2016/04/02 21:51 投稿
回答 8

子供の名前の由来を教えてください。

まだ1歳にもならないダウン症の息子がいます。
産まれる前にダウン症だと診断され、激しいショックを受けましたが、まわりの人たちとよく相談に乗ってもらい受け入れました。
そんなときに悩んだのがどういう名前をつけるべきかということでした。
ダウン症という生まれながらにして大きいハンデを抱えながらも、
大空を自由に駆けるように、自由に、大きい心を持って、自ら人生を切り開いていってほしいという願いで翔大と名づけました。
ちょっとありきたりな名前かもしれませんが、良い名前だなと思っています。
みなさんのお子さんの名前の由来も、名前を出さなくてもよいのでよろしければお聞かせください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/25974
みのりさん
2016/04/03 10:01

上の子が発達に課題があるので、療育に通いながらの妊娠生活でした。暴れたりする上の子に大変で、お腹の子が同じように発達に課題があったら…とか不安がつのったり。そんな中で、女の子を出産しましたが、生まれてきてくれただけでありがとうとおもえたので。命という漢字の訓読みから当て字をして、美琴(みこと)です。
同じ名前の子が周りにいないのでよかったなと。

https://h-navi.jp/qa/questions/25974
2016/04/03 11:28

大きい心をもって、自ら人生を切り開いていってほしい…

素晴らしい由来ですね!!
うちは、創造力豊かな子供になってほしいと思い、名付けました。
でも、それももちろん本当ですが、半分はあだ名がつきやすい名前ということで決めました。

私自身があだ名がなく、幼少期は名前にちゃん付けか、呼び捨てで呼ばれていまして。で、省略されるあだ名に憧れていたのもあり、つけたのもあります。

Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/25974
2016/04/03 13:22

うちの娘もダウン症です。
生まれてすぐNICUに搬送されて保険証がいるので、早く出生届を出してくれと言われたので考える時間が少なくて…。
しかも、ずっとエコーで男の子と言われてたので男名前しか考えてなかったし…。
上の子を出産する前にコンピューターで苗字と相性のいい字画を調べてもらっていたので、結局その中から選びました。
名前に思いを込めて「賢い」「強い」などプラスな意味を持つ漢字の組合せで、女の子なのにガチガチな感じに…。
でもひらがなだと柔らかいし、生まれ月の花の名前も含まれるのでそれに決定!
漢字の通り、勝ち気な娘に育ちました(笑)

Repellat id laborum. Perferendis neque culpa. Iusto iure impedit. Voluptas quia repudiandae. Qui eum eveniet. Laborum consequatur temporibus. Et voluptates dicta. Soluta et ratione. Molestiae odit reiciendis. Voluptate necessitatibus non. Facere magnam est. Sed asperiores dolorem. Provident quia consequatur. Quod fuga veritatis. Non sit eos. Officiis consectetur officia. Ut modi quia. Possimus ab deserunt. Blanditiis eos corrupti. Autem ut qui. Nemo labore qui. Suscipit aperiam porro. Odit commodi voluptas. Corrupti magnam corporis. Eos voluptates non. Minus ad iusto. Autem voluptas consequatur. Et temporibus et. Tempora enim asperiores. Sit totam eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/25974
退会済みさん
2016/04/02 22:23

つくねさん、こんにちは。
すごく素敵な名前ですね。
名前のようにのびのびと大きく羽ばたいてほしいですね。

うちの子たちは、外国人でも発音しやすい音の響きでまず決めたのですが(和風の名前です)
漢字がなかなか決まらず名前の難産でした。笑

名前をつけて初めてその名前で我が子を呼ぶ瞬間って胸がじーんとしますよね。

Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/25974
退会済みさん
2016/04/02 23:11

私は、子供の障害関係なく、自分が昔からつけたかった名前を付けました。
とても気に入っていますし、人に説明するときも
すっとわかりやすく説明できます。

Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/25974
退会済みさん
2016/04/03 00:05

私は単純。
元気が一番。と、そんな風な名前。
息子、そういえば、腹痛、起こしたことないんですよねー。

Et esse quibusdam. Accusantium labore qui. Ducimus dolorem culpa. Consequatur rerum id. Accusantium alias et. Recusandae ipsam similique. Animi odit eum. Ducimus nemo enim. At rerum sint. Quas voluptatem pariatur. Veritatis sed vitae. Tempore animi quod. Odio dolor in. Facere voluptatem inventore. Accusantium veritatis amet. Delectus corporis sed. Mollitia occaecati laboriosam. Facere voluptatibus aut. Eius delectus dolorum. Vel commodi incidunt. Odit nemo nulla. Saepe aspernatur qui. Facere voluptas fuga. Vel possimus repellendus. Delectus fugiat aut. Quo sunt voluptatem. Cumque exercitationem nihil. Ut et quod. Distinctio commodi aut. Harum sed impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。 自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。 いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。 それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。 人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。 人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか? 私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。 自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。 そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。 これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。 そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。 しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。 発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか? 多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。 よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
5件
2023/05/24 投稿
診断 病院 大学

こんにちは。 知的障害について教えいただきたいです。 2歳半で受けたk式で中度知的障害と軽度知的障害の間と心理士さんから言われ、現在は週一回のグループ療育と月2回の個別療育に通う男の子がいます。今は3歳8ヶ月です。 発語は3〜4語文。簡単な会話などもできたり、大好きなアニメの歌を歌ったりしています。歌詞は完璧ではないのですが、合ってる所も多くあります。 双子の片割れで一人だけ小さく産まれ尿道下烈で手術も2回したので、トイトレは心配していたのですがこの夏に昼間も夜も漏らさずにいます。大の方も出る前に自分から教えてくれるようになり急に出来るようになりました。今は始末を頑張ってる所です。 夏休みでしばらくお会いしてなかった幼稚園の先生にも、言葉が急に増えた、だいぶしっかりしてる、理解もしてる と言っていただけました。担任の先生もびっくりしてました。 子供の成長はとても嬉しいです。ですが、中度知的障害と言われてしばらく受け入れられなくとやっと受け入れられました。その気持ちが揺らいでしまう時があるんです。このまま成長して追いつくのではないか?支援級ではなく、双子の兄と一緒に普通急に通えるのでは?一人で生活出来るようになるのでは?と… 期待してしまってばかりいるので、検査を受けるのも怖くなってしまってます。またあの中度知的と聞いた時の衝撃が襲うのではないかと… とりとめのない文章、長文申し訳ありません。自分でも何が聞きたいのか整理ができないのですが、知的障害をどのように受け入れるべきか、教えて頂きたいです。

回答
6件
2016/08/28 投稿
発語 幼稚園 先生

今日は保育園の運動会でした。 躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。 ただ、クラス対抗リレーの時は ちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いです でも走るのは大好きです。 担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違う うちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ 皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし …そっかぁーくらいに感じていましたが 実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですが なんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで 気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。 ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。 皆さん、運動会どうでしたか?

回答
7件
2017/10/07 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

小学四年、自閉症男児の母です。 これから迎えるだろう思春期を前に、少しずつ母べったりなのをやめようと思っています。 スタートが遅くて、お恥ずかしい限りです。 まずお風呂、当然のように一緒に入ってました。 パパがいる時はパパと入っていますが、不規則勤務のため、週の半分はいません。 ここはとりあえず、男湯・女湯を理解しているので、札で理解させて、体を一人で洗えるようになれば、一人で入ってもらう訓練は(時間はかかるかもですが)はじめられそうな気がします。 もう一つの問題は、一人寝です。まだ一人で寝られません。 年長の年に、引っ越しを機に子ども部屋で子どもだけで寝てもらおうとしたのですが、失敗してそれっきりです。 これもパパがいる時は、主寝室を明け渡すことでなんとかできそうなのですが、(ベッドが二つ並んでいるので一緒に寝られる、普段は母と息子二人で寝ています) こんな調子でいいのですかね? もっとずばっと母離れさせる、もしくはこちらから突き放すような感じが必要なのか、母離れの仕方に悩んでいます。 同じような経験された方いらっしゃいませんか? 身近には、割とスムーズに離れられた子ばかりで、こんなに大変そうな子はいません。 私の中で、まだ息子とべたべたしていたい気持ちがあるのが、一番の問題なのかもしれませんが(汗)

回答
6件
2016/03/05 投稿
小学3・4年生 思春期 知的障害(知的発達症)

小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます。夫と息子の仲について相談です。 思春期の父と息子の関係はどんな感じですか? 先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。 普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。 息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。 息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。 夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。 さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。 今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。 息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。 私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。 このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。

回答
9件
2022/02/05 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 思春期

またお久しぶりになりました。 山の高校に通っていた息子。 いたずら電話の件で特別指導となり、一週間の送迎を無事に終え、夏休み中に学校に戻りました。 特別指導中は他の生徒との接触が禁止、指導部屋で1人で学習したり、草抜きしたり。弁当も一人。 なんか…かわいそうやな…と感じずにはいられませんでした。その後、お盆になり帰省してましたが、部活内で嫌がらせされたり、ウザい、バカなど言われたりが春からあったようで、我慢するのがイヤ、退部したい、先生に話してくれ、という息子に私も祖父母も剣道はやめたらいかん‼︎とやめないよう言い続けてました。そのうち口論になり、息子は出て行きました。 まぁ、すぐには帰ってきたのですが。そんなにイヤなら辞めてもいいよ、となりました。 顧問の先生に退部の話をしたいことを伝え、行くことになりましたが、亡くなった父親の方の祖父にやめるな‼︎と叱られ。話が違うやないか!なんで怒られないかんのぞ!とまた出て行ってしまい。 奇しくもその日、学校に戻る日で私が顧問に辞める話をする約束の日。行けなくなってしまったこと、息子が出て行ってまだ帰ってないから改めて連絡します、とその日はやめました。 すると。家を出て行ったことは学校問題だ、となり、また自宅謹慎を命じられました。一週間後、改めて話をしに行くと、まだ学校に来ていいと思うような話し合いが親子でできてない、体育祭に出ようと思わなくていいから、ゆっくり話し合ってください、とまたまた自宅謹慎に。 もぅ、いい加減、腹が立った私は、一週間ではまた帰らされる、と思い、2週間あけました。 2学期も始まり、体育祭まであと数日、とゆう時期。体育祭は内心、あきらめました。 息子と学校へ行くと、学年主任が対応、どうして学校が始まるまでに来てくれなかったのか、学校に来る気がなかったのか、と言われました。いやいや、私達は学校に行く気でなんども足を運んだのに、顧問が来させないようにしたんじゃないか、学校の先生は生徒を登校させるように仕向ける立場ではないのか、いい加減、腹がたつ、学校に来れないようにして退学に追い込もうとしてるとしか思えない!だいたい一教師が自宅謹慎なんかにできるのか、息子が出て行ったのは家庭の問題で学校に関係ないじゃないか、ともぅ、一気に怒りをぶつけました。 学年主任は学校側の対応が悪かった、申し訳なかった、すぐにでも学校に来てください、と。 翌日から息子は登校しました。体育祭の練習。周りからは今更来て参加されたら迷惑だ、指導ばかりされてよく来れるな、などとバカにされ笑われたそうです。 でも、練習を頑張り、参加できました。息子は体育祭、めっちゃくちゃ楽しかった!と。休みあけもすぐに寮に戻りましたし、私達も安心しました。 が、翌週。日曜日の夜に寮に戻るはずが戻らなかった。金曜日から全身にじんましんが出て、かゆいかゆいと夜中に電話してきたりしてましたが、日曜日戻るとなるとまたじんましんが全身に出て。 あんなに体育祭がんばったじゃない、楽しかったんやろ?どうしたん?と聞くと、夏休みからそれまでずーっと草抜きをさせられていた、もういやだ!と。 特別指導が終わり、部活も辞めたんですが、顧問は次の部活が決まるまで剣道部に在籍、と草抜きを命じてその上、毎朝挨拶当番もやらされていた、と。 草抜きは顧問からの罰で夏休み中、朝から晩までの2部練の日も朝から晩まで草抜きを1人でしていたそうです。私が心配するから、黙っていた、と。 お盆で規制した時、膝がなんでかプヨプヨするんよね、気持ち悪いから病院行かせてや、と言ったことがありました。水が溜まってた。膝を酷使したのかと医者に聞かれ、いやいや、剣道やめたし、そんなことはない、と私は答えた。2ヶ月近く草抜きしてたからか、とやっと気づいたのでした。 イタズラ電話での指導後、息子は悪いことはしてません。が、顧問は家出したことに罰を与えていたらしいです。 悔しさ、悲しみ、恨み、腹立たしさ。 部活内での嫌がらせを話した時、そんなことする奴はいない、それより家出したことが問題だ、と嫌がらせをもみ消された、私達を自宅謹慎にしたのはそのためか、とも思いました。 とにかくもぅ、私は殺してやりたいくらいの腹立たしさを噛み締めています。 結局。息子はあんな学校に戻らん‼︎俺は働く!学校に戻れと言うなら、俺は母さんと縁を切る‼︎と。 その日と翌日は一睡もせず、学校に行くのが一番ラクなんだ、中卒で仕事なんかないんだ、など社会の厳しさを話しました。私も祖父母も泣きながら。どうか、高校だけは卒業してくれ、と。 ダメでした。 私もこんなになったのは教師のせいだ‼︎としか思えず、退学を申し出ました。勿論、先生達のせいだ!先生達のせいで息子はこれからいばらの道を歩くことになるんだ!絶対許さない!など言い放ち、退学届けを出しました。担任は、笑顔でそうですか、と言い。 退学届けを出して一週間。息子と祖父は軽トラで二回寮と自宅を往復し、寮の荷物を運びました。2回目帰ってきたのは早朝でした。もぅ。涙しかでなかった。 なんの涙なのか。分からないけど、とにかく涙ばかりが出る毎日。 この連休、持ち帰った荷物を片付け、その後は私は無気力で寝て起きて、、、の繰り返し。何にもする気にならないし、引きこもってました。 息子は。母さんがラクになるように日雇いの仕事する、と仕事探しで家には殆ど帰らなくなりました。 中卒で何ができる!と思う反面、たった15で働かせてしまうことの親としての無力さにただただ悲しくなり。うちは貧乏だけど、子どもを働かせるほどじゃない!高校行くくらいのお金は払える! なのに… 一方、今まで息子を支えてきて、いつも一緒だったのが、私の手を離れて行ったことから、私の役目がなくなり、私は必要なくなりました。 他の2人の子どもは、私がずっと息子といたから、私を必要じゃないのは当たり前。 私は1人になりました。寂しい?悲しい?もぅ、なんなのか全く分からないけど、誰も母さん母さん言わなくなりました。 息子は。解放感から遊びほうけていると思う。たまに帰ってきます。夜中、抜け出し、連絡しても、俺の勝手だ、仕事探すけんジャマすんな、と。 ただただボーッと過ごした五日間。。。 明日から仕事に打ち込みます。 今まで応援してくださったみなさまには申し訳ないです。

回答
9件
2015/09/23 投稿
学習 高校 中学生・高校生

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
指差し おもちゃ 発達障害かも(未診断)

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
喃語 発達障害かも(未診断) 食事

7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています。 長文、乱文で申し訳ございません。 7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。 違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。 失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。 低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。 この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。 決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。 息子は、7ヶ月現在で ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。 ほんとに全く喋りません。静かです。 奇声や眠い時のうーぐん という様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。 ・目がかなり合いにくい 授乳やオムツ換えの時は合わない 向かい合って抱っこで合わない ほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わない あやすと少しは合うがじーっとは合わない 離れたところから話しかけたりすると合う ・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない 要求泣きが全く無い 泣くのは寝ぐずりだけ オモチャを取っても全く泣かない ・母親を認識していない どれだけ1人にしようが全く泣かない 私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしない いつまでも1人で平気 ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる 暗い部屋で一人でも全然平気 後追いも全くありません ・人見知りが全然ない 誰が抱っこしても平気 ニヤッと笑う ・あやしても反応が薄い あやしてもほとんど笑わず たまにニヤッとする程度 声を出して笑ったのは今まで数える程度 ・食べることへの興味が全く無さそう 大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない 離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない ・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。 1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく ・体幹が弱い 首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れる お座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしている ズリバイはする ハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する ・マグマグを上手く持てない 手の使い方がぎこちない 哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす ・夜しっかり眠れず何度も起きる 朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。 寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。 ・昼寝もすぐ起きる 音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きる ショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない ・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌 ずっと寝ぐずっている ・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。 ・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。 他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。 長文を読んでくださりありがとうございます。 ご回答お願い致します。

回答
31件
2016/12/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 発達障害かも(未診断)

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
喃語 遊び 発達相談

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 発語

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。 診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。 私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。 現在、 ママがいなくても探さない、泣かない ずっと1人遊びしている 人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい まー、ばーなどの喃語はまだ 離乳食進まない ⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、 全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑 離乳食は困っています。 特に気になっているのは 抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない (抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる) 縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない 手をひたすらグーパーして何かを触ったり、 何もないところでもやってたり フローリングや壁をガリガリしたり 物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました ハンドフラッピング?というのでしょうか、、 (自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、) みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの 自閉症なのかもしれないと思いました。 特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。 これって健常でもやるんですかね。 あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。 夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。 ベビーカーも抱っこ紐も大好き。 1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり 縦抱き以外の時はよく目が合っています。 何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎). 本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。 見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、 可能性もあると思います。 実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが 自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。 もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。 いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。 指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。 ながくなりましたが 自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。 娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。 的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
21件
2024/02/03 投稿
おもちゃ 発達障害かも(未診断) 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す