締め切りまで
4日

先日3者懇談が終わりました
先日3者懇談が終わりました。当たり前ですが5段階でほぼ1か2です。テストも10点がとれません。児童相談所で受けるアスペルガー等のテストはすべてグレーゾーンで手帳は貰えないし普通学級では勉強はもちろん友達もいなくなってきました。サッカー部はぼちぼちいっていますがほぼイジメです。。
一番気になることはやはり進学です。どこの高校にも入れません。3者懇談では2年生の段階では何もいえないと言われました。母子家庭なので勿論心配です。うちは1kに二人で住んでいるのでプライベートも何もなく毎日どなっています。ここに投稿されている方のように思いやりの心はどこかに忘れています。毎日仕事で子供は怒ることしかしないのでストレスだらけです。密に連絡をとっていた児童相談所のケースワーカーさんはこの間なんの連絡もなく退職されていました。
以前うちの子供がお世話になることができる先生や学校を教えて下さいと投稿したらそうゆうことはご自身で探す事ではないですか?とコメントありました。そうです。その通りです。
自分なりに福祉施設、学校など問い合わせたりしてみました。どこも解りませんお力になれなくてすいませんです。母子家庭でグレーゾーンの親子は死ねという事なんでしょうか?最近は心も閉ざしてしまいました。ほんとに小さい情報でも教えて頂きたいです。ほんとに本当に 行ける高校やいい先生の情報を教えて下さい。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
京都の寺子屋情報です。英語や数学を安くあるいは無料で学べるようです。もう少し調べてみます。
http://www.doyo-juku.com/event/index.html?activity=4
http://www.doyo-juku.com/event/index.html?activity=4
おはようございます。
毎日お辛いですよね。2人の生活だとお互いに目がいってしまい、疲れてしまいますよね。
うちは、まだ下に中2の活発な弟がおりますので、そちらに目を向ければ兄の方ばかりに気を使うのも軽減されるのでマシですね。
うちもアスペですが、高校は結構な数を3年生の1年間で見学しました。遠い所は電話相談や資料を取り寄せて。
ようやくここだ!って決めて受験したものの入学して毎日過ごしてみて合わない事に悩みまた不登校になり、そして転校しました。
生きるのが疲れる…楽しくない。
今、そういう状況です。
世界があまりにも狭く、友人もいない、そんな息子といろんな道を探してやれるのは私だけだと思っています。
もちろんいろんな機関に相談には行きますが、動けるのは親だけなので。
普通に高校へ無事に入学出来たとしてもうちのようにうまくいかないかもしれません。
ですが、通信高校など今は発達障害などに理解のある学校はかなり増えて来ています。
ですが、学校の様子、生徒さんの様子などは必ずお2人で見に行ってくださいね。
パンフに載っているような感じではない所もありますから。
うちもまだうまくいっているわけではないので、お互いに頑張りましょうね!
Qui modi deserunt. Assumenda iusto qui. Consequuntur debitis et. Cupiditate et facere. Ea eius incidunt. Omnis eum ut. Qui sunt et. Nemo quis suscipit. Eum aut est. Minus est eos. Error dolorum dolorem. Incidunt minus facilis. Quod odit et. Molestiae et est. Quisquam doloremque alias. Ea culpa voluptates. Tenetur ipsam molestiae. Ipsam voluptas sed. Consequatur omnis commodi. Sunt ut voluptatem. Odit delectus voluptatibus. Sapiente rerum ipsa. Adipisci aut excepturi. Quidem rem dolorem. Qui possimus modi. Voluptatem aut voluptas. Omnis eius labore. Eaque qui est. Ullam fuga voluptatibus. Dolorem non dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域が違うので、詳しい場所はお伝えできませんが、うちの地域のアスペルガー受験生の親御さんの話をします。
繋がろうとしている、または繋がっている機関は、
児相、精神病院、子どもの療育をメインとしている病院、親の会、発達障害者支援センター、中学の特別支援コーディネーター、福祉事務所、教育委員会、などです。
やろうとしていることは、
定時制高校との交渉、支援学校との交渉(IQが高いので入れないと思うが念のためと言われていました)、中学からの就職(中学に募集が来ているそうです)、塾探し(本人のやる気によりますが)などです。
お力になれなくてすみませんと言われたそうで、ivoryさんの努力が実らず辛いですよね。
相談機関などにはどのようにご相談されたのでしょうか?
今とても困られていて、私もなんとか伝えたいと思いましたが、地域のことではなくてすみません。
一般高校にいくことだけが道ではないと思います。
Aut dolor earum. Error est ipsa. Aperiam est autem. Optio in nihil. Iure soluta et. Rerum id eos. Ducimus omnis est. Omnis quis aliquid. Aliquid quo ut. Autem expedita error. Quos facere quia. Est tempore eaque. Exercitationem dolore provident. Adipisci magnam veniam. Officia alias et. Sapiente tempore qui. Quam repellendus nemo. Accusantium quo vitae. Quaerat qui necessitatibus. Natus recusandae vitae. Commodi reiciendis sint. Earum dolorem rerum. Libero iure ut. Totam saepe rerum. Repellendus commodi itaque. Ab deserunt rerum. Eveniet quasi et. Doloribus dolores sit. Aliquid et dolores. Sit neque voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
情緒の支援学級に通う中学2年の娘がいます。
知的に問題は無いと言われていますが視覚認知・短期記憶に問題アリでIQはボーダーです。
今月に入ってすぐに療育手帳の申請をしました。
うちの地域では児相での検査は田中ビネーです。
低学年で発達センターでの田中ビネーは引っかかりませんでした。
ですが進路を考えたときに選択肢を増やすためにも受けることにしました。
支援高等学校を見学に行き、魅力を感じたので。
通らなかったら他の進路にシフトしていかないといけないですし。
本当にボーダーの子の進路を考えると焦ります。
知的に問題は無くとも思うように学習内容が入らないので、一般の公立高校の受験は難しいと思いますし、かといって療育手帳がなければ支援高校の受験すらできない。
私は関東の人間なので地域によって呼び方や内容も違うと思いますが
アクティブスクールや文科省から特別支援教育のモデル校に指定されている学校もあります。
またやりたいことや興味があえば高等専修学校や専門学校もあります。
入学選考は主に面接と作文だけというところもあります。
ただ専門分野に特化しているので中途半端に決めると続かないです。
私立のなかには不登校児や発達障害の子を受け入れ、少人数で学び直しをするところもあるようです。
一般的にいう「いい学校」「いい先生」がその子にも合っているという保証はないですし。
気になった学校はいくらでも何校でも見学に行かれることをお勧めします。
夏休みに相談会や体験会をしている所もあるのでネットで検索しまくってみて下さい。
同じ中学2年の子供を持つ親として、子供の笑顔、居場所のためにも頑張りましょうね。
Et incidunt dolorum. Necessitatibus et atque. Repellendus aut modi. Dolor delectus et. Sed ducimus sed. Ducimus voluptatibus aut. Suscipit commodi unde. Est ea et. Nam voluptas in. Est voluptatibus voluptates. Quisquam vitae laboriosam. Explicabo qui sunt. In reiciendis iure. Vel neque dolor. Incidunt dolorem earum. Laborum odit molestiae. Aut aliquid nihil. Est vitae a. Unde vitae quia. Animi aliquid natus. Cum necessitatibus eius. Autem eos qui. Voluptates tempore ex. Nesciunt officiis voluptas. Velit minus quae. At eveniet sapiente. Dignissimos omnis sunt. Cum est suscipit. Blanditiis dicta qui. Aliquid quia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ivoryさん
私もがぶりえるさんと一緒で、ずっと気になっていました。皆さんの情報で、少しでもお2人の状況がよくなることを願ってます。
うちのサッカー少年も、多分同じような問題にこれから、直面していくんだと思います。
がぶりえるさん
私も、違うこといいたかったのに…てことよくあります。でも、1学期の終わりの日に、息子の大好きなクレープで、お疲れ様ーの乾杯しました。いい笑顔もらえました。今日の9年間お疲れ様会で、がぶりえるさんの息子さんも笑顔になれますように。
Qui modi deserunt. Assumenda iusto qui. Consequuntur debitis et. Cupiditate et facere. Ea eius incidunt. Omnis eum ut. Qui sunt et. Nemo quis suscipit. Eum aut est. Minus est eos. Error dolorum dolorem. Incidunt minus facilis. Quod odit et. Molestiae et est. Quisquam doloremque alias. Ea culpa voluptates. Tenetur ipsam molestiae. Ipsam voluptas sed. Consequatur omnis commodi. Sunt ut voluptatem. Odit delectus voluptatibus. Sapiente rerum ipsa. Adipisci aut excepturi. Quidem rem dolorem. Qui possimus modi. Voluptatem aut voluptas. Omnis eius labore. Eaque qui est. Ullam fuga voluptatibus. Dolorem non dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
京都での無料の学習支援がいくつかありました。こういったところがお近くにあるといいのですが。
http://gakusyu.jimdo.com/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E4%BC%9A%E4%B8%80%E8%A6%A7/
Mollitia occaecati dolor. Itaque eligendi hic. Libero et facere. Aut quasi quas. Debitis distinctio et. Consequatur eum quia. Veniam quia illo. Delectus nihil ipsam. Rem aut aut. Vel dolorum magni. Voluptatem quo rerum. Adipisci voluptatum vero. Autem accusamus et. Praesentium quaerat qui. Beatae dolores consectetur. Id eos qui. Ab et corrupti. Voluptatem eaque nostrum. Enim sint quam. Quam aut ipsum. Sit impedit deleniti. Delectus nostrum ea. Reprehenderit et modi. Ad perspiciatis tempora. Aut rerum cupiditate. Ea exercitationem sit. Asperiores est necessitatibus. Sit consequatur aut. Consectetur quo temporibus. Tempora recusandae ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私には中学2年生の妹がいます
妹の将来を思うと、せめて高校には進学してほしいし、妹もそれを望んでいますが、現状としてはとにかく勉強ができず、テストは1桁台や0点もあり、学校の課題は丸写しなうえに遅れて出しています。母は学習障害の可能性を認め、妹に合った指導方法で勉強の手助けをしたいと考えてはいるようですが仕事や家事に追われ、時間がとれなくて実践はできていません。父は妹が勉強できない理由を学習障害ではなく努力が足りないからだと、勉強を見てあげようともしません。私は大学生で実家を離れているのでなかなか勉強を見ることもできず、妹がかなり心配です。どうにかしてあげたいのですが、どうすればいいのか分かりません。この年末年始、実家に帰ったときに勉強を教えようとしたら、「どうせ馬鹿やから」と言ってもうあきらめてしまっているようでした。妹に「やればできる」と思ってもらうには、どうすればいいでしょうか。また、小学生で習う内容が理解できてないようなのですが、高校受験まで1年くらいしかないので、小学生の内容に戻ってわからないところから教えるべきか、今中学校で習っている内容を教えるべきか、悩んでいます。拙い長文を読んでいただきありがとうございました。よろしければ、ご意見・ご感想をお願いします。
回答
がりれお会さん、コメントありがとうございます。
小学校4年生の内容を理解しているか、
テストと生活面の両方から確認してみます。
まずは...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
こんにちは。
追記。
途中で送信してしまい編集しました。
すみません。
心配ですね…
原因がわかると良いのですが、もう少し成長しないと...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
1年生の1学期が赤点だからといって、すぐに留年が決まるわけではありませんが、1年生全部のテストと平常点を足して割って出たものが1年次の成績...


消しました
回答
校区の学校で特に悪い所がないし、娘さんもその気なら、それでいいと思いますが。
選択肢が多いと、かえって迷いが出て、優柔不断になってしまうと...


中間テストが終わりましたがやはり慣れているとはいえ凄い点数で
す。ほんとに毎回びっくるしてしまいます。。塾の全部から厳しい事を言われても動揺もせずiPhoneのことばかり考えているので呆れて言葉がでませんでした。。学校の先生からも公立は難しいと言われうちは母子家庭なので考える事は山積みです。インスタやFacebookでは子供は見た目普通なので可愛いサッカー部のお子さんがいてお母さんは仕事をバリバリやっていてカッコいい家族を装っています。毎日仕事をして紛らわしています。でも子供の事で不安定でいつやめるかもわからないしいつも先行き不透明です。サッカーの母さんにも色んな事を言われ塞ぎこんでしまい信頼して相談できるママ友達はいません。ほんとに毎日死にたいと思うのでこうゆうサイトに書き込みをしたら当たり前かもしれないですがお母さんが心療内科を受診を勧められます。子供を変えてほしいとまではいいませんがなんとかいい先生や高校が見つかればいいと思っています。愚痴ばっかりですいません。。
回答
サクラさんありがとうございます。書き込んでもなかなか読み返す時間もなかったのですがこれから色んな人の投稿もみていこうと思います。ホントに嬉...



自閉症スペクトラムで支援学級に在籍している中学1年の息子がい
ます。入学から1ヶ月で、支援学級の先生から「息子さんが行ける高校は私立一校のみです。ほかに選択肢はないのですがその方向でいいですね」といきなり言われ、理由は他の先生方が通常学級に戻すことは難しいと言っている。それだけでした。自閉症スペクトラムは軽度でIQも極端に低いわけではありません。小学校のとき六年生の半分程登校拒否があり学校に対して不信感から心身症を発症。ドクターの診断書により支援学級へ通うことになっただけです。まだ一回目の定期テストもしていないのにそのようなことを言われショックから私は持病のうつ病が悪化してしまいました。まわりの先生方は「がんばってますよ。すごく変わりました。」と話してくださるのに支援学級の先生はいつもこだわりが強くてこまります。とか無理にやらせようとすると怒ります。など様々理由をつけては本人に対してもマイナスになる発言をしてきます。最近では水泳を見学している。本人は頭痛と言っているが本当か?と。本当に頭痛があります。てんかんもありますから様子を見ながら本人の言うことを信じてあげてできる範囲内で体育に参加させて欲しいと入学前の話し合いで伝えたのに…支援学級の先生がこのような状態ではまた不登校になりそうで心配です。保健の先生ですら熱がなければ静養させてくれないそうです。きっと本人はものすごく辛い学校生活を送っているのだろうと思います。どこも学校としての対応はこのようなものなのでしょうか。
回答
中学一年生で「ここしかないです」はあり得ないですよね。
今後どうなっていくかわからないですから。
ただ、私は文章を見ただけなのでわからな...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
ハンナさん、こんにちは。
娘さん、学校生活をいろいろと頑張っていらっしゃるのですね。
そして、ちゃんと居場所がある。
親として、周りの...


アスペルガーの中学3年生の息子についてです
IQは85ですが、療育手帳は持ってます。特別支援学校は行きたくないと本人が言い、担任も通信制高校がいいだろうということで面接、合格までいっていたのですが、脅迫性障害を発症して中学校の支援級もまともに行けなくなってしまい、高校の入学金を納める時点で断念せざるをえなくなりました。学力的にはどの科目も小学生高学年程度。通わなくても単位を取れる通信制高校のレポート作成を一人でやる力はりません。webの授業を母親の私が見てもちんぷんかんぷん。本人は勉強したいとは言ってますが、脅迫性障害のため具合が悪いことが多く勉強する状況ではありません。現在、精神科にかかっており、薬の副作用のせいだと思います。副作用がおさまったとしても癇癪もちなので、必ず人と上手くいかず問題を起こしてしまいます。そういうわけで4月から息子の居場所が全くなくなってしまいました。同じ様な境遇の方いらっしゃいませんか?絶望のあまり、私は鬱が悪化してしました。児童相談所には相談済みです。息子の家庭での過ごし方も悩んでいます。助言お願いします。あと、息子みたいな子は作業所へ行くのも難しいのでしょうか?
回答
マーニャさんこんにちは。
作業所と一言で言っても、いろんなタイプがあります。
おおまかに分けると、生活介護、就労支援A、Bの3つ
ですね...



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
まみさん
初めまして
ホントしんどいですよね
7年前同じような経験をしています
高校へは行くでも進学先はきまらない
受験勉強は一切しな...



中学3年生の受験生のADHD(注意欠陥優位)男子です
高校にはいきたいといいつつ、全く親には勉強する姿勢が感じられません。居間で勉強させていても、かくれてタブレットでゲームしながらやっている始末。注意すると逆切れ状態で「殺してやる」「きえろ」「きたねぇ」「何言ってるかわかりませんけど」とがなり立ててきます。結果、つかみあい、蹴りあいになり私はあざだらけです。もう、力で勝てませんね。息子は、学校は好きで休まず行きますが、提出物がだせず、成績は最低です。でも、毎朝、トイレにこもる時間が長く本人も気づかないストレスからの行為なのかなと気になっています。ちょっと前までは、テニスプレイヤーになるといい、今は小説家になるといっています。高校に受からなかったら、高校にいかずに執筆活動をしていくともいいます。好きなことをやらせろときれます。高校も行きたい、小説も書きたい、なら、両立してやればいい、どのような配分でやるのか決めろと言ってタイムスケジュールを作っても、作ったその日から守らない。見通しがついたからと昼寝してる。こんな息子にとって、公立高校の底辺校に通う意味、私立に通う意味、通信制に行く意味、が知りたいです。経験者の方のご意見が聞きたいです。
回答
こんにちは。
公立高校生の定型の息子がいます。
家も勉強は殆どせず、咎めると暴言を吐かれたりしていました。
公立への進路は友達や先輩に聞い...


こんばんは
中3発達障害男子の母です。昨日、オープンスクールに行く予定の通信制高校から出席人数の確認の電話がありました。その時、特別推薦を受けるにはどうしたら良いか息子が聞いた所「今、不登校を経験しているからこそ高校では3年間通い続けていこうという気持ちがないとムリです。受験がゴールではなくスタートなので頑張らないとダメですよ」ときつく言われ、その後、大泣きで大騒ぎになりました。その後は、落ち着き家族で話し合い落ち着いたのですが、通信制高校って、そんなに厳しいんですかね?息子は毎日通学したいタイプなので、そこの通信制高校に行こうと思っていたのに、すっかりしょげてしまい、もうオープンスクールにも行かないと言い出しています。なかなか5日通学型の通信制高校があまりないので、悩んでいます。不登校受け入れの普通高校も検討中ですが、大勢のなかで過ごす事も不安なようです。
回答
ミントさん、お返事ありがとうございます。息子と、とことん話し合って主人とも相談して相談会にも参加していきます。電話から数日経ち息子は気を取...


ゆこちんさん入試ことごとく落とされます
。今5校目づたづた精神薬のみながら働きならがら子供と喧嘩しながらやってます。ここまどさんにメールしました。本来はお金いりますが特別に返信いただいたりして支えになってます。紹介していただきありがとうございました。感謝してます。
回答
ivoryさん、その後どうされてるのかずっと気になってました。
私もがぶりえるさん同様、ivoryさんのこの投稿に今気づきました。
今日...


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
追記です。
お友達が出来にくい息子に対して、親子で楽しむ時間を沢山作って来ました。
カラオケ行ったり、ケーキを食べに行ったり。おかげで、お...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。
補足、今になって拝見しました。失礼しました。
友達と遊びたいと思う気持ち、これは大きな成長ですよね。
素晴...
