締め切りまで
6日

現在、特別支援学校に通っているのですが、中学...

退会済みさん
現在、特別支援学校に通っているのですが、
中学に上がることをそろそろちゃんと考えないといけません。
特別支援の中学に通われるお子様をお持ちのご家族に質問なのですが、
どんな基準などで中学校選びをしましたか?
小学校の場合は数も多いですし、
校区内の一番近いところを選んだのですが、
中学校はやっぱり数も少なく、
ただ、同距離に2箇所あるのでどちらにしようかなぁと決めかねている状態です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

今さらコメントに気がつきました!
お返事ありがとうございます。
なにが子どもにとっていいか?もありますが、
うちの子はお友達とそのまま一緒がいい~という感じです。
となると•••そのまま上がるのが一番なのかなぁ、と。
先生とも相談して、じっくり決めたいと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
らんまるさん
ご回答ありがとうございます。
就労移行支援なるものがあるんですね。
勉強不足ですみません。
一般企業となると、支援級の方が...



今6年生の息子がいます
先日中学校の見学に行きました息子の診断内容は知的障害はなしですが国語と算数が苦手で支援学級に行ってますが中学校の見学で中学校の支援学級に行く場合5教科すべて支援学級での授業と言われました。これからの息子の進路を考えた時に支援学級に行っていると数字評価じゃなく文章評価になる為高校受験が出来なくなる場合があるとの事でした。知的障害がないので支援学校への進学も出来ずいわゆるグレーゾーンの扱いになってしまう為勉強が苦手な子扱いになるみたいです。中学校からは6月中に中学校での支援学級に行くか普通学級での授業になるか決めて下さいとの事で正直迷ってます。同じ様な事で迷ってどう決断したか教えて下さい。
回答
ハジメパパさん、こんばんは。
長男は中一で、公立の中学校の支援級に在籍しています。知的障害があるため、支援級を選びました。
高校進学を...


特別支援学校に通っている娘がいます
小4です。中学の進学をどうするか悩んでいたので、いくつか書物を読むと「インクルージョン」という言葉を多く見かけました。障がいのある無しに共に歩む社会、のこと?でもわたしにはさっぱりイメージがつきません。娘は明らかに健常の子とは違うし、社会で生きていくにはまだまだ大変だろうなと想像がつきます。ただ、進学となると、一般の子と同じ教室、もしくは近くで学べた方が社会に出てから役立つのでは?と考えはじめました。一方で、知的遅れが無くても支援学校に入れた方が良いと唱える方もいて、悩みます。インクルージョンという言葉が頭に引っかかって、ずっと悩んでいます。
回答
まずは、副学籍を利用して、地域の小学校に交流をしてみてはいかがでしょうか。
地域の学校が腕を広げてくれるかはわかりませんが
法律上は、なる...



現在小学6年生個別支援級在籍です
中学校の在籍をどうするか悩んでいます。中学で個別支援級を選択した場合のデメリットを教えてください。
回答
交流が多くて内申点がもらえるなら、支援学級のデメリットはないと思います。
支援学級籍ということを周りからどう見られるかすごく気にする子な...



4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
大阪府のホームページをみると、支援学校や自立支援科のある高校の共同説明会が10月におこなわれたみたいですよ。
そういう情報を仕入れて足を運...



広汎性発達障害、支援級在籍小学4年生の娘がおります
そろそろ中学進学について考えましょうと支援級担任から言われました。地域の公立中学の支援級か支援学校か。今のところ地域の公立中学の支援級かなと思っていますが、皆様、どのような基準で進学先を決められましたか⁉️
回答
続きです。
上記以外において最も重要なのは,お子さんの心のケアを引き続きご家庭でも対応可能なのかどうか,これが最も重要であるとは思います...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
みなさま
忙しい中回答ありがとうございます!
特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
私の子ではないですが、数例みたことがあります。
A:コミュニケーション力等にはそれなりに課題はあるのですが、学力がものすごく高く、理系を...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
りんりんりんさん、こんにちは。
同県在住です。
長男が通っていた中学校では、支援級在籍でも授業参加+定期テストで、内申点が取れましたが、...


発達障害のあるお子さんで、中学受験をされた方、いらっしゃいま
すか?中学受験をしようと思われたきっかけや、受験の準備で大変だった事、親の役割についてなど、経験された方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。息子は普通学級に通う(4月から)小学3年です。
回答
あたたかいさん
ご親切にありがとうございます。
早速、参考にさせて頂きます。


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
まあ可能ちゃ可能ですが、定型発達の子も通う普通高校の時点でいじめのリスクは高いので特別支援学校をオススメします。



初めて質問します
自閉スペクトラムと小3時に診断いただき、今小5の男の子の母です。息子はこだわりが強く、変化も苦手、コミュニケーション能力が低く、クラスの中でも浮いた存在になっているかなと思います。1年生からずっと普通級でしたが、5年生から支援学級も利用しています。授業はほとんど普通学級でうけていますが、成績は真ん中くらいのです。悩みは、中学校への進学です。地域の公立はかなり評判が昔から悪く、おそらく支援学級を使っても、、いじめてくる子も多い環境のようです。同じ小学校からは毎年半分が私立等にいくので、息子のことを、優しくみてくれているクラスメートも少なくなりそうです。本人もそれをさっしてか、家ではイライラし、爆発する態度が多くなりました。地域の公立の支援学級がいいのか、、悩みはじめており、同じような悩みの経験あるかたがいないかと思い、書かせて頂きました。何かしらアドバイス頂けたら、うれしいです。
回答
個人的には中学って1番問題起きやすい年代と思ってて、我が家も小5の息子の進学先は悩んでます。
普通級への進学を悩む理由は
1.息子が授業...



小学校高学年から学校への行き渋り、中学は不登校、高校は通信制
に入りました。高校は、中3で体験も何度かさせてもらい、先生方の対応もよくこの学校なら!と感じていましたが、、入学すると、異動等で学校の先生たちががらりと変わり、雰囲気も管理型になって、初めはがんばっていましたが、急なルールの変更に対立することも多く、理解のない対応を受けてしまい、不登校状態になっています。レポートをするパワーもなく、、、。全員の先生を嫌いになってしまいました。理解の得られそうな通信制高校も近くにあり、転校も考えていますが、高校に行くメリットを本人も感じられず、もう引きこもりたい、、。という状況です。グレーゾーンなため、特別支援学校の受け入れは断られていて、、、。でも見た目ではわからない特性のため、理解が得られず、本人にとってはしんどい環境しかなく、家庭にいるしかない状況です。
回答
通信制高校は高校卒業資格を得るための学校なので、卒業したいという意志がないとなかなか難しいのかなと感じます。将来の何かが分からないのに、と...



中学校の対応はどうでしょうか?今6年生の息子がいます
来年進学するであろう公立の中学校に見学に行ってきました。今ADHD軽度LDです。(国語・算数のみ支援)支援学級にするか交流学級にするか本当に迷ってます。中学校の対応は知的障害がなければ交流もありでも交流で学習面が遅れればご家庭でみたいな感じでした。なぜと聞くと先生が足りないのでとあっさり言われました。こんなもんなんですか?小学校とは別物なんですか?みなさんの意見お願いします。中学校での支援内容は知的障害7割情緒障害3割でした。情緒障害が少ないのはきっとこんなことを言われたので無理して交流に行ってるのではないかと感じました。もちろん内申書がからんでくることもあるとは思いますが。
回答
ハジメパパさん、こんばんは。
うちも今、小6の男の子がいます。ADHDとLDとアスペもまざっています。
我が家も、というか私がどうし...


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
こんばんは🌇
入れるとは思います。
お金を出せば大学にでも。
ただお子さんの事を長い目で見るならそのIQなら高等支援学校に入学した方が、...


色々、ふぁみえーるの過去文章を見ていたのですが、普通級と特別
支援クラスと特別支援学校?はどういう基準で選べばいいかわかりません。。みなさんはどうやって選んでいるのでしょうか?
回答
支援学校と支援学級は、行きたいから行くものではないと私は、感じます。
教育委員会に、就学前相談に行き、教育委員会の審査を経て○○相当と、...



中学校で普通級か、支援級か迷ってます
現在、小6で支援級に通う娘がおります。小2の時に不登校ぎみになり、その際に広汎性発達障害と診断され、支援級に変更し、現在に至っています。支援級になってからは、不登校もなくなり落ち着いて学校に通っております。ただ、6時間目まで学校にいることができず、5時間目までで帰ってきてしまうことや、授業参観などの理由で土曜日など休日が登校日となると、登校できない、など課題点もあります。またお友達を積極的につくることも苦手のようです。このような状況の中で、主人が中学校からは娘を普通級に入らせる、と言っています。(主人はもとより支援を受けることを良く思っていないので)私としても、高校進学の事を考えると、成績や内申点がつく普通級への進学が望ましいのかなとも思うのですが、今のような状況で普通級に入ってうまくやっていけるのか、とても不安思います。初めて投稿させていただきます。アドバイス頂ければうれしいです。
回答
ぼうろさん
高校進学を見据えて迷われるお気持ちはよくわかります。
それも大切だと思いますが、一番大切なのは「今の娘さんにとって普通級と支援...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
まずは他の方もおっしゃってるように、受験できるか確認が必要ですね。当方は9教科の内申がつかないと公立は受けられません。どうやら不登校に関し...



こんにちは
不登校の五年生男児の母です。中学就学に向けて悩み始めた今日この頃。新たな息子の発言でさらに悩んでいます。不登校は昨年度春先からなので既に1年になります。色々原因はあるものの、勉強が追いつかなくなり、担任との相性も悪かったので学校自体が怖くなり行かなくなりました。その頃は自死願望強く大変でした。今は落ち着き、保健室には少しは行っています。今年に入って担任も変わり環境も良くなったのに、それでも学校へ行けていない理由は何なのか?これを子供と探っていると、当初は『勉強の遅れ』に辿り着いたのですが。。。。どうやら、本人、『他の子達との違い』に気付いたようなのです。思っていてもわかっていても動いてしまう身体や、わかっていても声が出てしまう事や、周りが成長していて、自分がそれに追いつけていない事に、とうとう気付いたようなのです。こうなってしまうと、単純に勉強のサポートだけでは解決には繋がらず、息子の為に出来るサポートが何なのか?わからなくなってしまいました。彼に合った中学を探してあげる事が1番なのか?(しかも、ウチの経済状況では私立は無理そうなので)その場合、公立でも発達障害で不登校の様な子を受け入れてくれる自由な校風の学校はあるのか?それと、今の彼に何かしてあげられる事があるのか?以上の3点について、教えてください。
回答
教育相談をして、各中学の支援状況について調べてみては?
支援をしっかりさせてる拠点校があるはずです。
また、人数が少ない方がいいと思うなら...
