締め切りまで
5日

デイジー教科書…を申請してみましたが、作成中...
デイジー教科書…を申請してみましたが、作成中のものが多いんですね。学校の対応のずさんさが露わになり、
同時に親の勉強も足りていなかったと猛省しています。学校で使用している教科書会社のデジタル版については、市の予算がないので購入は無理です!とそこだけはハッキリ却下されました。家で進研ゼミチャレンジさせるとかしかないのかな・・・
個別教育支援・個別指導計画書も実にいい加減なまま(昨年度は作成されていませんでした。こういうことって皆さんはどうされていますか?学校の対応は違法とまではいきませんが、怠慢として訴える、まではいきませんが(苦笑) 頭に来ています。新しい担任の先生からは。昨年度から導入されたみたいなので・・・とお茶を濁されましたが、引き継ぎもきちんとなされておらず、なにがなんなのか とにかく親がしっかりしないと、と思いますが、こうやってPCに向かって格闘していると目が充血して痛くてたまりません… 膨大な資料を印刷するのにもコストがかかり(コンビニで印刷すると印刷、100円玉を両替してまた印刷… スパイラル 家だとインク切れ多発…) というかこれって、本来は学校・先生の業務なんじゃ・・・・?となにがなんだかわからなくなってきます。
みなさんの地域はどうですか?もう泣きそうです 支援学級から普通学級に戻したいと奮闘していますが、そもそもこれは親が奮闘しているだけで、本人の気持ちはどうなのか、このままいさせてあげたほうがいいんじゃないのか、と気持ちがブレます。
本人の気持ちを聞いてみると、このままがいい というので、このままだと将来いろんな仕事が選べなくなるかもしれないよ、と話したのですが、まだよくわからないようです。
優しい先生にリラックスできて、居心地がいいのだろうとは思います。でもこの先も発達障害の人たちに優しい社会だけで生きていけるわけではないし、これまでの学校の対応を思い返すと、この子をみんなで育てていくという視点で寄り添っているようには思えません。何をどこに相談して、家ではどうしたらいいのか、ごちゃごちゃします。きちんと向き合っていかないとと思いますが、限られた家でのじかん、あれもこれもさせないと と思うと子供もすとれるを感じているし、学校や周辺の組織を巻き込むのが合理的なのでしょうが… 取りとめなくすいません・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>個別教育支援・個別指導計画書も実にいい加減なまま(昨年度は作成されていませんでした。こういうことって皆さんはどうされていますか?
内容があまりにもチープなやつですよね。身に覚えがあります。こちらから言わないと作らないので、教育委員会から指導してもらい出してくれたものが、それはもう小学生が作ったような、ショートメールのような内容で、学校長に「これじゃ話にならないので」とやり直しの依頼をかけました。支援計画をつき返された校長は、これのどこがいけないの?という顔でキョトンとしていましたが。こんな感じで、支援計画書がものすごく軽んじられている場合があるようです。
>支援学級から普通学級に戻したいと奮闘していますが
私はやっちゃいましたが、親だけでは移籍は難しいと思います。地域の「障害児を普通学校へ」の会に相談した方が早いです。学習会に参加してみて下さい。
内容があまりにもチープなやつですよね。身に覚えがあります。こちらから言わないと作らないので、教育委員会から指導してもらい出してくれたものが、それはもう小学生が作ったような、ショートメールのような内容で、学校長に「これじゃ話にならないので」とやり直しの依頼をかけました。支援計画をつき返された校長は、これのどこがいけないの?という顔でキョトンとしていましたが。こんな感じで、支援計画書がものすごく軽んじられている場合があるようです。
>支援学級から普通学級に戻したいと奮闘していますが
私はやっちゃいましたが、親だけでは移籍は難しいと思います。地域の「障害児を普通学校へ」の会に相談した方が早いです。学習会に参加してみて下さい。
子どもがディジー教科書を使っている者です。中学1年生のLDの男の子の母です。
3年ほどまえから、毎年使っています。普通学級在籍で、デイジーは通級教室などで、少し使うくらいでしたが・・・。
デイジー教科書は、だいたい学校での授業の速度よりは早く、単元ごとに作っているようですので、学校で使う場合はとくに支障なく今まで使ってきました。
今年度のディジー教科書も申請して、4教科をダウンロードしました。国語、理科、社会、英語です。
たしかにどれも、最初の単元などしかまだダウンロードできません。なので、定期的にできたところをダウンロードするような感じです。学校での勉強の進度で使えています。
今年から、中学校の教科書ですが、漢字のすべてに振り仮名がふってあるタイプが選択でき、とてもありがたく使っています。ぜひ、使ってみてほしいと思います。もちろん無料です。
ちなみにうちでは、ipadで使用していますが、パソコンでも使ったことがあります。
小学3年生から支援を受けていますが、毎年学級担任が変わり、そのつど学校側と話し合いの場を持っています。
小学4年の時の先生にはなかなか分かってもらえなかったので、結局特別支援教育コーディネーターの先生と担任の2人と私の3人での話し合いの場を持って、ついでに学習障害の資料を持って説明したら、その後大きく対応が変わりました。それまでの1対1よりも、ずっと話がうまくすすみました。
親ががんばるのも、どうかなあと思うこともありましたが、やはり働きかけをこちらからした方がいいと思います。
とても、頑張ってらっしゃるようで、焦っている気持ちが伝わってきて、切ないですが、お互い頑張りましょうね。
Sunt dolor et. Mollitia ea sit. Autem magnam veniam. Eius excepturi sunt. Voluptates in consequatur. In molestiae omnis. Repudiandae dolorum enim. Quia tenetur accusamus. Alias illum aut. Qui error dicta. Et dolores quae. Culpa numquam reiciendis. Voluptatem sit consequatur. Et eos aliquam. Velit nisi quisquam. Alias fuga adipisci. Sint dicta nam. Qui dolore officiis. Quae sit quam. Nihil ullam ea. Accusamus inventore et. Blanditiis asperiores aut. Eos dolore laudantium. Dolore ipsam illo. Ipsa ut nobis. Sed velit consequatur. Nisi incidunt saepe. Nisi occaecati voluptatem. Sunt et id. Fuga omnis magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の先生でもド素人っていっぱいいますよね。
普通学級の先生方も発達障害って聞いた事はあるけど・・・という感じで、こちらが教えてあげないといけないような、立場逆じゃない?って思ってしまう事も多いのが現状みたいですよね。
文科省が「特別支援教育やるぞっ!」って言って地域に丸投げしてますからね(;´`)
最近は、大学の教員目指す子用の授業で「発達障害」についても簡単に教えているそうですけど、逆をかえせば今までは教えていなかったという事になりますしね。
自分からどんどん勉強していくやる気のある先生に巡り合えればラッキー・・・なんて、宝くじだって10枚買えば1枚は末等が当たるのに。
個別指導計画書って、うちの地域では教育委員会が雛型を作ってましたよ。
記入例なんかもあったみたいで、初めての先生でも分かるようにしてあったみたいです。
支援級というのは固定級ですよね?
固定級なら最近できたわけではないので、新規開設したばかりだとしても既存の級からノウハウを教えてもらっているはずなんですけどね・・・
そういう準備もしないような自治体、教育委員会なんでしょうかね(;´`)
不満や疑問は「言って貰わないと分かりません」って、うちの教育委員会は言いましたから、通級ママ達にもそれを伝えて「ガンガン言おうね!」ってやってきてますけど、現場でどんな不満や疑問があるのか、先生方からも上がっているのかもしれないですけど、保護者の意見は保護者の意見だそうですから。
もぉ怒髪天ですよ~ほんとに。
なんだか愚痴みたいになってしまいましたが、喧嘩する感じよりも、質問形で話して助言を求めるような言葉で話した方が、最初のうちは良さそうな気がします。
下手に出ておいて、困る事、言うべきところはしっかり言う。
喧嘩腰で言うと、相手もモンスターペアレントとしいて相手にしない なんて事もありますからね(;´`)
あ~又あのお母さん、怒ってるな~いつもそうだな~ヒステリーだな~ で済まされては嫌ですもんね。
そういう私も、結構喧嘩腰になっちゃうんですけどね(^ ^;ゞ
それで、愚痴や文句は、私は通級ママ達とランチ会をしているので、そこで吐き出してスッキリしといてます。
Sunt dolor et. Mollitia ea sit. Autem magnam veniam. Eius excepturi sunt. Voluptates in consequatur. In molestiae omnis. Repudiandae dolorum enim. Quia tenetur accusamus. Alias illum aut. Qui error dicta. Et dolores quae. Culpa numquam reiciendis. Voluptatem sit consequatur. Et eos aliquam. Velit nisi quisquam. Alias fuga adipisci. Sint dicta nam. Qui dolore officiis. Quae sit quam. Nihil ullam ea. Accusamus inventore et. Blanditiis asperiores aut. Eos dolore laudantium. Dolore ipsam illo. Ipsa ut nobis. Sed velit consequatur. Nisi incidunt saepe. Nisi occaecati voluptatem. Sunt et id. Fuga omnis magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ディジー教科書は
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext_h28.html#Ele
こちらにありませんでしか?
一般的な教科書はあるのかと思っていました。こちらの学校の教科書は、国・数・社・理すべて揃いました。
個別支援計画は都度申し出ないと作成して頂けませんし、不備があればこちらから直してください。と申し出ないと難しいと思います。しかし、逆に、何度でも書き直してもらう事ができます。また、私は、直してもらった経緯や、担任の問題も添付して頂きました。支援級ならもっと時間をかけて支援計画をする事は当然かと思います。
でも、出来ていないなら、その支援級は、あまりよくないのと、支援には力を入れていない学校かと思います。
子供が通っている学校も同じレベルかと思います。支援級は良くないと思って、普通級に付き添っていましたが、基本的な指導が出来ない状態であったので、学校自体諦める事になってしまいました(^^;
それでも、お子さんは、支援級で落ち着いて過ごすことが出来ていてるならその方が良いと思ってしまいます。もしも、何かとてもやりたいことがあり、勉強を頑張るなら、義務教育期間でなく高校や大学で出来ると思います。
家で、保護者がすべて勉強を見る事は難しいと思いますが、支援級で出来ない所は補ってあげる事は出来ると思います。
頑張ってください。応援しています。
Sunt dolor et. Mollitia ea sit. Autem magnam veniam. Eius excepturi sunt. Voluptates in consequatur. In molestiae omnis. Repudiandae dolorum enim. Quia tenetur accusamus. Alias illum aut. Qui error dicta. Et dolores quae. Culpa numquam reiciendis. Voluptatem sit consequatur. Et eos aliquam. Velit nisi quisquam. Alias fuga adipisci. Sint dicta nam. Qui dolore officiis. Quae sit quam. Nihil ullam ea. Accusamus inventore et. Blanditiis asperiores aut. Eos dolore laudantium. Dolore ipsam illo. Ipsa ut nobis. Sed velit consequatur. Nisi incidunt saepe. Nisi occaecati voluptatem. Sunt et id. Fuga omnis magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在3年生男児(支援級在籍)の親です。個別支援計画については私も呆れました〜。うちの学校の場合、白紙のファームを渡されて「お母さんが下書きしてください」と言われました。思わず、「はあ〜?親が計画たてるんですか?」と聞きましたよ。
でも、どうせ先生は大した計画が立てられないと諦めて、親の要望100%盛り込んで完璧な下書きを作ってやりました。先生はそれをタイピングして打ち込むだけです。
計画が立てられた以上、先生は計画を無視できないわけで、ちゃんとやってくれなければこちらも指摘し易くなりました。
あと、普通級への在籍変更についてですが、現在息子は国語と算数以外は交流級で生活&勉強しています。このスタイルになるまでには、支援級に置いておきたい学校と交流級中心にしたい親とで揉めました。学校⇄親では話がまとまらず、私は教育研究所の支援級を統括している先生にお願いして、間に入ってもらいました。具体的には子供の様子を見にいってもらい、学校に対して意見をしてもらったり、その後も定期的にフォローに入ってもらいアドバイスをもらっています。学校としては通報されたと思ったのか、しばらくは腫れ物に触れるかのような対応もされましたが、結果的には上手くいっています。なんだか頼りなかった支援級の先生も最近は少し自信をつけたようにも見えます。
現在、私の悩みはやはりデイジー教科書やPCなどの導入についてです。三年生になると交流級で教科書を使った授業や板書も多くなります。読み書きが苦手な息子なので、教科書にフリガナをふってみたりもしましたが、むしろ読みにくくなってしまい、デイジー教科書を導入した方が良いのではと思っています。学校でも導入の経験はなく、こちらかが全て準備しなくてはいけない気配です。デイジー教科書やPCを授業にするタイミングは何年生位ですか?
Et quo exercitationem. Recusandae sint sunt. Sequi tempora ut. Magnam quibusdam ipsa. Vitae maiores numquam. Eveniet vitae aut. Totam vitae rem. Exercitationem est ad. Sapiente non ducimus. Ea in voluptas. Consectetur earum illo. Sit rerum eligendi. Qui quo officia. Eaque cupiditate deserunt. Omnis eligendi commodi. Et nostrum officia. A quae est. Similique aut sunt. Cupiditate aut impedit. Id nostrum laborum. Qui facilis blanditiis. Molestias deserunt quo. Commodi consequuntur eaque. Dolores consectetur a. Nihil non quam. Quasi ea maiores. Ut sit aut. Tenetur non adipisci. Ut quidem voluptate. Et a rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個別指導計画書については、私も呆れました。うちの学校の場合白紙のファームを渡されて「お母さんが下書きしてください」と言われました。思わず「はぁー?親が計画たてるんですか?」って聞きましたよ。でも、どうせ先生が計画立てても大した計画にはならないだろうと思い、100%親の要望を盛り込んだ計画を立ててやりました。先生はそれをタイピングして完成です。指導計画として立てられた以上、先生は計画に沿って指導しなくてはならないわけで、ちゃんと対応してもらえないときは指摘しやすくなりました。
普通級に戻したい…については、うちの場合、学校⇄親の間に教育研究所の支援級を統括している先生に間に入ってもらいました。具体的には子供の様子を学校に行ってみてもらい、交流級でどこまでやれるか判断してもらい、学校に意見を出してもらう。その後も定期的に見てもらって交流級での生活のための合理的配慮についてはアドレスをもらっています。
親と学校では話が上手く伝わらなくても、第三者がはいることでスムーズにいきました。
デイジー教科書については、今まさに導入しようと情報収集中です。三年生の息子にはまだ早いのか?経験のない学校にどうやって納得させよう…。色々悩みます。こちらは導入経験のある方、是非経験談を教えて下さい。
Earum ut molestias. Blanditiis at sequi. Commodi atque sed. Nemo voluptatem voluptatem. Sit soluta delectus. Illo iste quae. A officiis nesciunt. Qui quis aperiam. Est officiis nemo. Eligendi dolor suscipit. Tempora error alias. Explicabo quasi optio. Odit modi velit. Expedita iusto quis. Recusandae officiis consequatur. Excepturi accusamus velit. Natus porro incidunt. Qui sit optio. Assumenda corrupti impedit. Quam eum sed. Voluptatem doloribus temporibus. Delectus nisi mollitia. Nesciunt illum rerum. Voluptas asperiores tempora. Eos sed culpa. Praesentium delectus dolor. Sunt aut perferendis. Nam provident est. Quis laborum omnis. Laboriosam recusandae accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

行き渋りがあり、2時間目やおそいときは5時間目に登校する6年
の娘がおります。おそらく先のことまで見通しが立てられないと不安になるようです。5、6時間目に家庭科で体育帽子を洗濯するという授業があるらしく、先生にそのことを聞いても簡単にしか説明してもらえない、友達は聞きづらいから休みたいというのです。遅刻はできても、あいにくわたしは仕事で迎えにいくことができません。見通しをたてるために、授業内容をわたしが聞いたら行く気になるかなと思いましたが、6年生でそれをやってもいいものかと思い、提案しませんでした。娘の悩みは娘自身しかわからないのかもしれないですが、どうしてあげることが最善の道なのかわかりません安心して行ってもらうために、率先して先生に確認するのがよいことなのかそれとも不安なことでもやってみたら案外なんとかなることも、多いので、あえて自分で考えてと突き放して、休むなら休ませるべきなのかみなさんならどうしますか?
回答
学校の授業でやることに関してはNHKforSchoolのサイトで検索すると結構載ってます^^
「洗濯」で検索してみたところ小5.6年生家庭...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
去年、支援級の授業を見学させていただきました。
その時の感想は、支援級の先生の割には
事務的だなぁ…と思ったのが、正直な感想です。
時間...


以前支援学級の先生の対応が酷く、親が判断して子供に不登校をさ
せている。という質問をしたのですが、続きの報告です。このままではらちがあかないと、話し合いの場に支援相談員の方に同席してもらいました。学校側のスタンスとしては、1人だけ特別扱い出来ない、というような見当違いの御意見で、発達障害の特性を理解した対応はしてもらえないらしく何のために特別支援学級に在籍しているのかわからない発言をいただきました。支援相談員さんも呆れ顔でしたが、なんとか頑張ってくださり、放課後少しの時間学校に行けるようになりました。担任の先生は物凄ーく嫌そうな顔をしていますが( ̄∀ ̄)まぁ先生は、どうでも良いです。信頼関係は破綻しているので。パニック起こして暴れずに教室に入れたということが、本人の自信回復してとても嬉しかったようで、一気に表情が明るくなりました。別に皆と同じように学校行けることが大事とも思ってないので、しばらくはこのまま放課後通うことにします。とりあえず、教育委員会に苦情は言っておこうと思いますが。
回答
ラウギス風さん
コメントありがとうございます。
別にクレーマーという訳ではなく、改善の為に必要なら苦情を伝えようと思っていましたが、ラウギ...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
特性のある子を育てて思うのは、根本的に脳が違うので、定型のやり方で覚えるかというと、絶対的に無理があるとしか思えません。
そのため、特別支...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
ちよさん、そこ重要な悩みどころだと思います。4年、5年の壁もあります。うちの子もADHD、ディスレクシアあります。知的ないから普通クラス。...


消しました
回答
詳しい回答はすでにされているので、ちょっと別の視点から。
小学校入学に際し、これだけいろいろと悩んでしまうのなら、
今後はどうしていくか、...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
りんごさん、はじめまして。
うちの息子は小4の時に自閉症スペクトラム等がわかり、そこから普通級プラス通級になりました。決め手は何かと言うな...



私の住んでいるところでは、教育委員会の方針で、LD(書字困難
)ですがタブレットの持ち込みはもちろん、デジタル教科書、試験問題の読み上げ、試験問題の拡大等全くしてもらえません。今年度よりタブレットが一人一台配配付されましたが、「総合」の時間だけ。他の時間の学校のタブレットの使用もダメなんだそうです。合理的配慮が全くなされていません。LDのお子さんをお持ちの皆さんのところでは、タブレットの持ち込みはいかがでしょうか?合理的配慮はどんなことがなされていますか?ちなみに不登校ですが、タブレット持ち込み若しくは、学校の息子用に貸与されたタブレットで学習すれば、勉強に対する意欲も高まり、登校するようになるのではないかとの淡い期待もあります。
回答
ハコハコさん、再び有難うございます。
書き忘れましたが息子はASDもあるので、学習障害だけのお子さんとは確かに違うかもしれませんね。
息子...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
siroさんタブレットを使用させてみるのはいかがですか?自由な時間、タブレットで勉強を楽しくさせて頂くなど、難しいですか?どんどん学習がす...


特別支援学級の担任の先生が春から異動になるようです
子供は先生を追いかけて転校したいと言い出して来ました💧皆さんは先生の異動や退職の時に子供達にどのように対応していますか❓言い出したら止まらない子供にどのように接したらいいのか❓迷っております🙇♀️よろしくお願いいたします🍀
回答
まさか追いかけるつもりではないですよねー。
初めての機会になるのかな?
私は入学したときから、先生というものは異動がある。
と教えています...
