締め切りまで
6日

初めて質問します
初めて質問します。
自閉スペクトラムと小3時に診断いただき、今小5の男の子の母です。息子はこだわりが強く、変化も苦手、コミュニケーション能力が低く、クラスの中でも浮いた存在になっているかなと思います。
1年生からずっと普通級でしたが、5年生から支援学級も利用しています。授業はほとんど普通学級でうけていますが、成績は真ん中くらいのです。
悩みは、中学校への進学です。地域の公立はかなり評判が昔から悪く、おそらく支援学級を使っても、、いじめてくる子も多い環境のようです。同じ小学校からは毎年半分が私立等にいくので、息子のことを、優しくみてくれているクラスメートも少なくなりそうです。
本人もそれをさっしてか、家ではイライラし、爆発する態度が多くなりました。
地域の公立の支援学級がいいのか、、悩みはじめており、同じような悩みの経験あるかたがいないかと思い、書かせて頂きました。
何かしらアドバイス頂けたら、うれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
治安の良くない中学校に入れるのは、誰でも親ならいやですよね。
越境入学はできない地域ですか?
お友達が少なくなってしまうことがわかっているなら、近くの学校にこだわらないでもいいですよね。
我が子の学校の支援級は、越境入学のお子さんが多いです。小学校は普通級で中学校から支援級だから、知っている人が少ない学校かつ、支援級の人数が多いところを目指してきたそうです。
隣の学校は全校一クラスで手厚いので、知的のない学習障害のお子さんなどは小学校からすすめられて越境入学するケースが多いです。この学校に入れるために、住所をご実家(この学校の学区内にある)に移してまで来ている方もいます。
色々な学校を調べてみて、見学してみることをオススメします。
治安の良くない中学校に入れるのは、誰でも親ならいやですよね。
越境入学はできない地域ですか?
お友達が少なくなってしまうことがわかっているなら、近くの学校にこだわらないでもいいですよね。
我が子の学校の支援級は、越境入学のお子さんが多いです。小学校は普通級で中学校から支援級だから、知っている人が少ない学校かつ、支援級の人数が多いところを目指してきたそうです。
隣の学校は全校一クラスで手厚いので、知的のない学習障害のお子さんなどは小学校からすすめられて越境入学するケースが多いです。この学校に入れるために、住所をご実家(この学校の学区内にある)に移してまで来ている方もいます。
色々な学校を調べてみて、見学してみることをオススメします。
kさん、おはようございます。
うちの息子は小6で、来年に公立中学に進学予定ですが、去年の今頃には進学先をどうするか悩んでいました。
小学校のスクールカウンセリングの先生や担任、役所の教育委員等に相談したり、地域には必ず同じような悩みをお持ちの方々や先輩ママさん達がいると思いますので、そういったところへ相談するのが良いと思います。
いじめは確かに心配ですが、私立なら絶対大丈夫とは限らないかと思います。先生方との相性や通学時間等色々あるし、公立の支援級だと、小学校から情報が行きやすいし、苦手なお子さんとは違うクラスにして欲しい等のお願いも聞いてもらえると思います。
色々あたってみて下さい。
Dolores omnis sint. Quas ipsam et. Consequatur qui consequatur. Labore et repudiandae. Provident sunt iste. Et itaque ab. Ducimus rerum in. Ut magnam esse. Qui distinctio vel. Beatae praesentium repellat. Earum mollitia quam. Assumenda voluptatem libero. Placeat exercitationem quae. Repellat vero nisi. Nam sed ullam. Facere sunt provident. Omnis dolor illo. Aut vitae hic. Labore esse in. Est quidem quas. Aut alias error. Natus dolor fugit. Officiis nesciunt fugit. Quis eligendi tempora. Eos quo voluptas. Omnis praesentium qui. Id voluptatem earum. Labore autem soluta. Sed consequatur aut. Velit rem non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的には 中学って1番問題起きやすい年代と思ってて、我が家も小5の息子の進学先は悩んでます。
普通級への進学を悩む理由は
1.息子が授業についていけない可能性
2.いじめ等の人間関係
固定支援級(固定級は知的のみ)への進学を悩む理由は
1.普通高校への進学の可能性が低くなる
2.知的障害ではないので おそらく 固定級でやる事は息子には簡単で、息子自身が変にお山の大将気取りになっては困る
です。
近隣の固定支援級を見学しに行ったのですが、見る限り 普通級との交流は(要望もないからと言ってました)ほとんどなく、支援級の中でコミュニティが出来上がってる感じでした。いじめとかは無さそうで、その点は安心。
通級は説明会は行きましたが、子供達の様子は見れませんでしたので通級利用の子供達が 在籍級でどんな様子なのかは分からず、また、ウチの子の場合 週8時間上限ではあまり意味がない気がするので 選択肢から外しています。
近所に不登校の子のための 区営のフレンドスクールがあり、そこは 個別指導と少人数指導がメインで午前授業、午後部活。各学期に一度 校外活動もあるので、普通級に在籍しながら フレンド利用もありかなぁ。。。と思います。
フレンド利用の場合の問題は、出席数はフレンドでカウントしてもらえても、成績は在籍級でつけてもらう必要があること。
定期考査は在籍校へ受けに行く必要があること、また、授業に参加してなく提出物も出来てないので 成績がつかない教科がでてしまい、その内申で卒業後の進路を開けるのか?というところ。。。
情緒の固定級あれば良いのに。。。って悩みまくりの日々です。あと一年、私立も含めイロイロ見に行って 息子に合う進学先が見つかれば良いなぁと思ってます(*´꒳`*)
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
>>うさママさん
ご自身や息子さんの体験からのアドバイスありがとうございます。
普通級と支援級の違い、たくさんあります。
まず現在の支援...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
お子さんの状況がわからないので、想像だけで書いてます。
なにか、違うょと、おもわれたらごめんなさい。
うちの子は小6ですが、同じ支援級の先...



発達障害の子供がいます
学区外のA小学校に行くか、学区内のB小学校に行くかで悩んでいます。保育園から小学校に上がる際、変化が少ないのがA小学校です。支援級にも何人かお友達がおり、通学路も保育園と家の間にあるので今と変わりません。保育園の前を通るので、保育園の先生と挨拶したりできます。B小学校は保育園と反対方向で碁盤の目みたいな道を曲がっていく必要があります。支援級にも通常級にも知り合いはいないと思われます。(もしかしたら1人くらいいるかもしれませんが)小学校だけ考えるとA小学校がいいのですが、中学になると学区外の申請が通りにくくなり、おそらく学区内のB中学になると思われます。そうなるとA小学校のお友達は全員A中学の学区になるためお友達がいない状態で中学スタートになります。公立中学の支援級に行くならB小学校が良いと思います。ただ、発達障害の受け入れがある私立中学が受験できればとも思っています(本人が支援級でないと無理かもしれないのでできるかどうかわかりませんが、選択肢の一つとして考えています。)そうなるとどっちみち中学からガラッと環境が変わることになるかと思います。皆様ならどちらの小学校に行かせますか?学校までの距離はほぼ同じ、支援級もほぼ同じような感じだと思います。
回答
お子さんの性格によるけど、現状不安が強いタイプなら目先を考えてA、そんなに不安が強くない・気持ちの切り替えが悪くないなら、将来を考えてBか...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
直接謝れなくて、心残りのお気持ちは分からないでもないですが。
それよりも、毎日手が出てしまうことの対応の方が先決ではないでしょうか。
また...



うちの息子は6年です
自閉スペクトラム症と学習障害の疑いもあります。学校は保健室で過ごし授業には出れていません。それもお昼くらいから登校します。もう早いことに二学期。そろそろ中学の事も考えないとと思っています。知的障害はありませんがIQもボーダーライン。家ではのびのび過ごし不登校になりはじめた時よりうって変わり楽しそうです。今後…中学にあがり普通クラスにするか?支援クラスにするか?悩んでいます。本人には障害の告知はまだです。同じように悩んでいる方いらっしゃいますか?
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています。
のんびりした感じが気になるのですが
ボーダーのお子さんの事案は、実は厄介なんです。...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
1つずつ分けて考えた方がいいと思います。
勉強はどこでつまずいてるのか?
不登校気味はどこから来てるのか?勉強or人間関係or感覚過敏等
...



昨年、自閉症スペクトラムと診断された5歳の息子がいます
食事が集中してとれない。保育所では集団行動の中で一人だけ違った行動をしてしまう。友達とコミュニケーションがうまくとれず、かまってもらいたいがために、幼稚な言葉を発し、相手を不快にさせ、それがもとでけんかになってしまう等の症状があります。家では絵を描いたり、ハサミを使って工作したりと、好きな事に対してはすごく集中できます。保育所の先生より、来年より息子さんも小学生ですが、小学校の中に通常クラスと特別支援のクラスがありますが、どちらのクラスに?特別支援のクラスに入るには、6月に申請が必要なため、息子さんの今後の進学について相談したいとの事でした。今、息子をどちらのクラスに通わせるべきか悩んでいます。みなさんは、お子さんを小学校に入学させる際、どちらを選択されましたか?
回答
こんにちは。
小2の息子がいます。6月の申請というのは、就学相談の事ですよね?そこで、発達検査と集団行動を見て、どの学級が適切か判定しても...



神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
他の方も言っていますが、現在対応がとてもいい先生も
4月になれば移動の可能性が多いです。
地域限定の情報は実際の地域で見学や情報を得た方が...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
DQとIQは違うけれど、参考にはなると思います。
成長によって数値は上下することもあります。
DQ78は、「知的障害」ではないとされるけ...



今6年生の息子がいます
先日中学校の見学に行きました息子の診断内容は知的障害はなしですが国語と算数が苦手で支援学級に行ってますが中学校の見学で中学校の支援学級に行く場合5教科すべて支援学級での授業と言われました。これからの息子の進路を考えた時に支援学級に行っていると数字評価じゃなく文章評価になる為高校受験が出来なくなる場合があるとの事でした。知的障害がないので支援学校への進学も出来ずいわゆるグレーゾーンの扱いになってしまう為勉強が苦手な子扱いになるみたいです。中学校からは6月中に中学校での支援学級に行くか普通学級での授業になるか決めて下さいとの事で正直迷ってます。同じ様な事で迷ってどう決断したか教えて下さい。
回答
ハジメパパさん、こんばんは。
長男は中一で、公立の中学校の支援級に在籍しています。知的障害があるため、支援級を選びました。
高校進学を...


広汎性発達障害の娘を普通学級か支援学級に入れるか悩んでいます
来年小学生になる軽度広汎性発達障害の子供がいます。空気が読めず、相手の感情を読み取るのが苦手です。公園でも知らない子供たちの輪に混ざろうとします。学習能力にはおそらく今のところ問題はなさそうなので普通学級でもよさそうなのですが、やっぱり普通学級に発達障害児がいると周りの子供やその保護者の方からして嫌に思われるでしょうか?発達障害は度合いに関係なく支援学級に通わせるべきでしょうか?小学生の保護者の方、ご意見を聞かせてください。
回答
同級生やその保護者がどう思うかよりも、娘さんがその学校にどう馴染むかが大切なことだと思います。
早いうちに学校に支援体制を整えてもらう相談...



中学校で普通級か、支援級か迷ってます
現在、小6で支援級に通う娘がおります。小2の時に不登校ぎみになり、その際に広汎性発達障害と診断され、支援級に変更し、現在に至っています。支援級になってからは、不登校もなくなり落ち着いて学校に通っております。ただ、6時間目まで学校にいることができず、5時間目までで帰ってきてしまうことや、授業参観などの理由で土曜日など休日が登校日となると、登校できない、など課題点もあります。またお友達を積極的につくることも苦手のようです。このような状況の中で、主人が中学校からは娘を普通級に入らせる、と言っています。(主人はもとより支援を受けることを良く思っていないので)私としても、高校進学の事を考えると、成績や内申点がつく普通級への進学が望ましいのかなとも思うのですが、今のような状況で普通級に入ってうまくやっていけるのか、とても不安思います。初めて投稿させていただきます。アドバイス頂ければうれしいです。
回答
支援級スタートだから卒業まで支援級に在籍しなければいけない訳ではありません。
環境の変化に弱い子達なので、入学当初は支援級でゆっくり慣らし...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD+ADHD当事者です。
言語理解が高くても、うまく言葉が使えるか、相手の話を聞いて受け答えができるかなど、状況に応じた対応ができるの...


児童相談所の療育手帳の判定基準についてお聞きしたいです
重度知的障害を伴う自閉症児(6歳)の親です。発語もなく、オムツも外れておりません。直近の発達検査では、IQ19だったので、療育手帳の区分としては最重度のマルAに該当するのですが、療育手帳は何故か最軽度のBで判定されています。再判定してもらいたいと医師に相談すると、今住んでいる自治体では、実際はAやマルA相当のIQのお子さんも、BやマルBで判定されるということが多いとのことでした。また、判定の際、児童相談所の担当者に、特別児童扶養手当など、補助金のことを聞くと軽めの判定をされるなど、担当者の気持ち次第で判定が変わるという話も聞きます。これはおかしいと思うのですが、他の自治体でも同様の状況があるのか気になり、投稿しました。よろしくお願いします。
回答
うちの自治体ではそんなことを聞いたことはありません。
IQの数値は忘れましたが、30だったか25だったか、以下位で重度、最重度になるようで...



戦う親父になりつつあるこの頃です
今日は独り言みたいな感じですが悩みを聞いて下さい。先日から中学校進学の事で色々とお知恵を頂きました。昨日小学校の面談がありいよいよ支援学級か普通級かとりあえず指針を示す時期になりました。答えは普通級を選択致しました。おそらく息子の今の学力では数学がついていけないのはわかりきってますが私の住んでる自治体は支援級に在籍すると内申書の点数は0点評価になります。絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが高校受験の為の評価では0点は致命的です。息子はいわゆるグレーゾーンの中にいる発達障害児です市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが同じ回答でした。知的障害も無い為支援学校の受験資格もありません。今の中学校の支援体制は支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。ここ何日かで中学校教育委員会小学校の先生とお話をしてきましたがまだまだ支援学級に対する考え方が古く差別をされていることを思い知らされました。法整備は整ってきてますが障害者差別解消法に反してる事が多々あると感じました。次男も発達障害で今小4ですがこのような話し合いは次はしたくないものです。今更ながら思うのは中学校までは梯子がありますが高校受験になると発達障害(情緒)にはいきなり梯子を外されると思いました。今日はネガティブですが何かしら声を発信しないと現状が変わらないと思いました。各自治体では対応が違うので国が一定にしてくれなことには無理なんだろうと思いました。
回答
うちも、6年で来年中学の通級行くかどうかで、すったもんだしてます。
自閉症スペクトラム、知的障害無し、本は読めるが、文章書けない。
内申取...



はじめまして
就学に関しての質問、相談です。ADHDと自閉症スペクトラムの特性を持つ来年度就学を控えている息子がいます。知的な遅れはありません。就学判定は自閉・情緒級でした。落ち着きがなく、集団行動が苦手だったり、マイペースだったりするので支援級が妥当かな…とも思いますが、知的好奇心が高いこと、友だちといるのが好きなこと、将来的に兄弟の下の子たちと学校が違ってしまうこと、息子が小2になるときに仕事復帰をするので送り迎えが厳しくなることなど、様々な理由で学区の普通級か学区外の自閉・情緒級に就学するか未だに迷っており決まっていません。迷っているくらいなら両方の学校を子どもと共に見学しようと思い、来週、普通級と支援級を見学しに行くことにしました。同じ様に見学をして就学先を決められた方がいましたら、どういったところに注目して見学してきたら良いかなど見学のポイントを教えてください。また迷われた方は最終決定した就学先の決め手は何でしたか?いろいろ教えていただけたら嬉しいです。参考にさせてください。よろしくお願いします。
回答
我慢ママさん、ありがとうございます。またお返事が遅くなり申し訳ありません。
支援級在籍でもずっと通常級で過ごすということもあるんですね。...
