締め切りまで
7日

発達性協調運動障害はリハビリでどのくらい回復...
発達性協調運動障害はリハビリでどのくらい回復しますか?
2歳9カ月の男児の母です。
同い年の子たちに比べて非常に遅れていて、それは身長が小さく小太りな体型のせいだと思っていたのですか、
先日の定期検診の際「ちょっとリハビリを行う必要があります」と言われ、最初キョトンとしてしてしまいました。
詳しく伺ったところ、発達性協調運動障害と言われ、かなり焦っています…
リハビリでどのくらい回復しますか?また、発達性協調運動障害について経験や知識がある方、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

大和さんへ
はじめまして、すまいるママと申します。
発達性協調運動障害と定期検診で言われたのですね。
聞きなれない言葉に、何?と驚かれたことと思います。
私の娘もそのような診断を受けた事があります。
加えて筋力の低緊張があり、3歳頃はふにゃふにゃした感じの
子どもでした。
発達性協調運動障害は目と手の協調や左右の協調が上手くいかず、
結果不器用だったり運動音痴だったりします。
お子さんはまだ小さく、身体の使い方やイメージも獲得していないかもしれません。
そのためには理学療法士さんや作業療法士さんからの評価を頂きながら
身体を使った遊びや手先を使う遊び等を用いて、お子さんのまだ目覚めていない
神経を呼び覚まそうと言うことかと思われます。
大和さんがご心配なお気持ちなのは、同じ経験をした者としてとても理解できます。
そこでひとつだけお伝えしたいことがあります。
それは、どんなことをするにしても、子どもが楽しみながらやっているかどうかが大切だということです。
どんな子どももそうですが、楽しいことは続きますね。
お子さんは小さいからなおさらですね。
何とか同年代の子どもと同じようにと思うあまり、楽しくない経験を積んでしまうと
結局長続きせず、良い結果も得にくくなるかもしれません。
焦るお気持ちはお察ししますが、どうか冷静に運動療育を受けてみて
お子さんの現状を把握して下さいね。
そこから次の手を考えても遅くありませんよ。
そう言いながらのアドバイスですが、左右の協調にはハイハイが最高に良いでしょう。
お子さんには頭を上げてのハイハイをお勧めします(o^―^o)
脊髄から脳へのダイレクトな刺激があり、運動面だけでなく効果が高いと言われています。
ただハイハイの年齢を過ぎているかと思いますので、ゲーム感覚でできる工夫が必要かな?
と感じています。
長くなりましたが、ご参考になれば幸いです♡
読んでくださってありがとうございました。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、家庭内でトランポリンやバランスボールをしています。
あとは、雑巾がけや「手を床につけて、足を大人がもち、手の力だけで進む動き(すみません。名前がわからなくて…)」
もいいと聞き、よくやっています。
私は最初は、体幹を鍛えようと必死になっていました。しかし、それだと子供がつまらなくなり、続かないんですよね。
なので、ステージ1みたいにして、ゲーム感覚でやっています。
「ステージ1クリアー。アイテムGET!」
みたいに。こうするだけでも、子供のモチベーションが全然違うんですよね。
あとは、スイミングをやらせています。
なかなか上達はしませんが、本人が楽しんでいること、スイミングは全身を使うことからやっています。
お互い、頑張りましょうね。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も目の見え方の問題もあり、協調性運動苦手です。その障害ありながら、このレベルに運動できるのがすごいと言われてます。その目の事が改善すればましになるそう。目のトレーニングと共に運動のトレーニングもしてます。どこまでかっていうとこは、未知の世界のようです。
上手くバランスとれてくると本人の動き変わったりします。
トレーニングされて悪い事は、ないと思います。傾いて走ったり、ボールのキャッチできない、自転車乗れないとか泳ぐ時も傾いてフォームとれないとか色々支障あります。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いきなりで驚いてしまいましたよね。
発達性協調運動障害はadhdのなかの一つだそうです。
回復といいますか早くからトレーニングするのはとても良い事だと思います。
木村順先生の書かれた本に自宅でもできるトレーニング方法がたくさん紹介されているのでそれを少しづつ遊び感覚でやるのがよいと小児科の先生に教えていただきました。
うちはもう小学生なので少しづつ困ることが増えてきています。
うちは身長がずっと小さくそちらにすごく重点がおかれていて、ちょっとどんくさくて不思議ちゃんくらいにか思っていませんでした。何度も人よりできることが遅いことも相談していましたが、さほどきにしなくてよいといわれ…
発達の遅れは本当に個人差があり気にするもしないも親次第と思います。
もちろん診断する基準みたいなものもありますが判断基準も診察される先生でも全然違うと思います。
これは私の一意見ですが、早くその可能性に気づきトレーニングできる!というのはすごくラッキーですよ!!
不安も子供に伝わりますのでぜひ前向きに捉え療育なさってくださいね☻
地域で療育できる病院もいくつかあるとはおもいますが自宅でのトレーニングもすごく効果的だとおもいますよ(((o(*゚▽゚*)o)))
うちもまだまだです。お互い楽しく向き合っていきましょうね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...


発達性協調運動障害と診断されましたがトレーニングって効果あり
ますか?普段さまざまなことに対して不器用さがあまりに目につくため、診察に連れて行ったところ3才になる息子が発達性協調運動障害と診断されました。どうにも治らないようなのですが、何か改善できる方法はないでしょうか?何かトレーニングやおうちでできる改善方法はありませんか。
回答
我が家も不器用さと運動能力に難があり、年中年長と運動療育を行っている療育教室に通っていました。
まだ不器用さもあり、運動も苦手ですが、指...


発達性協調運動障害のトレーニングができるところについてADH
D疑いの小2がいます。体をうごかすのも得意ではなく、箸づかいや定規を使って線を引くのが下手です。ただ細かい作業でできることもあり微妙なところです。不器用の範疇かなとも思いますが、発達性協調運動障害も疑っています。通っている病院の先生にもその可能性はあると言われていますが(特に何かその点の検査などはしていません)、療育等に関しては自分で探してくださいというスタンスです。東京23区あたりで発達性協調障害のトレーニングをしているところがあれば教えて頂きたいのですが…。自分でも探していますがなかなか見当たりません。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、小2の息子がいます。
うちも、手先の不器用さあります。
発達障害の診断と共に、発達性強調運動障害の疑いがあり、病院内のリハビリ...



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
続きます。
教室で努力して過ごしてきたのに、それを全て捨てて、更にバカにされたり差別される支援級に行く事は絶対に嫌だそうです。
一方、も...


発達性協調運動障害と診断された方の経験談お聞かせください2歳
半の息子がいます。この年でようやくジャンプや階段の上り下りができるようになり、これまでは、小太りなせいも含めてただ生まれつき運動音痴なのだと思っていました。しかし、普段お世話になっている病院の先生と息子の話をしていたら、「それはもしかすると運度障害かもしれない」ということでちゃんと専門の先生に診てもらい、発達性強調運動障害と診断されました。慎重な性格のため、自分が運動できないことをわかっていて滑り台やシーソーにチャレンジしようとしません。それまで、ただの運動音痴と思っていたのに障害と診断されたことを今でも少し受け入れ難いです。発達性協調運動障害と診断された方々のいろんなお話が聞きたいです。
回答
息子が診断を受けたのが、2歳3か月の時でした。
自閉症の診断と同時に、児童発達専門のドクターから発達性協調運動障害の診断を受けました。
...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラムの4歳半の娘がいます。自閉症の特性は弱めですが、発達性協調運動障害があり、運動神経の弱さと不器用さがとにかく目立ちます。以前、スプーンについてお聞きして、とても参考になりました。今回は、大きなくくりですが、同じように、発達性協調運動障害が強めの方、どのような方法で改善されたかお聞きしたく投稿しました。ざっくりな質問なのですが、今後の娘の毎日に取り入れられそうな、ヒントを色々な方からお聞きしたいのです。どうぞよろしくお願いします!
回答
はじめまして。
診断はされていませんが、かなりの不器用な息子がいます。
改善と言うか成長と共にスローペースですが、出来る事が増えてきたと言...



3歳10ヶ月3回目発達検査を受けました
今日、約1年ぶり3回目の発達検査(新版K式)を受けました。正式な結果はまだですが、おおよその発達年齢は2歳後半とのこと。凹みました。我慢していたのですが途中で泣いてしまいました。昨年から集団療育週1回、個別療育月2回、1年間頑張ってきたけど、前回の結果より、むしろ悪くなっていました。(前回は1年ほどの遅れだったのに。)本人はこの1年間で随分成長しました。それはとても感じます。検査を頑張って受けてくれました。ありがとう。がんばったよ、えらかったね。ですが、やはり数値化して結果を見ると落ち込みます。正式な検査結果は2週間後。「普通学級は無理です」と断言した医師に、また結果を聞かなくてはいけません。怖い。また死刑宣告をされるような、あの空気、衝撃を受けなくてはいけないのか、、区から紹介された市立の療育機関なので年に1度の検査です。自分で定期的に通える病院を探してみようかな。信頼できる医師に出会いたいです。また生きる希望が減ってしまった。支離滅裂で申し訳ありません。
回答
うちはたまたま一ヶ所で四年診てもらっています。
家族、本人が安心できる病院をみなさん何ヶ所か行ってみて決めているようですよ。
ちょっと厳...



歩けないことで訪問看護・訪問リハビリを利用しています
そこで看護師さんに「発達障害の傾向があるかも?」と言われ気になっています。息子(2歳2カ月)疑わしいこと・数字を120まで言える(2歳までには言えてた)・読める文字がある・目が合いにくい・まだ歩かない数字は言えるだけでものを数えたりはできません。が、親と交互に言えたりもします。文字はトミカやセブンイレブンなど日常でよく見る文字なので、マークとして覚えているだけかも知れませんがいくつか読みます。親としては自慢のつもりで看護師さんに話しましたが、看護師さんは「怪しい」と思ったようです。同じような幼少期を過ごしたお子さんがいらっしゃる方はいますか?まだ2歳なので診断はつかないかも知れませんが、月末に定期診察のついでに相談もしてみるつもりです。ですが、主治医は1歳半まで1人座りができずごはんもまだ離乳食だった息子にずーっと「個人差」と言って真剣に相談に乗ってはくれず、療育やリハビリのことも私から言い出しました。今回もあまり相談に乗ってくれない気がします。みなさまから何かアドバイスいただけたらと思います。
回答
回答を下さったみなさまへ
個別に返答できずにすみません。
まとめて失礼させていただきます。
病院には神経内科に主治医を持っています。
...


9ヶ月の赤ちゃん基本的に、人より物に凄い興味があります
あとミルクを持つとき手がグーだったり、パーだったり、します。パチパチも右手が開いてたり、ばらばらです。やはりこれは、原始反射の残りですか??よく、原始反射が残っていると発達障害児とききます。教えてください。
回答
心配で心配でしょうがないのですね。
まだ医師も診断が難しい時期なのだと思います。
娘はパラシュート反射がなくて運動沈滞と言われました。
...



もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です
未だに1人で上手に歩けません。たまに独り立ちして10秒程度そのままだったりおいでーで5、6歩くらいです。あとは基本ハイハイつかまり立ち…また発語もありません。(喃語はあります)意思疎通もあるんだかないんだか…主人ともひょっとしたらと話はしていて、今度市の1歳半検診を待たずに発達相談にいくつもりです。直接見てないので判断は難しいと思いますが、どう思いますか?※メンタルやられてるので厳しいお言葉は控えてくださると嬉しいです…
回答
こんにちは、
うちの子は、かなり性格的に慎重派で、オープンスペースでは歩きませんでした。
手をつなぐのも嫌な感じで、、。
苦肉の策で、...


こんにちは
自閉症スペクトラムの診断ありの3歳男児がいます。かかりつけの医療機関でやっている感覚統合療法に週一回通っています。作業療法士とマンツーマンで遊具を使って1時間遊ぶのですが、支援計画書などもなく、目標や評価がありません。なんだか、どんな部分が改善されるのか解らず、モチベーションが保てません。時間をかけて身体と脳の発達を促し、表出言語につなげるようですが…。やってらっしゃる方、ご意見を聞かせて下さい。
回答
うちの息子は、現在、小学校3年生の自閉症児です。
自閉症の診断を受けたのは、2歳3か月の時で、その直後から今年の3月まで、約6年間感覚統合...
