受付終了
小学四年、自閉症男児の母です。
これから迎えるだろう思春期を前に、少しずつ母べったりなのをやめようと思っています。
スタートが遅くて、お恥ずかしい限りです。
まずお風呂、当然のように一緒に入ってました。
パパがいる時はパパと入っていますが、不規則勤務のため、週の半分はいません。
ここはとりあえず、男湯・女湯を理解しているので、札で理解させて、体を一人で洗えるようになれば、一人で入ってもらう訓練は(時間はかかるかもですが)はじめられそうな気がします。
もう一つの問題は、一人寝です。まだ一人で寝られません。
年長の年に、引っ越しを機に子ども部屋で子どもだけで寝てもらおうとしたのですが、失敗してそれっきりです。
これもパパがいる時は、主寝室を明け渡すことでなんとかできそうなのですが、(ベッドが二つ並んでいるので一緒に寝られる、普段は母と息子二人で寝ています)
こんな調子でいいのですかね?
もっとずばっと母離れさせる、もしくはこちらから突き放すような感じが必要なのか、母離れの仕方に悩んでいます。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
身近には、割とスムーズに離れられた子ばかりで、こんなに大変そうな子はいません。
私の中で、まだ息子とべたべたしていたい気持ちがあるのが、一番の問題なのかもしれませんが(汗)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
そんなに焦らなくても大丈夫ですよ。ウチは中1ですが、まだまだべったりです。
発達障害児は精神発達が実年齢の2/3歳が目安・・・という考え方をすると、4年生はまだまだ、6歳7歳くらいですね。さらに愛着形成が遅く、小学校に入った頃から形成されるため、小学校の間はスキンシップが大事なんですよ。愛着の形成がうまく行かないと別の問題が出てきてしまいますからね。定型発達の子は1歳半くらいで愛着形成されますので、1、2歳の子どもと同様のスキンシップが愛着の形成のためには4年生でもまだまだ必要ってことです。
ただし、5年生になると宿泊を伴う行事が控えていますので、お風呂に関しては男女の別は理解させておいたほうがいいと思います。私も一緒の入浴を止めたのは4年生の終わりです。またこれは性教育の部分で、男女に関わらず、水着で隠れる部分については、(他人の体を)触らない、(自分の体を)触らせない見せない、を教えておいたほうが良さそうです。
ちなみに思春期に関して言うと、息子の場合、体は早く大人になり、気持ちはゆっくりでまだまだ子ども。
また、自分が他人と違う、なんでだろう?という、アイデンテテイを探すのは早く、異性への興味はゆっくり。
個人差はありますので参考までに。
いきなりあれもこれもと突き放してしまうとお子さんも辛くなりますので、まずはお風呂・・・で、慣れてきたら一人で寝る、などゆっくりにしたほうが良いと思います。
私と息子は一緒に寝てはいませんが、同じ部屋で寝ています。それに、明け方私の布団にもぐりこんでくることもありますが、焦らずゆっくり離れることを心がけています。
うちは3年男児です。
お風呂は確かにそろそろ別々に・・・と私も思って(主人は単身赴任でいません)
まずは自分でしっかり洗う練習をしました。
うちは自閉ではないのですが、自閉症のお子さん向けのイラストカードのお風呂の入り方を購入して
それを必要な所だけ組み合わせてお風呂場に設置して、それを見ながら声をかけて練習しました。
(「タオルを3回すすぐ!」とか「頭の後ろもしっかり!」とか油性ペンで書きたしました(笑))
一度身についたらわりと定着するので、今は見なくても最後まで自分でやります。
頭もうまく洗えるようになってきました。
今は寒くてしっかり温まりたいので一緒に入ってますが、暖かくなってきたら一人で最初から最後まで
入る練習をしようと思ってます。
うちは気が散るので途中で遊んでしまいそうなのが一番ネックです・・・(;^ω^)
寝るのはまだ一緒でいいかなって思っています。
というのも上のお兄ちゃん(健常)も6年生になっても同じ部屋で寝てましたし。
引っ越しを機に一人部屋で寝るようになったのは中2でした(笑)
だからといって普段からべったりなわけではないので、これはまぁいいかな~って。
Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
うちも同じ小学4年の息子がいます。
一緒にお風呂に入って、布団を並べて一緒に寝てますよ。
わたしの布団にもぐりこんでくることもありますが、さすがに狭くて肩が凝るので、子供の布団で一緒に寝て、
寝た後に、私が移動したりもしてています。
年長の頃は一人寝をしていて、小学2年ぐらいから、一人でお風呂も入っていました。
そのころ、学校でのトラブル、学習での課題、癇癪と、叱ることが多くなり、そのせいか、自己否定が高くなってしまいました。「自分なんかいないほうがいいんだ」と、よく、口にしていましたね。
で、私も子供を受けとめることに変えてみました。
息子なりに、外ではがんばってるのだから、求める間は、受け止めてあげようと。
一人寝はゆっくりでもいいかなと。
用事があって一緒にお風呂にはいれなかったり、一緒に寝れないことも、たまにはあります。
そのときは、理由を話して、どちらか片方は一人でがんばってもらいます。
もちろん、これは家の中だけです。
子どもも、その辺はよくわかっていますので、絶対に外では女風呂に一緒に入ることはありません。
女子トイレも、どんなことがあっても、絶対に嫌がりますし。
銭湯や、温泉に行ったら、例え一人でも男湯しか入りません。
プールも男の更衣室です。
→初めて行ったプールで、中々出てこないので、心配して係の人にみてきてもらうお願いをしていたら、
着替えて現れました!
添い寝が、役にたったのかは、わかりませんが、母親との関係は、よくなった気がします。
そんなこともあり、我が家では、外とおうちとの区別をつけられれば、家の中ではゆっくりでもいいなかとは、思っています。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
成人した息子(知的重度判定)がいます。
お風呂など、男女別のところは小学校に上がったのを
きっかけに一人で入らせるようにしました。これは夫の
考えです。私は小1くらいはまだいーじゃん、って思って
ましたが、結果として「良かった」と思っています。ほぼ
遊んでましたけどね。とりあえず手伝ってあげながら、
じょじょにできるようになりました。
寝るのは、上に娘がいて、娘が一人で寝る!という時に
いっしょに寝る、ということになりました。ちょうど娘が小学校に
上がった時です。当時は子ども部屋は一つしかなかったの
ですが、性別が違うのだから、いずれは部屋を分けようと
考えていたところ、建て直しをして、一部屋を専用家具で
分けて、ドアを二つつけ、別々にしました。それからはずっと
「自室で一人で」寝ています。
普段の生活ではべたべたしています(苦笑) 手をつないで
歩くこともありますよ。ホントはそこらへんもきっぱりしたいんですが、
子離れできないもんで。
別々にしたいのならば、きっちり話しをして(お兄さんだから)
一人でお風呂に入らせ、一人で寝るようにしたほうがいいです。
寝る環境を整えることも大事です。部屋を一つ丸々与えなくても
「息子さんだけのスペース」を作ってあげてはどうでしょうか。
お子さんは将来、どのようなところで働き、どのような暮らし方をして
いってほしいか、そろそろ考え始めるべきです。うちの息子は現在
グループホームで生活しています。当然ですが、お風呂は一人で
入っています。中には多少の介護が必要な方もいますが、ほんの
少しの手助けのみで、全介護的な方はいません(現在、6人で
生活しています)一人ずつ個室があり、夜寝る時は当然個室で
一人で寝ます。
「一人でできる」ことを増やしていってあげること、これも親の仕事の
一つだと思います。
決心をしたならば、心を鬼にしてキッパリと独り立ちさせる。
これからショートスティなどを利用していくこともあると思います。
私個人の考えは「焦ってください」です。応援しています。
Id itaque occaecati. Est est est. Qui nemo magni. Animi veniam nemo. Dolorem soluta nostrum. Provident eum beatae. Suscipit ipsam itaque. Repellat fuga cumque. Dolor et ut. Nobis velit inventore. Dolor hic accusantium. Qui odio dolorum. Ut eveniet est. Sunt magni hic. Assumenda et laboriosam. Possimus fuga cum. Et rerum est. Aspernatur qui in. Dolor sint fugit. Ex consequuntur voluptas. Numquam inventore laborum. Autem earum qui. Nulla consequatur sed. Harum natus dolore. Eos quia molestiae. Maiores illo ut. Aut voluptatem libero. Odio dolore perspiciatis. Rem provident illo. Fugit vero libero.
みなさま、アドバイスありがとうございました。おかげで、これから取り掛からなければならないことが明確になりました。
去年参加した勉強会で、小6で一晩留守番ができるようにしつけると聞いて、何にもできてないことに焦りばかりを感じていましたが、去年から息子はようやく一人登校ができるようになったところだし、ひとつひとつ順番に取り掛かることを徹底したいと思います。
kaoruさん、
ありがとうございます、おっしゃる通り、まずはひとつひとつはじめたいと思います。
nekoさん、
ありがとうございます。うちも外では男の子意識があるので、家ではゆっくり進めていこうと思います。
はるかさん、
ありがとうございます。うちでもカードを用意して、まずは一人で全部洗えるように支援しようと思います。
りんりんさん、
ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。大人になった時の姿をイメージして、今は短期入所の手続き中です。
ひーちゃんさん、
ありがとうございます。中学生になった息子に大人の対応できるように、今から少しずつできることを増やしてやりたいと思います。
みなさまのお答えは、今後もくり返し読み返すことと思います。
本当にありがとうございました! またよろしくお願いします。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
元々息子は、あまりべったりタイプではありませんでした。思春期に入って距離の取り方難しかったです。中2の反抗期とか。基本的に息子が話してくるときは、話すけど、後は、放置しました。反抗期の時期は、息子の周りにいる人達に状況伝えて分かった上で関わってもらいました。反抗期終えたとき、色々話すようになりました。中学校に入ったくらいから大人としての対応もしました。今は、私と同じ職業目指してます。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。