2014/03/11 14:17 投稿
回答 4

小4(10才)男子児童の母です。
友達や先生とのトラブル(コミニケーション障害)や癇癪を起こしやすく、小1から現在まで頻繁に学校から電話がかかってくる状態です。近いうちに大学病院で発達障害の検査を受ける予定です。検査を受け仮にグレーゾーンだとしても療育をしてあげたいと考えています。
トラブルの原因は、お友達に対しての過度のからかいや暴言で喧嘩がヒートアップし、先生が止めに入ると癇癪を起こしたり暴力行為をしてしまう。逆に友達から、からかい悪口を言われると癇癪を起こしてしまう。担任はそのような息子に対して高圧的な言葉で息子が一方的に悪いから反省しなさい、という対応が多いようです。よって今の担任に対しては心を閉ざしてしまっており、担任が嫌いだというこだわりを持ってしまっています。
そんな息子はIQ130で理科好き、中学受験のための塾に通っています。私が心配しているのは中学受験は子供にアスペを悪化させる要因になってはいないか、療育をしながら中学受験は可能なのか、です。出来る限り子供が生きやすい環境を整えてあげたい。他人とのコミニケーションで苦しまない大人になってほしい。自分の好きな分野を職業にしてほしい。私の思いはこの3点です。皆様のご意見お聞かせください。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/970
2014/03/11 20:42

正解かどうかわかりませんが、お子さんが望んでいるのなら、塾も嫌でないなら、大丈夫ではないでしょうか。
うちは、次6年生です。こちらも中高一貫や幼稚園から大学の一貫校がある地域なので、受験する子は多く、本人希望で塾に通ってます。
塾の先生には、特性を話して、配慮してもらっている部分もあります。
偏差値の高すぎる学校の子はほとんど発達凸凹ではないかとおっしゃっています。ので、かえってそういう学校にはいるほうが、友達関係の難しさもなく、よく似た興味の子に巡りあえ、いじめの対象にならなかったりするのではないかと思います。
ちなみにうちは、アスペルガーではなく、得意が不得意をカバーするほど優れてもいないので、苦労しますが、本人は周りから認めてもらいたいのと、地元の公立が嫌なのと、行きたい学校をみつけて頑張ってます。
下の子はアスぺルガーっぽいですが、そこまで、表情や場の雰囲気が読めないわけでもなく、言葉の遅れがないので、丁寧に親がコミュニケーションスキルはその都度教えていく感じです。お勉強大好きですよ。下の子は大学まである小学校です。それでも外部受験をする子が多いです。なので、下の子も中学受験する気でいます。学校のお友達は、個性的でこだわり強いです。学校も大好きです。校風にピッタリあうと問題もそんなにないです。ちょっと生意気なことを先生に意見しても、先生は教えてくれてありがとう。と言ってくれます。
息子さんにあった学校に行けるといいですね。
残念ですが、高機能自閉症といわれる発達障碍だと、療育は受けられないと思います。
中学校受験は本人より親が大変です。うちの場合は。(汗)

https://h-navi.jp/qa/questions/970
2014/03/12 11:18

こんにちは。
好きな、得意な事があるのはとてもいいことですね。
コミュニケーションについては、早めに視覚的な学習をする事を
お勧めします。たとえば、SST(ソーシャルスキルトレーニング)や
コミック会話、ソーシャルストーリーズ等です。
早い段階での、取り組みは必ず活かされると思います。
上記に挙げた内容をキーワードとして調べてみてはいかかでしょうか。
療育や学校との連携も重要です。誤学習や周囲の誤解でのトラブルも多いと
思います。なので一つ一つ丁寧に教えて練習する事がいいかと思います。
難しいとは思いますが頑張ってくださいね。

一つ学校での様子で気になるのは、友人とのやりとりです。必ず過度のやりとりの原因となった出来事があり、本人は悪気はないものと思います。なので怒られている理由が理解出来なかったり、なんで自分だけという思いも起こると思います。本人の学習環境や対応等、学校に協力してもらう事が難しければ、(育成学級の方法もあるとは思います)無理な登校は2次障がいにもつながりかねないと思います。
早いうちに学校が協力してくれればと願っています。

Rerum ad qui. Atque eum impedit. Officiis eos rerum. Et quia expedita. Dicta sed repellat. Dolore ut assumenda. Dolor magni necessitatibus. Nostrum aut ut. Dolor ut est. Velit consequatur ipsam. Ut nobis possimus. Praesentium dolorum in. Ut pariatur voluptas. Sed soluta quis. Debitis fuga rerum. Iure ab vitae. Asperiores sint non. Eum dolorem excepturi. Inventore iste magni. Quia laborum temporibus. Non libero mollitia. Cum autem voluptatem. Ut facere hic. Voluptatem laudantium qui. Repudiandae est soluta. Iste repudiandae iure. Quod dolor dignissimos. Nobis accusamus culpa. Iure error nihil. Ut sint unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/970
退会済みさん
2014/03/12 16:20

そうのりさん

>小1から現在まで頻繁に学校から電話がかかってくる状態です。
とても大変でしたね。お子さんもお困りだったと思います。アスペルガーだとしたら、民間でYMCAさんとかでソーシャルスキルなど療育があると思います。

お近くにあれば良いですが。ですが、知的に高いので合うクラスが無いかもしれません。でも、このままではお子さんもそうのりさんも辛いと思います。
何かしら対応して先が見えないと、学校が辛いですよね。

小学校4年生なので、発達の障害があった場合はお子さんに受け入れてもらう事になると思うのですが、そのことで一時的にお子さんに精神的な負担がかかる事もありますよね。担任が障害をどの程度理解してくれるかにもかなりお子さんの精神的負担も違ってくると思います。

なるべく、担任には大げさに伝えて理解を深めて2次障害も起こる可能性もあると言うことを解って貰えたら、対応も違うと思います。そのことで学校生活も良くなれば良い方向に行くと思います。

もしも、担任に理解が無いと、却って阻害される事があった場合、お子さんが心配です。そのへんの見極めは大変ですが、5年生の担任に障害に理解ある担任をお願いしたら良いと思います。また、普通級で通級教室を希望したらソーシャルスキルをお願い出来ると思います。

中学受験の事は良く解らないのですが、塾は大変そうですか?それとも居場所になっていますか?それにより違う気がします。

そうのりさんには愛情がありお子さんの事をしっかり考えているので、それがお子さんに伝えること、言葉に出して伝える事が必要と思います。
もともとアスペだとしたら好きな事しかできないのでそれが職業になると思います。あまり心配しなくても大丈夫だと思います。他のお子さんよりお仕事探しやすいかもしれません。

学校生活はお子さんにとって辛いかも知れませんが、そうのりさんが支えてあげて頑張って下さい。応援しています。

Et illum occaecati. Autem et voluptatem. Sapiente quam quas. Quos accusantium est. Quo et doloremque. Asperiores laboriosam fugiat. Et omnis cumque. Et laboriosam consequuntur. Ad qui ut. Iste commodi ut. Itaque dolores temporibus. Illum maxime quisquam. Sunt cumque reiciendis. Explicabo cumque est. Et sed consequatur. Vero nesciunt placeat. Assumenda impedit nam. Quia dolores quisquam. Ut et accusantium. Nisi eligendi soluta. Omnis odit blanditiis. Molestias sunt cupiditate. Sed iure aliquid. Autem rerum tempore. Delectus esse amet. Mollitia sequi totam. Perferendis dolorem sequi. Rem rerum ut. Ipsam perferendis debitis. Enim qui minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/970
退会済みさん
2014/03/12 18:00

そうのりさん

コミニケーションですが、パターンで覚える所があるので、自覚して、尊敬できる人ができればその人のパターンを覚える事でよいコミュニケーションを覚えることも出来ると思います。また、他の子と自分が違う事は悪い事では無く、理解しようとする気持ちも産まれると違ってくると思います。
そして、徐々にですが、好きな友達はこんな風に考えるんだと、そういった気づきを楽しく思えるようになれば良いコミュニケーションを獲得できると思います。参考までに。

Rerum ad qui. Atque eum impedit. Officiis eos rerum. Et quia expedita. Dicta sed repellat. Dolore ut assumenda. Dolor magni necessitatibus. Nostrum aut ut. Dolor ut est. Velit consequatur ipsam. Ut nobis possimus. Praesentium dolorum in. Ut pariatur voluptas. Sed soluta quis. Debitis fuga rerum. Iure ab vitae. Asperiores sint non. Eum dolorem excepturi. Inventore iste magni. Quia laborum temporibus. Non libero mollitia. Cum autem voluptatem. Ut facere hic. Voluptatem laudantium qui. Repudiandae est soluta. Iste repudiandae iure. Quod dolor dignissimos. Nobis accusamus culpa. Iure error nihil. Ut sint unde.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 小学校

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 聴覚過敏 先生

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
個性 宿題 保健所

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
仕事 0~3歳 療育

子供の発達に悩んでいます。もうすぐ1歳8ヶ月です。 同じような体験を持つ方がいたら、どんな風に成長したのか聞かせてほしいな〜と思って投稿します。 ・意味のある発語なし。宇宙語はよくしゃべり、意思表示に聞こえることもある。 ・保育園から目が合いにくいとの指摘あり。でも大人に助けを求めることはできる。 ・要求は親の手に物(開かない容器や絵本など)を押し付けてくる感じ ・言語理解は遅め。絵カードで名前を言って選び取ることができるのが10くらい。ルーティンの言葉はお出かけとはみがきは理解している。お風呂は理解して無視している感じ。だめ、やめてなどの禁止の指示はよく通る。ちょうだいどうぞバイバイあたりも理解している。でも全体的に雰囲気を見て行動している感じ。 ・手先は器用。型はめパズルも得意。 ・歩くまでの運動発達も問題なし。ただし未だによちよち歩き気味。 ・見たて遊びはちょろっと。絵本の中の食べ物を食べる真似をしたり、おもちゃの恐竜を歩かせたり、ご飯を食べさせようとしたり。 ・コミュニケーションは取りづらい。こっちの意図を汲もうという気がなく、マイワールド強め。 ・模倣は即時にはあまりしないものの、手遊びや踊りは結構覚えている。親が使う道具は興味があれば真似する。(ドライバーを自転車に当てて回したり、台拭きで机を拭いたり) ・興味を引くものがあると手をつないで歩けない。 ・スプーンフォークコップは使える(下手だけど)。 ・親の顔色はよく見ている。笑いかけると微笑むし、叱るときにはしおらしい顔をしている。 ・クレーン、常同行動、こだわり、睡眠障害はなし ・ネガティブな記憶は保持されている模様。(私が絵本を適当に読んでいたら私には要求してこなくなった、病院が苦手 など) 一番気になるのは言語理解の遅さです。ここが育たないと発語にもつながらないと思うので。。 あと全体的にマイペースすぎるのと、視覚優位な感じが目立ちます。 こんな感じのお子さんお持ちだった方、その後どのように成長されたのかお聞かせいただきたいです! (療育など然るべき機関には繋がっています あと今はちゃんと絵本読んであげてます!)

回答
0件
2025/07/04 投稿
睡眠 コミュニケーション 視覚優位

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
発達検査 診断 コミュニケーション

小5の女子の母です。以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。 2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。 ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。 私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。 なので遺伝的要素もありそうです。 甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。 最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。 思いあたることは、 ⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。 ⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。 ⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。) ⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。 ⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。 ⚫︎すぐ物をなくす。 ⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価) ⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。 こんな感じです。 発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、 こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。 下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。 長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
13件
2017/05/10 投稿
発達障害かも(未診断) 遺伝 小学5・6年生

今年の4月から小学校に通いだした1年生女児の母親です。 入学して初めての授業参観の際、周りの子はしっかり前を向いて授業を聞いている中、娘はそわそわ落ち着かず、後ろを振り向き話しかけたり、先生の話を聞いていないため教科書のページがわからなくなっている場面を見ました。その後、2か月がたったころ、担任の先生より授業中集中が出来ていないとの話を受けました。 入学してから毎日、学校から忘れ物をしてきたり、消しゴムを授業中に刻んで遊び2日に1回消しゴムがなくなってくる日々を送っています。 他にも、私たち両親が会話をしていても遮って関係ない話をしてきたり、自転車で遊びに行っても自転車を忘れてきたり。2つ以上の説明は理解できなかったりと気になる点は多々あり、担任からの指摘を受け、今まで漠然と何かおかしいと思っていた点が腑に落ちた感じはしています。 症状的にはADHDを懸念しており、ネット検索で出てきた項目を確認したり、ADHDについての本を読んでいると、まさに娘!!と、当てはまる事項が多くありました。 この度、市のセンターにて発達検査を受け、数値だけの結果を先日電話で聞きました。(詳しい結果は来月改めて聞きに伺います)姿勢運動:上限、認知適応:97、言語社会:83、全領域91との結果でした。 私が住んでいる県は、発達障害でも療育手帳が発行されるため、検査前より療育手帳の申請はしていますが、5か月待ちとのことで、おそらく年内か年明けには検査・診断が出る予定です。(市のセンターには医師はいないため確定診断は受けることが出来ません) 結果だけみると、言語社会が1年遅れ、全領域でいうと半年ほどの遅れとなり、グレーゾーンなのか?とも思いますが、ADHDの診断は発達検査等の結果がメインで決まるのでしょうか?それとも実際に困っている項目(問診・聞き取り)がメインで決まるのでしょうか? 私としては、発達障害の診断を受け、しっかりとした支援を受けながら、将来困らないように支援をしていきたいと思っているのですが、もしこれで発達障害ではない。グレーゾーンでもなく健常者と診断が出たら・・・ 娘は、わざとサボっている。わざと親を困らせるようにしている。と考えてしまい、娘に対して怒りの感情でしか接することが出来なくなるのでは?と不安です。

回答
6件
2024/08/03 投稿
診断 先生 療育手帳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す