締め切りまで
5日

発達性協調運動障害と診断された方の経験談お聞...
発達性協調運動障害と診断された方の経験談お聞かせください
2歳半の息子がいます。
この年でようやくジャンプや階段の上り下りができるようになり、これまでは、小太りなせいも含めてただ生まれつき運動音痴なのだと思っていました。
しかし、普段お世話になっている病院の先生と息子の話をしていたら、「それはもしかすると運度障害かもしれない」ということでちゃんと専門の先生に診てもらい、発達性強調運動障害と診断されました。
慎重な性格のため、自分が運動できないことをわかっていて滑り台やシーソーにチャレンジしようとしません。
それまで、ただの運動音痴と思っていたのに障害と診断されたことを今でも少し受け入れ難いです。
発達性協調運動障害と診断された方々のいろんなお話が聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
デールさん こんにちは!
2歳半のお子さんが発達性協調運動障害と診断されたとのこと、今いろいろと不安だったり悩まれたりしているかと思います。ご心痛お察しいたします…
今小4の長男が、ちょうど同じぐらいの頃似たようなカンジだったなあ…と読ませていただいて思いました。
公園に行っても遊具やボール投げはいやがってひたすら石集め(笑)
ひたすら動き回ってたのですが(あとからADHDとわかりましたが)すぐに転んだり何かに体をぶつけたり。
幼稚園の体育で様子を見ると、平均台では横歩きがせいいっぱい、なわとびは一回回すのがやっと、スキップできない、ボールを片手で投げることができない…
発達性協調運動障害だとはっきり診断名は出されませんでしたが、運動面で療育が必要だとして病院の作業療法に2年ほど月一回通いました。
ですが、そこでは思ったような効果は見えず…
エクストラレッスンという、感覚から発達に働きかけるレッスンをされている先生の講座を聞いて、これだ!と思い1年ほどレッスンを受けました。その先生いわく うちの長男は
「身体の原始反射がたくさん残っている、まだボディイメージが未熟な状態」だったそうです。
なので、原始反射を取り除いていく運動や、からだじゅうの感覚を育てるためのレッスンを1年間続けたところ…親も先生もおどろくほど、見違えるように成長しました!
もちろん、今でも同い年の子に比べれば体の動きが不器用な面もありますが…レッスン後は 一回しか回せなかった縄跳びが、少しずつ上達して、今は前跳びだけなら100回ぐらい跳べます。バトミントンや野球なども友達と楽しく遊べるほど上達しました。
うちの長男は「エクストラレッスンプラクティショナー」の佐藤裕子先生にレッスンをしていただきました。シュタイナーの思想に基づいた療育の専門員ということで、全国にたくさんの先生がいらっしゃるそうです。よかったら検索してみてくださいね。
2歳半のお子さんが発達性協調運動障害と診断されたとのこと、今いろいろと不安だったり悩まれたりしているかと思います。ご心痛お察しいたします…
今小4の長男が、ちょうど同じぐらいの頃似たようなカンジだったなあ…と読ませていただいて思いました。
公園に行っても遊具やボール投げはいやがってひたすら石集め(笑)
ひたすら動き回ってたのですが(あとからADHDとわかりましたが)すぐに転んだり何かに体をぶつけたり。
幼稚園の体育で様子を見ると、平均台では横歩きがせいいっぱい、なわとびは一回回すのがやっと、スキップできない、ボールを片手で投げることができない…
発達性協調運動障害だとはっきり診断名は出されませんでしたが、運動面で療育が必要だとして病院の作業療法に2年ほど月一回通いました。
ですが、そこでは思ったような効果は見えず…
エクストラレッスンという、感覚から発達に働きかけるレッスンをされている先生の講座を聞いて、これだ!と思い1年ほどレッスンを受けました。その先生いわく うちの長男は
「身体の原始反射がたくさん残っている、まだボディイメージが未熟な状態」だったそうです。
なので、原始反射を取り除いていく運動や、からだじゅうの感覚を育てるためのレッスンを1年間続けたところ…親も先生もおどろくほど、見違えるように成長しました!
もちろん、今でも同い年の子に比べれば体の動きが不器用な面もありますが…レッスン後は 一回しか回せなかった縄跳びが、少しずつ上達して、今は前跳びだけなら100回ぐらい跳べます。バトミントンや野球なども友達と楽しく遊べるほど上達しました。
うちの長男は「エクストラレッスンプラクティショナー」の佐藤裕子先生にレッスンをしていただきました。シュタイナーの思想に基づいた療育の専門員ということで、全国にたくさんの先生がいらっしゃるそうです。よかったら検索してみてくださいね。
息子が診断を受けたのが、2歳3か月の時でした。
自閉症の診断と同時に、児童発達専門のドクターから発達性協調運動障害の診断を受けました。
その頃は、よく転んでいましたし、小4になった今でも、不器用です。
診断を受けたドクターに感覚統合訓練を勧めていただき、診断後すぐから小2の時まで、訓練に通っていました。
作業療法にも通ったことがありますが、訓練内容に大きな違いはありませんでした。
いろいろ心配されると思いますが、お子さんの力を信じてみましょう。
息子は、今では、なわとびのあやとびができますし、自転車に乗ることもできます。
怖がってチャレンジしないことは、今は無理にしなくてもいいと思います。
私が家でやっていたことは、バランスボールを置いて自分が使ってみたり(そのうち触って遊んでいました)、散らかしたおもちゃを片付ける時に、面白半分にトングでつまむようにしてみたり、あまり息子自身が訓練と感じないようなことを取り入れてました。
階段の上り下りができるのでしたら、階段の上に大好きなおもちゃの置き場所を作ってみて、遊ぶときは必ず上ってとってくるようにしたら、自然に運動できますよ。
無理せず、ゆっくりやってみましょう。
振り返ってみると、こんなことができるようになったのね、って思える時が来ます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

デールさん
息子も協調性発達障害の診断があります。
2歳半くらいの時期は同じような感じで階段も手を繋いでも怖い状態でした。
ただ、息子の場合は慎重と真逆だったので、怖いのは親側で、何度怪我をしても出来る以上のことをしようとして(高いところによじ登ったり、走って顔から転んだり)キャッチするのが大変でした…(笑)
体重が軽くグニャグニャだったので(低緊張)怪我は少なかったのかなと思います。
今4歳半、滑り台の階段なら何とか一人で登れますし、お箸も補助箸で訓練中で、少しは安心出来てきました。
運動音痴と協調性発達障害は同じようなもので、訓練をするため名前が付いてるんですよ、と療育で言われました。
診断が付いて受け入れがたいお気持ちもわかりますが、訓練を受けられることでとても伸びますし、私は逆に良かったと思いました。
良いアドバイスが出来ず申し訳ないですが、同じ親としてお気持ちわかりますし、あと2年くらいすると大分しっかりしてくると思います!
滑り台など体全体を使うのが大変そうなら、まずはブロックで遊ぶなど指先の運動を取り入れてみたらいかがでしょうか?
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
うちも協調性運動障害がありました。
これは眼球も不器用なので、ボール運動なども効果的です。
児童館に幼児向け体操教室があったので、そこでロープ、マット、トランポリンなど
全身運動を楽しく参加させました。
サッカーやいろいろスポーツもしましたが、一番辛いのは集団運動と水泳。
美しいフォームでなければ上のクラスに上がれないので、バタ足に2年…約20万かけたようなもの。
どうでもいいフォームでも泳げればいいと小学校で夏休みの水泳教室に通わせていたら、
ちゃんと中学で10kmの遠泳に参加できましたので、無理はなさらない教室がいいですね。
よかったのは劇団のエクササイズで、講師の言葉に即座に反応して体を動かす。
ダンスは「音楽を聞きながら、講師の注意事項を聞き止め、講師と同じ踊りを踊る」
←「そんなこと、あなたの子にできるわけない」と小学校の担任に言われましたが、好きだったこともあり
10年めにはソロでダンスシーンを踊るほどになれました。合唱もよかったみたいですが、カラオケは好きでも
舞台でソロで歌うのは死ぬほど嫌がりなくしてもらいました。どうしてもできないことって、定型発達児でもあるし、ちょっと人より時間がかかるだけって気楽に構えているといいですよ。
演劇では「シノザキシステム」というのがすごく効果的でした。
←大人でも難しいと思いますが、子供は稽古でできるようになります
http://shinozakisystem.com/about/
舌の動きも不器用でしたが、劇団での朗読や発声練習はとても役立ちました。
プロになるなんて考えてもいませんでしたが、自分では絶対に理解できない感情を、台本を解き明かすように
演出家が登場人物たちの感情と、感情から行動が起きると教えてくださったことは、中学以降の国語で
とても役立ったと思います。例えば他人に興味がないので、妬みとかそういう感情がないのです。
でも、本当はそのうちに芽生えるし、それに対する対処を芝居を通して学べたのは幸いです。
劇団は月謝も高いし、プロ意識も高い方が多いので、情操教育をメインにした
自治体主催の演劇教室に通っていました。
劇団に入らなくても、夏休みや春休みなど、気楽に数回通える演劇教室もありますよ。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
サニィさん
ありがとうございます。
早く気づいてあげれたのは良かったと思います。
確かにまだまだ2歳。
今の息子をしっかり見たいと思います。


発達性協調運動障害と診断されましたがトレーニングって効果あり
ますか?普段さまざまなことに対して不器用さがあまりに目につくため、診察に連れて行ったところ3才になる息子が発達性協調運動障害と診断されました。どうにも治らないようなのですが、何か改善できる方法はないでしょうか?何かトレーニングやおうちでできる改善方法はありませんか。
回答
丸太郎さん、はじめまして
発達障害の子は多かれ少なかれ協調性運動障害を併せ持つようです。
情緒障害児学級では、子供たちのために
・肩押し車...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは、素人ですが発言お許しください。
我が子も先日、K式の検査を受けました。
検査には同行なさいましたか?それとも、お子さんだけで...



歩けないことで訪問看護・訪問リハビリを利用しています
そこで看護師さんに「発達障害の傾向があるかも?」と言われ気になっています。息子(2歳2カ月)疑わしいこと・数字を120まで言える(2歳までには言えてた)・読める文字がある・目が合いにくい・まだ歩かない数字は言えるだけでものを数えたりはできません。が、親と交互に言えたりもします。文字はトミカやセブンイレブンなど日常でよく見る文字なので、マークとして覚えているだけかも知れませんがいくつか読みます。親としては自慢のつもりで看護師さんに話しましたが、看護師さんは「怪しい」と思ったようです。同じような幼少期を過ごしたお子さんがいらっしゃる方はいますか?まだ2歳なので診断はつかないかも知れませんが、月末に定期診察のついでに相談もしてみるつもりです。ですが、主治医は1歳半まで1人座りができずごはんもまだ離乳食だった息子にずーっと「個人差」と言って真剣に相談に乗ってはくれず、療育やリハビリのことも私から言い出しました。今回もあまり相談に乗ってくれない気がします。みなさまから何かアドバイスいただけたらと思います。
回答
回答を下さったみなさまへ
個別に返答できずにすみません。
まとめて失礼させていただきます。
病院には神経内科に主治医を持っています。
...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
ゆみりんさん
コメントありがとうございます!
わたしは1人目の子なので、子どもの成長のことがあまりわからなかったので、心配になりました。...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
はじめまして。
今月3歳になる息子がいます。
K式検査の結果では遅れはありません。
息子も平仮名は全て読めますし、最近はカタカナも読み始...


集団行動がむずかしい2歳の息子の療育について相談させてくださ
い。診断名が確定していない子どもがいます。平日は保育所に通っているのですが、担任の先生から発達検査を勧められました。児童精神科で発達検査を昨年に受けたのですが、診断名は付きませんでした。各項目の発達に凸凹があると言われ、病院で月に1回、親子で療育を受けています。病院では、運動系と作業系を組み合わせてもらっています。療育の時間は、落ち着いて出来ています…が、保育所や児童館やなどの場では息子は混乱してしまい、家庭でも急にかんしゃくを起こしてしまったりと困り感がとてもあります。今年の4月から、児童発達支援(児童ディ)を保育所と並行で、平日に週に1~2日に療育を受けられることになりました。主治医の勧めで、受給者証を取得しました。親としては、もう1日、土日に療育を受けられたらと思っています。2歳8か月という年齢的に、たくさんの療育は負担だろうか?という思いもあります。また、母が入院しており(父は元気です)あまに親に頼れない状況のシングルマザーです。また、6歳の子どももいます。みなさま、アドバイスよろしくおねがいいたします。
回答
療育の頻度はお子さんの様子を見ながら、特に嫌がる様子がないのなら日数を増やしても良いのではないでしょうか。
家にいてストレスをためるよりは...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
るんさん初めまして
うちの自閉スペクトラムの長男も発語問題ないです
乳児検診で引っかかった事一度もなく、家庭で大変で幼稚園の担任や園長先...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
>ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます!
"親の覚悟"、これがまだたりてなかったように思います。
自分の対応が原因で<駄々をこねた方...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
皆様色々な情報を教えて頂きありがとうございます。
息子はゆっくりな発達ではありますが日常生活ですごい困ってるわけではない状況でしたので発達...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
経験ありです。グレーでした。
医者に必要と書いて頂けば取れますよ。
「放課後デイに通いたいので」と言えば取れます。
診断はつかないと言っ...



小学校3年生の娘です
小さい頃から低体重低身長でそちらの方は成長ホルモンの検査等をしてきていたのですが、発達に関しては、ちょっとどんくさくて不思議ちゃんな感じで気にはなっていたのですが園でも小児科でも大丈夫こんな子いっぱいといわれ気になりつつもこれといったことはしておりませんでした。小学校へ入りやはり気になるといろいろ検査してみたところADHDの発達性強調運動障害の傾向があるとの診断を受けました。学校の聴力検査にひっかかかってきていたので近所の耳鼻科で検査したのですが、まだ一年生だし、ボタンの押し間違えもあるこのくらいならグレーだから来年も紙もらってきたら考えようか、気になるなら市民病院に紹介状かくけど、と言われていたのですが、発達の方で市民病院にかかっていたので、ついでに?耳鼻科を紹介してもらい検査したところやはり聴力が低いということで子供専門の病院へ行く事になり、補聴器をつけることになりました。ここまで1年かかりました。その間にもう一人出産したので毎日バタバタしてしまい娘のことはなかなか進めれずに今に至っております。難聴と発達性強調運動障害、近所に両方の療育ができるところがなく困っております。言語の訓練もすでに小学生ということで療育の優先順位が後回し?な感じがしていて療育に通うのは期待できそうにありません。まずは小児科で勧められた木村順先生の本にのっているトレーニングを少しはじめました。自宅でもできるトレーニングや、何か参考になる書籍等オススメのものがありましたらおしえていただきたいです。
回答
アニーさん
コメントありがとうございます。食物ですか。目からウロコですがその通りですよね、身体を作るのは食べ物からですもんね。
仕事柄少し...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
年齢とともに差が開いていくことも多いのですが、お子さんは1年遅れのまま。
指数で言えば10以上上がってますよね。
これは、頑張ったと思いま...
