締め切りまで
5日

アスペルガーについて理解のない教師について息...
アスペルガーについて理解のない教師について
息子はアスペルガー症候群の中学生です。公立の普通学校に通っています。
周りに比べるとすごくおとなしく、私の息子は叫ぶ・キレるなどの周りに影響しそうな行為はあまりないように思っているのですが、おとなしいせいか積極性にはすごく欠けています。
私の知らないところでそれが周りに悪影響していることがあるのかもしれませんが、担任の先生からの評価があまりよくありません。テストで好成績をとっても、通知表ではかなり評価が下げられてしまうなど。
なぜほかの子と同じように生活ができない、発言ができないのかといわれてしまいます。
アスペルガーは見た目の変化がこれといってないので、障害者としては伝わりづらいのかと
思うのですが、何度障害への理解を求めようとしても、教師の健常者の立場からの意見しかもらえなくてイライラしてしまいます。
障害というハンデを理解してくれるところで息子を育てたいと思っています。やはりこういった教師のいるところからは、離れるしか策はないのでしょうか。理解してもらうのは難しい気がしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
シズクさん、はじめまして
公立高校ですと、特別支援担当の教師が必ず1人はいるはずです。
ただ、障害児教育を受けた方ではないので、すぐに好転するわけではないですが、
校長、特別支援担当教諭、担任(担任の顔をつぶすと子供がいじめられるので)の3人で
じっくりお話しされてはいかがでしょう。その際にえじそんくらぶの小冊子、もしくは
息子さんに該当する本のコピーをお配りして(赤線も引いておくといいかも)
「お忙しいとは存じますが、ご支援お願いします」とお願いにいくと担任も無視で来ません。
おひとりで行くのが辛かったら、お住いの地域の児童委員、青少年育成委員、民生委員に
オブザーバーとして同席していただく。学校は第三者を嫌うので、効果的です。
すでにもうこの手順をなされていれば、市町村もしくは都や県の教育相談所で相談し
学校に働きかけてもらう方法もあります。私が相談した委員は行動的で、学校に直接訪問するのも
厭わないという対応だったので、校長が嫌がって、頑張って校内で対処してくれました。
あとは録音がうまくいこうといくまいとICレコーダーの存在ですね。←内容は聞かせない
校長があまり聞き分けないと、気を許した時にちらりと見せて「これの使い道を考えているんですけれど」って
言うだけで、俄然校長は働きます。喧嘩も泣き落としも必要なく、「これを使わせないでくださいね」って
にっこり笑って、「息子をお願いします」でよろしいと思います。
私はこれに学年の最後の日に、教諭+職員分のお菓子を校長室に差し入れ
「この1年、学校全体で見守っていただきまして、ありがとうございました」
って付け加えていましたが、AO受験とか考えていたら、学校と喧嘩してはいけません。
喧嘩せずに、笑顔で働きかけるようにしましょうよ。
ちなみにうちの息子もテストで80~90点取っても通信簿は2……。
最低の内申で、「よくそんな内申でうちの高校に来たな」ってバカにされてましたが、高校入学後、
いきなり学年で60番ぐらいに位置し、そこから周囲が変わりました。理解してくれなくても、
絶対評価なんですから、せめて正当な評価を求めることは悪くないと思います。
公立高校ですと、特別支援担当の教師が必ず1人はいるはずです。
ただ、障害児教育を受けた方ではないので、すぐに好転するわけではないですが、
校長、特別支援担当教諭、担任(担任の顔をつぶすと子供がいじめられるので)の3人で
じっくりお話しされてはいかがでしょう。その際にえじそんくらぶの小冊子、もしくは
息子さんに該当する本のコピーをお配りして(赤線も引いておくといいかも)
「お忙しいとは存じますが、ご支援お願いします」とお願いにいくと担任も無視で来ません。
おひとりで行くのが辛かったら、お住いの地域の児童委員、青少年育成委員、民生委員に
オブザーバーとして同席していただく。学校は第三者を嫌うので、効果的です。
すでにもうこの手順をなされていれば、市町村もしくは都や県の教育相談所で相談し
学校に働きかけてもらう方法もあります。私が相談した委員は行動的で、学校に直接訪問するのも
厭わないという対応だったので、校長が嫌がって、頑張って校内で対処してくれました。
あとは録音がうまくいこうといくまいとICレコーダーの存在ですね。←内容は聞かせない
校長があまり聞き分けないと、気を許した時にちらりと見せて「これの使い道を考えているんですけれど」って
言うだけで、俄然校長は働きます。喧嘩も泣き落としも必要なく、「これを使わせないでくださいね」って
にっこり笑って、「息子をお願いします」でよろしいと思います。
私はこれに学年の最後の日に、教諭+職員分のお菓子を校長室に差し入れ
「この1年、学校全体で見守っていただきまして、ありがとうございました」
って付け加えていましたが、AO受験とか考えていたら、学校と喧嘩してはいけません。
喧嘩せずに、笑顔で働きかけるようにしましょうよ。
ちなみにうちの息子もテストで80~90点取っても通信簿は2……。
最低の内申で、「よくそんな内申でうちの高校に来たな」ってバカにされてましたが、高校入学後、
いきなり学年で60番ぐらいに位置し、そこから周囲が変わりました。理解してくれなくても、
絶対評価なんですから、せめて正当な評価を求めることは悪くないと思います。

シズクさん、わかります。
私も中学生のころはテストの結果と評価に開きがある子でした。テストで100点取っても評価は3とか。
評価はテストだけじゃないと理解していても、教師の個人的感情が含まれてるんじゃないかと、
理不尽に思うことも多々ありました。
うちの息子も、テストは良くて評価が低いタイプなのですが、息子の場合は…
まあ、そうだろうな、という感じです。笑
提出物の一つがまるまる白紙なのに気がつかずにそのまま提出してしまったり、
ノートを順番通りに書かずにページが前後してたり…。
今から書くことはあくまで私たち親子の考えですし、
賛否両論あると思うので、へ~、くらいに読んでほしいのですが、
私たちは、中学校ってそんなもんだと思っています。
社会勉強の入り口と思ってやり過ごすというか、できないことをできないのは事実なので、
学校を変えるのではなく、自分たちで対策を考えて、それでもだめなら開き直る(笑)という感じです。
例えば(うちの子の特性に関することですが)、
子供の学校は給食の時にマイ箸を持って行かなくちゃいけないので、
忘れたとき対策で最初に割りばし100本くらいクラスに寄付して、
うちの子も含めて忘れた子の為に使ってください、と伝えるとか。
係決めの時に、学級代表に立候補するとか。
丁度今朝の会話なのですが、「お母さん、学級代表を頑張ったら内申少しでも良くなるかな~」と
息子なりの下心を見せてました。
(ちなみにうちの子はコミュニケーション能力ゼロで、休み時間に友達と話すなんて夢のまた夢なくらいです。)
それから、私がそうだったのですが、もし知的に問題がないのなら
高校は内申をあまり重視しない入試点重視の進学校を受験するのもおすすめです。
進学校に入っても、入学後にしんどいのではと心配する方もいるかもしれませんが、
私は高校に入って初めて、やっと息ができると思いました。
先生も個性的で変わった方が多かったですし、何より学校が落ち着いていて学習に集中できました。
私の息子も、第一希望は内申重視ではない進学校を受験予定です。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今春息子が中学を卒業しました。
自分の子が義務教育9年間を過ごし、親の会で沢山の子達の相談も経験してきましたが、
正直、公立の小中学校の普通級で障害児の対応をしてくれる学校はほとんどないと思います。
障害があって配慮が必要なら支援級在籍というのが一般常識ですね。
普通級にいる以上は配慮なし、評価の仕方も定型発達の子達と同等。
特別扱いを要求するなら支援級へ。
法律がどう変わろうと、現場の認識はそんなものです。
教育委員会などに掛け合って戦う親御さんも多いのに、それが教育現場に浸透はしません。
個別の事案として片付けられてしまいます。
たまに理解ある先生にあたっても異動があるし、いつまでも良い状態は続きません。
発達障害の子の親や子どもにとって義務教育は戦場なんだというのが正直な感想です。
理解してくれない人はいつでもどこでもいますよ。
分ってもらう努力をするのは時間の無駄だと思います。
もちろん戦っても良いですが、学校で生活するのは息子さんなのを忘れないように。
息子さんが、居辛くならないようにしてくださいね。
義務教育もあと少しです。悩みはつきないと思いますが頑張って下さい。
きっと理解ある人に巡りあえる日がありますよ。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく中学生の息子がいます。
やはり中学校では支援や理解をいただけません。
テストで好成績でも評価はかなり低いです。
基本的に「関心意欲態度」はC判定です。
校長は支援すると返って悪い影響も出る・・・と言って憚らない方です。
ただ、無理解や無支援の状態でもなんとかついて行けていますし、中学生になると親の介入を嫌がり、本人がヘルプを出すまで見守ろうと思っています。
ただ、この様に理解してもらえない現実とは今後もお付き合いしていかざるを得ないとも思っています。
息子さんはどう考えているのでしょうか?将来は障害者枠での就職を希望されていますか?
世の中は発達障害を理解できない人でいっぱいです。今の担任から離れたから理解を得られるとは限らないのが現状です。特に普通級だと普通を求められてしまうのはどこも同じだと思います。
息子さんと将来を展望した上で今後を決められても良いとおもいます。
中学の無理解にはかなりガッカリですが、小学校卒業までにたくさんの先生に理解と支援をいただいた事への感謝の気持ちが大きいです。ウチは小学校までは、トラブルメーカーでしたので・・・。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成績は定期テストや小テストの点数だけでなく、普段の挙手と発言や宿題の提出等も評価されます。
おとなしい子には不利な事があります。
シズクさんの息子さんは通級指導教室を利用しましたか?
全ての中学にあるものではないので、もし無ければ地域のどこかの中学校内にあると思います。
普通級に在籍している生徒さんの問題を相談できます。
息子の場合、時折授業の様子を見に来て、担任へ伝えたり、息子にも直接指導をしてくれました。
それから担任は頑張り度を加味してくれて、評価が上がったと思います。
気をつけた方がいいと思うのは、息子さんに教員への不信感を持たせることです。
どうせ頑張っても…とか、分かってもらえない等と、ネガティブになってしまいます。
担任も相性もあるし、どうしても個々に違うので、息子さんのためにアピールしてくださいね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すっごく分かります。中学校では、発達障害の子フォローできない状況あるのではないでしょうか。
息子の時は、荒れてる子多くその子への対応におおわれて、正直普通クラスの発達障害児まで対応できないと言われました。
育成学級の子は、ちゃんと守られてました。
でうちの子は、不登校の末に公立不登校専門中学校に転校しました。人数も少なく最高に特性がよく出ました。関わりが全く違ったから。
担任は、すごく影響しますね。娘の方は、全く理解されてません。ホント大変です
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


第三者の方の意見が聞きたいです
回答
立石美津子さん、コメントありがとうございます。
本当に悩みます。どうしたらいいのか・・・
今日も大丈夫か心配で、私はずっと携帯握りしめ...


発達障害に理解を示さない先生が担任の場合どうしますか?現在中
学1年の子が発達障害と診断されましたが、診断の際お世話になったのは今の担任の先生ではありません。来年クラス替えがあるので、もちろん引き続き今の先生に受け持たれる可能性もありますが、変わるかもしれません。どこまで話すべきか悩んでいます。
回答
カピバラさん、ありがとうございます。
病院の先生も普通のことだよと言っていたので、そう言うものだと思ってましたが、うちは子ども2人とも学校...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
バニラさん、こんばんは。
地域によるんですね。私が住んでいる地域では、中学校の先生が大挙して小学校にやってきて、児童の引き継ぎを行います...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
ちなみに我が娘。
適応障がいプラスうつ病で小学生からぼろぼろでしたけど
不登校も経てそのあと復活というか、強く生きています。
傷つき...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
前のコメントの補足です。
今までの状況では、ただお願いに行ってもあまりうまくいかないかもしれませんね・・・。
板書や提出物についても、一...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...


小4(10才)男子児童の母です
友達や先生とのトラブル(コミニケーション障害)や癇癪を起こしやすく、小1から現在まで頻繁に学校から電話がかかってくる状態です。近いうちに大学病院で発達障害の検査を受ける予定です。検査を受け仮にグレーゾーンだとしても療育をしてあげたいと考えています。トラブルの原因は、お友達に対しての過度のからかいや暴言で喧嘩がヒートアップし、先生が止めに入ると癇癪を起こしたり暴力行為をしてしまう。逆に友達から、からかい悪口を言われると癇癪を起こしてしまう。担任はそのような息子に対して高圧的な言葉で息子が一方的に悪いから反省しなさい、という対応が多いようです。よって今の担任に対しては心を閉ざしてしまっており、担任が嫌いだというこだわりを持ってしまっています。そんな息子はIQ130で理科好き、中学受験のための塾に通っています。私が心配しているのは中学受験は子供にアスペを悪化させる要因になってはいないか、療育をしながら中学受験は可能なのか、です。出来る限り子供が生きやすい環境を整えてあげたい。他人とのコミニケーションで苦しまない大人になってほしい。自分の好きな分野を職業にしてほしい。私の思いはこの3点です。皆様のご意見お聞かせください。
回答
そうのりさん
コミニケーションですが、パターンで覚える所があるので、自覚して、尊敬できる人ができればその人のパターンを覚える事でよいコミ...



学校の連絡ノートに担任から授業中、落ち着かない
おしゃべりして注意してもやめませんでした。ご家庭でも指導をお願いしますとよくかかれます。担任には自閉症、多動性は伝えてあります。本人にとりあえず話を聞いても毎回、知らんとか無理とかやめれないと言います。今回は、教室に入りたくない、みんな嫌なことする、バカと言ってくる、出ていけと言われたと泣きながら話しました。まだ1年生で学校始まって2ヶ月で学校行きたくないと言うとは親もショックです。クラスは14名で、一人をのぞいてみんな赤ちゃん時からの知り合いの保育園メンバーです。明日はとりあえず行こうねとは話したのですが、情緒学級はなく知的学級のみの支援教室があります。しかし、娘のIQ72では知的クラスは難しいと言われました。親としてはどうすればよいのでしょうか?
回答
障害の特性を知らない担任には難しいかも知れませんね〜。
スクールカウンセラーはいませんか?
相談して担任との橋渡し役をして頂くのも良い...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
その環境の中で、自ら自分の事を伝え、配慮事項を発信して行かなければなりません。仕事で辛い思いをして帰って来た時に凹んだ気持ちを⬜︎や凸に戻...
