締め切りまで
7日

小学四年、自閉症男児の母です
小学四年、自閉症男児の母です。
これから迎えるだろう思春期を前に、少しずつ母べったりなのをやめようと思っています。
スタートが遅くて、お恥ずかしい限りです。
まずお風呂、当然のように一緒に入ってました。
パパがいる時はパパと入っていますが、不規則勤務のため、週の半分はいません。
ここはとりあえず、男湯・女湯を理解しているので、札で理解させて、体を一人で洗えるようになれば、一人で入ってもらう訓練は(時間はかかるかもですが)はじめられそうな気がします。
もう一つの問題は、一人寝です。まだ一人で寝られません。
年長の年に、引っ越しを機に子ども部屋で子どもだけで寝てもらおうとしたのですが、失敗してそれっきりです。
これもパパがいる時は、主寝室を明け渡すことでなんとかできそうなのですが、(ベッドが二つ並んでいるので一緒に寝られる、普段は母と息子二人で寝ています)
こんな調子でいいのですかね?
もっとずばっと母離れさせる、もしくはこちらから突き放すような感じが必要なのか、母離れの仕方に悩んでいます。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
身近には、割とスムーズに離れられた子ばかりで、こんなに大変そうな子はいません。
私の中で、まだ息子とべたべたしていたい気持ちがあるのが、一番の問題なのかもしれませんが(汗)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そんなに焦らなくても大丈夫ですよ。ウチは中1ですが、まだまだべったりです。
発達障害児は精神発達が実年齢の2/3歳が目安・・・という考え方をすると、4年生はまだまだ、6歳7歳くらいですね。さらに愛着形成が遅く、小学校に入った頃から形成されるため、小学校の間はスキンシップが大事なんですよ。愛着の形成がうまく行かないと別の問題が出てきてしまいますからね。定型発達の子は1歳半くらいで愛着形成されますので、1、2歳の子どもと同様のスキンシップが愛着の形成のためには4年生でもまだまだ必要ってことです。
ただし、5年生になると宿泊を伴う行事が控えていますので、お風呂に関しては男女の別は理解させておいたほうがいいと思います。私も一緒の入浴を止めたのは4年生の終わりです。またこれは性教育の部分で、男女に関わらず、水着で隠れる部分については、(他人の体を)触らない、(自分の体を)触らせない見せない、を教えておいたほうが良さそうです。
ちなみに思春期に関して言うと、息子の場合、体は早く大人になり、気持ちはゆっくりでまだまだ子ども。
また、自分が他人と違う、なんでだろう?という、アイデンテテイを探すのは早く、異性への興味はゆっくり。
個人差はありますので参考までに。
いきなりあれもこれもと突き放してしまうとお子さんも辛くなりますので、まずはお風呂・・・で、慣れてきたら一人で寝る、などゆっくりにしたほうが良いと思います。
私と息子は一緒に寝てはいませんが、同じ部屋で寝ています。それに、明け方私の布団にもぐりこんでくることもありますが、焦らずゆっくり離れることを心がけています。
発達障害児は精神発達が実年齢の2/3歳が目安・・・という考え方をすると、4年生はまだまだ、6歳7歳くらいですね。さらに愛着形成が遅く、小学校に入った頃から形成されるため、小学校の間はスキンシップが大事なんですよ。愛着の形成がうまく行かないと別の問題が出てきてしまいますからね。定型発達の子は1歳半くらいで愛着形成されますので、1、2歳の子どもと同様のスキンシップが愛着の形成のためには4年生でもまだまだ必要ってことです。
ただし、5年生になると宿泊を伴う行事が控えていますので、お風呂に関しては男女の別は理解させておいたほうがいいと思います。私も一緒の入浴を止めたのは4年生の終わりです。またこれは性教育の部分で、男女に関わらず、水着で隠れる部分については、(他人の体を)触らない、(自分の体を)触らせない見せない、を教えておいたほうが良さそうです。
ちなみに思春期に関して言うと、息子の場合、体は早く大人になり、気持ちはゆっくりでまだまだ子ども。
また、自分が他人と違う、なんでだろう?という、アイデンテテイを探すのは早く、異性への興味はゆっくり。
個人差はありますので参考までに。
いきなりあれもこれもと突き放してしまうとお子さんも辛くなりますので、まずはお風呂・・・で、慣れてきたら一人で寝る、などゆっくりにしたほうが良いと思います。
私と息子は一緒に寝てはいませんが、同じ部屋で寝ています。それに、明け方私の布団にもぐりこんでくることもありますが、焦らずゆっくり離れることを心がけています。
うちは3年男児です。
お風呂は確かにそろそろ別々に・・・と私も思って(主人は単身赴任でいません)
まずは自分でしっかり洗う練習をしました。
うちは自閉ではないのですが、自閉症のお子さん向けのイラストカードのお風呂の入り方を購入して
それを必要な所だけ組み合わせてお風呂場に設置して、それを見ながら声をかけて練習しました。
(「タオルを3回すすぐ!」とか「頭の後ろもしっかり!」とか油性ペンで書きたしました(笑))
一度身についたらわりと定着するので、今は見なくても最後まで自分でやります。
頭もうまく洗えるようになってきました。
今は寒くてしっかり温まりたいので一緒に入ってますが、暖かくなってきたら一人で最初から最後まで
入る練習をしようと思ってます。
うちは気が散るので途中で遊んでしまいそうなのが一番ネックです・・・(;^ω^)
寝るのはまだ一緒でいいかなって思っています。
というのも上のお兄ちゃん(健常)も6年生になっても同じ部屋で寝てましたし。
引っ越しを機に一人部屋で寝るようになったのは中2でした(笑)
だからといって普段からべったりなわけではないので、これはまぁいいかな~って。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも同じ小学4年の息子がいます。
一緒にお風呂に入って、布団を並べて一緒に寝てますよ。
わたしの布団にもぐりこんでくることもありますが、さすがに狭くて肩が凝るので、子供の布団で一緒に寝て、
寝た後に、私が移動したりもしてています。
年長の頃は一人寝をしていて、小学2年ぐらいから、一人でお風呂も入っていました。
そのころ、学校でのトラブル、学習での課題、癇癪と、叱ることが多くなり、そのせいか、自己否定が高くなってしまいました。「自分なんかいないほうがいいんだ」と、よく、口にしていましたね。
で、私も子供を受けとめることに変えてみました。
息子なりに、外ではがんばってるのだから、求める間は、受け止めてあげようと。
一人寝はゆっくりでもいいかなと。
用事があって一緒にお風呂にはいれなかったり、一緒に寝れないことも、たまにはあります。
そのときは、理由を話して、どちらか片方は一人でがんばってもらいます。
もちろん、これは家の中だけです。
子どもも、その辺はよくわかっていますので、絶対に外では女風呂に一緒に入ることはありません。
女子トイレも、どんなことがあっても、絶対に嫌がりますし。
銭湯や、温泉に行ったら、例え一人でも男湯しか入りません。
プールも男の更衣室です。
→初めて行ったプールで、中々出てこないので、心配して係の人にみてきてもらうお願いをしていたら、
着替えて現れました!
添い寝が、役にたったのかは、わかりませんが、母親との関係は、よくなった気がします。
そんなこともあり、我が家では、外とおうちとの区別をつけられれば、家の中ではゆっくりでもいいなかとは、思っています。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人した息子(知的重度判定)がいます。
お風呂など、男女別のところは小学校に上がったのを
きっかけに一人で入らせるようにしました。これは夫の
考えです。私は小1くらいはまだいーじゃん、って思って
ましたが、結果として「良かった」と思っています。ほぼ
遊んでましたけどね。とりあえず手伝ってあげながら、
じょじょにできるようになりました。
寝るのは、上に娘がいて、娘が一人で寝る!という時に
いっしょに寝る、ということになりました。ちょうど娘が小学校に
上がった時です。当時は子ども部屋は一つしかなかったの
ですが、性別が違うのだから、いずれは部屋を分けようと
考えていたところ、建て直しをして、一部屋を専用家具で
分けて、ドアを二つつけ、別々にしました。それからはずっと
「自室で一人で」寝ています。
普段の生活ではべたべたしています(苦笑) 手をつないで
歩くこともありますよ。ホントはそこらへんもきっぱりしたいんですが、
子離れできないもんで。
別々にしたいのならば、きっちり話しをして(お兄さんだから)
一人でお風呂に入らせ、一人で寝るようにしたほうがいいです。
寝る環境を整えることも大事です。部屋を一つ丸々与えなくても
「息子さんだけのスペース」を作ってあげてはどうでしょうか。
お子さんは将来、どのようなところで働き、どのような暮らし方をして
いってほしいか、そろそろ考え始めるべきです。うちの息子は現在
グループホームで生活しています。当然ですが、お風呂は一人で
入っています。中には多少の介護が必要な方もいますが、ほんの
少しの手助けのみで、全介護的な方はいません(現在、6人で
生活しています)一人ずつ個室があり、夜寝る時は当然個室で
一人で寝ます。
「一人でできる」ことを増やしていってあげること、これも親の仕事の
一つだと思います。
決心をしたならば、心を鬼にしてキッパリと独り立ちさせる。
これからショートスティなどを利用していくこともあると思います。
私個人の考えは「焦ってください」です。応援しています。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、アドバイスありがとうございました。おかげで、これから取り掛からなければならないことが明確になりました。
去年参加した勉強会で、小6で一晩留守番ができるようにしつけると聞いて、何にもできてないことに焦りばかりを感じていましたが、去年から息子はようやく一人登校ができるようになったところだし、ひとつひとつ順番に取り掛かることを徹底したいと思います。
kaoruさん、
ありがとうございます、おっしゃる通り、まずはひとつひとつはじめたいと思います。
nekoさん、
ありがとうございます。うちも外では男の子意識があるので、家ではゆっくり進めていこうと思います。
はるかさん、
ありがとうございます。うちでもカードを用意して、まずは一人で全部洗えるように支援しようと思います。
りんりんさん、
ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。大人になった時の姿をイメージして、今は短期入所の手続き中です。
ひーちゃんさん、
ありがとうございます。中学生になった息子に大人の対応できるように、今から少しずつできることを増やしてやりたいと思います。
みなさまのお答えは、今後もくり返し読み返すことと思います。
本当にありがとうございました! またよろしくお願いします。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
元々息子は、あまりべったりタイプではありませんでした。思春期に入って距離の取り方難しかったです。中2の反抗期とか。基本的に息子が話してくるときは、話すけど、後は、放置しました。反抗期の時期は、息子の周りにいる人達に状況伝えて分かった上で関わってもらいました。反抗期終えたとき、色々話すようになりました。中学校に入ったくらいから大人としての対応もしました。今は、私と同じ職業目指してます。 Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1人で寝れない子小四の息子です
今まで私と同じ布団で寝ていましたがそろそろ1人で寝れるようになってほしくて子供部屋にベットを買いました。先週くらいから子供部屋で寝かせるようにしているのですが1人じゃ寝れないと泣き叫び困っています。近所迷惑にもなるし昼間は私も働いているので息子が寝てからでないと家事ができません。寝付くまで傍にいてあげても、興奮して寝てくれず。ほんとどうしたらいいか困っています。何かいい方法はありませんか?
回答
こどもさん本人は一人で寝るを受け入れておられますか?
うちの子は今新2年生ですが毎日母と一緒に寝てます。
お休みギューッと抱きしめ合い、耳...



こんばんは
小2の息子です。いつもではないのですが、人目を気にせず私に甘えます。例えば、デイに迎えに行った時に抱っこのようにしがみつく。学校行事のため体育館で一緒に座っていたら、膝の上に立つ。膝の上に座る。やめてと言うとすぐ止められますが、ASDと診断されているので、本人的には人目は気にならないのでしょうか?似たようなお子様はいらっしゃいますか?それと、そろそろ入浴など自立を考えて、いつから一人で寝る?一人でお風呂に入る?と息子に確認しました。関係あるかわかりませんが、寝るときに「お母さんが死んだらどうしよう…」と涙ぐんでいました。いつもではないですが、私が用事で外出のため遠出すると、事故って死なないか心配と言うようです。学校は今の所行き渋りはないです。昨年まであった夜泣きや夜驚っぽいのもほとんど出てないです。療育を始めて、自分の気持ちを伝えられるようになり、成長したと考えて良いと思いますか?
回答
うちは、プールの更衣室、なつから、男性更衣室にひとりでいかせました。幼稚園のときは女性のとこでいっしょでした。
更衣室をでたとこで待ち合わ...


いつも、こちらで励まされている者です
今日は、小6男児の息子への添い寝について、ご相談させて下さい。一度、小3.4年頃に周りから指摘され、別に寝始めたのですが、夜中になると私の部屋に来ることが多く、本でも心の安定の為に添い寝は、子供から離れていくまではしたほうがいい。と読み。又、息子の部屋で一緒に寝るようになりました。お友達や、周りには一緒に寝てることは内緒にしていて欲しいようです。普段からスキンシップが多い子で家の中ではべったりで。外でもお友達がいなそうな場所では息子から手をつないできます。夏になると、体温の高い息子の横で寝苦しくて目が覚めて自分の部屋に戻り。又暑くて目覚めると隣に息子がいる。ひどい母は、逃げるように息子の部屋に行き…の繰り返しで。寝不足になります。多分息子も寝不足。はたからみると、小6にもなって…と映るようで、呆れられています。お友達と上手くいってないようなので、私に対する依存も強くなっている気がします。突き放すのも可哀想なので、小学校のうちは、このままでいようと思っていますが。皆さんのご意見伺わせて頂ければと思いまして投稿させて頂きました。
回答
ぱんじーさん
こんにちは。
うちも、足を絡めてくることがあります。
子供の気のすむまで一緒に寝ることと言われました。祖父母に言われて無理...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



こんばんは
中2の息子を持つポッキー1095と申します。今回息子のお風呂の時間、お漏らしについて相談させていただいたきます。息子は基本的に一時間以上風呂に入っており何度注意してもだらだらと入っております。お風呂から無理矢理引きずり出すと大声でタヒね糞ババアと言います。そこからは毎日のように喧嘩です。やはりお風呂から引きずり出すのは良くないのでしょうか?また息子は最近お漏らしをするようになりました。しかも自分で洗わず私に押し付け、拒否すると逆ギレします。食生活が原因(野菜を一切食べずに肉、魚、米しか食べない)だと思い変えてみると金をせびられ何を買うかと聞くとカップ麺を買うと言い拒否すると逆ギレします。上記のことをカウンセラーさんに相談すると幼児になるのは中学生は普通、思春期だから不安定で片付けられます。皆様誰か上記のことを改善できる案はありますか?ご回答お待ちしております。
回答
私も非常に心配しています。
もしかして、時系列的にはここ数ヶ月ではなく主さんの子育てのヒストリーなのかな、と思いました。頭の中に色んなエ...


【小学校高学年性問題】とても悩んでいる事があります
厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。姉には小6の息子がいます。姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか??自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか??それとも姉に伝えるべきでしょうか??↑↑そんな事を悩んでいたある日…いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか??姉に言うべきでしょうか??理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか??結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。長い下手くそな文章でごめんなさい。私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。
回答
お風呂に一緒に入れるのは、そろそろ止めたほうがいいですね。
小6のお姉さんの息子さんには、一人で入って貰い主さんが、洗い方や頭のシャンプ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...


二度目の相談です
前回は、私のちょっとした言葉や態度にすぐに、「マーマー、マァーマ!怒らないでー!」と泣き怒り、手がつけれなくなるという内容で相談させていただきました。(小学一年生の娘)娘が泣き起こった時に、こちらは怒らない、きちんと目を見て注意をする、自分の気持ちを落ち着かせるために音楽を聴く、感謝ノートを作成する、などみなさんからのアドバイスをいただいて実践し、何とか頑張っている最中です。日中の癇癪は少しおさまったように感じますが、問題は寝る前です…。もともとショートスリーパーなのか寝るのが嫌いなのか、遅寝早起きな子です。それがここ最近、コロナで外出もできず体力が余ってるのか、遅寝だけでなく、寝愚図りが半端なくきつくなってきました。寝る時間になると、「あーまだ寝たくないー、まだ元気ー」と言い出し、ダラダラ。様子を見てみるも全く寝ようとしないので、いい加減に寝ないとしんどいよ、と言うとそこから泣き怒りの開始です。「マーマー、マーマー、もー!」と愚図り泣き。一緒に寝ようとすると、グズリは一旦治るものの、寝室でもずーっと喋り続けてます。「ここは寝るお部屋だから、〇〇(娘の名前)が喋っても、ママは喋らないからね」と言っても喋り続け、最後には「何で無視するのー!!」と泣き怒り開始です。喋ってたら寝れないからママは別の部屋に行くよ、と言うとこれもまた泣き怒り。この繰り返しで軽く2時間は経ってしまいます。夜ですし、外に声も丸聞こえで恥ずかしいし、毎晩来るのが怖い。どうやったら普通に泣かずに寝てくれるのか…
回答
欧米だと赤ちゃんの頃から、ベビーベッドで一人で寝かせる習慣ですよね。
お母さんは泣き声で駆けつけるとか、赤ちゃん用のトランシーバーやもモニ...



父親とお子さんが一緒に寝ている方へにお聞きしたいです
我が子は、自閉スペクトラム症、知的しょうがい(中度)あり。もうすぐ4歳です。父親と一緒に寝かせる際に、夫が早朝出勤した後や、夫が帰宅が遅く先に子だけ寝かせる場合どのようにしていますか?赤ちゃんが生まれ、4歳の子が両手をあげて赤ちゃんに襲いかかろうとしたので部屋を分けています。今のアパートはそれぞれの部屋の分けるしきりは赤ちゃん用ゲートにしているので、寝ている4歳の子を見ることができます。また泣けばすぐ分かります(しゃべれないので泣きます)。がそれぞれの部屋が独立タイプでお部屋同士が少し離れているの場合(入り口付近の部屋とキッチンを挟んで奥の部屋、など賃貸の2ldkや3ldkを想定していただくと助かります)、皆さんどうされているのか気になり質問しました。よろしくお願いします。
回答
ぽんすけさん
実体験を聞かせていただいてありがとうございます。
ほんと試行錯誤です。
私が昔からの腰痛もちなので、別室で赤ちゃんはベビー...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お母さんに抱っこなどしてる時に、下半身をこすると気持ちがいいことに気づいたのかも知れませんね。...


初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ
ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?
回答
皆さん
お忙しい中ご回答本当にありがとうございます!
私の説明が足りないところもあったので補足させていただきます。
息子は排尿は家で...
