締め切りまで
5日

息子が8歳になってから、公共の銭湯、温泉の女...
息子が8歳になってから、
公共の銭湯、温泉の女湯に入ることができなくなりました。
GWに長野県軽井沢に旅行する予定なのですが、
長野県で 家族風呂のある 日帰り入浴ができる温泉施設をご存知の方がいらしたら教えて頂けますでしょうか 。
どうかよろしくお願い致しますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

浅間ぺンギンさん、こんにちは。
温泉については、あまり詳しくないので、ご質問の問には、応えられませんが。
お風呂、について。
こうされたほうではいいのでは?ないかと、感じましたので、不躾でしたら、大変、申し訳ございません。
息子さん。もう8歳ですから、お母さんとでは、なく、ひとりで、入る練習。
を可能ならば、そろそろ、少しずつさせても良いんじゃないかな、と思います。
公共の場では、お風呂だけではなく、プールなど、更衣室には、幼児以外は、
お母さんと、一緒に入って。という風には、いかなくなりますよね。
たとえ、8歳でも、男の子ですから。
保護者と一緒に入るのならば、お父さんと一緒に入る。
というのは、駄目なのでしょうか?
あとは、混浴可能なところ、や旅館などで、貸切できるところとなるのかな。
もしくは、部屋の内風呂でしょうか。
でも、なかなか数が少ないというのが、現状ですよね。
役に立つお応えが、出来なくてごめんなさい。
だけれど、しかしながら。
将来的にも、男女の違いと、性を意識させる為にも、お母さんと入るのは、少しずつ。
減らしていかれるほうが、良いかと思います。
温泉については、あまり詳しくないので、ご質問の問には、応えられませんが。
お風呂、について。
こうされたほうではいいのでは?ないかと、感じましたので、不躾でしたら、大変、申し訳ございません。
息子さん。もう8歳ですから、お母さんとでは、なく、ひとりで、入る練習。
を可能ならば、そろそろ、少しずつさせても良いんじゃないかな、と思います。
公共の場では、お風呂だけではなく、プールなど、更衣室には、幼児以外は、
お母さんと、一緒に入って。という風には、いかなくなりますよね。
たとえ、8歳でも、男の子ですから。
保護者と一緒に入るのならば、お父さんと一緒に入る。
というのは、駄目なのでしょうか?
あとは、混浴可能なところ、や旅館などで、貸切できるところとなるのかな。
もしくは、部屋の内風呂でしょうか。
でも、なかなか数が少ないというのが、現状ですよね。
役に立つお応えが、出来なくてごめんなさい。
だけれど、しかしながら。
将来的にも、男女の違いと、性を意識させる為にも、お母さんと入るのは、少しずつ。
減らしていかれるほうが、良いかと思います。

http://www.siotubo.co.jp/
貸しきり日帰りもできるらしいです。
もちろん前もって、予約は必要ですけど。
私も風呂をなるべく、男風呂にシフトしたいですよね。
温泉は、旦那息子ペアにと思います。
こちらでは、120センチ、といわれてます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん🍀🍀🍀
ありがとうございますm(__)m
わざわざ、URLまで教えて頂き とっても嬉しかったですm(__)m
調べてみます🌟🌟🌟
本当に本当に(;_;)、お風呂も自分で できるように自立にむけて少しずつ練習をしているのですが、
息子が、一人で自立して男湯に入るには、まだまだ たくさんの年月を必要とします(*^^*)
今回GWは、父親がお仕事で 親戚で旅行に行くことになったので、息子を頼める男性がいないので、
家族風呂や福祉風呂もあるところを探していたのですね(*^^*)
おとなになるまでに少しずつ自立にむけて 練習していきたいです(*^^*)
メッセージを頂きましたのにお礼が遅くなってしまいすみませんでした🍀
待ちに待ったGWです、
たけのこさんもどうぞ素敵な連休をお過ごしくださいね。
優しいメッセージをありがとうございました(*^^*)
~浅間ペンギン~
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん🍀🍀🍀
こんにちは。
メッセージをありがとうございました。
親身になっていただき、ありがとうございました。
とっても嬉しかったですm(__)m
本当に本当にみかんさんのおっしゃる通りです🌟🌟
これから、おとなになるまでに少しずつ自立にむけてお風呂も自分でできるようにしていかないといけませんよね。
独りで男湯に入るには、まだまだたくさんの年月を必要とする息子です が、おとなになるまでに少しずつ練習していきたいと思います。
そして、母親とお風呂に入るのも減らしていかなければならないですね。みかんさんのおっしゃること、深く同感です(;_;)
今回は、父親がお仕事で旅行に行けずに 息子を頼める男性がいないのですね。
温泉地に行くのに、息子が理由で
温泉に入らないのも申し訳ないのでね、みんなが、旅行を楽しく満喫して 過ごせたら と思って、福祉風呂や家族風呂の併設されている所を探していたのですね(*^^*)
お風呂だけじゃなくて、さまざま面で 自立にむけて 課題山積ですが🌠
諦めないで頑張りたいです(*^^*)
みかんさん🍀GWが、始まりましたね✨
どうぞ 素敵な連休をお過ごしくださいね。
ありがとうございました(*^^*)
~浅間ペンギン~
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

.
回答
うちの子もそうでした…
お風呂って声や音が響くので、余計イライラしますよね。
耳栓がオススメです。
水が耳に入らないから一石二鳥です(笑)...



小学四年、自閉症男児の母です
これから迎えるだろう思春期を前に、少しずつ母べったりなのをやめようと思っています。スタートが遅くて、お恥ずかしい限りです。まずお風呂、当然のように一緒に入ってました。パパがいる時はパパと入っていますが、不規則勤務のため、週の半分はいません。ここはとりあえず、男湯・女湯を理解しているので、札で理解させて、体を一人で洗えるようになれば、一人で入ってもらう訓練は(時間はかかるかもですが)はじめられそうな気がします。もう一つの問題は、一人寝です。まだ一人で寝られません。年長の年に、引っ越しを機に子ども部屋で子どもだけで寝てもらおうとしたのですが、失敗してそれっきりです。これもパパがいる時は、主寝室を明け渡すことでなんとかできそうなのですが、(ベッドが二つ並んでいるので一緒に寝られる、普段は母と息子二人で寝ています)こんな調子でいいのですかね?もっとずばっと母離れさせる、もしくはこちらから突き放すような感じが必要なのか、母離れの仕方に悩んでいます。同じような経験された方いらっしゃいませんか?身近には、割とスムーズに離れられた子ばかりで、こんなに大変そうな子はいません。私の中で、まだ息子とべたべたしていたい気持ちがあるのが、一番の問題なのかもしれませんが(汗)
回答
元々息子は、あまりべったりタイプではありませんでした。思春期に入って距離の取り方難しかったです。中2の反抗期とか。基本的に息子が話してくる...



知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です
知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
回答
主さん、本気で軽度の知的障害があるのに、情緒級または普通級に転籍させるおつもりなのでしょうか。
悪く思わないで貰いたいのですが、現時点で軽...



お風呂になかなか入らず、ぐずぐずだらだらする小5息子がいます
特性ゆえ何事でもですが、指示しても無駄です。時計を見せても、筆談しても、風呂に関してはダメです。本当にめんどくさいのでしょう。しかし周囲の人間にも体臭で迷惑なので、どうにかいれなければ。毎晩のことでもう限界です。同じ体験のあるかたのご意見よろしくお願いします。
回答
我が家の三男(高校三年)もそうでした
家族が多いのでさっさと入らないと最後の私は深夜になるので、常にイライラ(-""-;)
放っておい...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
食卓にランチョンマット使ってますか。「自分の机」をちゃんと与えてあるのはイイことだと思います。
彼女の持ち物には名前をきっちり書かせてくだ...



子供、娘小4です
お風呂に1人で入れません。娘と毎日生活してたら何かと時間がなくお風呂にいれるまで手が回りません。デイの先生とかは娘の事で「女の子ですし毎日お風呂に入れて下さい。」「嗅覚過敏の子がいてて嫌な思いするの娘さんですよ」と言われ私も分かってるんですが毎日お風呂に入れてたら、ほぼ毎日、学校を遅刻させてまで、お風呂に入れる事になります。それでも、お風呂に入れなければいけないですか?私の考えが変なんでしょうけど教えていただきたいです。「お風呂に、たまにしか入ってない。」「1ヶ月入ってない」とか平気で言うんです。←さすがに少なくても2日に1回は風呂に入れてますよ。お願いします。
回答
こんにちは、大変ですね...。
匂いの問題なら洗わないシャンプーとかどうでしょうか?
嗅覚過敏の子もいるかもしれませんが、石けんの匂いなら...



6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
うーん。
コミュニケーションってそんなに大事でしょうか?
それはできるにこした事は無いと思いますが、、、、
私個人がASDと診断され...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
家の息子もほとんど同じですよー😅息子もADHDで投薬しています。
子供の不出来が自分の心の隙間にスマッシュヒットすると、怒りが抑えきれずに...


はじめまして
小2の重度の知的障害自閉傾向の男の子です。お風呂に入るのを急に嫌がるようになりました。お風呂はいつも子供とおじいちゃんと入ってます。おじいちゃん以外は嫌がります。それまでは子供からお風呂入りたがってました。急にお風呂嫌がり泣きながら逃げます。最初は頑張って1時間ぐらい声をかけてましたが、、今は軽く声をかけるようにしてます。10日間お風呂入っていないので毎日タオルで体や髪を拭いてます。いつまでもタオル拭きでは。。っと思いますが嫌がるのを無理矢理入れるには力がありなかなかお風呂まで連れて行けません。。今、コロナ後から学校も不登校になりました。。コロナ自粛中はディサービスに入れてました。ので学校が再開しても大丈夫なようにしていたのですが。。分散登校が終わる頃から不登校になりました。。お風呂は嫌がり、不登校になり悩んてます。よろしくお願いします。
回答
因みに息子さんは聴覚過敏はありますか?
うちの小一の息子sですが2人とも聴覚過敏があり、弟の方が耳の調子が悪いとお風呂に入れなくなります。...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
アラサー、重度知的知的の息子がいます。うちは小学校に上がる直前で申請しました。中度でした。なので重度判定もらっている悪友の方たちから、重度...



こんばんは
小2の息子です。いつもではないのですが、人目を気にせず私に甘えます。例えば、デイに迎えに行った時に抱っこのようにしがみつく。学校行事のため体育館で一緒に座っていたら、膝の上に立つ。膝の上に座る。やめてと言うとすぐ止められますが、ASDと診断されているので、本人的には人目は気にならないのでしょうか?似たようなお子様はいらっしゃいますか?それと、そろそろ入浴など自立を考えて、いつから一人で寝る?一人でお風呂に入る?と息子に確認しました。関係あるかわかりませんが、寝るときに「お母さんが死んだらどうしよう…」と涙ぐんでいました。いつもではないですが、私が用事で外出のため遠出すると、事故って死なないか心配と言うようです。学校は今の所行き渋りはないです。昨年まであった夜泣きや夜驚っぽいのもほとんど出てないです。療育を始めて、自分の気持ちを伝えられるようになり、成長したと考えて良いと思いますか?
回答
たけのこさん、2度も回答して頂き、ありがとうございます。
温泉施設などで、そろそろ女湯に一緒に入るのは止めようと思って焦っていました。
プ...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
ありがとうございます。支援者の方の姿勢が大変よくわかりました。そのような姿勢で利用者はどう思うのでしょうね?
あと通ってる=利用している...



こんばんは
中2の息子を持つポッキー1095と申します。今回息子のお風呂の時間、お漏らしについて相談させていただいたきます。息子は基本的に一時間以上風呂に入っており何度注意してもだらだらと入っております。お風呂から無理矢理引きずり出すと大声でタヒね糞ババアと言います。そこからは毎日のように喧嘩です。やはりお風呂から引きずり出すのは良くないのでしょうか?また息子は最近お漏らしをするようになりました。しかも自分で洗わず私に押し付け、拒否すると逆ギレします。食生活が原因(野菜を一切食べずに肉、魚、米しか食べない)だと思い変えてみると金をせびられ何を買うかと聞くとカップ麺を買うと言い拒否すると逆ギレします。上記のことをカウンセラーさんに相談すると幼児になるのは中学生は普通、思春期だから不安定で片付けられます。皆様誰か上記のことを改善できる案はありますか?ご回答お待ちしております。
回答
はっきり申し上げます。
お子さんよりもあなたが問題だと思います。タヒねとか、ずいぶんネットスラングに通じていらっしゃいますね。
再度申...



他害タイプの子の親って、本当にしんどいですね
今日みたいな雨の日、何か起きそうで心配で心配で…。常に、動悸が止まりません。先生や、周りの子はどう思っているのだろう。保育園、連れて行きたくない。でも、集団生活してないといけないのですか?もう、家庭保育ではダメですか?小学校で、また、そんな日々がやってきますよね。5歳から服薬って出来るのですか?安心出来る日々は、いつやってきますか?
回答
今、対処法もスッキリとした解決法も見つからず、とても大変な思いをされてる渦中と思います。
そういう時は将来も楽観視はできないでしょうし、お...


お風呂をこどもが嫌がります
入浴剤やおもちゃやお風呂上りにジュース飲もう等やりつくしました。。1人で入っちゃうよーと言うといってらっしゃーいといわれてしまいました。旦那も夜勤でいないし、下の子もいるのでお風呂に入るのにそこまで時間もかけられず、毎日頭が痛いです。昨日はついに入れることができませんでした。なにかいいアイデアありませんか?
回答
ちひろさんありがとうございます!
なぜ嫌なのか?
推測になってしまいますが、服を脱ぐのが嫌かなぁと思っています。朝の着替えも嫌がります。
...


放デイ利用にあたり、相談支援事業所は遠方の事業所でも大丈夫で
しょうか?今、実家近くの相談支援事業所を利用していますが、引っ越しに伴い、その相談支援事業所が車で2時間ほどの遠方になります。引っ越し先で相談支援事業所を探したのですが、対応があまり良くなく、できるのなら元々お世話になっている相談支援事業所に引き続きお世話になりたいと考えています。可能かどうかご存知でしたら教えてください。
回答
大阪府大阪市都島区の相談支援である都島区基幹センターあるるや都島区の社会福祉協議会を利用しても、就活について効果がなく停滞しているのです。...


休日の過ごし方教えてください男の子の園児がいます
土曜日は、発達支援か公園に行きますが、日曜の過ごし方に困っています。日曜は夫も休みですが、勝手に一人で遊びに行ったりするので、あまり家族で過ごしません。以前その事で喧嘩した時に、「俺は仕事で疲れてる。休日の子育てくらい一人でやれよ!」と言われ諦めました。結局日曜日も私一人で見ることが多く、土曜日を過ごして日曜日になると何をしたら良いのかわからなくなります。きつい癇癪と多動のある息子なので、スーパーも行けず、モールなど人が多居場所は目が離せずヒヤヒヤすることばかりです。結局どこに行っても癇癪を起こしたり、トイレで遊んだり、自動ドアを見たり・・・の状態です。日曜日はどこも人も多いのでとても憂鬱になります。でもどうにかしてもう少し楽しく子供と日曜日を過ごしたいです。こういう子供と2人の場合、どういう過ごし方が良いでしょうか?
回答
まりふぁむさん。お気持ち良く分かります。
本当に頑張っていらっしゃいますね。
家の娘も、平日は保育園にかよい、私はフルタイムで働いていま...
