締め切りまで
5日

癇癪がすごくて、困っています・・3才になった...

退会済みさん
癇癪がすごくて、困っています・・
3才になったばかりの息子が発達障害です。言葉が話せないので、思った通りにならないと癇癪を起してしまいます。
公園に行った時に、滑り台を滑ってもう1度やりたかったようで階段とは違う方向に行ってしまったので「こっちだよ」
と言っただけでそこからどうにもならなくなりました。大好きなカルピスやゼリーを出しても投げてしまうし、靴や靴下も脱いで、ひっくり返って泣いています。抱っこしても、暴れて降りてしまいます。体重が18キロもあるので、荷物と息子を抱える事もできませんでした。
シングルマザーなので、なるべく私の母親にも同行してもらっていますが・・あまりに大変です。
療育には行っています。保育所も行き始めた状況です。
何か対策や、うちはこうしてる!などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちもすごかった!自己流に遊ぶのが好きな子で、これで遊んでみようよとか違う遊びに誘うだけで大泣きだった。また、私がママ友とあいさつするだけで大泣き!そうなんです!大泣きのとき、好きなアイテム出しても全くダメなんです!まるで、うちの2年前のようです!
対策は、やはり、寂れた人気のない公園で遊びたいように遊ばせる!これしかないです。うちの子はただひたすら排水溝に石を投げていたい子で、もう、2、3時間、そんな息子のとなりに座ってみてました。ぽちゃんってなったね?とかおお!大きい石をなげたね~とか言ってやってる行動を実況中継してました!息子は無反応なのに。本当に心が折れそうでした…。
そんなことを繰り返してるうちに、こちらが、分かってくるんです!私のどの行動や言動が、パニックを起こさせたかとかが!どんな場所でパニックになりやすいとかもつかめてきます!
事前にパニックにならないよう環境設定するのはとても大切です!
今では、うちの子は、パニックになることはありません!人混みでも平気だし、順番も待てます。ルールなんて、こっちの言ってることに耳を傾けるようになってからで、十分なんですよ!
パニックにならなくなったなぁと感じたのと、一人遊び中に、こっち見てと意思表示してくるようになったのとこちらの指示が通るようになったのは、それぞれ同時期だったように思います。パニックって、人と関わりたい気持ちと言葉の理解力がすごく関係してるんだなぁと身をもって体験した次第です!
対策は、やはり、寂れた人気のない公園で遊びたいように遊ばせる!これしかないです。うちの子はただひたすら排水溝に石を投げていたい子で、もう、2、3時間、そんな息子のとなりに座ってみてました。ぽちゃんってなったね?とかおお!大きい石をなげたね~とか言ってやってる行動を実況中継してました!息子は無反応なのに。本当に心が折れそうでした…。
そんなことを繰り返してるうちに、こちらが、分かってくるんです!私のどの行動や言動が、パニックを起こさせたかとかが!どんな場所でパニックになりやすいとかもつかめてきます!
事前にパニックにならないよう環境設定するのはとても大切です!
今では、うちの子は、パニックになることはありません!人混みでも平気だし、順番も待てます。ルールなんて、こっちの言ってることに耳を傾けるようになってからで、十分なんですよ!
パニックにならなくなったなぁと感じたのと、一人遊び中に、こっち見てと意思表示してくるようになったのとこちらの指示が通るようになったのは、それぞれ同時期だったように思います。パニックって、人と関わりたい気持ちと言葉の理解力がすごく関係してるんだなぁと身をもって体験した次第です!
木村さん、こんにちは。
息子さんのお話を読んだ限りですが、もしかしたら、木村さんが息子さんの行動に手を出し過ぎていませんか?
言葉で言って通じないようであれば、本人に経験させて独学させるやり方もあります。
例えば滑り台ですが、逆走(滑る側をよじ登る)の場合、周りの状況にもよりますが本人が「危ない」と感じれば、それ以降は逆走しないと思います。
ルールとして逆走はダメ、と理屈的に教えるのは年齢的に理解が追いつかないかもしれません。
息子さん本人に体感してもらうとすれば、周りを人が少ない時間帯や、木村さんのサポート(滑り台逆走であれば、万が一の落下の時息子さんをキャッチ出来る状況など)が万全であるなどの条件を満たしていないと難しいですが。
何でもそうですけど、出来る限り息子さん本人に体感してもらって、経験値を増やしてあげると良いと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
我が家は、朝9時頃にしかも広い公園へ行ってました。
朝早いとまあ子供が少ないので、相手のお子さんとの関わりに介入することもできます。それに、ただ走るだけの楽しさもあったようでして、かなりストレス発散していたようでした。
子供が多い時間帯だと、遊具の順番待ちをしたり取り合いになったりと色々な争いがあり、その度に癇癪をおこしていましたので、うちは社会性を学ぶのは二の次にしていました。
で、落ち着いて公園で遊べるようになってからは子供がいる時間帯に移行し、順番待ちなどを学ばせました。
今では癇癪もだいぶ減りましたが、それでも暴れたら抱っこが難しいです。13kgの子供でもまあ大変なので、18kgとは抱っこはとても厳しくなってしまいますよね。
お互い、頑張りましょうね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

人が少ない時間につれていく。
目をはなさない。
ですかねー。
階段と違った方向とは滑るところにのぼろうとしたのかな?
もし、危なくない場合、滑るとこからでないなら、少しついて、様子を見ててあげるのもいいのかなと思います。
もしかすると、ママの考えとは違った思いがあったのかも。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

言葉が出ないことで癇癪があるなら、
絵カードなど、おしゃべり以外の支援で
・子供の理解を得る
・子供が意思表示できるようにする
と癇癪が減るのかなあと思います。
ただ、言葉が出ると少しずつ減っていく傾向にはあると思うので
すぐできることは
他の方もおっしゃっているように
・人が少ない時間帯、いない時間帯を選んで公園で遊ぶ
・危険なこと以外は自由にさせておく
ですかね。
また、お子さんがどういうお子さんなのか、今のうちに知っておくのも大切です。
家にいた方がいいタイプなのか、
外にいた方が安定するのか、
どういうときに癇癪・もしくはパニックを起こすのか、など
こまめにメモを取ってみてください。
その積み重ねが(大変ですが)お子さんと過ごすのに何がいいのか
考えていく糸口になると思います
何か参考になることがあれば幸いです(^^;)
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
自閉症があると疲れるといつも行っている場所でもパニック起こしてしまいます。体調が悪いと暴走は止まらなくなります(大人でも癇癪起こすので💧)...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
あゆたけさん、お返事ありがとうございます。
その後、気持ちは落ち着かれましたか?大丈夫ですか?
他の皆さん同様、私も含め、時期の前後はあ...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
ぱんだろうと申します。はじめまして。
お子さんの情報が少ないので、的外れになるかもしれないのですが、
私の失敗談を書かせていただきます。
...


3歳の息子が多動を伴う自閉症スペクトラムと診断を受けました
手を繋いで歩けず、腕を掴んでいると先日脱臼してしまいました。特に多動が酷いです。外出先は一瞬で消えます。迷子だけならまだ良いのですが、ショッピングモールや公園などでお友達を押したり、叩いたりとの問題行動が多く出てとても辛いです。当然いつも気を張っていますが対処出来ない場合があります。息子は見た目で特徴がわからない分育て方が悪いという視線をその都度感じます。実際そうかもしれませんが、本当に辛いです。また、外出先は息子に帰ろうと伝えてまともに帰れたことは一度もなく最後は決まって癇癪を起こした息子を無理矢理抱き抱え帰るという日々です。療育は今は親子で週二回のものを通っており、今年の4月から日中の療育に通います。今一番困っているお友達を叩く、押し倒すなどの行動は何歳ぐらいで治りますか?
回答
息子さんの育児、本当に頑張ってらっしゃいますね。父親の立場でいろいろ考えてりたりこにも登録したことえらいと思います。
うちの息子も相当ひ...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
手帳をお持ちなら、障害福祉の方でも受給者証が取れます。子供だけ外に連れていってもらったり、出掛けている間ヘルパーさんが来てくれたり、市町村...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
癇癪と言えば癇癪かもしれないですが
家庭内だけでの暴言・暴力・破壊などは、家庭内暴力に当たります。
発達に問題がある場合、場所を特定しませ...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ruidosoさん
専門的なご意見、とても参考になりましたありがとうございます!
ASDの悩ましさは他害ではなくコミュニケーション、社会...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
もうもうさん、ありがとうございます。
自分なりに頑張ってきたつもりだったけど
テレビを見せすぎたかなぁとか反省すべき点もたくさんあります(...
