締め切りまで
7日

四月から小学生になった息子がいます
四月から小学生になった息子がいます。
高機能自閉症と診断されていますが、IQがかなり高いので、ギフテッドなのではとも言われています。(小さい頃から数字に関するセンスがあり、算数、プログラミングが好きです)
小児発達の先生からはアメリカならギフテッド向けの特別なプログラムがあるけど、日本にはそれがないため、小学校受験をすすめられましたが、共働きで時間的に難しいと思い、受験せずに公立の小学校の普通学級➕通級にしました。
小学校の授業では、皆が課題を解いている間に息子は課題が早く終わると、教科書に載っている問題をどんどんやってしまったり、宿題を終えてしまったり、最近はそれでも持て余すので、家から通信教育のドリルを持ち込んでやっているそうです。
皆と違うことをやって、先生に怒られないか気になったのですが、息子は先生と相談して決めたと言っており、先生からも私に特に何も連絡はないです。
息子が私に頼らず自分で先生と話して解決したのは偉いなと思いますし、息子を尊重してあげたいと思っていたのですが、
母からは、皆と違うことをやってるのが他の保護者に知れたら、妬まれたり、イジメられたり、ろくな事にならないから、やめさせなさいと言われました。
学校は協調性を学ぶ所と思って、早く解き終わっても皆が終わるまで、修行と思って、何もやらずに静かに待つべきと言われました。(暇が殊更に苦手なので静かに待つのが大変なストレスになると思います)
余談ですが、通級に通う子が少なく(新入生では1人だけ)、特別待遇を受けていると、勉強さえ出来れば良いというおかしな人間になりかねないから、特性だの配慮だの言ってないで皆と同じ扱いにしてもらいなさいと言われてショックを受けてしまいました。他にも好き嫌いが多すぎるとか、全然返事もしないし、言われたことやらないとか怒られてしまって…。自閉症故のそ特性だというのを何度も話したつもりですが、やっぱり発達障害って目に見えない障害は身内でも分かってもらえないのかと悲しくなりました。(嫁の言うことだから心情的に理解できないのかもしれない??)
ただ、他の保護者から問題視されると言うのは私には欠けていた視点だったので、目から鱗でした。本人のためにどうするのがベストか分からなくなってしまいました。
ここをご利用の方なら同じような悩みを経験された方もいるかもしれないと思い投稿しました。
何かコメント頂けると幸甚です。よろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。
高機能自閉症とギフティッドは違うと思います。ギフテッドの子は自閉症ではありませんから。自閉症であるなら、高機能かそうでないかだと思います。
アメリカであれば才能を伸ばす為の支援が得られるというのも違います。簡単ではありません。
通える範囲にギフティッドスクールがある。
飛び級させて貰える様な学校があるなど、かなり幸運な上に実際IQ130以上の子でかつ、コミュニケーション能力、精神力、体格、性格などに秀でていた場合のみ支援を得られるのだと思います。
多くの頭の良い子の親は日本人同様どの様に英才教育を施すか頭を悩ましてるのが現状だと思います。
最近では公立校は予算がなくギフテッドの支援クラスを閉鎖する所さえあるという記事も目にします。
私立であれば....というのも違う気がします。私立には受験があり成績だけでなく親子とも面接もあると思います。お勉強に特化した私立小は都内でもあまり聞きません。運動能力や協調性なども見られます。その上私立の場合、その学校のカラーに合わなければそれこそ浮いてしまう上、退学もあります。公立であれば怒られても退学はないのですから、教員の指示に従えない、他の子と同じことが同じ様に出来ない子は寧ろ公立でないと置いて貰えません。
(貴女のお子さんが「指示に従えない、他の子と同じことが同じ様に出来ない子」とは言ってません。要するに、突出した能力がある等その社会に馴染めない場合という意味です。)
その上私立に行っても結局貴女のお子さんの様に優秀な子は1人だけどんどん知識を増やしてしまい結局学業面では浮いてしまうでしょうから解決にはなりません。
と、長く書いたわりに、こんな事はどうでも良いのですが、
お子さんはとても知能が高く先生の許可の元授業中他の事を学んでいられるのであれば
今のままで良いのでは?
どう転んでも、結局平均的な子と並ぶ事は出来ないのですから、周りから色々言われたとしても、それはきっと遅かれ早かれ起こる事と諦めて今問題になってないのでしたらお子さんが満足している今の方法のままで良いと思います。
来年担任がかわれば駄目と言われるかも知れませんし、今年は寧ろラッキーだったと捉えてはどうですか?
お子さんがストレスなく学校生活を楽しめるといいですね。
高機能自閉症とギフティッドは違うと思います。ギフテッドの子は自閉症ではありませんから。自閉症であるなら、高機能かそうでないかだと思います。
アメリカであれば才能を伸ばす為の支援が得られるというのも違います。簡単ではありません。
通える範囲にギフティッドスクールがある。
飛び級させて貰える様な学校があるなど、かなり幸運な上に実際IQ130以上の子でかつ、コミュニケーション能力、精神力、体格、性格などに秀でていた場合のみ支援を得られるのだと思います。
多くの頭の良い子の親は日本人同様どの様に英才教育を施すか頭を悩ましてるのが現状だと思います。
最近では公立校は予算がなくギフテッドの支援クラスを閉鎖する所さえあるという記事も目にします。
私立であれば....というのも違う気がします。私立には受験があり成績だけでなく親子とも面接もあると思います。お勉強に特化した私立小は都内でもあまり聞きません。運動能力や協調性なども見られます。その上私立の場合、その学校のカラーに合わなければそれこそ浮いてしまう上、退学もあります。公立であれば怒られても退学はないのですから、教員の指示に従えない、他の子と同じことが同じ様に出来ない子は寧ろ公立でないと置いて貰えません。
(貴女のお子さんが「指示に従えない、他の子と同じことが同じ様に出来ない子」とは言ってません。要するに、突出した能力がある等その社会に馴染めない場合という意味です。)
その上私立に行っても結局貴女のお子さんの様に優秀な子は1人だけどんどん知識を増やしてしまい結局学業面では浮いてしまうでしょうから解決にはなりません。
と、長く書いたわりに、こんな事はどうでも良いのですが、
お子さんはとても知能が高く先生の許可の元授業中他の事を学んでいられるのであれば
今のままで良いのでは?
どう転んでも、結局平均的な子と並ぶ事は出来ないのですから、周りから色々言われたとしても、それはきっと遅かれ早かれ起こる事と諦めて今問題になってないのでしたらお子さんが満足している今の方法のままで良いと思います。
来年担任がかわれば駄目と言われるかも知れませんし、今年は寧ろラッキーだったと捉えてはどうですか?
お子さんがストレスなく学校生活を楽しめるといいですね。
私が同じクラスの仲間だったら、授業中にヒマを持て余して騒がれるより、先生が許すならドリルに夢中の方がずっと良いです。
担任の先生は上手に対応されてるなと思います。学校に任せてあるから、先生がそうしようとおっしゃったからとか言って、お母さんの追求をかわせませんか?
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、素晴らしいです👏
1年生で先生と直接交渉して決められるなんて〜
先生が認めているのであれば、他の保護者の方にも説明がつきますし。
そのためにも、担任の先生とのお話し合いは必要かと。
協調性を養うのは他の場面でいくらでもあります!
お母様のご意見はありがたく受け流しておきたいところですね😊
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

IQが高いのならば、私立。
を受験をさせてあげたらいいと、単純に、ご投稿を読ませて頂いた上で、そう思います。
時間的に、それが難しい。のでしたら、ある程度の、制限や、要求を、学校側に求めるのは、ナンセンスです。公立は、一定の事が、出来ることを、重要視する。先生が、多いですから。
全てのお子さんが、ぱぱはんだの嫁さんのお子さんのように、IQがズバ抜けている訳ではありませんよね。
お父様が言われていることが、私立だったら。
叶うと思います。
一番、お子さんに、向いているのは、やはり私立だと思います。
あくまでも公立。というのでしたら、世間体を必要以上に、意識&気にせず。
知能が高い。ということを、あまりアピールしないほうが、良いのではないでしょうか。
それだけで、良く思わない親御さんはいるんじゃないかな。
お子さんの通われている小学校に、コーディネーターの先生がいますよね。
ギフデッドならば、今後の対応策を話し合って、解決する。それが、一番では?
まずは、学校と、話し合わないと、解決する。
道筋は、見えて来ない気が、します。お子さんが、穏やかに、いられる。環境を、周囲に、いる当事者同士で、作らなきゃ。
それには、どうしたらいいのか。
徹底的に、学校側と話合う。上の教育委員会も、ね。
駄目なら、やはり。
高い知能を伸ばせる私立のほうが、お子さんには、向いているのではないですかね。
すみません、少し辛口で。
高い知能がある。それだけで、私は、羨ましいです。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めて質問させて頂きましたが、短い時間に多くの方から丁寧なコメントを頂戴し、大変嬉しく思います。
それぞれ返信したいのですが、重なる部分も多いので、取り急ぎ皆様へ向けてコメントします。
皆さんのコメント、一つ一つ、なるほどと思いました。ありがとうございます。
息子の発達障害が分かってから、ここ数年、私自身発達障害について勉強しながら、各種機関に相談し、迷いながらも息子にとって最良と考えて出した結論が今の普通学級➕通級です。
私立を選択しなかったのは時間的制約だけでなく、小学校のうちは近所に遊び相手がいる方がいいだろうというのもありました。また、通級が息子の通う学内にあり、校長先生が発達障害にとても理解があり、入学前から息子を気にかけてくださり、丁寧に対応下さったので、今の小学校にしました。
通級のサポート内容も見学してみて、とても良かったのです。
今まで考えて出した結論、そのことを忘れてはいけないと再認識しました。義母から言われたことで揺らぐのではなく、周りからそういう見方をされるかもという気づきを活かしつつ、そこはうまくかわせるように、もっと先生と連携をしていかなくてはと思いました。
まだ通級に通うことも周りの保護者には知られていませんが、いずれ分かってしまうと思うので、その際には自慢に取られかねないギフテッドについては伏せて、発達障害で困難を抱えている点だけお伝えしようと思います。
まとまりのない文章で恐縮ですが、
現在の授業中の様子について、まずは担任の先生に詳細を確認して、その上で今後の対応を相談してみます。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

このご質問をみて、私事ですがカミングアウトしたくない自分の気持ちがぼんやりとだったのがはっきり理解出来ました。(うちの子供は高IQではないのですが!)
それはおいておいて、息子さん、数学の才能もあり学校での取り組みも先生と出来て素晴らしいと思いました!!天才的なタイプは、昔同級生にいましたが「頭が良すぎて勉強以外は興味ないのかな? 」といった見方でからかいの対象にはならないですよね。成績が低かったら見下すといった行為が恥ずかしいのと同じでいろいろな人間がいるのは子供でも大人でも分かると思いますよ。尊敬されることはあっても。そんなに心配いらないかと。
確かに低学年なので他の子と違うことをやっていることが理解出来ないクラスメイトはいるかもしれません。でも子供の方が柔軟性があると思いますよ。
保護者が問題視、という視点があるご主人のお母様は、孫かわいさの心配かとは思いますが、学校でのお話なので子供と学校の様子は気になかけるべきとは思いますが、それはありがたく受け流すに賛成です。(ヒソヒソと話す親がいたらその方が心配です)
特別待遇にならないか?そのことで周りのからかいを受けるのでは、と私自身心配になることがあります。お姑さんの考えはつまらない!と、)思いつつ自身が抱えてるなんて矛盾してますよね。
伝えているのに自閉症の特性など指摘され非難される。理解のなさに(自分を含めて)残念になりますし、何かが出来ても出来ないことを指摘されたり、何かが出来すぎても心配される。
「こうでないといけない」「皆と一緒でなくてはならない」という気持ちが自分の中のもあったのを恥ずかしく思います。野球でもしてるのならルールは大事ですが、そうでないですしね。
回答になってくてごめんなさい、偏見の目がない世の中であって欲しいですね。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
みなさんとても親身になったコメントを下さり
感謝しています。
支援級だろうな、と思っていた息子に普通級判定がおり
嬉しい反面不安も沢山あり...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
これから数値も変わる事も多いですいし、得意なことも不得意なことも解るのはこれから、成長とともに状況も親の考えもどんどん変わることを前提に。...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
ご自身で所属先をつくったらどうか、あるいは、あなたのおこさんのための施設運営をするとか、あなたや、あなたのおこさんのように知的障害ではない...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
余談です。
質問や回答からは、お子さんへの愛情などは感じますが、親として立ちはだかる覚悟を全く感じませんでした。
いつ診断されたのかわ...


娘は今、一年生です
普通学級です。先月の発達検査でIQ78の自閉症と境界型と言われました。どうしても、算数に苦手がでたり国語も想像力が苦手です。これは、春先から何度か担任に言ってあります。黒板をうつすことも難しいのです。算数の3つの足し算、くりあがりはすでにつまずいてます問題はさらに深刻な国語です。9月から始まった漢字は書くのですが、カタカナは?です。漢字、カタカナ、ひらがなをまぜた文章はまだまだ。習いたてなので仕方ないのかもしれません。同時にはじまったあのね日記の宿題はまったく出来ません。想像力のない娘には困難なのかもしれません。週末だけの宿題なので、公園にいったりドライブいったりしてますが、帰宅後に書こうにも何をしたのか何を書けばよいのか分からず最後はむちゃくちゃに書きます。(いちご美味しいとか……いちごはこの時期ない)出掛けても書けないし。宿題ださないと居残りで書かされるし……担任には春先に黒板をうつすことも難しい、文章を作るのも難しい。それでも、一年生だけは学校のはじまりだから楽しいと思えるようにしてほしいと普通学級にしてもらいました。二学期からは補助の先生のサポートもなくなり、ノートはうつせてないのかむちゃくちゃ。授業も作文あるから行きたくない、週末のあのね日記でなく。これがうちにもストレスになります。そもそも、定型のお子さんもついていけてません。学校行きたくないとか言うし困ってます。担任には9月の発達検査の結果と医師から言われた娘の苦手を手紙にかき渡しました。しかし、特例は無理と言われました
回答
小学校入学前。
診断を受けてから日が浅く、混乱していたのでしょうね。
わかります。わかりますよ。
私も息子が小4で突然ASDの診断を受け...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
ゆきまる生活さん
回答ありがとうございます。
赤ちゃんの頃、それこそ入院中の産院の看護師さんから始まり、保育園、幼稚園の先生方が口々に
...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...
