2016/04/29 10:21 投稿
回答 6

デイジー教科書…を申請してみましたが、作成中のものが多いんですね。学校の対応のずさんさが露わになり、
同時に親の勉強も足りていなかったと猛省しています。学校で使用している教科書会社のデジタル版については、市の予算がないので購入は無理です!とそこだけはハッキリ却下されました。家で進研ゼミチャレンジさせるとかしかないのかな・・・
個別教育支援・個別指導計画書も実にいい加減なまま(昨年度は作成されていませんでした。こういうことって皆さんはどうされていますか?学校の対応は違法とまではいきませんが、怠慢として訴える、まではいきませんが(苦笑) 頭に来ています。新しい担任の先生からは。昨年度から導入されたみたいなので・・・とお茶を濁されましたが、引き継ぎもきちんとなされておらず、なにがなんなのか とにかく親がしっかりしないと、と思いますが、こうやってPCに向かって格闘していると目が充血して痛くてたまりません… 膨大な資料を印刷するのにもコストがかかり(コンビニで印刷すると印刷、100円玉を両替してまた印刷… スパイラル 家だとインク切れ多発…) というかこれって、本来は学校・先生の業務なんじゃ・・・・?となにがなんだかわからなくなってきます。
 みなさんの地域はどうですか?もう泣きそうです 支援学級から普通学級に戻したいと奮闘していますが、そもそもこれは親が奮闘しているだけで、本人の気持ちはどうなのか、このままいさせてあげたほうがいいんじゃないのか、と気持ちがブレます。
 本人の気持ちを聞いてみると、このままがいい というので、このままだと将来いろんな仕事が選べなくなるかもしれないよ、と話したのですが、まだよくわからないようです。
 優しい先生にリラックスできて、居心地がいいのだろうとは思います。でもこの先も発達障害の人たちに優しい社会だけで生きていけるわけではないし、これまでの学校の対応を思い返すと、この子をみんなで育てていくという視点で寄り添っているようには思えません。何をどこに相談して、家ではどうしたらいいのか、ごちゃごちゃします。きちんと向き合っていかないとと思いますが、限られた家でのじかん、あれもこれもさせないと と思うと子供もすとれるを感じているし、学校や周辺の組織を巻き込むのが合理的なのでしょうが… 取りとめなくすいません・・・

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/28708
2016/04/29 11:01

>個別教育支援・個別指導計画書も実にいい加減なまま(昨年度は作成されていませんでした。こういうことって皆さんはどうされていますか?

内容があまりにもチープなやつですよね。身に覚えがあります。こちらから言わないと作らないので、教育委員会から指導してもらい出してくれたものが、それはもう小学生が作ったような、ショートメールのような内容で、学校長に「これじゃ話にならないので」とやり直しの依頼をかけました。支援計画をつき返された校長は、これのどこがいけないの?という顔でキョトンとしていましたが。こんな感じで、支援計画書がものすごく軽んじられている場合があるようです。

>支援学級から普通学級に戻したいと奮闘していますが

私はやっちゃいましたが、親だけでは移籍は難しいと思います。地域の「障害児を普通学校へ」の会に相談した方が早いです。学習会に参加してみて下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/28708
tamagoさん
2016/04/30 12:55

 子どもがディジー教科書を使っている者です。中学1年生のLDの男の子の母です。

3年ほどまえから、毎年使っています。普通学級在籍で、デイジーは通級教室などで、少し使うくらいでしたが・・・。
 デイジー教科書は、だいたい学校での授業の速度よりは早く、単元ごとに作っているようですので、学校で使う場合はとくに支障なく今まで使ってきました。

 今年度のディジー教科書も申請して、4教科をダウンロードしました。国語、理科、社会、英語です。
たしかにどれも、最初の単元などしかまだダウンロードできません。なので、定期的にできたところをダウンロードするような感じです。学校での勉強の進度で使えています。

今年から、中学校の教科書ですが、漢字のすべてに振り仮名がふってあるタイプが選択でき、とてもありがたく使っています。ぜひ、使ってみてほしいと思います。もちろん無料です。
 ちなみにうちでは、ipadで使用していますが、パソコンでも使ったことがあります。

小学3年生から支援を受けていますが、毎年学級担任が変わり、そのつど学校側と話し合いの場を持っています。

 小学4年の時の先生にはなかなか分かってもらえなかったので、結局特別支援教育コーディネーターの先生と担任の2人と私の3人での話し合いの場を持って、ついでに学習障害の資料を持って説明したら、その後大きく対応が変わりました。それまでの1対1よりも、ずっと話がうまくすすみました。
 
親ががんばるのも、どうかなあと思うこともありましたが、やはり働きかけをこちらからした方がいいと思います。
とても、頑張ってらっしゃるようで、焦っている気持ちが伝わってきて、切ないですが、お互い頑張りましょうね。

Repellendus impedit cupiditate. Aperiam inventore recusandae. In amet autem. Voluptas labore error. Qui officiis et. Sed necessitatibus provident. Tempora unde ipsam. Qui aut natus. Est et ullam. Non et quaerat. Dolores nihil quia. Cum magnam qui. Exercitationem asperiores qui. Vero et asperiores. Et sit reiciendis. Asperiores qui alias. Et nihil ut. Optio commodi quidem. Esse sapiente non. Non architecto sequi. Animi ex exercitationem. Qui et fugiat. Rerum doloribus praesentium. Consequatur animi aut. Dolor similique adipisci. Assumenda nesciunt sit. Quis omnis et. Quia est dolor. Velit saepe corporis. Et ut eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/28708
azznさん
2016/04/29 12:31

支援級の先生でもド素人っていっぱいいますよね。
普通学級の先生方も発達障害って聞いた事はあるけど・・・という感じで、こちらが教えてあげないといけないような、立場逆じゃない?って思ってしまう事も多いのが現状みたいですよね。
文科省が「特別支援教育やるぞっ!」って言って地域に丸投げしてますからね(;´`)
最近は、大学の教員目指す子用の授業で「発達障害」についても簡単に教えているそうですけど、逆をかえせば今までは教えていなかったという事になりますしね。
自分からどんどん勉強していくやる気のある先生に巡り合えればラッキー・・・なんて、宝くじだって10枚買えば1枚は末等が当たるのに。

個別指導計画書って、うちの地域では教育委員会が雛型を作ってましたよ。
記入例なんかもあったみたいで、初めての先生でも分かるようにしてあったみたいです。
支援級というのは固定級ですよね?
固定級なら最近できたわけではないので、新規開設したばかりだとしても既存の級からノウハウを教えてもらっているはずなんですけどね・・・
そういう準備もしないような自治体、教育委員会なんでしょうかね(;´`)

不満や疑問は「言って貰わないと分かりません」って、うちの教育委員会は言いましたから、通級ママ達にもそれを伝えて「ガンガン言おうね!」ってやってきてますけど、現場でどんな不満や疑問があるのか、先生方からも上がっているのかもしれないですけど、保護者の意見は保護者の意見だそうですから。
もぉ怒髪天ですよ~ほんとに。

なんだか愚痴みたいになってしまいましたが、喧嘩する感じよりも、質問形で話して助言を求めるような言葉で話した方が、最初のうちは良さそうな気がします。
下手に出ておいて、困る事、言うべきところはしっかり言う。
喧嘩腰で言うと、相手もモンスターペアレントとしいて相手にしない なんて事もありますからね(;´`)
あ~又あのお母さん、怒ってるな~いつもそうだな~ヒステリーだな~ で済まされては嫌ですもんね。
そういう私も、結構喧嘩腰になっちゃうんですけどね(^ ^;ゞ
それで、愚痴や文句は、私は通級ママ達とランチ会をしているので、そこで吐き出してスッキリしといてます。

Doloremque ut sit. Et sint earum. Consequatur qui soluta. Repellendus delectus at. Et harum perferendis. Asperiores molestiae dolorem. Qui minus repellat. Tempora libero temporibus. Et sit corrupti. Consequuntur maiores in. Quis magni in. Nihil molestiae voluptatem. Quos maiores aut. Aut tenetur qui. Aperiam quidem autem. Rerum sapiente incidunt. Est adipisci possimus. Quae quam blanditiis. Consequatur autem et. Incidunt perspiciatis harum. Voluptatem et dolorem. Rerum odio et. Consequatur laboriosam quia. Vel et perspiciatis. Accusantium et nihil. Doloremque sunt quibusdam. Facilis quia inventore. Labore corrupti dolore. Nostrum voluptatum laboriosam. Voluptas ut ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/28708
退会済みさん
2016/04/30 12:31

ディジー教科書は
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext_h28.html#Ele
こちらにありませんでしか?
一般的な教科書はあるのかと思っていました。こちらの学校の教科書は、国・数・社・理すべて揃いました。

個別支援計画は都度申し出ないと作成して頂けませんし、不備があればこちらから直してください。と申し出ないと難しいと思います。しかし、逆に、何度でも書き直してもらう事ができます。また、私は、直してもらった経緯や、担任の問題も添付して頂きました。支援級ならもっと時間をかけて支援計画をする事は当然かと思います。
でも、出来ていないなら、その支援級は、あまりよくないのと、支援には力を入れていない学校かと思います。

子供が通っている学校も同じレベルかと思います。支援級は良くないと思って、普通級に付き添っていましたが、基本的な指導が出来ない状態であったので、学校自体諦める事になってしまいました(^^;

それでも、お子さんは、支援級で落ち着いて過ごすことが出来ていてるならその方が良いと思ってしまいます。もしも、何かとてもやりたいことがあり、勉強を頑張るなら、義務教育期間でなく高校や大学で出来ると思います。
家で、保護者がすべて勉強を見る事は難しいと思いますが、支援級で出来ない所は補ってあげる事は出来ると思います。

頑張ってください。応援しています。

Impedit id laborum. Animi qui labore. Voluptatibus itaque quibusdam. Suscipit nesciunt cum. Sapiente beatae quod. Et nihil vero. Facilis repellendus aspernatur. Aut saepe voluptas. Sed nemo laborum. In sunt facere. Laudantium placeat ex. Qui recusandae quia. Molestias eveniet sint. In accusamus ipsam. Aut blanditiis tempora. Quidem assumenda distinctio. Blanditiis corrupti omnis. Est dolores autem. Et autem eaque. Itaque earum cupiditate. Officia ipsam harum. Consequuntur omnis aut. Nobis fugit sapiente. Blanditiis praesentium labore. Voluptatem eos fugiat. Et in voluptatem. Est et error. Eius rerum enim. Doloribus reprehenderit facilis. Qui dolorum deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/28708
kotomiさん
2018/05/11 18:53

現在3年生男児(支援級在籍)の親です。個別支援計画については私も呆れました〜。うちの学校の場合、白紙のファームを渡されて「お母さんが下書きしてください」と言われました。思わず、「はあ〜?親が計画たてるんですか?」と聞きましたよ。
でも、どうせ先生は大した計画が立てられないと諦めて、親の要望100%盛り込んで完璧な下書きを作ってやりました。先生はそれをタイピングして打ち込むだけです。
計画が立てられた以上、先生は計画を無視できないわけで、ちゃんとやってくれなければこちらも指摘し易くなりました。

あと、普通級への在籍変更についてですが、現在息子は国語と算数以外は交流級で生活&勉強しています。このスタイルになるまでには、支援級に置いておきたい学校と交流級中心にしたい親とで揉めました。学校⇄親では話がまとまらず、私は教育研究所の支援級を統括している先生にお願いして、間に入ってもらいました。具体的には子供の様子を見にいってもらい、学校に対して意見をしてもらったり、その後も定期的にフォローに入ってもらいアドバイスをもらっています。学校としては通報されたと思ったのか、しばらくは腫れ物に触れるかのような対応もされましたが、結果的には上手くいっています。なんだか頼りなかった支援級の先生も最近は少し自信をつけたようにも見えます。

現在、私の悩みはやはりデイジー教科書やPCなどの導入についてです。三年生になると交流級で教科書を使った授業や板書も多くなります。読み書きが苦手な息子なので、教科書にフリガナをふってみたりもしましたが、むしろ読みにくくなってしまい、デイジー教科書を導入した方が良いのではと思っています。学校でも導入の経験はなく、こちらかが全て準備しなくてはいけない気配です。デイジー教科書やPCを授業にするタイミングは何年生位ですか?

Repellendus impedit cupiditate. Aperiam inventore recusandae. In amet autem. Voluptas labore error. Qui officiis et. Sed necessitatibus provident. Tempora unde ipsam. Qui aut natus. Est et ullam. Non et quaerat. Dolores nihil quia. Cum magnam qui. Exercitationem asperiores qui. Vero et asperiores. Et sit reiciendis. Asperiores qui alias. Et nihil ut. Optio commodi quidem. Esse sapiente non. Non architecto sequi. Animi ex exercitationem. Qui et fugiat. Rerum doloribus praesentium. Consequatur animi aut. Dolor similique adipisci. Assumenda nesciunt sit. Quis omnis et. Quia est dolor. Velit saepe corporis. Et ut eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/28708
kotomiさん
2018/05/11 19:10

個別指導計画書については、私も呆れました。うちの学校の場合白紙のファームを渡されて「お母さんが下書きしてください」と言われました。思わず「はぁー?親が計画たてるんですか?」って聞きましたよ。でも、どうせ先生が計画立てても大した計画にはならないだろうと思い、100%親の要望を盛り込んだ計画を立ててやりました。先生はそれをタイピングして完成です。指導計画として立てられた以上、先生は計画に沿って指導しなくてはならないわけで、ちゃんと対応してもらえないときは指摘しやすくなりました。

普通級に戻したい…については、うちの場合、学校⇄親の間に教育研究所の支援級を統括している先生に間に入ってもらいました。具体的には子供の様子を学校に行ってみてもらい、交流級でどこまでやれるか判断してもらい、学校に意見を出してもらう。その後も定期的に見てもらって交流級での生活のための合理的配慮についてはアドレスをもらっています。

親と学校では話が上手く伝わらなくても、第三者がはいることでスムーズにいきました。

デイジー教科書については、今まさに導入しようと情報収集中です。三年生の息子にはまだ早いのか?経験のない学校にどうやって納得させよう…。色々悩みます。こちらは導入経験のある方、是非経験談を教えて下さい。

Aut vitae sint. Ut quia asperiores. Quis numquam esse. Et maxime dolor. Molestiae omnis occaecati. Est consequatur libero. Ipsam odio facilis. Fugiat architecto facilis. Porro aliquid voluptate. Aliquam magni quasi. Non maiores rerum. Consectetur eos aut. Voluptatum ex sed. Vitae itaque et. Excepturi aut nam. Facilis dolore aliquam. Dolorum repudiandae odio. Et corporis quam. Sint ullam amet. Dolor nesciunt possimus. Velit dicta dolores. Maxime harum sed. Est fugit quae. Mollitia voluptates a. Voluptas quisquam laudantium. Voluptas quasi vero. Voluptas voluptatem provident. Placeat quo minus. Quas maiores fuga. Saepe quisquam omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育手帳 合理的配慮 高校

知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です。 知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。 いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。 また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。 来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。 質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。 質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2023/06/07 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 知能検査

書き写しが苦手な子の対処法について。 小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。 ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。 教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。 漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。 また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。 文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。 このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。 以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。 ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが... 学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

回答
7件
2020/05/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 IQ

【SLD(ディスレクシア)の娘は小学2年生から通常級以外の選択肢も視野に入れた方がいいでしょうか?】 いつもたくさんの事を教えてくださって、ありがとうございます。 8月にSLDとDCDを診断されました現在小学1年生の娘なんですが、WISCⅣの結果が届きまして、 全検査(FSIQ)107 言語理解 (VCl) 117 知推理 (PRI) 109 ワーキングメモリー (WMI) 79 処理速度 (PSI) 107 でした。 読み書きができない障害があるのでワーキングメモリが低く出るのは仕方がないとして、現状では読み上げや代筆の支援がつかないと、学校での授業自体が物や場面によりかなり難しいです。都度、担任の先生に自分から補助を求めるように声を出すことを教えてはいます。 家庭では授業に先駆けて予習が必須で、宿題のプリントも私が読み上げ、デイジー教科書の活用や、音声直接入力からのタブレットの文字の代筆支援などを色々おこなってみています。 漢字も成り立ちからの動画を一字一字探して見せて漢字自体の意味と本質を聴覚と視覚で覚えさせないと、今のところは覚えられません...。 ノートの書き練習はひらがなの時からそうですが、本人には図形を写しているだけの作業です😅 書き写すだけの作業自体は夏休み中に早くなりました。 学校では読み上げや代筆の支援の方が横についてさえくれれば問題なく学習を出来る...と思うのですが、通常級の籍ではそのような支援をお願いすることは出来ないのかなとも思いまして...。 2年生からどうするか、どうしたいかの話がそろそろ学校から来るのかな?と思っていましてどう動いていけばいいのかよくわからなくて、良かったら参考にしたいので...意見を聞かせていただけたらと思います。 まとまりのない文章になっていたらすみません。 どうぞよろしくお願いします💦 ※他の神経発達症の話はお医者さまから出ておらず、SLDとDCDが診断が出ております。 DCDの症状に関しては運動療法に重点を置いた放課後デイを先週見つけており、枠を確保していただいて通所受給者証の発行待ちをしてもらってます💦

回答
15件
2024/09/21 投稿
WISC 運動療法 LD・SLD(限局性学習症)

放課後デイサービス 皆さまの利用されている事業所と比較してどうか教えていただけたら助かります。 平日校内まで迎えに行っていただいています。固定曜日、月4回ほどの利用で 4月から今までに数回下校時間より大幅に遅れていたため、学校からどうなっているのか問い合わせがありました。 学校からデイサービスへ引き渡す際に 教員から申し送りを受け、サイン後に引き渡すとデイから指定されているため、とても迷惑をかけてしまっている状況です。 デイの上の方の役職の先生は熱意がすごいんですが、複数事業所をローテーションしているため、なかなかご一緒にはならないようです。レクチャーの先生には懐いていますが、サポートの先生は複数の事業所をローテーションしていて、なかなか懐けないようです。 日々の申し送りも一生懸命踊っていて可愛かったです。など、 専門性の感じられない申し送りに知りたいのはそうじゃないんだよねと、違和感も感じています。 ただ平日迎えにきていただける事業所がこちらしかないため、本人が楽しいならば続けてもいいか...本人は続けたいと言っていますが、退所も含めてとても悩んでいます。 日々のことでお時間あるときに電話で 相談したいと言うと翌月を指定されることもあったり... そんなものでしょうか。 時間が空くことでいろいろと不透明さを 感じてしまいます。 乱文で読みづらくすみません。 なかなか自分の中だけで消化しきれなくて、話を聞いていただけたら嬉しいです。

回答
11件
2023/10/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 スクールカウンセラー 先生

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 特別支援学校

娘は最近、自閉症スペクトラルとわかった年長です。とにかく飽き性で好きなぬりえも途中、放棄のものもあります。おもちゃも大人が一緒にしなければ一人遊びをしません。 ひいおばあちゃんにおねだりして、9月に買ったプリキュアのおもちゃも最初はほしかったものだし好きなプリキュアで喜んで遊んでました。でも3日もしたら、ほったらかしで片付けもなかなか出来ず現在ではまったく遊んでません。 シルバニアもありますが、やはり一人では遊ばず大人が一緒にすればする程度です。 この時期に悩むのがクリスマス。娘のところだけサンタが来ないわけにもいかないし、かといって高価なものを買ったところですぐに使わなくなるか親が付き合うしかありません。 娘の欲しいもの以外も考えたのですが、夢がないような。毎年、欲しいものが枕元にあり今年はお菓子の詰め合わせだと納得しないだろうしで悩みます。しょうもないと周りから言われましたが一万だして数日しか遊ばないと空しくなります。去年、欲しがった自転車も結局、乗れないから楽しくないようで雨にさらされボロになってます。一昨年のブロックも結局、娘が忘れた頃にほぼ新品のまま近くの病児保育園にあげました。今年はシルバニアのパン屋さんかプリキュアのなんかを頼むとか言っており、結局 数日のものだと思うと本当に買うべきか悩みます。オークションも見たのですが、よいものがなく…家族は夢だからそれぐらいしてあげなさいと言います。他のご家庭はどうされてますか?

回答
21件
2017/11/28 投稿
片付け 保育園 病児保育

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 他害

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
要求 先生 感覚過敏

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
公園 国語 学習
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す