締め切りまで
10日

小4(10才)男子児童の母です
小4(10才)男子児童の母です。
友達や先生とのトラブル(コミニケーション障害)や癇癪を起こしやすく、小1から現在まで頻繁に学校から電話がかかってくる状態です。近いうちに大学病院で発達障害の検査を受ける予定です。検査を受け仮にグレーゾーンだとしても療育をしてあげたいと考えています。
トラブルの原因は、お友達に対しての過度のからかいや暴言で喧嘩がヒートアップし、先生が止めに入ると癇癪を起こしたり暴力行為をしてしまう。逆に友達から、からかい悪口を言われると癇癪を起こしてしまう。担任はそのような息子に対して高圧的な言葉で息子が一方的に悪いから反省しなさい、という対応が多いようです。よって今の担任に対しては心を閉ざしてしまっており、担任が嫌いだというこだわりを持ってしまっています。
そんな息子はIQ130で理科好き、中学受験のための塾に通っています。私が心配しているのは中学受験は子供にアスペを悪化させる要因になってはいないか、療育をしながら中学受験は可能なのか、です。出来る限り子供が生きやすい環境を整えてあげたい。他人とのコミニケーションで苦しまない大人になってほしい。自分の好きな分野を職業にしてほしい。私の思いはこの3点です。皆様のご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
正解かどうかわかりませんが、お子さんが望んでいるのなら、塾も嫌でないなら、大丈夫ではないでしょうか。
うちは、次6年生です。こちらも中高一貫や幼稚園から大学の一貫校がある地域なので、受験する子は多く、本人希望で塾に通ってます。
塾の先生には、特性を話して、配慮してもらっている部分もあります。
偏差値の高すぎる学校の子はほとんど発達凸凹ではないかとおっしゃっています。ので、かえってそういう学校にはいるほうが、友達関係の難しさもなく、よく似た興味の子に巡りあえ、いじめの対象にならなかったりするのではないかと思います。
ちなみにうちは、アスペルガーではなく、得意が不得意をカバーするほど優れてもいないので、苦労しますが、本人は周りから認めてもらいたいのと、地元の公立が嫌なのと、行きたい学校をみつけて頑張ってます。
下の子はアスぺルガーっぽいですが、そこまで、表情や場の雰囲気が読めないわけでもなく、言葉の遅れがないので、丁寧に親がコミュニケーションスキルはその都度教えていく感じです。お勉強大好きですよ。下の子は大学まである小学校です。それでも外部受験をする子が多いです。なので、下の子も中学受験する気でいます。学校のお友達は、個性的でこだわり強いです。学校も大好きです。校風にピッタリあうと問題もそんなにないです。ちょっと生意気なことを先生に意見しても、先生は教えてくれてありがとう。と言ってくれます。
息子さんにあった学校に行けるといいですね。
残念ですが、高機能自閉症といわれる発達障碍だと、療育は受けられないと思います。
中学校受験は本人より親が大変です。うちの場合は。(汗)
うちは、次6年生です。こちらも中高一貫や幼稚園から大学の一貫校がある地域なので、受験する子は多く、本人希望で塾に通ってます。
塾の先生には、特性を話して、配慮してもらっている部分もあります。
偏差値の高すぎる学校の子はほとんど発達凸凹ではないかとおっしゃっています。ので、かえってそういう学校にはいるほうが、友達関係の難しさもなく、よく似た興味の子に巡りあえ、いじめの対象にならなかったりするのではないかと思います。
ちなみにうちは、アスペルガーではなく、得意が不得意をカバーするほど優れてもいないので、苦労しますが、本人は周りから認めてもらいたいのと、地元の公立が嫌なのと、行きたい学校をみつけて頑張ってます。
下の子はアスぺルガーっぽいですが、そこまで、表情や場の雰囲気が読めないわけでもなく、言葉の遅れがないので、丁寧に親がコミュニケーションスキルはその都度教えていく感じです。お勉強大好きですよ。下の子は大学まである小学校です。それでも外部受験をする子が多いです。なので、下の子も中学受験する気でいます。学校のお友達は、個性的でこだわり強いです。学校も大好きです。校風にピッタリあうと問題もそんなにないです。ちょっと生意気なことを先生に意見しても、先生は教えてくれてありがとう。と言ってくれます。
息子さんにあった学校に行けるといいですね。
残念ですが、高機能自閉症といわれる発達障碍だと、療育は受けられないと思います。
中学校受験は本人より親が大変です。うちの場合は。(汗)
こんにちは。
好きな、得意な事があるのはとてもいいことですね。
コミュニケーションについては、早めに視覚的な学習をする事を
お勧めします。たとえば、SST(ソーシャルスキルトレーニング)や
コミック会話、ソーシャルストーリーズ等です。
早い段階での、取り組みは必ず活かされると思います。
上記に挙げた内容をキーワードとして調べてみてはいかかでしょうか。
療育や学校との連携も重要です。誤学習や周囲の誤解でのトラブルも多いと
思います。なので一つ一つ丁寧に教えて練習する事がいいかと思います。
難しいとは思いますが頑張ってくださいね。
一つ学校での様子で気になるのは、友人とのやりとりです。必ず過度のやりとりの原因となった出来事があり、本人は悪気はないものと思います。なので怒られている理由が理解出来なかったり、なんで自分だけという思いも起こると思います。本人の学習環境や対応等、学校に協力してもらう事が難しければ、(育成学級の方法もあるとは思います)無理な登校は2次障がいにもつながりかねないと思います。
早いうちに学校が協力してくれればと願っています。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうのりさん
>小1から現在まで頻繁に学校から電話がかかってくる状態です。
とても大変でしたね。お子さんもお困りだったと思います。アスペルガーだとしたら、民間でYMCAさんとかでソーシャルスキルなど療育があると思います。
お近くにあれば良いですが。ですが、知的に高いので合うクラスが無いかもしれません。でも、このままではお子さんもそうのりさんも辛いと思います。
何かしら対応して先が見えないと、学校が辛いですよね。
小学校4年生なので、発達の障害があった場合はお子さんに受け入れてもらう事になると思うのですが、そのことで一時的にお子さんに精神的な負担がかかる事もありますよね。担任が障害をどの程度理解してくれるかにもかなりお子さんの精神的負担も違ってくると思います。
なるべく、担任には大げさに伝えて理解を深めて2次障害も起こる可能性もあると言うことを解って貰えたら、対応も違うと思います。そのことで学校生活も良くなれば良い方向に行くと思います。
もしも、担任に理解が無いと、却って阻害される事があった場合、お子さんが心配です。そのへんの見極めは大変ですが、5年生の担任に障害に理解ある担任をお願いしたら良いと思います。また、普通級で通級教室を希望したらソーシャルスキルをお願い出来ると思います。
中学受験の事は良く解らないのですが、塾は大変そうですか?それとも居場所になっていますか?それにより違う気がします。
そうのりさんには愛情がありお子さんの事をしっかり考えているので、それがお子さんに伝えること、言葉に出して伝える事が必要と思います。
もともとアスペだとしたら好きな事しかできないのでそれが職業になると思います。あまり心配しなくても大丈夫だと思います。他のお子さんよりお仕事探しやすいかもしれません。
学校生活はお子さんにとって辛いかも知れませんが、そうのりさんが支えてあげて頑張って下さい。応援しています。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうのりさん
コミニケーションですが、パターンで覚える所があるので、自覚して、尊敬できる人ができればその人のパターンを覚える事でよいコミュニケーションを覚えることも出来ると思います。また、他の子と自分が違う事は悪い事では無く、理解しようとする気持ちも産まれると違ってくると思います。
そして、徐々にですが、好きな友達はこんな風に考えるんだと、そういった気づきを楽しく思えるようになれば良いコミュニケーションを獲得できると思います。参考までに。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
諦めたくないお気持ち、解ります。
たぶん、がじゅママさんが苦しいのは、正にどうしたら良いか解らない、日常で息子さんの発達障害に対応した生...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
うちの子もLDがあり、書くのが全くダメです。うちの場合は知的や自閉もあるので厳しいですが、将来は絶対納税者にさせたいと今から(今からでない...



小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援
学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。
回答
交流級の担任は、いくつくらいのかたですか?若くて余裕がないのか、年取っているけど支援そのものができないのかどちらかでしょうか?交流級にどの...


アスペルガーについて理解のない教師について息子はアスペルガー
症候群の中学生です。公立の普通学校に通っています。周りに比べるとすごくおとなしく、私の息子は叫ぶ・キレるなどの周りに影響しそうな行為はあまりないように思っているのですが、おとなしいせいか積極性にはすごく欠けています。私の知らないところでそれが周りに悪影響していることがあるのかもしれませんが、担任の先生からの評価があまりよくありません。テストで好成績をとっても、通知表ではかなり評価が下げられてしまうなど。なぜほかの子と同じように生活ができない、発言ができないのかといわれてしまいます。アスペルガーは見た目の変化がこれといってないので、障害者としては伝わりづらいのかと思うのですが、何度障害への理解を求めようとしても、教師の健常者の立場からの意見しかもらえなくてイライラしてしまいます。障害というハンデを理解してくれるところで息子を育てたいと思っています。やはりこういった教師のいるところからは、離れるしか策はないのでしょうか。理解してもらうのは難しい気がしています。
回答
成績は定期テストや小テストの点数だけでなく、普段の挙手と発言や宿題の提出等も評価されます。
おとなしい子には不利な事があります。
シズクさ...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
うちも全検査の結果は高いが
得意と苦手の差が30以上あるタイプです。
診断の結果を解説いただいた時に
これは、宇宙人が日本人の小学生になり...
