締め切りまで
5日

卒業式始まっちゃった

退会済みさん
卒業式始まっちゃった。
思いつきで行動してばっかりで、
がまんがきかない。
それをまた昨日たっぷりとやってくれて、家族の空気は最悪な状態に。
卒業式当日の今朝も起きなくて、
周りを逆撫でる行動をたっぷりして。
支度も間に合わなくて、さっき先生が迎えに来て連れて行きました。
情けない、悲しい。卒業式当日まで先生に迷惑かけたことも情けない
全然、6年間を通して学んだことなんかないじゃないか。
こんな卒業式になるなんて。
私だって望んでなかった。
ただただ悲しくて、
主人も私もただリビングで泣いてる。
卒業式、始まってしまった。
こんな日になるなんて。
悲しい。
生まれてこなければよかったのに。
思いつき、先送り、がまんがきかない、人の気持ちがわからないって、
どんだけ親は子供のこと考えて
工夫重ねてると思ってるんだよ。
せっかくの卒業式、
こんな涙を流す日になるはずじゃなかったのに。
卒業式当日まで、なんで気持ちよく送り出せなかったのかって思われる。
でも、できなかった。
昨日、こうならないように、前もって約束したこと、全部破られた。
死ぬまで忘れない。
親も子も。
卒業の日に、こんな気持ちになるなんて
思ってもみなかった。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ナゾさん・・・
辛いですね・・・苦しいですね・・・
いろいろあっても、卒業式くらいは清々しく、晴れ晴れとした気持ちで送り出したかったですね。
周りの感動の涙や祝福の空気も苦しいと思います。
親だって人間です。どんな時も親を忘れずにこやかに広い心ではいられないと思います。
ーでも、「気持ちよく送り出せなかった」ってところにナゾさんの優しさが表れていますよ。
本当は親子で晴れの日を迎えて、「いろいろあったけどおめでとう」「ありがとう」って言いたいんですよね。
お子さんもそうだと思います。
思っていても出来ない行動・・・
約束した時は本当にそう思っていたはず・・・
中学になるとまた違う問題や課題があると思います。
腹が立ったり苦しかったり、自分を責めたり子どもを追い詰めたり・・・
でも、どこかで帳尻は合いますよ。そう思わないと私たちやってられないですよね。
今はまだ大変なことばかりかもしれないけど、もしかしたら年老いた時に可愛い孫に恵まれて幸せな老後かもしれない!
今日の苦しさは忘れなくていいと思います。それだけ頑張ったんだもん。
でも、どんな形であれ卒業できたんですから!
義務教育の一区切り、ナゾさんもお子さんも、卒業おめでとう!
春休み、ちょっと頑張るのをやめて、自分の為の時間も過ごしてくださいね。
そして、何かあればちょいちょいココに吐き出しに来てください。待ってます^^
辛いですね・・・苦しいですね・・・
いろいろあっても、卒業式くらいは清々しく、晴れ晴れとした気持ちで送り出したかったですね。
周りの感動の涙や祝福の空気も苦しいと思います。
親だって人間です。どんな時も親を忘れずにこやかに広い心ではいられないと思います。
ーでも、「気持ちよく送り出せなかった」ってところにナゾさんの優しさが表れていますよ。
本当は親子で晴れの日を迎えて、「いろいろあったけどおめでとう」「ありがとう」って言いたいんですよね。
お子さんもそうだと思います。
思っていても出来ない行動・・・
約束した時は本当にそう思っていたはず・・・
中学になるとまた違う問題や課題があると思います。
腹が立ったり苦しかったり、自分を責めたり子どもを追い詰めたり・・・
でも、どこかで帳尻は合いますよ。そう思わないと私たちやってられないですよね。
今はまだ大変なことばかりかもしれないけど、もしかしたら年老いた時に可愛い孫に恵まれて幸せな老後かもしれない!
今日の苦しさは忘れなくていいと思います。それだけ頑張ったんだもん。
でも、どんな形であれ卒業できたんですから!
義務教育の一区切り、ナゾさんもお子さんも、卒業おめでとう!
春休み、ちょっと頑張るのをやめて、自分の為の時間も過ごしてくださいね。
そして、何かあればちょいちょいココに吐き出しに来てください。待ってます^^

ナゾすぎる毎日さん
私たちは、いつもなにかに踏みにじられますね。
理解のない回り、こども、時には身内でさえ、味方ではないと思う。時には自分自身さえ味方ではない。
回りと比べるなと言われても、そんなこと、完全にできません。
なぞさん
先生につれられても、行ったんですよね。
まずはよかった。
苦い門出だけれど、心になにか残ってくれたら。
私は幼稚園三年間さえ、気が狂いそうでした。
あなたは、その上の六年間ものりこえました。
おめでとうございます。
まずは、親子が生きている、そのことだけでも、がんばったのだとおもいます。
生きてこられた、それだけで、よかったです。
おめでとうございます。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大丈夫ですか?
そのお気持ち、痛いほどすごーくわかります。私も日々悪戦苦闘しながら育児していますので。
約束してもすぐに破られ、子供が困らないように色々と工夫したことも意味なく終わったり…。
一本の糸が切れてしまったら全てを投げ出してしまいそうな気持ちになります。
褒めることが大事なのはわかっていても叱ってしまうことばかりで、ほんと私自身の気持ちの弱さを感じる日々です。
ナゾすぎる毎日さんがそこまで思いつめてしまうのは、いっぱいいっぱい頑張ってらっしゃる証だと思います。
ナゾすぎる毎日さんの頑張りの気持ちがお子さんに全て届いていないかもしれませんが、一緒に泣いてくれる旦那さんがいらっしゃるだけでも羨ましいです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナゾすぎる毎日さん、お久しぶりです。
分りますー。
私達の子育てって毎日が無限ループだと感じますよね。
無力感にも襲われるし、うつ病になってしまう方もいます。
でも、何かのはずみで軌道がずれることってたまにありませんか?
たとえ100分の1の確率でもうまくいったことがあるとそれが輝いて見える、
その達成感たるもの何物にも代え難い、そんな瞬間ありませんか?
そんな瞬間をまた見たい、体験したいからこんな子でも子育てを続けていけるのだと
息子を見ると思います。
「6年間、学校に通えた」それだけでもナゾすぎる毎日さんの成果ですよ。
ご自分を褒めてくださいね。
頑張った自分に何かご褒美を上げて下さい。
まずは、卒業おめでとうございます!
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナゾすぎる毎日さん
それは、お辛かったですね。
先生が迎えに来てくれて、連れて行ってくれたって、
ちょっとステキだなぁ~と思いました。
ごめんなさいね。
どこがステキなんだよ~!それどころじゃないんだよ~!
と言われると思いますが、
いろんな人に迷惑かけながらも、お子さんのことを支えてくださっている人が
ナゾすぎる毎日さんの周りに沢山おられるのじゃないでしょうか?
沢山じゃなくて、少しだけかもしれませんが、
お一人だけでもおられたら、ステキなことですよ~。
きっと、ご夫婦で迷惑かけまいと、必死でこれまで頑張ってこられたのでしょうね。
沢山の愛をお子さんにかけても、親は裏切られるばかり。
周りにいっぱい迷惑かけて、でも、いつしか気にかけてくれる人もいて、
ひょっとしたら、親や本人の知らないところでも、応援してくださっている方もいたりして、
そうやって親も子も成長していきますし、実は、しっかり成長しています。
何も思い悩まない子育ては、とっても楽ですけど、
沢山苦労した分は、それだけ沢山のタネを蒔いていることになっているかもしれません。
卒業おめでとうございます!
ハチャメチャな日になってしまっても、いいじゃない。
6年間、毎日頑張ってこられて、本当にお疲れ様でした。
これからも思いもしないことは、いっぱいあると思いますが、
できるだけ笑い飛ばして、肩の力を抜いていきましょう~!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナゾすぎる毎日さん、つらいね。
悔しくて悲しかったですよね。
特性のせいだってわかっていても、その特性が憎いこともありますよね。
お子さんの為にいっぱい考えて、心配して、悩んで、いろいろ試して。
その13年間、お疲れさまでした。
ナゾすぎる毎日さんの思いのひとつひとつが、いつかお子さんに届きますように。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
皆さん、お返事ありがとうございます。
不登校でも今は現学級でなくても、保健室に行かれるだけでもよかったですね。
息子も昨年末までは、楽しそ...



皆さん、こんにちは
聞いて欲しくて、書いています。今週土曜日には、息子の小学校の卒業式があります。今年は、コロナの影響で、卒業式も時間短縮なのと、卒業生、保護者、学校の先生のみで行われる事になりました。時間的にも一時間あるか無いかみたいです。私自身は、息子がお友達関係で上手く行ってない様子も、何度か目撃して、担任の先生にも、相談した事もありました。わざと逃げられたり、あっち行けと言われたり、誘われて無いのに、◯◯君の家に今日誘われたんだーと言われたり、遊ぼうと誘われても、ドタキャンされたり、◯◯君が遊ぼうと言われたから、やっぱりダメ等言われて、悲しい顔をして帰って来た事もありました。一年近く経っても、親の私が精神的に参ってしまってます。今は、表面上は以前よりトラブルも無く、クラスメイトとは、普通に話しもしていて、学校にも行けていますが、先月あった六年生のPTCも、はっきり言って、仲良しの友達もいないみたいで、親子でポツンだし、あの同じ空間にいるのが、嫌で嫌で仕方が無かったです。卒業式も、きっと、息子の姿を見るのも辛いし、行きたく無い気持ちが、勝ってしまって息子には、申し訳無い気持ちです。はぁー行きたくない!と、毎日の様に思うだけで、気持ちも落ち込んでます。長くなりましが、読んで頂きありがとうございました。
回答
こんばんは。
ご卒業おめでとうございます。
嫌なことがあったとき、どうしてそうなるのか?次はそうならないようにと反省したり、検証したりす...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
あの
グレーゾーンなので治療がないというのは完全な誤解だと思います。
それに、グレーゾーンだろうが何だろうが治療したからといって治るわけ...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
現実的に働くというのは不可能だと思います。
休学しても卒業の見込みが立たないなら、通信制高校に転学が一番現実的です。
今時は高卒資格がない...



クラス替えに配慮を求めても良いでしょうか?小学校1年生女児、
ASDの疑いがあり、4月に発達外来を予約しています。担任の先生には先日その旨伝えたところ、配慮すべきことがあれば言ってくださいと言われました。娘は大きな声で怒られることが怖く、他の子が怒られていても、自分の怒られるのではないかと不安になるようです。(担任の先生は穏やかで優しく娘は大好きですが2年の担任にはならないと噂されています)クラス替えの際に、1、発達障害に理解がある先生で2、大きな声でハキハキとしている先生よりは、穏やかな先生の方が娘には合っていると思うと伝えても大丈夫でしょうか?アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
ご回答いただきありがとうございます。
お友達関係もそこまで要望を出してもある程度叶えられるものなのでしょうか?
うちもあまり...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
くいさん再投稿失礼します。
くいさんの思いがひしひしと伝わってきます。
フルで仕事されててお昼時も帰宅してご飯の用意してあげてスゴくえら...



中学一年生になった娘ですが、入学式と次の日だけ登校しましたが
、3日目から、朝、腹痛で、学校休んでからずっと学校休んでいます。今朝は、いく時間前には起きて、ご飯も食べ普通でしたが、(腹痛は治っている模様)学校行く気はなく、学校行かずに勉強する方法はないのか?中学は行く必要があるのか、聞かれました。今後、旦那とも相談しますし、、フリースクールなど選択しますが、義務教育なので、学校は行かないといけない、友達もできないよ?といったら、友達なんかいらんと、逆ギレされました。どう答えたら、今後どうしてあげたらいいのでしょう?フリースクールなど詳しい方教えていだたければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
ひまりさん、回答ありがとうございます。
学校行かないことに関しては、無理しては行かなくてもいいけど、責任があることはわかって欲しくて義務教...


発達グレーの3歳1ヶ月の息子と1歳の娘がいます
普段からワンオペで近くに知り合いもいません。息子は保育園と併用で週2回療育園に行きながら、月1に病院で言語聴覚士さんとの言語リハビリに行っています。先日、言語聴覚士さんとのリハビリで1歳の娘の方が先に発語が増えるのはほぼほぼ間違いないだろうと言われました。保育園でも定型発達の子と比べると癇癪や他の子が出来ることが出来ない息子。でも、息子なりに自分のペースでゆっくりゆっくりと成長してくれています。少しずつ出来る事が増えてきている姿を見て微笑ましく思う反面、下の子を産んでから、息子を発達グレーで産んでしまった自分を責めてしまう時があり、どうしても辛くなる時があります。息子の今の状況を受け入れられない訳ではありませんが、私自身が気弱になってしまう事が増えてきた気がします。情けない母親だと思います。同じように感じた事がある方、いらっしゃいますか?また、こう感じてしまう時、どうやって前を向こうとしましたか?支離滅裂ですみません。最近疲れてきてしまい、誰かに聞いて頂きたく投稿しました
回答
グレー、ワンオペ、近くに知り合いが居ないのはお辛いですね。
かなり頑張られてるので、主様のお気持ちが軽くなる様な場所、カウンセリングや保護...



小一の子供が毎朝学校へ行かないと言って癇癪を起こします
支援級(知的)です。朝起きてご飯を食べますが、そのあと着替えを拒否したり、服を投げたりすることもあります。着替えさせても、いざ出る直前になると途端に叫んで癇癪を起こして他の部屋に逃げ込んだり、ジタバタ暴れます。何を言っても治らずに叫んでいるので、最終的には夫が怒り出し、それでも治らずに出られない時は、無理やり靴を履かせて家から出します。登下校は付き添いです。年中の頃から保育園でも登園拒否が始まり、何とか園に連れて行ってました。しかし、今は力も強くて簡単には動かせず、服を着替えさせるのも一苦労、家から出すのもとても大変です。夫に毎朝息子が癇癪を起こすのが、ストレスになっていると定期的に言われ、私も正直同じ気持ちで疲れ果てています。放デイも行かないと言って同じように癇癪を起こします。でもいざ学校やデイへ行くと、それなりに機嫌良くは過ごしているらしいのですが、家から出るとなるとなかなか前向きな気持ちになれないのか、ほぼ毎朝こんな感じの状態なのです。先生からは学校では無理のないように、かなり気を遣って対応してもらっていると思います。少しずつ学校生活には馴染んできているようで、他の子の名前を覚えていたり、上級生から得た言葉を覚えてきたりしている様子もあります。登校後の楽しみも用意したりしていますが、上手くいきません。
回答
こんばんは
幼稚園児にお母さんが参観にくると泣くってお子さんがいました。特性もちで、もうこれはルーチンというか儀式だから、卒園まで付き合っ...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
こはるんさん初めまして!
お気持ちお察しします
娘さんは思春期真っ只中来年は中学生という事で色々と不安な事もあるんだと思います
私も小学...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
ayumiさん
回答をありがとうございます。お辛い経験のお話をしてくださりありがとうございます。子供や学生って残酷ですよね。
でも、今は...
