締め切りまで
6日

東京都23区内で、自閉症スペクトラム・男児(...
東京都23区内で、自閉症スペクトラム・男児(4歳)を受け入れてくれる絵画教室があれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして
自治体の教育相談所はどうでしょう?
不登校を含め定型発達児でも心配なことがあると相談に伺うところです。我が家は都立と区立の2箇所に通いましたが、区立は心理臨床士がつきっきりでお世話してくれます。部屋の中いっぱいに広げた紙に絵を描く日もあれば、落ち着かない日はボクシングしてみたり、ブロックしたり、その日の気分で子供と相談して遊ばせてくれました。クレヨンや水彩絵具など子供の様子をみて、先生が用意してくださいました。
息子はここで、チェスや将棋、オセロなどボードゲームを習い、根気強く勝敗にこだわらない遊び方を学びました。丁寧な指導でなかなか強くなりましたよ(≧∇≦)
それらは定期的に親に原因や様子を伝えてくれます。本格的ではないですが、ちゃんとした絵画教室に通う前のぷれ教室として使われてはいかがでしょうか?
私の住む区には2箇所の相談室があり、親と子は別の先生がいらして、親の愚痴も聞いてくださいました。子供には臨床心理士、親には定年後のベテラン教師や校長が多かったですね。ここの臨床心理士の方は半年見ても息子が自閉症とは気づかなかったので、発達障害の専門的な知識を求めてではアテが外れるかもしれませんが、子供にはとてもいい時間が過ごせたと思います。我が家は自閉症の息子だけでなく、そんな兄弟のためにストレスを抱えていた次男も通っていました。
自治体の教育相談所はどうでしょう?
不登校を含め定型発達児でも心配なことがあると相談に伺うところです。我が家は都立と区立の2箇所に通いましたが、区立は心理臨床士がつきっきりでお世話してくれます。部屋の中いっぱいに広げた紙に絵を描く日もあれば、落ち着かない日はボクシングしてみたり、ブロックしたり、その日の気分で子供と相談して遊ばせてくれました。クレヨンや水彩絵具など子供の様子をみて、先生が用意してくださいました。
息子はここで、チェスや将棋、オセロなどボードゲームを習い、根気強く勝敗にこだわらない遊び方を学びました。丁寧な指導でなかなか強くなりましたよ(≧∇≦)
それらは定期的に親に原因や様子を伝えてくれます。本格的ではないですが、ちゃんとした絵画教室に通う前のぷれ教室として使われてはいかがでしょうか?
私の住む区には2箇所の相談室があり、親と子は別の先生がいらして、親の愚痴も聞いてくださいました。子供には臨床心理士、親には定年後のベテラン教師や校長が多かったですね。ここの臨床心理士の方は半年見ても息子が自閉症とは気づかなかったので、発達障害の専門的な知識を求めてではアテが外れるかもしれませんが、子供にはとてもいい時間が過ごせたと思います。我が家は自閉症の息子だけでなく、そんな兄弟のためにストレスを抱えていた次男も通っていました。
アスペ中学生の息子が幼稚園の頃に通っていた教室はとても理解のある教室でした。
画用紙に海を書けば先生がタコや船を付け足してくれたり、創造力を広げてくれるような優しい先生に恵まれてずっとずっと絵は大好きです。小学校の時もお絵描き帳にはびっしり絵を書いていて今将来の夢は漫画家です。最近、中学校の部活は美術部に入ることを決めました(^^
あの頃の出会いがなければ、今絵の好きな息子はどうなっていたか想像もつきません。
幼稚園に通っていた時の絵画教室ですが、芸術による教育の会で検索してみてください。
Tempora sint sit. Non quam impedit. Eum asperiores voluptatem. Animi beatae asperiores. Est dolore doloremque. Aut laborum aut. Odio quo autem. Eum possimus et. Optio odit velit. Vitae sint eos. Voluptates qui aperiam. Totam numquam repudiandae. Doloremque voluptatibus perspiciatis. Quia quas at. Ratione et eum. Hic omnis ut. Error dolor exercitationem. Cum excepturi qui. Ea animi quibusdam. Facilis quia quia. Ratione quis doloremque. Cumque unde minus. Distinctio eum neque. Excepturi maiores laudantium. Similique reprehenderit voluptatem. Ab eveniet accusamus. Velit exercitationem quis. Quam dolores nostrum. Harum cum et. Sed similique optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
都内23区内、といってもかなり広いですし、
都心に行くより他県のほうが近い、って場合も
あります。なので一度ネットで「絵画教室 障碍児向け」
という言葉で検索してみてください。いくつかヒットしましたよ。
お役に立たない答えですいません。
Fugit id totam. In ut quos. Dolorum pariatur minus. Quis ea aliquid. Dolorem et eos. Ut quas voluptas. Dolore nesciunt porro. Aut et ab. Non praesentium est. Excepturi expedita maiores. Deserunt ratione aut. Libero tempora aliquid. Et voluptate vel. Quibusdam quos et. Corporis soluta sapiente. Dolor iste amet. Architecto nobis et. Ex possimus cum. Earum perspiciatis quisquam. A ducimus fuga. Quia dolorum sit. Et necessitatibus consequuntur. Incidunt laudantium id. Et reprehenderit dolorem. Quasi culpa quia. Sunt ducimus voluptas. Eum dolor provident. Autem doloremque ut. Totam ut quis. Accusamus quam soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
ご心配ならば、大人になった時にどんな福祉サービスがあるのか?障碍者福祉課に行って説明を受けると少しは安心されると思います。ただし、これは現...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
おはようございます🙋!
他の方のも読ませて頂きました。
あっさりと診断になる所も
あるんですね💦
他の方も仰ってますが、
できる方に...


先日、年少児長男に自閉症スペクトラムの診断がおりました
私の住んでいる地域では幼稚園に通っている子は療育に通えず、発達センターには修学前に1度検査に行く約束をしていますが、後2年、、診断するだけして放り出された気持ちです(^^;そこで家庭で出来ることは何かないでしょうか?おすすめの本などでも良いです。今の困り事は人との距離感や気持ちを考えて行動すること、自分の気持ちを伝えることです。クイズが好きなのでそういったワークブックなども探しています。幼稚園に通い理解ある先生に恵まれ少しずつ良くなっていますが、家でも出来ることはしてあげたいです。よろしくお願いいたします。
回答
幼稚園に通ってるならねー。
の発言ですが、
「幼稚園を退所させられてない程度の障害」とお母さんやご本人の困り事を軽く見られてる可能性が...


こんにちは
あやままといいます。小5の男の子(自閉+知的障害)がいます。特別支援学級に通っています。学校には休まず通っているのですが、本当に彼にあった教育を補てんしたいと思っています。就学前は療育や親子一緒の教室の数もいくつかあって、それなりに受けやすかったのですが、就学時期を境に数も種類も少ないように思います。YMCAも見付けましたが、敷居が高いというか、随時入学というわけでもないようです。もう少し気軽に通える、教室をご存じありませんか?東京都内に住んでいるので、結構いろいろあるかなと思っていたのですがうまく探せません...><。。
回答
ぐりんぐりんさんとても的確なアドバイスをありがとうございます。頂いたお話をひとつひとつわが家に当てはめて考えてみると、自分が一番求めている...



小学3年生男の子です
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。ネットでどこでもアートというのをみつけました。他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
回答
おはようございます。
趣味として続けるために自信をつけたいとのことでしょうか?
自信をつけるにはやはり評価されないと。それはいいことばかり...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
いろいろなご意見ありがとうございます(^ω^)
息子にしっかり寄り添いサポート
できるよおに今私ができることをして
市役所になど相談してい...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
経験からの事ですが、お子さんのようなタイプは他の子より出来ることをすごいねすごいね。と必要以上に褒めない方が良いと思います。
あと、同年齢...


相談させてください
2歳の子ども(1歳半で未歩行→療育→療育卒業。親から見て発達障害かな?と思う面あり、未診断)が、います。最近一緒に外の道を歩いているのですが、突然車道に走り出したりする為、ヒモをつけて歩いています。ヒモと言ってもかわいいデザインのものです。走る速さは私(一般的な人間)でも追いつきません。先日保育園から、保育園内でも外の道に散歩をしに行くと言われました。私は「大きい園庭があるからうちの子には散歩はいらない、散歩の時間職員室(カゼ気味の子を隔離したりする時に使っています)で待機させて。散歩するとしたらヒモつけて」と要求したのですが、園長は楽観しているようで、ヒモを付ける事も認めてくれません。担当医師からは「安全第一(車に轢かれそうならそうしない方法)で」と言われているのですが、園長に聞いてもらえず、次の診察の時に園長も同行してもらう事になったのですが、散歩は次の診察より前に行くようです。なんだか、車道に飛び出してぶつかってから「あら本当。ヒモ必要だったわね」と言われるパターンになりそうです。先日改めて園長と話をしたのですが、やはりヒモはつけない方向で、と丸め込まれました。どうしたら良いでしょうか?「こちらが再三警告をしているのに、重篤な怪我などあった場合法的処置を~」など強い言葉を使わざるを得ないでしょうか?ちなみに散歩コースは車道に白い線を書いただけでガードレールがない道がほとんどです。よろしくおねがいいたします。
回答
お散歩の時間は、朝夕のお迎え時間ほどの交通量がない可能性はあるな、と思っています。
いつもの先生がお子さんと手をつなぎ道路側に立ち、さらに...



年少の息子についてです
乳児期から育てにくさや他の子と比べて落ち着きないや指示が通りにくいなどがあり、受診しグレーとの診断がおりてます。療育は必要ないでしょうとの事で保育園のみ通っております。皆さんにご相談なのですが、先日保育園の作品の持ち帰りがありました。息子は絵が上手くありません。顔のパーツの場所がバラバラだったりします。絵自体も??って感じで赤ちゃんみたいな絵で何が書いてあるかわかりません。今回持って帰ってきた絵の中に運動会の絵というものがありました。運動会の絵は、運動会で自分が楽しかった時の様子や頑張った自分や周りの姿を描くものだと思ってたのですが、息子の絵は運動会の園庭の絵だったんです。運動会の絵って言われればそうなのですが…。本人曰く「これがイスで、ここが砂場〜etc」等々。これに対して私はどういう対応をしたら良いのでしょうか?もちろん絵が描けた事は褒めました。本人が描いている絵に対して、アドバイスや教えた方がいいのでしょうか?それとも、好きで描いているので何もしないで絵が上達するのを見守るべきでしょうか?また、アドバイスをしても良い場合どんな事を伝えてれば良いでしょうか?もし同じような経験がある方や同じくらいのお子さんがいる方がおりましたらご相談に乗っていただけるとうれしいです。
回答
娘の頃と同じ感じです。うちの子も、バラバラ。
幼稚園の先生が、わざわざ描いたものに、みかんとかりんごと鉛筆で書いてくれてましたね。笑。
...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
顔が逆さま、パーツがちぐはぐなのは、脳の中で様々な情報を統合する力が弱いということです。
このままOTを続けて感覚統合訓練をしていくことが...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


はじめまして
3才2ヶ月の長男が先日、自閉症スペクトラムと診断されこの先高機能、アスペルガーの可能性があると言われました。ネットなどで勉強してなんとなくわかりましたがまだ私自身よくわかりません。接し方もわからない時が多々ありカッときて大きな声で怒鳴ってしまうことがあり自己嫌悪に陥る毎日です。もっと息子の思考や特徴や育児方法などたくさん勉強したいです。そこで、本を探しているのですが検索するとたくさん出てくるので選べずにいます。みなさんのおすすめの本は有りますか?もし良かったら教えてください!
回答
『世界に一つだけの子育ての教科書』(奥田健次)
は、ちょっと実践するのに覚悟のいる内容もありますが
理論に裏打ちされた具体的な方法と根拠...



1月末で4歳になる息子
9月に自閉症スペクトラムと診断され、自治体が運営している同じ特性を持つお子さんで構成されている療育を受けました。3ヶ月で完了する療育プログラムでした。卒業後、民間の療育に通わせることを相談したのですが、担当者から『民間の療育は自閉症スペクトラム以外のお子さんもいて、自分とは違う特性の子を見て“ああやればもっと僕に構ってくれるのか”と逆の学習をしてしまう可能性があるので、今はオススメしない』と言われました。療育に通わせることが大切かと思っていた面もあり、この先どうすればいいのか混乱してしまいました。実際に療育に通って、逆効果だった方はいらっしゃるのでしょうか…???※じゃあ、どうすればいいのかというと、良いお手本になる子が多い母集団(通ってる幼稚園や保育園)で、先生に協力をしてもらいつつ成長を見守る、という事のようです。
回答
レインボーさん、こんにちは。
中1長男は自閉症スペクトラムです。
未だに、お友達から影響を受けやすいですね。
善悪はよくわかっており、無...



4歳自閉症スペクトラム男児です
療育に通ってますが、4月より幼稚園に年中から入園する予定です。感受性が高く、周囲の泣き声や些細な変化に過敏に反応してます。隣に座ったお友達が大きな声を上げると不快なのか相手の腕を強く掴んだり、その部屋に居たくなくなりトイレに1人逃げ込んだりします。集団で踊りを踊ったり、手遊びなど興奮する活動や少し驚くような出来事があるとやはり違う部屋に逃げ込み暫くは教室に戻れなくなります。喜怒哀楽がはっきりしていて表現出来ることは良いこととは思いますが、衝動的にも見えてしまいます。また気持ちの切り替え、順番待ちなども出来ず、本人は「じゅんばんばん!」と言って理解はしてますがなかなか出来ずに結果的に大泣き癇癪で終わります。生まれてからよく泣き、少しの変化にも過敏に反応し4歳になった今、もう少し落ち着いて欲しいと思ってしまいます。幼稚園の集団に入れば慣れで緩和されるのか…情緒の不安定は私の導きが悪いのかと毎日考えてしまいます。同じような経験の方いらっしゃいますか?
回答
音や些細な変化に敏感なのであれば、幼稚園の集団は苦痛でしかないでしょう。
幼稚園にいる間中、高層ビルの解体工事現場にいるようなものです。
...
