に進学します。
でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こてつさん
お久しぶりです!
息子さん、卒業そして高校合格おめでとうございます!
同級生のママさんからの手紙、ジーンときますね。9年間の苦労が報われるような。
苦労の連続のときは孤独に感じるかもしれないけど、ちゃんと見ていてくれる人っているのですね。
うちは息子がまだ5歳で、これからが荒波なんだろうな~と不安ばかり募ります。
でも、きっと荒波であるがゆえの出会いがあるのですね。
素敵なお話、ありがとうございました。
お久しぶりです!
息子さん、卒業そして高校合格おめでとうございます!
同級生のママさんからの手紙、ジーンときますね。9年間の苦労が報われるような。
苦労の連続のときは孤独に感じるかもしれないけど、ちゃんと見ていてくれる人っているのですね。
うちは息子がまだ5歳で、これからが荒波なんだろうな~と不安ばかり募ります。
でも、きっと荒波であるがゆえの出会いがあるのですね。
素敵なお話、ありがとうございました。
ご卒業おめでとうございます。
そして、嬉しすぎますね!!
発達障害への理解…
一昔前よりはだいぶあるとは聞きますが、あまりそう感じていませんでした。
なので、こてつさんのお友達の方からのお手紙…私も感動しました!!
でも、こんな素敵なお友達がいるのはこてつさんも素敵だからですね。そして、こてつさんの頑張りのおかげですね。
本当に本当にお疲れ様でした。
うちはこれからが義務教育…。こてつさんのような素敵な出会いがあるといいな。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご卒業おめでとうございます。
涙がー(T-T)
なんて素敵なお話。。
私もそんな風に思ってくれる人ができるように頑張りたいと思いました。
宝物ですね(^^)
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こてつさん
涙が出ました・・・こてつさんのこれまでのご苦労、息子くんの頑張り・・・そっと見守って来て下さった方がいらしたんですね。同情ともねぎらいとも違い、「感謝」「期待」してくれるなんて。
長いご苦労も一気に報われますね。
こんな風に暖かな気持ちを持って下さる方がいらっしゃる・・・それだけでここに来られる皆さんも励まされると思います。私も勝手に元気が出ました。
素敵なお話をありがとうございます。気持ちよく一日を過ごせそうです^^
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よかったですね。
わかってくれる人がいる、うれしいですね。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こてつさん
見ていてくれる人っているんですよね。
こてつさんが、頑張ったおかげで出来た理解者ですね。
息子さんへのかかわりを気にしてくれてたんですね。お疲れ様でした。
春は別れと出会いの季節ですね。
新しい場所でも、こてつさんと息子さんを気にかけてくれる方がいらっしゃいますよ。
また新しい理解者が増えると良いですね。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

歯列矯正について
グレーゾーンの小2息子が、歯列矯正をすすめられています。歯並びが悪い、下顎が小さいから上顎と噛み合ってないという理由です。始めるとすれば来年夏ごろからと言われていますが、悩んでいます。矯正中のお子さんをお持ちのかたに何でもいいので体験談をお伺いしたいです。器具の手入れが難しい、違和感がある、痛みがあるなど。もともと集中力はあまりないので、違和感などによって余計ソワソワしないか心配です。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
小2で同じように言われて、でも選びませんでした。
歯列矯正をしたという成人の方に聞いたら、
中学時代とてもつらくて早く外した...



卒業に寄せて元気な人おもしろい人優しい人まじめな人うるさい人
がんばっている人いろんな人がいるこのクラスみんなそろって一つのクラスつたない詩ですが、広汎性発達障害の中3息子が、卒業に寄せて書きました。中1の不登校当初、クラスの雰囲気に「うるさい、ちゃんとしてない、俺はダメだ」と、周りも自分も受け入れられず、いろんなことに親子共々悩みました。進路にあたっても、普通級がいいのか、支援級がいいのか揺れる3年間。クラスに入ったり、自宅で休んだりの繰り返しのなか、徐々に自分をみつめ、周りも受け入れながら、自分もそろって一つのクラスだと思ってくれたのでしょうか。この詩を読んで、息子の心の雪どけのようなものを、感じています。卒業式ではきちんとこなし、でも卒業式後の自由な振る舞いに戸惑いは隠せず、浮いた感じは否めない事実でしたが。どんな自分であろうとも、周りから理解され支えられていたということを、忘れないでいて欲しいと思います。質問ではありませんでしたが…卒業に寄せて…
回答
息子さんご卒業おめでとうございます☆彡
読ませていただいて、とても穏やかな優しい気持ちになれました。きっとチーコさんの優しさが息子さんに...



ご無沙汰しております
ふぁみえーる時代にはお世話になりました。近況報告です。中3グレーゾーン(特性はアスペ)息子、本日、9年間の義務教育を終え卒業いたしました。志望高にも無事合格し、4月から新しい生活が始まります。何にでも普通に平均的にできることを求められた苦しかった義務教育からやっと開放され、息子は生き易くなると思います。健常者の中で頑張った息子にお疲れ様。これからもいろいろあると思うけどまた一緒に一歩づつ進んでいこう。
回答
わっおめでとうございます!!
義務教育ほど、お子さんにとっては試練であり、たくさんの事を学べたと思います。これから生きて行く上で大変な力に...


私は歩くのが遅く、いつも歩くのが速い彼氏にストレスと迷惑をか
けてしまいます(頑張れば人の平均くらいにはなるが、それ以上急ぐのが難しい)今日ついになぜ変わろうとしないのかと言われました毎日仕事して疲れて帰るから体力つける時間が無いですこれは逃げなのでしょうか処理速度が低いからと感覚過敏のせいにしてしまいましたこれは甘えなのでしょうか
回答
読んでいて、歩くだけなのに頑張って無理しなくていいのではないかと思いました。
①歩く動作に必要な筋肉や関節、からだの協調運動の統合がうま...



皆さん、こんにちは
聞いて欲しくて、書いています。今週土曜日には、息子の小学校の卒業式があります。今年は、コロナの影響で、卒業式も時間短縮なのと、卒業生、保護者、学校の先生のみで行われる事になりました。時間的にも一時間あるか無いかみたいです。私自身は、息子がお友達関係で上手く行ってない様子も、何度か目撃して、担任の先生にも、相談した事もありました。わざと逃げられたり、あっち行けと言われたり、誘われて無いのに、◯◯君の家に今日誘われたんだーと言われたり、遊ぼうと誘われても、ドタキャンされたり、◯◯君が遊ぼうと言われたから、やっぱりダメ等言われて、悲しい顔をして帰って来た事もありました。一年近く経っても、親の私が精神的に参ってしまってます。今は、表面上は以前よりトラブルも無く、クラスメイトとは、普通に話しもしていて、学校にも行けていますが、先月あった六年生のPTCも、はっきり言って、仲良しの友達もいないみたいで、親子でポツンだし、あの同じ空間にいるのが、嫌で嫌で仕方が無かったです。卒業式も、きっと、息子の姿を見るのも辛いし、行きたく無い気持ちが、勝ってしまって息子には、申し訳無い気持ちです。はぁー行きたくない!と、毎日の様に思うだけで、気持ちも落ち込んでます。長くなりましが、読んで頂きありがとうございました。
回答
うちも色々あって低学年の時は私も学校に行くのが嫌になった時がありました。まるで、足にオモリがついたように重くて。
環境を変えることで、うち...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
高校卒業して引きこもりを経験後、今は一般就労で勤めているアスペルガー症候群当事者です。
ここで相談をされているということはお子さんは何ら...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...


個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話
聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!
回答
うちの息子の目標設定は「親から離れて、自主的に行動をする」だったかな。
本年度、小5にして支援級に転校しました。以前の学校(普通学級のみ)...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
ここ数年。
発達障害のあるなしに関わらず、子供のすること、なすことに、手を出し過ぎる親御さんたちが、増えていますね。
娘さんの人生なの...
