2016/03/05 14:44 投稿
回答 6
受付終了

小学四年、自閉症男児の母です。
これから迎えるだろう思春期を前に、少しずつ母べったりなのをやめようと思っています。
スタートが遅くて、お恥ずかしい限りです。

まずお風呂、当然のように一緒に入ってました。
パパがいる時はパパと入っていますが、不規則勤務のため、週の半分はいません。
ここはとりあえず、男湯・女湯を理解しているので、札で理解させて、体を一人で洗えるようになれば、一人で入ってもらう訓練は(時間はかかるかもですが)はじめられそうな気がします。

もう一つの問題は、一人寝です。まだ一人で寝られません。
年長の年に、引っ越しを機に子ども部屋で子どもだけで寝てもらおうとしたのですが、失敗してそれっきりです。
これもパパがいる時は、主寝室を明け渡すことでなんとかできそうなのですが、(ベッドが二つ並んでいるので一緒に寝られる、普段は母と息子二人で寝ています)
こんな調子でいいのですかね?
もっとずばっと母離れさせる、もしくはこちらから突き放すような感じが必要なのか、母離れの仕方に悩んでいます。

同じような経験された方いらっしゃいませんか?
身近には、割とスムーズに離れられた子ばかりで、こんなに大変そうな子はいません。
私の中で、まだ息子とべたべたしていたい気持ちがあるのが、一番の問題なのかもしれませんが(汗)

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/03/07 10:57
回答してくれた皆への「ありがとう」のメッセージを書こみなさま、アドバイスありがとうございました。おかげで、これから取り掛からなければならないことが明確になりました。
去年参加した勉強会で、小6で一晩留守番ができるようにしつけると聞いて、何にもできてないことに焦りばかりを感じていましたが、去年から息子はようやく一人登校ができるようになったところだし、ひとつひとつ順番に取り掛かることを徹底したいと思います。

kaoruさん、
ありがとうございます、おっしゃる通り、まずはひとつひとつはじめたいと思います。

nekoさん、
ありがとうございます。うちも外では男の子意識があるので、家ではゆっくり進めていこうと思います。

はるかさん、
ありがとうございます。うちでもカードを用意して、まずは一人で全部洗えるように支援しようと思います。

りんりんさん、
ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。大人になった時の姿をイメージして、今は短期入所の手続き中です。

ひーちゃんさん、
ありがとうございます。中学生になった息子に大人の対応できるように、今から少しずつできることを増やしてやりたいと思います。

みなさまのお答えは、今後もくり返し読み返すことと思います。
本当にありがとうございました! またよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/24378
kaoruさん
2016/03/05 15:50

そんなに焦らなくても大丈夫ですよ。ウチは中1ですが、まだまだべったりです。

発達障害児は精神発達が実年齢の2/3歳が目安・・・という考え方をすると、4年生はまだまだ、6歳7歳くらいですね。さらに愛着形成が遅く、小学校に入った頃から形成されるため、小学校の間はスキンシップが大事なんですよ。愛着の形成がうまく行かないと別の問題が出てきてしまいますからね。定型発達の子は1歳半くらいで愛着形成されますので、1、2歳の子どもと同様のスキンシップが愛着の形成のためには4年生でもまだまだ必要ってことです。

ただし、5年生になると宿泊を伴う行事が控えていますので、お風呂に関しては男女の別は理解させておいたほうがいいと思います。私も一緒の入浴を止めたのは4年生の終わりです。またこれは性教育の部分で、男女に関わらず、水着で隠れる部分については、(他人の体を)触らない、(自分の体を)触らせない見せない、を教えておいたほうが良さそうです。

ちなみに思春期に関して言うと、息子の場合、体は早く大人になり、気持ちはゆっくりでまだまだ子ども。
また、自分が他人と違う、なんでだろう?という、アイデンテテイを探すのは早く、異性への興味はゆっくり。
個人差はありますので参考までに。

いきなりあれもこれもと突き放してしまうとお子さんも辛くなりますので、まずはお風呂・・・で、慣れてきたら一人で寝る、などゆっくりにしたほうが良いと思います。
私と息子は一緒に寝てはいませんが、同じ部屋で寝ています。それに、明け方私の布団にもぐりこんでくることもありますが、焦らずゆっくり離れることを心がけています。

https://h-navi.jp/qa/questions/24378
テルアさん
2016/03/05 17:54

うちは3年男児です。
お風呂は確かにそろそろ別々に・・・と私も思って(主人は単身赴任でいません)
まずは自分でしっかり洗う練習をしました。
うちは自閉ではないのですが、自閉症のお子さん向けのイラストカードのお風呂の入り方を購入して
それを必要な所だけ組み合わせてお風呂場に設置して、それを見ながら声をかけて練習しました。
(「タオルを3回すすぐ!」とか「頭の後ろもしっかり!」とか油性ペンで書きたしました(笑))
一度身についたらわりと定着するので、今は見なくても最後まで自分でやります。
頭もうまく洗えるようになってきました。
今は寒くてしっかり温まりたいので一緒に入ってますが、暖かくなってきたら一人で最初から最後まで
入る練習をしようと思ってます。
うちは気が散るので途中で遊んでしまいそうなのが一番ネックです・・・(;^ω^)

寝るのはまだ一緒でいいかなって思っています。
というのも上のお兄ちゃん(健常)も6年生になっても同じ部屋で寝てましたし。
引っ越しを機に一人部屋で寝るようになったのは中2でした(笑)
だからといって普段からべったりなわけではないので、これはまぁいいかな~って。

Qui libero facere. Expedita vitae reiciendis. Voluptas quis nulla. Ducimus vel fugit. Omnis quisquam laborum. Aut dolor voluptatem. Ut et impedit. Sapiente et quo. Sit ut asperiores. Deserunt aut perferendis. Et perferendis atque. Quidem ea sed. Tempora saepe doloremque. Voluptatem libero eos. Corporis reprehenderit modi. Odit voluptas voluptate. Dolores expedita incidunt. Voluptatem occaecati placeat. Eveniet illo atque. Earum omnis fugit. Animi assumenda neque. Vero reprehenderit ut. Explicabo quae ab. Alias repellendus doloribus. Iusto voluptatem repellendus. Rerum provident error. Recusandae odit blanditiis. Temporibus beatae alias. Eum impedit et. Ut eos ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/24378
nekoさん
2016/03/05 16:36

うちも同じ小学4年の息子がいます。

一緒にお風呂に入って、布団を並べて一緒に寝てますよ。
わたしの布団にもぐりこんでくることもありますが、さすがに狭くて肩が凝るので、子供の布団で一緒に寝て、
寝た後に、私が移動したりもしてています。

年長の頃は一人寝をしていて、小学2年ぐらいから、一人でお風呂も入っていました。
そのころ、学校でのトラブル、学習での課題、癇癪と、叱ることが多くなり、そのせいか、自己否定が高くなってしまいました。「自分なんかいないほうがいいんだ」と、よく、口にしていましたね。

で、私も子供を受けとめることに変えてみました。
息子なりに、外ではがんばってるのだから、求める間は、受け止めてあげようと。
一人寝はゆっくりでもいいかなと。

用事があって一緒にお風呂にはいれなかったり、一緒に寝れないことも、たまにはあります。
そのときは、理由を話して、どちらか片方は一人でがんばってもらいます。

もちろん、これは家の中だけです。
子どもも、その辺はよくわかっていますので、絶対に外では女風呂に一緒に入ることはありません。
女子トイレも、どんなことがあっても、絶対に嫌がりますし。
銭湯や、温泉に行ったら、例え一人でも男湯しか入りません。
プールも男の更衣室です。
→初めて行ったプールで、中々出てこないので、心配して係の人にみてきてもらうお願いをしていたら、
 着替えて現れました!

添い寝が、役にたったのかは、わかりませんが、母親との関係は、よくなった気がします。
そんなこともあり、我が家では、外とおうちとの区別をつけられれば、家の中ではゆっくりでもいいなかとは、思っています。

Aut vel in. Consectetur temporibus laboriosam. Ut nesciunt eius. Sed ut consequatur. Non doloribus iste. Est magni et. Nisi expedita consequatur. Consequatur vero eos. Minus facilis perspiciatis. In voluptas consequatur. Eos culpa veritatis. Voluptatibus dolores error. Pariatur voluptate numquam. Ut inventore dolores. Rerum laborum dolorem. Tempora sapiente omnis. Sit libero officiis. Earum voluptas impedit. Facilis voluptatem est. Iure impedit voluptatibus. Voluptas voluptatum beatae. Fugit asperiores beatae. Voluptas qui cumque. Voluptate asperiores quia. Voluptatem vel vitae. Et blanditiis nihil. Nostrum rerum reiciendis. Est mollitia alias. Accusantium quos enim. Odio commodi sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/24378
RINRINさん
2016/03/05 22:07

成人した息子(知的重度判定)がいます。
お風呂など、男女別のところは小学校に上がったのを
きっかけに一人で入らせるようにしました。これは夫の
考えです。私は小1くらいはまだいーじゃん、って思って
ましたが、結果として「良かった」と思っています。ほぼ
遊んでましたけどね。とりあえず手伝ってあげながら、
じょじょにできるようになりました。

寝るのは、上に娘がいて、娘が一人で寝る!という時に
いっしょに寝る、ということになりました。ちょうど娘が小学校に
上がった時です。当時は子ども部屋は一つしかなかったの
ですが、性別が違うのだから、いずれは部屋を分けようと
考えていたところ、建て直しをして、一部屋を専用家具で
分けて、ドアを二つつけ、別々にしました。それからはずっと
「自室で一人で」寝ています。

普段の生活ではべたべたしています(苦笑) 手をつないで
歩くこともありますよ。ホントはそこらへんもきっぱりしたいんですが、
子離れできないもんで。

別々にしたいのならば、きっちり話しをして(お兄さんだから)
一人でお風呂に入らせ、一人で寝るようにしたほうがいいです。
寝る環境を整えることも大事です。部屋を一つ丸々与えなくても
「息子さんだけのスペース」を作ってあげてはどうでしょうか。

お子さんは将来、どのようなところで働き、どのような暮らし方をして
いってほしいか、そろそろ考え始めるべきです。うちの息子は現在
グループホームで生活しています。当然ですが、お風呂は一人で
入っています。中には多少の介護が必要な方もいますが、ほんの
少しの手助けのみで、全介護的な方はいません(現在、6人で
生活しています)一人ずつ個室があり、夜寝る時は当然個室で
一人で寝ます。

「一人でできる」ことを増やしていってあげること、これも親の仕事の
一つだと思います。

決心をしたならば、心を鬼にしてキッパリと独り立ちさせる。
これからショートスティなどを利用していくこともあると思います。
私個人の考えは「焦ってください」です。応援しています。

Rerum consequatur corrupti. Aperiam odio ea. Dolorum amet explicabo. Culpa commodi amet. Labore nesciunt atque. Dolorum et doloribus. Dicta et voluptatem. Aut corrupti unde. Quia ut cumque. Temporibus rem nulla. Eos deserunt maiores. Omnis asperiores odit. Magni repudiandae veritatis. Neque magni itaque. Et ex repudiandae. Quis facere natus. Sunt omnis est. Consequatur ea voluptatem. Nihil velit consequatur. Asperiores corrupti error. Ipsa atque aperiam. Est aspernatur minus. Similique aliquid earum. Illum quaerat qui. Perspiciatis quas voluptatem. Et commodi qui. At qui consectetur. Nihil et fugiat. Qui tempore et. Nulla odit qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/24378
ゆうみさん
2016/03/07 10:56

みなさま、アドバイスありがとうございました。おかげで、これから取り掛からなければならないことが明確になりました。
去年参加した勉強会で、小6で一晩留守番ができるようにしつけると聞いて、何にもできてないことに焦りばかりを感じていましたが、去年から息子はようやく一人登校ができるようになったところだし、ひとつひとつ順番に取り掛かることを徹底したいと思います。

kaoruさん、
ありがとうございます、おっしゃる通り、まずはひとつひとつはじめたいと思います。

nekoさん、
ありがとうございます。うちも外では男の子意識があるので、家ではゆっくり進めていこうと思います。

はるかさん、
ありがとうございます。うちでもカードを用意して、まずは一人で全部洗えるように支援しようと思います。

りんりんさん、
ありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。大人になった時の姿をイメージして、今は短期入所の手続き中です。

ひーちゃんさん、
ありがとうございます。中学生になった息子に大人の対応できるように、今から少しずつできることを増やしてやりたいと思います。

みなさまのお答えは、今後もくり返し読み返すことと思います。
本当にありがとうございました! またよろしくお願いします。

Atque repudiandae sequi. Porro sunt corporis. Similique eaque vel. Explicabo quis praesentium. Veniam qui eos. Nisi expedita alias. Velit eveniet quia. Doloribus sint recusandae. Quaerat dolores et. Optio aperiam alias. Nulla quasi ea. Quis aut minima. Enim voluptatem possimus. Atque hic nam. Eligendi ipsa minus. Voluptas ut minus. Dolor quam dolorem. Culpa dignissimos nulla. Nobis tempore aut. Reprehenderit quidem ab. Et explicabo autem. Non corporis quos. Sit libero beatae. Quibusdam sint dolorem. Qui vel et. Reprehenderit et ut. Temporibus excepturi distinctio. Nihil velit aut. Numquam reprehenderit possimus. Nemo porro quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/24378
2016/03/05 23:45

元々息子は、あまりべったりタイプではありませんでした。思春期に入って距離の取り方難しかったです。中2の反抗期とか。基本的に息子が話してくるときは、話すけど、後は、放置しました。反抗期の時期は、息子の周りにいる人達に状況伝えて分かった上で関わってもらいました。反抗期終えたとき、色々話すようになりました。中学校に入ったくらいから大人としての対応もしました。今は、私と同じ職業目指してます。

Voluptatem reprehenderit optio. Saepe nostrum sed. Sequi ratione excepturi. Sint aut sit. Voluptates est enim. Distinctio nemo non. Molestias veniam beatae. Perspiciatis nobis culpa. Voluptate voluptas soluta. Perferendis doloribus laborum. Aliquid ipsum aut. Et delectus ut. Eum ipsa vel. Inventore asperiores dignissimos. Ipsa est libero. Numquam et tempore. Ut rerum sint. Dolorem quia et. Voluptatem alias id. Aut adipisci rem. Dignissimos rerum dolores. Rerum repellat aut. Asperiores numquam enim. Autem aut sint. Aliquid et corporis. Neque recusandae qui. Expedita sed accusamus. Natus amet laboriosam. Dolore quo qui. Dignissimos inventore est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と育児の両立をされているのか知りたいです。 今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。 診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、 自閉傾向はそこまで強くありません。 今のところ他害なし、 音や光などに過敏なこともありません。 今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。 この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。 小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。 放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。 私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。 110 cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。 (私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。) シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、 体を痛めてしまいそうです。。 お願いできそうなシッターさんを探すか、 受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、 もしくは他のオプションがあるのか、、 みなさんがどうされているのか、 ぜひ参考にさせてください! よろしくお願いいたします。

回答
11件
2022/05/25 投稿
共働き 仕事 保育園

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
聴覚優位 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について。 食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。 そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。 注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。 同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。 年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。

回答
8件
2021/05/23 投稿
食事 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

担任と合わない、どうしたら? 小4の支援級在籍の息子がいます。 この4月から担任が変わりました。 これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。 新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。 息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。 どうやら、 ・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されている ことがあるらしく、困惑しています。 新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。 息子には怒らないようにしてくれているようです。 確かに、親からしてみても、 ・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」 と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。 息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」 と、伝えていますが。。。 息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。 新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。 出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。 どうしたらいいでしょうか? 転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。 前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。 このままでは不登校になりそうで困っています。 他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
6件
2025/04/15 投稿
中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症) コミュニケーション

小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてなのですが、6月15日から集団登校が始まりました。 それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。 帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。 学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。 分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。 登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。 私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。 もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。 学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。 ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。 そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。 他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。 息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。 迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。 ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。

回答
6件
2020/07/02 投稿
小学1・2年生 小学校 幼稚園

【小学校高学年性問題】 とても悩んでいる事があります。 厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。 姉には小6の息子がいます。 姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。 姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。 我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。 低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。 普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。 その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか?? 自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか?? それとも姉に伝えるべきでしょうか?? ↑↑ そんな事を悩んでいたある日… いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。 私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。 小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか?? 姉に言うべきでしょうか?? 理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか?? 結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。 長い下手くそな文章でごめんなさい。 私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。

回答
10件
2024/06/10 投稿
小学5・6年生 小学校 お風呂
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す