小4(10才)男子児童の母です。
友達や先生とのトラブル(コミニケーション障害)や癇癪を起こしやすく、小1から現在まで頻繁に学校から電話がかかってくる状態です。近いうちに大学病院で発達障害の検査を受ける予定です。検査を受け仮にグレーゾーンだとしても療育をしてあげたいと考えています。
トラブルの原因は、お友達に対しての過度のからかいや暴言で喧嘩がヒートアップし、先生が止めに入ると癇癪を起こしたり暴力行為をしてしまう。逆に友達から、からかい悪口を言われると癇癪を起こしてしまう。担任はそのような息子に対して高圧的な言葉で息子が一方的に悪いから反省しなさい、という対応が多いようです。よって今の担任に対しては心を閉ざしてしまっており、担任が嫌いだというこだわりを持ってしまっています。
そんな息子はIQ130で理科好き、中学受験のための塾に通っています。私が心配しているのは中学受験は子供にアスペを悪化させる要因になってはいないか、療育をしながら中学受験は可能なのか、です。出来る限り子供が生きやすい環境を整えてあげたい。他人とのコミニケーションで苦しまない大人になってほしい。自分の好きな分野を職業にしてほしい。私の思いはこの3点です。皆様のご意見お聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
正解かどうかわかりませんが、お子さんが望んでいるのなら、塾も嫌でないなら、大丈夫ではないでしょうか。
うちは、次6年生です。こちらも中高一貫や幼稚園から大学の一貫校がある地域なので、受験する子は多く、本人希望で塾に通ってます。
塾の先生には、特性を話して、配慮してもらっている部分もあります。
偏差値の高すぎる学校の子はほとんど発達凸凹ではないかとおっしゃっています。ので、かえってそういう学校にはいるほうが、友達関係の難しさもなく、よく似た興味の子に巡りあえ、いじめの対象にならなかったりするのではないかと思います。
ちなみにうちは、アスペルガーではなく、得意が不得意をカバーするほど優れてもいないので、苦労しますが、本人は周りから認めてもらいたいのと、地元の公立が嫌なのと、行きたい学校をみつけて頑張ってます。
下の子はアスぺルガーっぽいですが、そこまで、表情や場の雰囲気が読めないわけでもなく、言葉の遅れがないので、丁寧に親がコミュニケーションスキルはその都度教えていく感じです。お勉強大好きですよ。下の子は大学まである小学校です。それでも外部受験をする子が多いです。なので、下の子も中学受験する気でいます。学校のお友達は、個性的でこだわり強いです。学校も大好きです。校風にピッタリあうと問題もそんなにないです。ちょっと生意気なことを先生に意見しても、先生は教えてくれてありがとう。と言ってくれます。
息子さんにあった学校に行けるといいですね。
残念ですが、高機能自閉症といわれる発達障碍だと、療育は受けられないと思います。
中学校受験は本人より親が大変です。うちの場合は。(汗)
こんにちは。
好きな、得意な事があるのはとてもいいことですね。
コミュニケーションについては、早めに視覚的な学習をする事を
お勧めします。たとえば、SST(ソーシャルスキルトレーニング)や
コミック会話、ソーシャルストーリーズ等です。
早い段階での、取り組みは必ず活かされると思います。
上記に挙げた内容をキーワードとして調べてみてはいかかでしょうか。
療育や学校との連携も重要です。誤学習や周囲の誤解でのトラブルも多いと
思います。なので一つ一つ丁寧に教えて練習する事がいいかと思います。
難しいとは思いますが頑張ってくださいね。
一つ学校での様子で気になるのは、友人とのやりとりです。必ず過度のやりとりの原因となった出来事があり、本人は悪気はないものと思います。なので怒られている理由が理解出来なかったり、なんで自分だけという思いも起こると思います。本人の学習環境や対応等、学校に協力してもらう事が難しければ、(育成学級の方法もあるとは思います)無理な登校は2次障がいにもつながりかねないと思います。
早いうちに学校が協力してくれればと願っています。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.

退会済みさん
2014/03/12 16:20
そうのりさん
>小1から現在まで頻繁に学校から電話がかかってくる状態です。
とても大変でしたね。お子さんもお困りだったと思います。アスペルガーだとしたら、民間でYMCAさんとかでソーシャルスキルなど療育があると思います。
お近くにあれば良いですが。ですが、知的に高いので合うクラスが無いかもしれません。でも、このままではお子さんもそうのりさんも辛いと思います。
何かしら対応して先が見えないと、学校が辛いですよね。
小学校4年生なので、発達の障害があった場合はお子さんに受け入れてもらう事になると思うのですが、そのことで一時的にお子さんに精神的な負担がかかる事もありますよね。担任が障害をどの程度理解してくれるかにもかなりお子さんの精神的負担も違ってくると思います。
なるべく、担任には大げさに伝えて理解を深めて2次障害も起こる可能性もあると言うことを解って貰えたら、対応も違うと思います。そのことで学校生活も良くなれば良い方向に行くと思います。
もしも、担任に理解が無いと、却って阻害される事があった場合、お子さんが心配です。そのへんの見極めは大変ですが、5年生の担任に障害に理解ある担任をお願いしたら良いと思います。また、普通級で通級教室を希望したらソーシャルスキルをお願い出来ると思います。
中学受験の事は良く解らないのですが、塾は大変そうですか?それとも居場所になっていますか?それにより違う気がします。
そうのりさんには愛情がありお子さんの事をしっかり考えているので、それがお子さんに伝えること、言葉に出して伝える事が必要と思います。
もともとアスペだとしたら好きな事しかできないのでそれが職業になると思います。あまり心配しなくても大丈夫だと思います。他のお子さんよりお仕事探しやすいかもしれません。
学校生活はお子さんにとって辛いかも知れませんが、そうのりさんが支えてあげて頑張って下さい。応援しています。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.

退会済みさん
2014/03/12 18:00
そうのりさん
コミニケーションですが、パターンで覚える所があるので、自覚して、尊敬できる人ができればその人のパターンを覚える事でよいコミュニケーションを覚えることも出来ると思います。また、他の子と自分が違う事は悪い事では無く、理解しようとする気持ちも産まれると違ってくると思います。
そして、徐々にですが、好きな友達はこんな風に考えるんだと、そういった気づきを楽しく思えるようになれば良いコミュニケーションを獲得できると思います。参考までに。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。