締め切りまで
6日

過緊張とは?お子様が過緊張の症状がある方いら...
過緊張とは?
お子様が過緊張の症状がある方いらっしゃいますか?
生後5ヵ月の子どもが検診で過緊張児の疑いがあると言われ、病院で再検査を受けることになりました。
過緊張児とは例えばどういった症状を指しますか?突然のことでびっくりしています。
調べてみると、成人した人に対する症状が多いので子どもについての書きこみが少ないので、ここで質問してみました。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちは、2人目の子が過緊張?でした。
新生児仮死で生まれてきた子です。
おむつ替えの時に、股が開かず、おむつを替えるのが一苦労でした。
あまり強く開きすぎると折れてしまいそうで・・・。
身体も突っ張っていて、抱っこしても反り返ってしまったり、
それこそ、だっこひもで抱っこしようとしても、股が開かないので、極端に嫌がっていました。
理学療法士の先生に診てもらい、毎日念入りにマッサージをして緊張を取っていきました。
幸い、6カ月には立ち、8カ月には1人歩きをしましたので、そこからは心配しなくなりましたが、
2歳半になった今でも緊張は残っていて、上の子と比べると、なんとなく身体が固いな・・・と思います。
ご心配でしょうから、早めに診てもらえるといいですね。
新生児仮死で生まれてきた子です。
おむつ替えの時に、股が開かず、おむつを替えるのが一苦労でした。
あまり強く開きすぎると折れてしまいそうで・・・。
身体も突っ張っていて、抱っこしても反り返ってしまったり、
それこそ、だっこひもで抱っこしようとしても、股が開かないので、極端に嫌がっていました。
理学療法士の先生に診てもらい、毎日念入りにマッサージをして緊張を取っていきました。
幸い、6カ月には立ち、8カ月には1人歩きをしましたので、そこからは心配しなくなりましたが、
2歳半になった今でも緊張は残っていて、上の子と比べると、なんとなく身体が固いな・・・と思います。
ご心配でしょうから、早めに診てもらえるといいですね。
生後5ヶ月で過緊張の疑い・・・とのこと。
爪噛み、指しゃぶり、歯軋り、髪を抜く、性器をいじる・・・など、”無くて七癖”などといいますが、こどもに多いこれらの癖も、限度を超えて現れた場合には、その根っこに過緊張があると考えられます。
体の緊張レベルが高い子どもの場合、特定の身体感覚に没頭することによって、不安や緊張をなんとかまぎらわして感じないようにしようとする行動なのです。
多動傾向や、このようなひどい癖も、過緊張が根っこにあるので、叱るとかえって体の緊張が高まり、逆効果になってしまうことが多いのです。そして過緊張の裏には感情抑圧が必ず潜んでいるのです。
お母さん自身になにか衝撃的な出来事があったとか、出産にまつわるつらい体験があったとか、ご家族の関係性に変化があったとか・・・なにか、おこさんにとってストレスとなるような出来事は思い当たりませんか?
そのような変化が過緊張として現れる場合も考えられると思うのですが、それにしてもまだ5ヶ月・・・きちんと検査をしてみることがなによりですね。
検査までのお母さんの不安を考えると本当につらい時間だと思います。
お母さんの不安も頑張りも、必ずお子さんは感じています。
この不安を親子に絆に変えていけますように・・・
祈っています。
In aut neque. Quia et aut. Illo error sit. Et autem quis. Fugit praesentium asperiores. Quis eveniet aut. Vero repellat sed. Sit debitis nihil. Sint accusamus voluptas. Quam esse ratione. Soluta ipsa non. Ut voluptatum odit. Cumque voluptas et. Aut laborum temporibus. Accusamus aut facilis. Ab distinctio non. Rerum enim qui. Ipsam autem placeat. Ea laboriosam consectetur. Quo eos quod. Quaerat necessitatibus nihil. Quibusdam eligendi omnis. Consequatur quisquam odit. Qui corporis laudantium. Enim autem quos. Velit magni eius. Aut asperiores alias. Vitae excepturi reprehenderit. Asperiores inventore quae. Expedita sed consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『過緊張、赤ちゃん』で検索すると可能性のある症状が出てきます。
筋緊張が亢進した状態を過緊張といいます。
反り返りが強かったり、体が強張った状態のことです。
Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

低緊張と診断された子供のその後について私の娘は現在1歳3か月
です。9か月の頃から月数回、リハビリに通っています。現時点で知的には遅れがないので、筋力がついて自力で動けるようになれば比較的早く発達していくとのように言われました。しかし、リハビリに2か月通っても大きな進歩がない為、心配です。低緊張と診断されたお子さんがその後どのように発達したか、また、その後知的障害や自閉症など何らかの障害と診断されたか教えてください。
回答
社会毒まみれの現代で犠牲になってるのが子ども達です。
そんな子ども達が私達親に安全で自然な生活を取り戻すように訴えてるのだと思います。
F...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
発達障碍は、医師でない限り判断してはいけないと言われていますので、コメントはできません。
医師ではない、どなたかに可能性があるという話をさ...



低緊張(筋緊張低下)について質問です
低緊張には良性と低性?があるようですが、ネット検索してあった検査項目が全部当てはまり11ヶ月の子なのですがそれなのではないかと疑っています。・身体はマシュマロのように柔らかいです。・座る体勢はできますが小刻みユラユラしてる印象はあります。・抱っこしてて腰は座ってますが結構時間が経つと私の方に頭をデーンとさせて全ての体重をかける体勢になったり、ぐずると全身の力を抜いて思い切りのけぞります。・カエル足?もなります・仰向けで、かかとが簡単に耳につきます。(足を動かしたくて力入れてる時はもちろん付きませんが)・仰向けから手を引っ張ると首は後ろになってしまい、10回に1回くらいは首に力入れてる時はあります・結構仰向けでぼーっとしたり、うつ伏せで頭を下につけてぼーっとしてることはあります。(すぐ疲れやすいのか)一応こないだつかまり立ちはしましたが、下半身はグラングランで1.2分維持してましたが、そのまま手などが出ることなく頭からドーンと落ちました。(私が抱えましたが)座る体制からズリバイにする時など体勢を変える時転びがちです。ハイハイはできません。結構疲れやすいなーという印象です。オムツ替えで足を持つと全く力入ってない足を持つ感じです。ちなみにもし仮に低緊張だと、成長するごとに身体は重たくなると思うのですが、「前の方が首が上がってたな〜」などの症状は酷くなるなのでしょうか???また、発達障害や知的障害などと合併?することがあるみたいですが…心配です。
回答
そうですね、色々と心配だと思います。
発達障害については、まだはっきりしたことを言うのが難しい月齢です。
まずは低緊張について相談し、...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんばんは
気休めになるかもしれませんが、
目が合わない→家の子供達は白髪の人が抱っこすると白髪をみていました。赤ちゃんて四カ月くらいだ...


低緊張があり、ふにゃふにゃしている1歳1ヶ月の息子くんがいま
す。首すわり5ヶ月、お座り安定11ヶ月、ずりばい10ヶ月くらいです。当初は、良性の低緊張だと信じていたのですが……1歳になって、指差し、まねっこ、つかみ食べ、言葉ありません。指差しは、食べ物に関してだけは、どっち?と聞くと教えてくれます。名前を呼ぶと7割くらいは振り向いてくれます。おいでだけは、わかっているみたいです。体がやわらかいから、抱っこが苦手だったと思っていたのですが、今でもあまり好きではない感じです。もちろん、人見知り、後追いはしません…書けば書くほど、障害ありですよね……昨日、保育所の参観日で、お友だちとの差に涙がでそうでした。支離滅裂な文章ですいません。
回答
今はハイハイしてるのかな?
成長に順序がありますよね
ハイハイしてる子がはじめちゃん(バカボン)のように話したら?順調ですか?
1歩1歩息...



はじめまして
5ヶ月の娘がいますが、ずっと違和感を感じています。首すわりは4ヶ月終わり頃、寝返りはまだです。身体が柔らかい事もあり医師に相談しましたが、確かに柔らかいほうで、今後ハイハイしないという悩みが出てくるかもと言われました。でも首もすわっているし、今はうつぶせやお座りの練習をするようにとの事でした。娘の気になるところは他にも、・お腹が空いてもウンチでも泣かない・ほとんど一日中寝ている・部屋に一人にしても泣かない・目が合いにくい・笑う事が少ない保健師にも相談していますが、やはり今は月齢が早いのでまだ分からないと・・。気持ちが通じ合っている感じ、私を母親として認識している感じがゼロで、やり取り感のない毎日。鬱々する気持ちを変えようと子育て支援センターにも行っていますが、寝返りせずボーッと指しゃぶりしているのは我が子ぐらいで、なおさら行くのが辛くなりました。低緊張は発達障害に多いと聞くし、この先、症状がだんだん顕著になってくるのを一歳半健診まで黙って見ているのが辛いです。ベビーマッサージをしたり、絵本を読んだり、歌を歌ったりしていますが、反応の無さに虚しく心が折れそうです。まだ診断ができないのは承知しています。この時期、心の持ちようが分かりません・・。娘にどう接すれば良いのか、娘に対してこう思ったら良いなど、どんな事でも良いです。教えて下さい・・。弱い自分が嫌になります・・。
回答
洗濯板ビーズギターを作ってみてはいかがですか?低緊張で反応があまりないお子さんでも反応することがあるそうですよ。PTの先生たちの間でよく手...



生後5ヶ月前の男の子の赤ちゃんについてです
産まれてから、授乳時や抱っこ時に視線があったことがほとんどありません。新生児の頃から、横抱っこや縦抱っこで泣きだすことも多かったです。普段やりとり感も全くなく、あやして笑うのは1日数える程度、おそらく自閉症だろうなと感じています。初産でかなり辛かったため、私自身鬱になってしまい、まだ実家で育児をしています。布団から出れず、母親(息子の祖母)に見てもらうことも多かったのですが、最近やっと気持ちを入れ替え、反応がない息子に一回でも多く笑ってほしい、楽しんで欲しいと思うようになり、高い高いや歌を歌ったり、マッサージなど行っています。しかし実際は、反応がないことがほとんど…反応がなくても同じことを何度も続けることで、笑ってくれる日がくるのでしょうか?それとも、新しい遊びをどんどん試した方がいいのでしょうか?もちろんお子さんによって、それぞれかと思いますが、こういう遊びがおすすめ、心が折れた時はこう気持ちを切り替えているなど、何でもアドバイスを頂けるとうれしいです。ぜひよろしくお願いいたします。
回答
Ms.Xmasさん
お返事ありがとうございます。
まずは私が楽しんで接することが大切ですね。
焦らず見守りながら、2人で楽しめるように頑張...



登校前の緊張支援級4年男子です
前から時々あったと思うのですが、さぁ登校だっていう時に軽くオェっとしたりするそぶりをするのです。気持ち悪くなったときの感じですね。それが最近は毎日のようにあります。朝起きてから普通にご飯を食べてしたくをして時間が来て家を出る時だけです。慌てて自分で水筒のお茶を飲んだりして普通に行ってきまーすって行って(近所の子で集まって行っています)学校では元気に過ごしていると思います。夏休みも「早く学校行きたいなー」って言うくらいですし、楽しく行ってると思ってますがやはり緊張があるのかな?!思えば自分の父(真面目なサラリーマンでした)が、出勤前に緊張した顔でオェっとか言いながら出勤してたのを覚えてるんです(笑)だからそれと同じで、息子も緊張しながら家を出ているのかな~と。低学年の頃はそうでもなかったので、これも成長の一環なんでしょうか。条件反射的なものになってしまっているのかな。。。とはいえその緊張感が今後も増してきたらどうしようなんてネガティブに考えたりもします。同じようなお子さんいらっしゃいますか?何か対策とかいい言葉がけありましたらよろしくお願いいたします。息子の特性というか性格上、「気持ち悪いの?緊張してるの?」って心配そうに聞いたら「そんなことない!」って怒りそうな気がします(;^ω^)
回答
はるけんママさん
さっそくの返信ありがとうございます!
息子さん保健室登校とのこと、ご心配でしょうね。
体にサインが出たんですね。。。
ど...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


生後7か月、子供の発達についてうつ伏せにしていると、首がガク
ンと落ちることが多々あります。膝の上に座らせていると、頭がくにゃっと垂れ下がります。興味があるものが目の前にあると、きれいな姿勢をとりますが、維持できません。大学病院では、点頭てんかんぽくはないといわれ、脳波は撮らないことになりましたがとにかく不安で仕方ないです。同じような症状だった赤ちゃん、いらっしゃいますでしょうか。体幹を鍛える方法などありますでしょうか。
回答
ご回答ありがとうございます。
私も色々ネットで見た限り低緊張が当てはまると思ったのですが、医師に聞いたら違うと言われ混乱します。
が、個人...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
どのくらい離れた距離で目が合うとか、合わないとかおっしゃっているか分かりませんが、赤ちゃんの視力って0.1もないと言われています。
(赤ち...
