締め切りまで
3日

久しぶりの投稿です
久しぶりの投稿です。
新学期が始まり、また少し親の自分が
落ち込んでしまったので、みなさんの経験を
教えて下さい。
グレーゾーンの息子、4年になりました。
随分と息子なりに成長してきたと思います
入学からずっと普通級で、
支援の先生や担任に支えてもらいながら
何とかやってきました
でも、やっぱり周りと比べできない事が多い
そして、授業中も独り言や貧乏ゆすり
手遊びがやめられない。。
何とか授業にはついていっていますが
いつになったら、落ち着くのか。。
心配で不安でたまりません。。
高学年になれば、少しは成長して落ち着くのかな?
と願い、標準を定め頑張ってきました。
でも、担任からも注意される事ばかりで
疲れてもきました。。
この先、落ち着いてくれるのかな?
独り言は減るのかな??
マイナスな事ばかり頭に浮かび
息子にも、優しくなれません。。
みなさんのお子さんはどうですか??
学年があがれば、それなりに落ち着きますか?
今、私達はどうすればいいですか?
アドバイスお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちもグレーでずっと普通級で過ごして来ました。
高1になりましたが、未だに周りと比べできない事はまだまだあります。
自分の世界にどっぷりはまっているので、変人ですよ。
ともともさんの言われる「落ち着く」って、定型発達の子と同じになる・普通の子になるって意味ですか?
それは望んでも無理じゃないかなー。
もともと発達に凹凸があるからグレーなのであって、凹の部分はどうやっても凹のままですよ。
多少の引き上げはできても、特性は無くなりませんから。
学校の先生は普通を求めます。それはそうですよ。手がかからないほうが楽ですもの。
たとえ支援級に行っても手がかからない子の方が好かれます。
気にしないで下さい。
息子さんが学校が楽しければそれで良いのです。
学校の先生が子どもの将来も見てくれるわけじゃない、子どもの人生のほんの1年関わるだけの人。
そんな気持ちでいると楽ですよ。
子ども同士はずっと同じ環境で過ごしていると、親から見て変だと思うこともその子の個性なんだと
思うようです。
実際、息子の同級生達は息子の(変人)特性を特に何とも思っていないようで、普通に接してくれます。
親は周りと比べできない事より1年前よりできるようになった事に目を向けて上げて下さいね。
前を向いて歩こう!一緒に頑張りましょう!
高1になりましたが、未だに周りと比べできない事はまだまだあります。
自分の世界にどっぷりはまっているので、変人ですよ。
ともともさんの言われる「落ち着く」って、定型発達の子と同じになる・普通の子になるって意味ですか?
それは望んでも無理じゃないかなー。
もともと発達に凹凸があるからグレーなのであって、凹の部分はどうやっても凹のままですよ。
多少の引き上げはできても、特性は無くなりませんから。
学校の先生は普通を求めます。それはそうですよ。手がかからないほうが楽ですもの。
たとえ支援級に行っても手がかからない子の方が好かれます。
気にしないで下さい。
息子さんが学校が楽しければそれで良いのです。
学校の先生が子どもの将来も見てくれるわけじゃない、子どもの人生のほんの1年関わるだけの人。
そんな気持ちでいると楽ですよ。
子ども同士はずっと同じ環境で過ごしていると、親から見て変だと思うこともその子の個性なんだと
思うようです。
実際、息子の同級生達は息子の(変人)特性を特に何とも思っていないようで、普通に接してくれます。
親は周りと比べできない事より1年前よりできるようになった事に目を向けて上げて下さいね。
前を向いて歩こう!一緒に頑張りましょう!
【でも、やっぱり周りと比べできない事が多い
そして、授業中も独り言や貧乏ゆすり
手遊びがやめられない。。】
う~ん。
そのままの息子さんでよいと思います。
独り言や貧乏ゆすり、手遊び、ない方がよいかもしれませんが、そんなに困るかしら?
もし、大きな声を出しているのなら、もう少し小さな声にしてもらうなど指導してもらってもよいかもしれませんが、あまり注意ばかりされることの方がかわいそうに思いました。
周りと比べたくなる気持ちもわからなくはないのですが、息子さんのステキなところ、実はいっぱいあるんじゃないでしょうか?
誰かと比べなくてもよいと思うのですが。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そろそろ、お子さんには、普通級で、勉強することに、限りが来ているのだと思います。
他の方も、書かれていますが、勉強に付いていけているならば、多少の行動面の、危うさは、そこに、補助の先生なり、入って貰えば、軽減出来るんじゃないかな。とは思います。
でも、支援級に転籍がいちばん、問題解決にはいいような気がします。
そう薦めるのは、お子さんが、いっぱい、いっぱいだから、です。
今は、持てるもの、考えること、すること。
耳で聞くこと。全てにおいて、おこさんは、常にフル稼働で、頑張っているのではないでしょうか。
ずっと普通級の世界で過ごさせてあげたい。気持は良く分かりますが、それは、子供の理解力と、洞察力。そして最後に、行動力ですかね。
が、年齢とともに、少しずつアップ。していくようでないと、障害のある子や、その疑いのあるお子さんには、きつくなる学生生活ではないでしょうか。
普通級は、1~3学年の間は、障害のある子、もしくはグレーゾーンの子供たちにとっては、そう大差なく。
過ごせるんです。
でも、4年生くらいになると、特に算数などは、割り算の応用など計算が、複雑になってくるので、計算機がないと、障害のある子は、答を出せないってこと、多くなるんじゃないかな。
勉強だけが全てでは、ありませんが、お子さんが、しんどい。と訴える前に、親御さんが、何か対策を、今ここで。
とるべきではないか。と私も思います。
グレーと診断を下さった医師はいらっしゃるのでしょうか?
あと、学校には、コーディネーターの先生や、巡回で地域小学校を回っているスクールカウンセラーの先生。
お住まいの地域で、支援学校で、出張の授業を、お子さんの在籍しているクラスでしてくれたり、相談にはのってくれる。
という支援学校はありませんか?
そういうところに、相談されるのもよし、教育委員会にも、相談の窓口があると思います。
二次障害が出てからでは、遅いです。一度、ご相談を。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ともともさん
親としては心配ですよね…
息子くん自身はどうでしょうか。
貧乏ゆすりや手遊び、注意されることに対して辛いと感じていますか?授業について行けなかったり、お友達との関係が良くなくて出てしまう行動なのか、それとも単なる特性によるクセのようなものなのか…
大事なのは息子くんが今のクラスにいることをどう思っているか…ですよね^ ^
注意はされてもクラスの友達といるのが楽しい、何とかやって行きたいと思っているのであれば、ともともさんは先生に協力を求めてみては?
周りに迷惑を掛けるような行動以外は大目に見てもらうとか、注意にしても、最初は周りに分からないように肩にポンと手を乗せたり、アイコンタクトにしてもらうとか。
担任の先生も、息子くんを周りと合わせようとしているのかな?家庭訪問や懇談会の時期ですし、その辺りは一度ゆっくりお話をされるのがいいのかもしれませんね。
特性はあっても、クラスの雰囲気が良ければ楽しくやって行けます。
息子くんが楽しい新学年を過ごせますように。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かなりしんどい状態じゃないでしょうか。
専門の医師などには相談されていますか?
支援級の先生は発達障害は基本素人です。
グレー…とは診断名をつけない方針の医師でしょうか。
発達検査は最近受けましたか?勉強は理解出来ているのでしょうか。支援級への転籍は検討されているのでしょうか
手遊びや貧乏ゆすりなどは授業がわからない、ストレスを感じている可能性があるのでは。お子さんの状態が心配です。とにかく専門家に相談された方がよいと思います。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まず、息子さんの支援について少し考えてみませんか。
>でも、やっぱり周りと比べできない事が多い
>そして、授業中も独り言や貧乏ゆすり
>手遊びがやめられない。。
独り言や貧乏ゆすり、手遊び…どうしてしてしまうのかな。
自分を落ち着かせるため?勉強が難しい?簡単すぎる?…
ほかにも考えられることがあるかもしれませんね。
その理由によってはやめさせられない場合もあると思います。
やめさせなほうがいいこともね。
周りと比べてできないことが多いから、グレーという診断なんですよね。
一筋縄ではいかないですよ。担任の先生に注意をされてもどうにもならない
ことがありますよ。そこは配慮してもらいましょう。
もうされているのかもしれませんが、担任の先生や支援の先生、管理職の先生、
コーディネーターの先生等も交えて、息子さんの支援についてしっかりとお話を
してみるといいかもしれません。
主治医にも意見をもらえるといいかもしれませんね。
ちなみにうちの子(アスペ&ADHD、高1)は高学年になって少しずつ落ち着いてきました。
でも今でも、特性バリバリの部分もありますよ。
いっぺんに全てを改善することは難しいです。今一番の問題行動は何なのか?
一番の困りごとから手を付けて、少しずつ、時間をかけて改善していきませんか。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

手遊びをするので、何かグッズがあれば教えてください
支援級在籍の新1年生ですが、今月はほとんど交流クラスで学びます。テンポよく授業が進む時は集中できていますが、全員が発表したり待ち時間が多くなるとティッシュを指先で丸めたり手遊びが出てきます。そのこと自体は本人に必要なことなのでやめさせる必要はないのですが、他に何か代替案があれば参考に教えてもらいたいです。ティッシュはゴミが出てしまい迷惑になることと、区切りとゆうかここで終わりとゆうのが明確ではありません。これならセーフだよとゆうものを作って自分で必要なときを判断し、使う時、しまう時、ができるようになって欲しいのですが、どんなものが有効そうでしょうか?
回答
ねこのミケさん
ありがとうございます!すごくいいですね!
試してみます!!
爪噛みもあるタイプなのですが、なぜか授業中は爪を噛まず別の方...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
Hiroさん
ご回答ありがとうございます。
今まさに移籍、転校を検討中とのことで参考になりました。
今までが大丈夫だったからと言ってこれ...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
IQが高めでも集団行動が出来なければ普通級は辛くなって行くでしょう。
今はどちらかを選んで欲しいと言われてないんならお子さんが居たい方に...



新一年生の娘のです
習字を習わして一年。ひらがなは覚えいます。単語になると逐次読みです。音読の宿題も所々は暗記であとは逐次読み。算数の板書も遅れてきてるみたいで、本人に聞くと、何を書いたらいいかわからない。どこに書いたら良いかわからない。でした。LDなのか、、、まだ入学して2ヶ月だしコツがわからないのか。でも先生から授業に遅れて来てます。と電話がありました。今現在で遅れてるってビックリしてしまって、、、小学生一年生当時ってどのような様子でしたか?
回答
えれなさん
ありがとうございます。
主人の性格に似たのか、まだ幼くて劣等感を感じてないのかは不明ですが、休み時間もひらがなしてたわ!とか報...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
私が周囲の保護者に伝えたい理由はハコハコさんと全く同じです。一対一で出会って挨拶しても無視して...



ADDグレーの小4の授業中の独り言についてです
担任の先生から、授業中やテストの時にぶつぶつと独り言を言ったり、鼻唄を歌ったりして、周りのクラスメイトから苦情が出ていると報告を受けました。正直、どうすれば良いのか分かりません。また年齢が上がるにつれて、なくなるものなんでしょうか?このままでは、周囲から気持ち悪がられるからどうにかしたいと言われ、ショックを受けています。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
ASD当事者です。
お子さんと今の学校が合っていない可能性が一番考えられます。問題行動は、多く...



小4の息子...授業へもあまりついていけず、ノートの書取りが
難しいようです。そして授業だけではなく同学年のお友達と関係がうまくいっていない状況です。喧嘩はたえず、息子の顔が載ってるプリントを数人の子から切り刻まれたとか、ごみと言われたとかを聞きます。ですが、授業中などにイライラしたら息子が「ゴミ!」と言っていると担任の先生から言われました。息子には自分が言われて嫌だった事を人に言うのは違うことは伝えましたが、度々起こる問題にどうサポートしたらいいのか分かりません。担任の先生もあまり息子のことをいいように思っていないと感じているので、あまり協力も得られずこの先の事を考えとても不安です。どうサポートしていけばいいのでしょうか。
回答
はじめまして。発達障害の高3男子の母です。過去の記事も読ませていただきました。コメント失礼いたします。
マーガレットさん。一人でよく頑張っ...



小学校高学年の男の子です
学校ではほとんど話さず、発表など人前で話す事が出来ず、机の下などに隠れてしまいます。自宅では普通に話します。運動会はダンスをしたり、競技をしたり出来ますが友達と楽しく、、という雰囲気ではありません。笑顔はなく友達と協力してとかはないですし、無表情で淡々とこなしています。音楽会など歌う場面ではマスクをしています。休み時間は1人で遊んでいます。小さいときからぴょんぴょんとよく飛び跳ねる子で、ふくらはぎの筋肉がすごく発達しています。最近はぴょんぴょん跳ねることは少なくなりました。学校では体操服や給食のエプロンに着替えることを嫌がり着替えません。学習はなんとかついていけています。うまくいかないことがあると給食のときは机に顔を伏せて給食を食べません。1度学校での様子を発達を観察する人が来て観ていただたのですが、授業中だけの観察で特に問題はなかっということです。プール授業の水泳が嫌なのか予定やお手紙も見せてくれません。学校から帰ってきて友達と遊んだこともありません。家が落ち着くようです。このまま様子をみるべきか受診するべきか悩んでおります。病院もすごく嫌がります。よく似た発達症状持つお子さんいらっしゃいますか?その後中学、高校と通われて問題はありますか?
回答
お子さんの様子を読みながら、支援級在籍のお子さんの話なのかと思ってました。
学習面に遅れがなく授業中に座っていることもできることで、本当は...


グレーゾーンの子供がいます知的な遅れなどはなく繊細な感じの子
です色々なこだわりが増え発語が不明瞭なため聞き取れなければ怒り同年代の子供とは関わり方が分からないのか距離をとるため育てにくさを感じている毎日です靴下はここを持ってつま先をいれて上に引っ張るんだよ、マジックテープを剥がしてから足を入れて履くんだよ、スプーンはこうやってご飯をすくうんだよ、全てこうするんだよと一からじっくり教えてきましたがどれも出来ず。何でこんな事も出来ないんだろう、この先いじめられるんじゃないか、みんなの輪に入れていない子供の姿を見ていかなければならないんじゃないかと思うと辛いです良いところに目を向けるべきなのは分かりますがダメなところばかり見てしまいます自分の考え方を変えたいのですがどうしたらいいんでしょうかペアトレ講座、障がい児向けの講座など多数受けましたが何も響きませんでした毎日悩みすぎてしんどいです逃げ出したいです
回答
お疲れ様です。
お子さんは3歳くらいでしょうか?
丁寧に子育てされていらっしゃるのですね。
何でこんなことが出来ないのかと言う悩み、低学年...


小学1年生のADHDの娘がいます
言葉の遅れと多動などがあります。ショックだったので、ここで話をきいてほしくなりました。今日、体育館で娘が体育の授業をしているのをたまたま窓の隙間から見ました。優しくて、控えめな性格なんですが、言語レベルが低くて会話を人と続けることができない状態です。普段からお友達がいないといっていたので、心配をしていましたが。授業中に、足ジャンケンをするのに一緒にやってくれるお友達が見つからなくて寂しそうにしている娘を見てしまいました。すごくかわいそうで、いたたまれない気持ちになりました。とにかく、母親の私がやさしく娘に接してその寂しい気持ちを癒してあげるしかないですよね。でも、どうしたらいいのかな。良いお友達がいつかできるといいなぁと願うしかないです。
回答
ゆみもんさんへ
初めまして。授業を見に行き寂しそうにしている様子を見たら親として辛いですよね?
私は発達障害でアスペルガーですが子どもがい...



発達障害同士のトラブル息子は軽度知的、注意欠陥の通常級
下校時、最後まで一緒に下校する子が、支援級のアスペ(たぶん)その子の母親は仕事をしていて、1年の時から鍵っ子です。ゆえに、下校中のトラブルは私が仲裁しますが…。息子にはどうとでも言えますが、相手の子にはどう接したらいいのか。困ったことがたくさんありすぎて。ある程度お互い様と思っていることもあるので、相手の親には詳しく話してないですが、放課後遊びに来るときも、「今日は遊べないよ」と断っても、納得するまで帰りませんし、途中でドアをしめると、何度もチャイムをならしてノブをガチャガチャコンコン。「なんで?なんで?」私が参ってしまいました。どう対応すればいいでしょうか。ストレートに叱ってもよいのか迷いがあります。
回答
支援級在籍で週4で四時までパート。
息子の帰宅には間に合いません。
下校時トラブルはないかとヒヤヒヤしていますが苦情は私の耳には入りませ...
