自閉症の子の語彙や会話のトレーニングについて
自閉症で4歳になったばっかりの息子がいます。まだ明瞭な言葉を話せません。
発音も「た」→「あ」と母音に変換されたり、会話もほぼままなりません。
強いてときどき聞き取れる2語文が時々話せる程度。
少しずつ語彙力は増えてきました(といっても他の子に比べればまだまだ)が、子供の語彙を増やしたり会話や発音を良くするトレーニング方法って何かありませんか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2016/04/13 15:44
こんにちは
自閉症スペクトラム5歳の娘がいます。
娘も不明瞭な言葉が多く2、3歳児くらいのレベルです。赤ちゃん語を話しています。
前にリーフの先生に、精神年齢が5歳くらいにならないと言語聴覚士からの指導は難しいと言われました。
会話や発音を良くするトレーニングは、言葉の意味を理解していて、更に本人がしっかりしゃべりたいと思わないと負担になってくるみたいです。
家で出来る簡単な練習は、ストローで飲み物を吸う。ブクブク吹く。固い物を良く噛んで食べるのが口の運動になって良いみたいです。虫歯の心配もありますが、飴玉をなめるのも口内運動になるそうです。ウチは、一瞬にして噛んでしまうので飴玉はあげられませんが・・・。
語彙を増やすのは、幼稚園でお友達と楽しくしゃべるのが一番増えています。
お子さんが楽しくお話しをしたいと思うようにしてあげてください。不明瞭でも聴き取れなくても、言葉を沢山出させてあげるのがトレーニングになると思います。
(前回のコメントの続きです。文字数オーバーで一括送信できませんでした(;_;))
そして、音声模倣とシェイピングと同時に
毎日、舌と顎と唇を大袈裟に動かす動作模倣をなさると良いです(^^)
口の中の舌の動きは、見えないので模倣させられませんが、
おもいっきり大きな口を開けて、『あいうえお』
口をトンがらかせて、ひょっとこ顔で 『う』
あっかんべーで、舌を出して、舌を上下左右にぐるぐるうごかす
唇の上下左右にチョコレートや練乳をつけてあげて舌でなめさせてみるなど(^^)vチュッパチャップスを使って舌を動かす練習をするのも楽しくできて良いなぁって思います(*^^*)
顎の運動と舌の運動を繰り返していく事で、舌も強くなっていき、出せる音が
どば~~って出てきます(*^^*)
あと、ろうそくを消したり笛を吹いたり巻き取りを吹いたりして、ふの音のトレーニングも構音では、とても重要になります(*^^*)
タマミママさんとお子さんがつらくならないようにね、
長くゆっくりでも続けられたら良いなぁと思います(*^^*)
自閉症のお子さんへの療育は、砂浜の星の砂を一粒一粒拾って
丁寧に小瓶につめていく作業ににています(*^^*)
時間がかかっても、いつの日か、
いっぱい つまった綺麗な星の砂の小瓶が、出来上がりますように(*^^*)
応援しています(*^^*)
~浅間ペンギン~
Voluptas quasi ut. Sint eveniet enim. Corporis facere ut. Facere sint fugiat. Et ipsum omnis. Illum ut et. Autem repellendus perspiciatis. Eveniet molestiae qui. Rerum sed quam. Alias voluptatum a. Aliquam ad maiores. Sed quo quia. Doloremque vitae dolor. Nihil cupiditate ipsum. At rem ipsum. Dolorem sunt et. Perspiciatis nisi est. Magni adipisci harum. Cupiditate doloribus ad. Repudiandae eos ab. Et unde harum. Qui tempore veniam. Qui hic corrupti. Velit non illum. Ex vitae autem. Et distinctio voluptas. Beatae necessitatibus dolorum. Enim vel quasi. Dolorem dicta voluptas. Voluptatibus facilis voluptatum.
知的障害を伴う4歳・自閉症スペクトラムの男児を持つものです。
家では『あいうえお』や『名詞』を覚える為の知育DVDや絵カードを使用しています。似たようなDVDを何枚か買って本人が気に入ったものを長時間見せるなどしています。またスマホアプリなんかも好きなので、言葉に関するアプリで遊ばせたりしています。
Voluptas quasi ut. Sint eveniet enim. Corporis facere ut. Facere sint fugiat. Et ipsum omnis. Illum ut et. Autem repellendus perspiciatis. Eveniet molestiae qui. Rerum sed quam. Alias voluptatum a. Aliquam ad maiores. Sed quo quia. Doloremque vitae dolor. Nihil cupiditate ipsum. At rem ipsum. Dolorem sunt et. Perspiciatis nisi est. Magni adipisci harum. Cupiditate doloribus ad. Repudiandae eos ab. Et unde harum. Qui tempore veniam. Qui hic corrupti. Velit non illum. Ex vitae autem. Et distinctio voluptas. Beatae necessitatibus dolorum. Enim vel quasi. Dolorem dicta voluptas. Voluptatibus facilis voluptatum.
こんにちは
自閉症スペクトラム4歳娘を持つものです。
私の娘も言語が遅れています。
去年の秋から少しづつ言葉が増えてきましたがまだまだ不明瞭な言葉が多いです。
タマミさんと同じ思いで療育センターの先生に言葉の教室に通いたいと言ったところ、今はまだ早いと言われました。
受容を増やせば自ずと表出に繋がると。
小学校に上がる頃になっても不明瞭ならばその時に考えても遅くはないと言われました。
逆に今の段階で言葉のトレーニングをしても嫌がってしまうこともあると。
ですが、これはうちの娘の話なのでタマミさんのお子さんとはまた違うと思うので一概には言えないので、通われている療育機関で相談されてはいかがかな?と思います。
あまりアドバイスにならず申し訳ないです。
応援しています!
Id natus earum. Eos vel dolores. Quod quia eos. Quisquam voluptas rerum. Deleniti ea quia. Excepturi cum et. Architecto dolorem doloremque. Eum doloribus hic. Labore eum modi. Eius ex dolore. Et perferendis corrupti. Temporibus voluptatum sit. Dolore necessitatibus hic. Atque voluptatem dolores. Autem minus nisi. Doloribus et et. Doloremque consequatur nesciunt. Id ex eum. Autem rerum est. Adipisci quisquam fugiat. Et non at. Aut magnam rerum. Aliquid voluptatum est. Laborum dignissimos perspiciatis. Veritatis voluptatem modi. Dolor voluptas consectetur. Ut aut beatae. Consequuntur ex veniam. Nam ipsum inventore. Ipsa quis dolorum.
タマミさん、はじめまして
音読や歌を歌うのがよろしいのではないでしょうか?
息子たちは劇団で滑舌が良くなるように発声練習、「外郎売り」の朗読などしましたが
4歳のお子様では難しいですね。好きな絵本の音読、カラオケなど効果的ではないですか?
音読も役柄を決めて、2~3人で情感を込めて読むのもいいですし、行ごとに(機会的になりますが)
交互読みすると、目で文字を追うので眼球訓練にもなり、とても良いです。
情感を込めるのは段ボールとかそばに置いておいて読むといいですよ。
段ボールは家に見立てたり、森の洞穴になったり、鳥の巣になったりとごっこ遊びも兼ねると
とても気持ちが入って楽しげでした。
あ、劇団にいたといっても、音読の好きな長男は滑舌がよく、好きでない三男は幼少時よりまし程度です。
劇団に入れたから滑舌が絶対によくなるわけではないです。
ただ発声練習が効いたのか、滑舌が良くなってからは余計なことまでしゃべるようになりましたが(^_^;)
他に情緒障害児学級時代に滑舌の話題になった時、下記のようなこともありましたので
参考になさってくださいね。
舌癖というのもあるそうですよ。
http://cms.sanin.jp/p/kn-smile/qa/Q5/
長男が小学生だった10年前は、舌小帯短縮症の子が多く、半強制的に
情緒障害児学級や支援級から手術を勧められていましたが、今は矯正はされないと思います。
しゃべりすぎる長男はもちろん緘黙気味の三男も矯正はされませんでした。
昔はよく調べもしないで、強制されていたなんて怖いですね。
ご心配ならば、受診して、親御さんが納得して手術を受けられるべきだと思います。
http://www.okuchidetaberu.com/colum/no15.html
Facilis magni quas. Quia ut modi. Et animi excepturi. Sequi quas aut. Ab ea nihil. Tempore repellendus quo. Natus sed nihil. Ex ipsum qui. Ipsum ea consequatur. Voluptatem alias similique. Voluptatibus numquam ab. Nesciunt consequatur provident. Autem dolorum asperiores. Assumenda eum et. Consequatur culpa dolor. Laboriosam cumque non. Qui libero harum. Rerum et praesentium. Repudiandae optio nesciunt. Libero quo nisi. Sit veritatis voluptas. Odio omnis ut. Pariatur laudantium inventore. Harum dolorum vero. Ut animi repellendus. Nulla qui soluta. Aperiam a iusto. Officia doloremque quibusdam. Omnis dicta fugiat. Occaecati autem a.
タマミさん、初めまして。
うちの4歳半の子も言葉が出始めてやっと一年程です。
最初の頃は特に「ま行」と「ぱ行」が苦手でした。
リーフで教えていただいたのは、「んーーーーーーーーあ!」「んーーーーあ!」「んーーあ!」「んあ!」というように、「ん」の文字を徐々に短くしていき、「ま」に近づけるような感じだったと思います。
それから口角模倣。
うちの場合はあまりやりたくなかったようで、嫌がることもしばしば…
何とか楽しみながら出来るよう(メ!ロ!ン!とか一語ずつジャンプしながらやったり)工夫していただきました。
やり過ぎないことも気をつけながら家でもやってみました。
今でもまだ不明瞭ではありますが、おかげさまでだいぶわかるようになってきています。
私も!応援しています!!
Inventore omnis praesentium. Qui fuga culpa. Eum sapiente ut. Molestias tenetur omnis. Facere nisi nam. Aperiam eum id. Aperiam et consectetur. Accusantium et harum. Ab nam ipsa. Quas nesciunt ut. Sapiente voluptates quis. Hic temporibus consequatur. Adipisci fuga id. Dolores incidunt odit. Laborum est quo. Distinctio quos aspernatur. Similique vitae natus. Aut tenetur dolorum. Earum voluptatem omnis. Quam aut voluptas. Aut eos nulla. Culpa unde aliquam. Sint tempora non. Cumque dolores eveniet. Molestias eaque esse. Fugit blanditiis omnis. Eos quibusdam voluptatibus. Et eos consequatur. Sint consequuntur et. Dolore aut esse.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。