締め切りまで
6日

中学生のアスペルガー症候群の息子、感情表現に...
中学生のアスペルガー症候群の息子、感情表現について
最近になって、息子がなかなか自分の感情を表に出さなくなりました。
小学生のころは感情の起伏が激しいくらいで、これもアスペルガー特有なのかなと頭を悩ませましたが、
今は反対に自分の思ったことを伝えてくれなかったり、何にも興味が無いという感じです。
心を開かせるにはどうしたらいいかわからず、
よかったらみなさんのアドバイスがもらえたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
色々考えられますね~。
お母さんの目の届かない、例えば学校でなにかあったとか?きっかけのような出来事はありませんでしたか?
そうでないとしたら、いわゆる思春期ってことも考えられますし。アスペルガーとはいえ、普通の中学生男子、家族と距離をおきたい時期と言う事もあります。
うちの高2の発達障害の次男はアスペルガーではないのですが、最近口数は減りました。ちょっと反抗期が遅れて来たかなー?って感じです。
どうでしょうか?生活に差し支える位の感情を抑えている感じですか?一日観察してみて全く反応ないですか?
お母さんの困っている様子がお子さんに伝わって、更に感情を抑えてしまうこともあります。
お母さん、心配ですが、笑ってください。「笑顔の返報性」です。ドーンとかまえてニコニコと接してください。
何があってもお母さんは変わらず接することで子供さんは安心します。
無理やり心を開かせようとか、引っ張りまわされるのはストレスになりかねません。
変に気を使わず、でもちょっとした変化等、見守っていてあげてくださいね。
お母さんの目の届かない、例えば学校でなにかあったとか?きっかけのような出来事はありませんでしたか?
そうでないとしたら、いわゆる思春期ってことも考えられますし。アスペルガーとはいえ、普通の中学生男子、家族と距離をおきたい時期と言う事もあります。
うちの高2の発達障害の次男はアスペルガーではないのですが、最近口数は減りました。ちょっと反抗期が遅れて来たかなー?って感じです。
どうでしょうか?生活に差し支える位の感情を抑えている感じですか?一日観察してみて全く反応ないですか?
お母さんの困っている様子がお子さんに伝わって、更に感情を抑えてしまうこともあります。
お母さん、心配ですが、笑ってください。「笑顔の返報性」です。ドーンとかまえてニコニコと接してください。
何があってもお母さんは変わらず接することで子供さんは安心します。
無理やり心を開かせようとか、引っ張りまわされるのはストレスになりかねません。
変に気を使わず、でもちょっとした変化等、見守っていてあげてくださいね。
中学校って、小学校とは全く雰囲気も何も違いますからね。
思春期でもあり、自分でも自分の気持ちが分からなくなる時期なのかもしれません。
うちは女の子ですけど、元々無口で緘黙だったのが、更にしゃべらなくなり、喜怒哀楽も怒と哀ばかり。
皆は出来ているのに(実際には出来ていないのを上手く誤魔化しているだけという事が多いんですけどね)自分は出来ない事が増え、暗黙の了解も解らないし、独り置いていかれたような気持ちになっているのかな・・・という感じでした。
上の定型の子も中学で不登校になった経験で、親があれこれ悩んだりうろたえたり不安定になると子供の方も親には何も言わなくなる事は分かっていたので、家では・・・と言うより、家族は、今まで通り接するようにしていました。
何か嫌な事でもあったのかとか、悩みがあるのかとか、聞きはしてもしつこくはせず、こちらとしては 居ても立ってもいられないんですけど、問いただしたくなるのをグッと我慢して、いつも通りに。
うちの子の場合は学校に、クラスの中にいる事が辛かったわけですけど、とにかく家や家族といる時には安心できるように、家がちゃんと「居場所」でいられるように気を付けていました。
学校での事は先生方ともよく連絡を取り合い、先生方には家での様子を伝え、少しでも学校が居やすい場所にすべく、色々やってきました。
結局、中学在籍中には笑顔で過ごせるようにはなりませんでしたが、大人との信頼関係は築けたと思います。
自分からは上手く言えなくても、分かろうとしてくれる、分かってくれる人もいると、知る事ができたと思います。
うちの子は4月から高校生になり、特別支援のある私立校に進学しましたから、卒業してからはニコニコと笑顔で過ごしています。
やはり、多感な時期の定型発達の同級生達の中で過ごすのはきつかったのかな・・・と思いますが、嫌に感じる物事は何かを知る事はできましたし、どんなシチュエーションが苦手なのかも分かってきました。
あと、体を動かす事が気持ちを開放するのに有効だという事も分かりました。
チャイさんの息子さんは、ただ自分の事を見つめなおしているだけとか、静かに考えるようになった時期なだけかもしれませんが、参考になれば幸いですm(_ _)m
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チャイさん、はじめまして
ご苦労なさっていますね。
心を開かせる方法かどうかわかりませんが、学校の課外授業で
朗読劇で有名なかめやゆたか先生(いちょう座)のワークに参加していました。
大きな声を意味もなく出したり、人の声を聴かずに叫んだり、大声の中からほしい情報だけを聞き取ったり、
パフォーマンスだけで人の気持ちを汲み取ったり、そんなワークショップをうけていました。
長い期間は学校単位になってしまうのですが、単発でも演劇や朗読のワークはあります。
http://www.jienkyo.or.jp/fesreport.html
http://magenavi.com/pika/
息子の在籍していた劇団にはアスペくんが多かったのですが、一つの目標に向かって
なんだかやと悩み、模索しながら頑張っていました。
年齢が上がるにつれ、いろいろなワークに参加できるようになります。
言葉はありませんが、全身で相手の気持ちを聴く殺陣もお勧めです
http://comspo.net/column/carry-on-the-tradition-of-tate
息子は大山克己先生に師事していたのですが、亡くなられた後殺陣教室がどうなったか存じ上げず
ここに掲載できないことをお許しください。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
反抗期だからでは?
私は、向こうが話したくなったら話すやろと感じです。
基本私でなくても他といい関係あればいいかな。
反抗期は、息子が話すときは、しっかり話す。それ以外は、そっとしてました。
その代わり子供の周りにいるお兄ちゃんや大人に私の思いを汲んで関わってくれました
今もそんな関係です。
反抗期は、アスペルガーと自分そして将来をしっかり向き合った時期でした。
過ぎると前より強い絆できたような気がします。ママかっこいいと思ってくれて職業もスポーツも同じにしようとしてくれたり。
時々一緒にでかけるもあります。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チャイさん、こんにちは。
「小学生のころは〜」とありますが息子さんは中学生ですか?
思春期真っ只中という事もあるでしょうし、日常会話が減っているとお見受けしました。
息子さんは喋りが上手くいかないだけで、息子さんなりに心を開いているのではないかな?と思います。
ただ上手く表現出来ない、思っている事を現す語彙が分からない、そういう事じゃないかと。
こういう時は「ひたすら待ってあげる」のもコミュニケーションのやり方と思います。
身近すぎてコミュニケーションが上手く出来ない場合もありますし、これは健常のお子さんも思春期であれば同じです。
時機が来るのを待ってみてください。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガー症候群の症状を緩和させるには中学生に入ったアスペ
ルガー症候群の息子がいます。最近、だんだんと口数が少なくなり思春期に入ってきたような・・・それともアスペルガーの症状がどんどん色濃くでてきているような?コミュニケーションをとろうとしますが、こっちがグイグイ行きすぎてしまうのもよくない気がして。アスペルガー症候群のお子様をお持ちの家庭で、通院以外で家庭内で接し方にこういう工夫をしているなどの意見をお聞きしたいです。
回答
追記
同じアスペの子を持つママたちも一様に思春期以降会話がない、何を考えているかわからないと
悩んでいましたよ。そういう方とは親子+小学校...


中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい
ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…
回答
ごまママさん、そうですよ。
困ってるのは私じゃないし、辛いのも私じゃないしな。
そもそも感覚がフツーとは違うからホントに困ってるのかな?と...



何でも人のせいにするADHDとアスペルガーの息子のしつこい言
動をやり過ごす方法があれば教えてください。言い方がキレ気味でしつこく、悪口もすごく言います。諭したり、怒ったりしてますが火に油状態になります。
回答
中学生です。家だとエスカレートして大声で暴れて家具、家電を次々壊していきます。壊したのもなぜか人のせいです。薬も飲んでちょっとは落ち着いて...


アスペルガーの子との会話でうまく聞き流す術をおしえてください
小学生の息子がアスペルガーなのですが、会話のキャッチボールが苦手というかとにかく自分の話をしたがります。最初は、うんうんと聞いてあげられるのですが、それが1時間2時間と続くと正直耐えられません。だんだん私の返事が適当になってくると、「ちゃんと聞いてんの?」と怒ってくるため、適当にあしらうこともできず…みなさんアスペルガーの子の自分語りにどう対処してますか?それともちゃんと聞いてあげていますか?
回答
こんにちわ。
息子も中学年位から結構しつこくて、でも彼は私が聞き流していても平気というタイプでした。
なので独り言状態にさせてました。
が...


初めて投稿します中一男子子供の頃から育てにくさがあり、ずっと
違和感を感じてきましたが、相性が悪いんだと思ってきました最近、知人からなにか障害か精神的病気は無いかと聞かれましたそれで府に落ちたんです友達関係が続かないこと、忘れ物、無くし物が多いこと、宿題ができない等々ADHDの症状に当てはまることが多いんですでも、学校からなにか言われたことはなく、(ボーッとしてることがあるとか、ワンテンポ遅いとかはありますが、支援学級に移るとかの話はありません)、本人も学校は楽しいと言ってるし、困ってるとは言わない(困ってるのかもしれませんが)し、検査をしても治るものではないらしいし、検査に行って傷つくんじゃないか?あえて嫌な思いをさせることはないのかなと今は考えています私だけが対処法を学んでフォローすればいいんじゃないかと検査を受けてはっきりさせた方がいいのでしょうか?はっきりさせてよかったと思う方、ご意見を聞かせてください
回答
辛い気持ち、お察し致します。私の次男と同い年なので、今お子さんがどんな状況なのか把握できました。
まず、このままでいいとは思えませんので、...



初めて投稿します
中学2年生の息子がいる父親です。子供が小2の時、母親が、統合失調症になり父子家庭になりました。。私の母がお陰様で元気なため、手伝いに来てくれています。息子は、小3~5にかけてストレスからか家庭内で暴れることもあり、大学病院の小児心理で診てもらい、小5で広汎性発達障害と診断されました。知的な遅れはありません。さて、子供ですが、2学期になり、急にやる気をなくし、部屋に閉じ籠り、スマホ、ゲームばかりしていましす。中学校には休まず通ってますが、塾はやめる、高校には行かないと言っています。1学期の様子とガラリと変わったため、戸惑っています。9月の初め、子供のスマホを一度取り上げてから態度が、硬化しています。最近、声変わりも始まり、思春期特有の反抗期の面もあるかと思いますが、この後、どう接して行くのが良いか悩んでます。このような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければ幸いです。お願い致します❗
回答
drymangoさんありがとうございます。
今、息子の中で何が起こったのか、まずは話して欲しいと思っています。
面と向かっても中々本心を語...


現在中1の息子…何でも自分が1番嘘を平気でつく友達と遊びに行
かせたら小学生に石を投げたり悪口を言って小学校から苦情…中学校でも冗談のやめどころが分からず行き過ぎて揉める。他にも多々ありますが全部わからん。や忘れた。最近ではやってない!の一点張り。目の前で起きた事でもやってない!の一点張りでほとほと疲れました。それでも悪いことは悪いと教えなきゃいけないし下の娘には何で怒らないの?ちゃんと言ってよ。と正論を言われるし…子育ての自信がなくなってきてます。怒り方も伝え方もわかりません。まして相手が小学生となると障害があって…なんて相手の親御さんの気持ちを考えると言えたもんじゃないしやってないって言ってるんです。とも言えない…でも本人には自覚もなく…。1番の問題点は便です。ごはんや着替えやトイレも普通にできるのに…お風呂でウンチをします。幼稚園の頃はウンチでおままごと遊びをしていたことも…最近では療法士の先生に自分で掃除をさせてみては?とアドバイスをもらいお風呂掃除後ウンチがでてきたときは自分でとらせてます。流石に中学生だししてるな…と臭いで気づくので。ですがもう3連チャン…ウンチの為にお風呂掃除をすることも中学生の息子がウンチを拾っている姿を見るのも情けなくて…情けなくて…泣けてきます。かける言葉も見つかりません…
回答
こんばんは。
心身お疲れのご様子大丈夫ですか?
発達検査は一度も受けられてないんですか?
お子さんは学習障害との事ですが
普通級在籍なん...


はじめまして
小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。読んで下さった方、ありがとうございました。
回答
小6の男の子の双子です。一人は知的な遅れのない自閉症と診断されています。もう一人も、似たような傾向があるかな。。という感じで、二人共支援...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
チー坊さん
コメントありがとうございます!
バリバリ告知!友人もそうです!
「工夫が合うか合わないか」を自分で決めていいと伝えたチー坊...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
皆さま、たくさんのご意見、本当にありがとうございました。
学校へ行って来ました。
息子の特性について、家での様子について詳しく話してきま...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
20歳を過ぎたお子さんに、「優しく寄り添おう」と意識している時点で、家族の関係にズレを感じました。
私が身内を見て来て思ったことですが、...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
さむままさん、回答ありがとうございます。息子もやっと最近、何が嫌だったと言えるようになってきました。去年まではイライラをぶつけてくるだけだ...
