締め切りまで
10日

集中すると周りの音が聞こえません、発達障害で...
集中すると周りの音が聞こえません、発達障害でしょうか?
私は20代男性です。私は集中すると周りの音が聞こえなくなり、何度か呼びかけられてやっと気がつきます。
部屋はいつも散らかっており、別のことに集中するとそれだけを一日中やって終わることが多いです。
直前にしていたことをよく忘れたり、今さっき指示されたこともすぐに思い出せないこともあります。
このような症状は発達障害に当てはまるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
茶々さんが気になさっていることは、発達障害の特性に当てはまると思います。
しかしそれだけで発達障害かどうかは分かりません。
私の次男は、発達障害の診断が降りている長男よりも、自閉症の子どもが好む遊び(ミニカーを並べるなど)を好み、文字やマークに関心を持ち、やや散漫で、こだわりが強く、忘れっぽい子どもですが、発達障害ではありません。
確かにコミニケーション能力が高く、環境への適応も良いので、本人も私も困り感はなく個性とされるようです。
もし、そのような症状でお困りで気になってしまうのなら、発達障害支援センターで相談してみてはいかがでしょうか?
もちろん、お困りではないならそのままでも大丈夫だと思います。
発達障害は病気ではなく治療法もありません。20代だとすると療育等のトレーニングを受けることも難しいと思いますが、発達障害と分かることで自分を受け入れることが出きる人もいます。また知ることで、指示をメモしたり、自分が生きていきやすい方法を考えることも出きると思います。
http://www.rehab.go.jp/ddis/こちらでお近くの支援センターを探せると思います。
しかしそれだけで発達障害かどうかは分かりません。
私の次男は、発達障害の診断が降りている長男よりも、自閉症の子どもが好む遊び(ミニカーを並べるなど)を好み、文字やマークに関心を持ち、やや散漫で、こだわりが強く、忘れっぽい子どもですが、発達障害ではありません。
確かにコミニケーション能力が高く、環境への適応も良いので、本人も私も困り感はなく個性とされるようです。
もし、そのような症状でお困りで気になってしまうのなら、発達障害支援センターで相談してみてはいかがでしょうか?
もちろん、お困りではないならそのままでも大丈夫だと思います。
発達障害は病気ではなく治療法もありません。20代だとすると療育等のトレーニングを受けることも難しいと思いますが、発達障害と分かることで自分を受け入れることが出きる人もいます。また知ることで、指示をメモしたり、自分が生きていきやすい方法を考えることも出きると思います。
http://www.rehab.go.jp/ddis/こちらでお近くの支援センターを探せると思います。

発達障害でなくてもそういった人はいると思いますし、発達障害だとしても、上手くやっている方も多いと思います。
線は引きにくいと思いますが、特性が強いと思います。
1人暮らしだとしたら、生活は規則正しく過ごすことが出来なくなり、食生活も荒れてきて、体を壊しやすくなると思います。ご自身で健康面を気を付けて生活する事は出来にくく、そういった面では、毎日気を付けて生活する必要があります。
逆に、気を付ければ出来るなら、自身は疲れるし、仕事をしていく上で多少のリスクは伴いますが、ある程度はがんばっていけるのではないかというレベルかと思います。
生きていく上で難しくなってからの診断でも遅くはないと思います。試行錯誤してがんばってみる事が将来的には良い結果につながると思います。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お医者さんに相談することはありだと思います。
ただ、発達障害かどうかというよりは、どういう特性が自分にあるかを理解することが重要です。
障害の基本的な考え方として、「こういう人は普通」「こういう人は障害」という明確な線引が有るわけではありません。診断基準はありますが、何か数値のラインがあるわけでもありません。
どちらかというと焦点としては「日常生活に支障をきたす程かどうか」というところになりますが、いかがですか?
また、仮にそうだった場合も、対策としては、
そういう特性があることが分かった
↓
それに応じて自分の環境をどう作るか
ということになります。
部屋の片付けの例で言うと、「部屋の片付けをやろう」と思うだけでは、ADHD傾向の人は他に興味が移ってしまったり、ばらばらにやってしまったりしがちです。結果、片付けが長引いたり、途中でやめがちになったりしてしまいます。こういう時に「片付けを10段階のステップに分けてリスト化して、上から順にやる」→これでだいぶうまくいく人もいます。
特性によって向いてる仕事、困難な仕事もあるし、またその中でもこういう働き方なら働きやくなる、などもあるので、そこら辺を検討するためにお医者さんに話しに行くのはよいかもしれませんね。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害と過集中について私は22歳の大学4年生です
私は「一つのことに集中しすぎてしまい、音が聞こえなくなる」「集中が切れると脱力感で何もできなくなる」「体力の限界が来ても、納得するまでやめられない」などの症状があり、過集中の症状に当てはまっていると感じました。他に症状は特にありません。これらの症状は発達障害の部類に入るのでしょうか?
回答
はじめまして。
過集中は大変ですね。苦労されてきたことと思います。
発達障害はDSMやICDなどを基準に診断されております。そして姫さんの...



発達障害の疑いがあるのではと思っている26歳の者です
●暗記系の仕事が覚えられない●学生時代に人と接したくなくて親友と距離を取り、その結果絶交した●徒歩や電車なら道がわかるのに、車で向かおうとすると道が解らないカーナビを使って何度も行かないと道が覚えられない●声が小さい●飽きやすい●要領が悪い、考えながら行動したりができない●2つのことができない●好きなことなら一日中ずっとできる●雑談ができない・他人と話せない●ルーティンワークは得意以上です発達障害の可能性あるのか?あるとしたら病院はどこを受ければ良いですか?心療内科とかで良いのでしょうか?
回答
普通の人でもいくつか思い当たるものもあるでしょうからこれだけでは発達障害だとはわかりません。病院で調べてもらわないとわからないと思いますし...


初めまして
今年で高3になる女子高生です。自分は高2の8月に、うつ病で不登校になり通信制に転校しました。それからは自分の病気について色々調べていて、ある発達障害について知りました。その発達障害はADHDで、自分は不注意と衝動性の面が見られるような感じがします。具体的には物をすぐになくしたり、集中力がなかったり、思い立った行動が多かったりと、挙げだしたらキリがないくらいあります。まだ心療内科の先生には自分がこのような症状があるとは言っていませんが、ADHDであることは確実だと思われます。うつ病も、このADHDの影響で劣等感に苛まれてなったのではないかと自分は思っています。そこでみなさんにお聞きしたいのですが、どのようにしてこの発達障害の対処をしているのでしょうか?薬では完全に治せないと聞きますが、自分である程度できることはしていきたいと思っています。
回答
はじめまして、宇治抹茶さん。
まだ、発達障害の診断を受けていないようなので、回答になるか分かりませんが。
うつは、良くなったり、悪くな...


質問です
23歳の社会人一年目の男です。僕は一年前くらいに自分の特性と発達障害のことを知りました。文章書くのが苦手なので、まずは自分の特性を箇条書きにしてみます。・人の話を(ちゃんと聞いていても)理解するのが難しい・自分の思いをうまく言葉にして表せない(話してる途中に何を言おうとしてたのか急にわからなくなる時あり)・人の言葉(話)からその場面を想像できない・周りで人がしゃべっている時に電話すると、周りの声が真っ先に耳に入ってきて、話し相手の言葉が聞こえづらくなる・(ある程度長い時間の)映像を理解するのが難しい・文字だけの文章を読んで、その場面を想像できない・同時に二つのことができないちゃんとした検査はまだ受けていないのですが、自分では学習障害だと思っています。そこも少し気にはなるのですが、それとは別になにかあるような気がしてなりません。その理由は、常識がぶっ飛んでいるからです。思い当たるものを箇条書きにしてみます。・「食べ物は(適切な温度で保存しないと)腐る」ということを知らなかった(つい最近まで)・自分が生活できるのは、父親が仕事をしてくれてるおかげ(人は、働かないと生きていけない)ということを知らなかった(一年くらい前まで)他にも変なとこはいっぱいあるのですが、パッと思い浮かんできませんでした…。ふざけてるように思われてしまうかもしれませんが、とても真剣に気にしています。上の特性とこの特性が障害なのかなんなのかわかる方がいらっしゃいましたら、是非とも教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いいたします。
回答
何の障害か?というのはわかりませんが
発達障害のある娘にとってもよく似ています。
認知の歪みがあり、受け止め方が独特ですね。
教わった...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
sachiさん回答ありがとうございます。
検査を受けた病院は検査を受けた日と検査結果の日にしか行っていませんから、あまり病院名も覚えていな...



なんとなく気になったので、質問してみます
子供の時からずっとなんですが、今日とかも紙の枚数を数えている時に安倍さんの話はどうなったかなぁとか今日の夕ご飯は何にしようかなぁとか別のことをいろいろ考えてしまったり、特に集中して何かをしようとしている時もずっとそんな感じで頭のリソースの一部をそういうのにだいぶ取られてる感じがします。授業の時も、ずっと頭から流行りの歌が流れてきたり、突然過去にあったことや言われたことを思い出したり、そんな調子でした。他人と会話をしている時も、ずっと手遊びをしていたり、別のことを考えてしまって、まったく話を聞けていないことも多いです。これは、発達障害の方の特徴なんでしょうか。それとも、みんな多かれ少なかれそんなもんなんでしょうか。他人の頭の中は覗けないので、他の人がどんな感じで作業をしているのかよくわかりませんが、もし他の人が何か作業をしている時は他のことなんて思い浮かべない、のであれば、だいぶ損している、というか対等の条件で働けていない気がします。それとも気にしすぎでしょうか。
回答
ともさんこんにちは
私、あるあるです❗️
自分自身に、ADHD的なところはあるなーと思っています。
急に何かを思い出して「あ、しまった...
