2016/05/19 19:18 投稿
回答 4
受付終了

4歳 自閉症男児の母です。
今まで色々な方のお話を聞いてきた中で、「素直に周りの助けを受け入れられる子に育てたほうがいいよ」というのと、「この子が困らないように、生きやすいように、この子のことを理解してくれる人を増やす努力をしている」というのがとても印象的で、自分の子もできたらそのようにしたいと思って日々頑張っています。
実際まだ喋れないので憎たらしいことも言えないのもあるかもしれませんが、先生にも可愛がられ、私自身も周りの人に子供のことを把握してもらったり、理解者を増やす努力はしています。
みなさんは自分のお子さんに対して、「こうなってくれたらうれしいなぁ」とか、具体的に働きかけていることってありますか?
参考までに聞かせていただけたらありがたいです!

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/21 06:03
りんごさん うちの子もトーマス大好きです!たくさん牛乳パックでトーマスの仲間を作ったお話、本当に素敵だなぁ^ - ^と感じました!お子さんに合わせてコミュニケーションの方法を見つけられ、うちはまだ全然なので、見習いたいと思います。

たかたかさん 素敵な先生と部活動にお子さんが入られ、良い先輩にも恵まれ、羨ましいです!
うちはまだまだ先のことが見えず、どうなるかわからない不安もありますが、頑張りたいと思います!

ヨーコさん 「助けて」の言える子、本当にそう思います。うちの子は喋れないので、そのサインをまず周りにわかってもらう術を見つけたいと思います。とても参考になりました!

ひーちゃんさん ひーちゃんさんにとって不快な発言をしてしまっていたのでしてら、申し訳ないと思っています。わたし自身同じように辛い思いをさせたくなくて色々試した上で、時期ではない、と諦めたこと多々あります。実際こんなこと書きつつも、今現在これからのために自立させるために何から取り組めがいいのかわからずつまずいてしまい、周りの先生方からアドバイスもらったりしています。とくに言葉に関しては時期を待つ、本当にそう思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/30068
たかたかさん
2016/05/19 21:19

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

アスペADHD、高1の息子がいます。うちも味方を作ることは大切にしてきました。
学校側が理解をしてくれなくて、二次障がいを起こして不登校になって…。
そんな苦しいときに出会った先生が「チーム○○(息子の名前)」というのを作ってくれて、たくさんの
支援をしてくれました。
今ではほとんどお会いすることはない方達なんだけれどね。たま~に会うとお話ししまくります(笑)。
その時の経験もあって、味方になってくれる人作りは今でも意識しますね。

あとは息子自身が「強くて優しい男になるっ!」と小さいころから言っていたので、そうなるように
サポートしてきたかな。途中で「強い=暴力」と勘違いをしていた時期もありましたが、どうにか「心の
強い男」という方向に誘導しました。

それと昨年、高校の見学をしたときに部活の見学もしたんです。その時に顧問の先生に「他人から好か
れる人間になりなさい」って言われたんですね。好きになってもらえれば、色々と教えてもらえるよって。
それからは「人に好かれる人間になる」ということも大切にしています。
ちなみに息子はその部活に入部しましたが、先輩たちにかわいがってもらっているようです。↑のような
先生から指導を受けている子だから、良い子達が多いみたいです。

最後になりましたが「めざせっ、納税者!」。立派に働いてくれ~って思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/30068
りんごさん
2016/05/19 21:04

ちぇぶ17さん。
素敵な育児をされてるんですね。なんか伝わってきます!すごーくがんばってる!!
毎日お疲れ様です。
うちにも同じように4歳の頃はほとんど喋れなかった小1の自閉症児がいます。三歳に自閉症の診断がおりて、その時から、いや、その前からずーっと思ってることは、幸せになってほしいということ。幸せを感じてほしい、僕は生きててよかった!うれしいな!楽しいなって思ってほしいということ。

そのためにしてることは、彼の好きを全力で応援します。トーマスが大好きだからしょっちゅう図書館通いでトーマス絵本を借りて何度も読んだり、牛乳パックでトーマスの仲間達を作ったり(100体は作ったなぁ)好きなシーンの絵を一緒に書いたり。
彼の要求は(トーマス書いてー、作ってー)、スケジュールでいつやるかを相談しカレンダーに書き込みます。口頭だけじゃなく、必ず目で見てわかるように伝えます。
今日はできないけど、いつならできるということが分かると、しつこく言ってくることもありません。
スケジュールのカレンダーと筆談用のメモは我が家の必須アイテムです。
好きなことを通して、コミュニケーションのスキルが上がってきて、今は子供とコミュニケーションとるのがすごく楽しいです(^∇^)

Quis dolores error. Facere quo quia. Enim et deleniti. Et odit et. Error et esse. Ut ut recusandae. Corporis sint fuga. Minus et dolorem. Laboriosam culpa et. Voluptatibus et sapiente. Et ad qui. Omnis doloribus cum. Voluptates ipsa aliquam. Sint aperiam quisquam. Perferendis impedit autem. Vero nemo sit. Officiis aspernatur ipsa. Neque amet aut. Dolorem non animi. Est officiis veniam. Sit tempora id. Quia aspernatur at. Nostrum cupiditate et. Numquam aut voluptas. Necessitatibus iusto rerum. Similique illum eos. Et non magni. Accusamus repudiandae ipsam. Pariatur neque distinctio. Itaque blanditiis eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/30068
ヨーコさん
2016/05/19 23:52

お母さん、本当に頑張っておられるのですね。

うちの娘はアスペルガーで小2から不登校です。
人の気持ちに敏感でとても優しい子に育ってくれています。
その分、傷ついたり疲れたりすることも多いと思うので、自分の心や体のサインを感じ取って、必要なときは休むことができる子になってほしいです。
あとは、やっぱり「助けて!」をいえるようになってほしいですね。
助けを求めることができたら、必ず手を伸ばしてくれる人はいますから。
今のうちから娘を助けてくれる人の輪を作っていきたいと思っています。

Quis dolores error. Facere quo quia. Enim et deleniti. Et odit et. Error et esse. Ut ut recusandae. Corporis sint fuga. Minus et dolorem. Laboriosam culpa et. Voluptatibus et sapiente. Et ad qui. Omnis doloribus cum. Voluptates ipsa aliquam. Sint aperiam quisquam. Perferendis impedit autem. Vero nemo sit. Officiis aspernatur ipsa. Neque amet aut. Dolorem non animi. Est officiis veniam. Sit tempora id. Quia aspernatur at. Nostrum cupiditate et. Numquam aut voluptas. Necessitatibus iusto rerum. Similique illum eos. Et non magni. Accusamus repudiandae ipsam. Pariatur neque distinctio. Itaque blanditiis eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/30068
2016/05/21 01:03

ホントハードル高い意見ですね。
うちの息子は、自己肯定感低すぎて他人や私が息子のすごいとこ伝えてもネガティブで伸ばしたあげようという母親の思いも届かず。
不登校の末、不登校専門中学校に繋がりました。そこで、先生が息子のいいとこ、できることが伸びる関わりやチャレンジをして成功体験いっぱいして自信がつきました。
反抗期の時自分と発達障害、そして将来をじっくり考えました。
そして高校に行ってます。
親がどんなにお膳立てしても本人が親の気持ちについていかない事もある。
うちの子は、人の誉め言葉を素直に受け止める事できるまでに随分かかりました。学校生活は、競争社会だし、比較もある。でもそうじゃなくてもいい道を選んだのも大きい。
中学校でこだわりも随分薄まりました。自然な感じに。
自然にそういう時期がくるのを待つのも1つだと思います。
小さい時は、余計なレール引こうとしたり、先回りして安全にと思ったり色々しました。
それは、結局親満足だけで子供のニーズに合ってないと学習したから。

Aperiam temporibus vero. Quisquam distinctio aperiam. Maiores ex aut. Voluptas modi doloremque. Nam temporibus eaque. Autem sapiente dicta. Doloribus sint eum. Dolorem voluptates reprehenderit. Corporis reprehenderit omnis. Corrupti molestiae voluptas. Ut officia laudantium. Eveniet esse qui. Dignissimos itaque temporibus. Accusamus facilis est. Eos ut ea. Ipsam est quis. Et sint at. Qui itaque eveniet. Omnis atque sed. Veniam fuga sed. Occaecati repudiandae autem. In magni vel. Accusantium animi sed. Rerum quasi totam. Fugit nisi qui. Exercitationem recusandae sint. Et magni dolorem. Ipsa tempore pariatur. Corrupti quod repellat. Sunt nulla error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
加配 保育園 先生

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
喃語 定型発達 0~3歳

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
知的障害(知的発達症) 発達検査 小学1・2年生

思いっきり愚痴のはきだしです。 四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。 普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。 自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。 保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と 悲しくなるダメな母親です。 成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。 保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。 DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。 子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。 もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。 車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。 こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。 頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。 助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。 もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。 すみません、はきださせていただきました。

回答
24件
2018/11/17 投稿
診断 保育園 DQ

高校生アスペルガーの娘が、白々しいくらい良い子を演じます…。 兄弟はおらず、赤ちゃんから療育を受け、今は普通学級に通いつつデイ利用です。 娘が良い子ぶるようになったのは、小学校高学年くらいからです。 過度に礼儀正しくしたり、わざとらしくお嬢様のような所作をしたり、親戚や近所の人にも堅苦しい敬語で話すように。 さらに、義両親に対して「おばあちゃんみたいに若々しく品のある女性になりたいです」など、お世辞を言うようになりました…。 成績は中の上くらい、初級程度ですがピアノができ、お手伝いや親戚の子守りも喜んで引き受けます。ワガママや反抗は昔からないです。 豪雪地帯なのですが、冬はまだ暗いうちから起きて雪はねをする娘。 そういう娘を親戚や夫が「天才だ」「頭がいい」と過大評価しています…。 「こんないい子はいない」「今どき珍しい」「天使みたいな子だ」など、主人も義実家も娘を大絶賛。 娘が障害児なことを否定し、誤診だと言います😥 さらに、夫が娘に依存してること。 娘を「〇〇たん」「〇〇ちゅん」と呼び、「世界一愛してるの…娘はパパの宝物なの…」「娘とパパって恋人以上だよな」などと言います。 娘は抵抗せず笑っています。 「辛い時は相談してね」「体を大切にね」と優しい言葉をかけ、夫の腰を毎日揉んでます😓 腰の揉みすぎで、娘の手の皮が剥けてた時期もありました。 夫は毎日泥酔し、娘が介抱しています…。 不幸中の幸い、私には時々「パパがうるさいんだよ〜」とこぼします。 良い子に見えるかもしれませんが、幼くて甘えん坊です。大人にべったりついてくるし、そばにいないと寝ません。手はかかります。 ふと見ると輪ゴムを噛んでたり、落ち着きもないし、予防接種や採血も全力拒否します。 幼い面もある娘がなぜ、良い子を演じるのかとても心配です。 親を困らせたり、反抗することが全くないです。 遊び半分なのでしょうか? なんだか普通の高一女子と違いすぎて、気持ち悪く思ってしまいます。

回答
25件
2022/07/10 投稿
遊び 小学校 予防接種

アスペルガーなのにすごく良い子。[3歳で診断済です] とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。 ・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。 ・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。 ・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。 ・ワガママを言わない。親に反抗しない。 ・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。 ・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。 ・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。 ・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。 ほんとうにアスペルガーなのでしょうか? 小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか? 追記 特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。 それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。 面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。

回答
16件
2024/08/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

まだ全く判断すべき時期ではない事は分かっています。誰かに話を聞いて欲しくて、書かせて頂いています。 私には生後5ヶ月半になる娘がいます。 帝王切開だった私が回復するまでの数日で哺乳瓶に慣れてしまった為か、私の乳首が飲みにくい形のせいか、上手く母乳が飲めず泣いて拒否。私も旦那もそこまで母乳にこだわりがなかったので完ミになりました。 生後2ヶ月頃までは日中は抱っこじゃないと寝ない。ミルクを少しずつしか飲まないのですぐに空腹になり泣く。とても手がかかりました。 生後2ヶ月を過ぎると昼夜のリズムが付き始め、夜は満腹になると寝かし付けしなくても1人で眠り、生後3ヶ月頃には夜のミルクは1回、4ヶ月頃からは朝まで10時間程寝る事が出来るようになりました。 少しずつ日中のグズグズも減り、ミルクも1回でしっかり飲めるようになり、飲む時間も決まってきて、生後4ヶ月過ぎには日中も指吸いをしながら1人で眠るようになりました。布団で遊んだり、指吸いしたり、声を出したり、1人遊びが増え、気付けば抱っこであやす事もほとんどなくなりました。私が見えなくなっても平気です。生後5ヶ月で寝返りが出来るようになり、寝返りするけど戻れないので泣いて怒る時位です。 旦那と「育てやすい子だね」なんて言いながら娘との時間を楽しんでいたのですが、生後4ヶ月の頃に、目が合わないな…と気になるようになりました。20cmくらいだと合うかな?と感じますが、それ以上近づくと目を逸らします。 抱っこについても、横抱きだとキョロキョロして抱きにくく、身体を預けてくれているように感じません。縦抱きするとくっついてくれますが、背中を支えないと倒れてしまいます。 娘は口の周りにガーゼをトントンされたり、くすぐったりされるのが好きでニコニコしますが、声を出して笑う事はほぼないです。それ以外に笑顔を見れる事はなく、私たちの事を見ても変わりません。 離乳食についても、生後5ヶ月と5日で始めましたが、1週間たってもおかゆ小1から進まず、ヨダレまみれで完食出来てるかどうか曖昧です。 気になって調べると出てくる言葉は「自閉症」。育てやすい子・目が合わない・1人でも平気・泣かない・笑わない・偏食…出てくる項目は娘に当てはまる物が多く、不安はどんどん大きくなります。 娘は産まれてすぐから左目がなかなか開かずウインク状態で眼科に通院しています。生後2ヶ月頃には両目がしっかり開くようになったのですが、両親共に目が悪く、生後5ヶ月の時に乱視の可能性を指摘されました。 その事もあり、普通の赤ちゃんより視力の発達が遅いのかな…と思う事もありますが、まだ眼科の先生には聞けていません。(次の受診で聞くつもりです。) まだまだ成長段階で個人差もある。 分かってはいるけど、どうしても焦ってしまい、不安でいっぱいになります。 どうか意見を聞かせて頂けたらと思います。

回答
19件
2021/10/25 投稿
0~3歳 こだわり 離乳食

歌の歌詞がなかなか覚えられない、内容が入ってこないのは もしかして発達障害の空気が読めない特性と関係があるのでしょうか? 知恵袋などでも、歌を聴いて歌詞が入る人、メロディしか聴いてなくて歌詞が覚えられない人、という話題がありますが、あえて発達障害からアプローチしてみたくなりました。 悩みではないのでどうぞ気楽に答えて下さい。 私は軽度の自閉症スペクトラム(アスペルガー)で、いわゆる空気が読めない人間です。 気遣いのできる定型発達の娘は、常々曲は3回も聴けば歌詞は大体覚えられると言います。 歌詞の世界に入り込んで泣いている時もあります。 私は歌詞を聞く意識を持って集中して数回聞いても、歌詞はかろうじて、内容は上っ面しか入ってきません。 一方、曲の詳細の部分は人より聞き取れるのです。 これはアスペルガーにある細かいところが気になる特性でしょうか。 それを活かして趣味で耳コピしてピアノで弾きます。 私は音楽を聞くと、メロディ・ギター・ベース音・ドラムス・ハーモニー(和音)・その他凝ったアレンジ 全てが音の束となって全部聞こえてきて覚えることが出来ます。 あ、サヴァンとは程遠いですよ(笑) 全てを10として、メロディ(歌詞込み) 3、その他のギター・リズム・和音などがそれぞれ2~1で、あわせて10になる感じです。 娘はハモっている下のパートを聞き取ろうと努力しても、メインメロディと歌詞しか入ってこないと言います。 娘はメロディ+歌詞が9、その他が1 合わせて10のイメージでしょうか。 私の場合は一般的な人が聞き取るのが苦手な細かい音の情報量が多い分、歌詞が聞き取れないのかもしれないと思っています。 また、耳コピの習慣が原因で歌詞の内容が入ってこない それも一理ありますが、 耳コピが趣味でなかった子供の頃や20代の頃覚えた曲も伴奏までかなり詳細に思い出せますが、やはり歌詞の内容は全く理解してなかったようなのです。 そらで歌えても聞こえたまま丸暗記しただけでした。 実際私の歌詞の聞こえ方は、◯◯(←歌詞)と発音する"メロディ"として聞こえています。 最近、昔よく聞いたアーティストのライブを30年ぶりに見る機会があって、思い出の曲のライブアレンジの細かいところまで、記憶の引き出しから紡ぎ出していく作業がとても面白かったのです。 しかし全曲一緒に歌えるにも関わらず、それらの曲の歌詞の内容をほとんど理解していなかったことに愕然としました。 ただ歌えるだけなのです。 やはり言外の意味を察知するのが苦手な発達障害だから、歌詞が覚えにくかったり内容が入ってこないのでしょうか? 長くなりましたが、 発達障害の方々は私のように歌詞を覚えること・内容把握が苦手ですか? メロディや他の伴奏はどのような割合で聞こえていますか? 追記 WAIS3の検査で数唱の点が飛び抜けて良かったのですが、数字を発音するイントネーション(一種の音楽として)を記憶して、数字がなんだったのか思い出して解いていました。 数唱が良かったので作業記憶が良いという結果になりましたが、数字を"言葉"として記憶していないので、その結果には??です。 普段は人の会話がなかなか覚えられず、仕事でも一度に覚えられずに確認のため聞き返すと、さっき言ったじゃんと呆れられています。 耳からの記憶がいいのは"音"限定のようです。

回答
3件
2017/01/25 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) WAIS

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
癇癪 診断 発達相談

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
幼稚園 仕事 療育

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

4歳男児、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けています。 凸凹あるもののIQは100あり、一見定型に見られることも多いのですが、最近、特に家で理解出来ない行動が多くて困っています。 他害は元々母に対してのみなのですが、引っ掻く叩く蹴るだったのが、今日はおもちゃの剣で全力で叩かれ、あまりの痛さにうずくまるほどでした。 叩いてきた原因は、もっとおやつが食べたいとかTVがみたいとか些細なことだったと思うのですが、エスカレートする暴力にどうすれば良いか困っています。 ママ痛いよ、人を傷つけることだけはしないで、と何度も繰り返しているはずなのに、全く改善しないどころか酷くなる一方で。 保育園では全く他害がないようで先生にも信じてもらえないくらいです。 また今日は、何故か洗面所に尿をしようとしたらしくびしょびしょにしていて、あまりの突拍子もない行動に怒りを通り越しもう笑えてきて… 本人になんでそんなことしたのか聞いても、やりたくなっちゃった」だけで。 叩いてきた時に怒るのがいけないのかと、お願いだから叩くのはやめて、と話して仲直りした後は抱っこして甘えさせたはずなのに、すぐに怒られるようなことをして、どうして…と頭を抱えています。 保育園が好きではなく、頑張って通っているのでそういったストレスはあるのかもしれません。その分、家では抱っこやスキンシップは沢山して、本人も「甘えん坊したい」と言ってすりよってくるくらいなのに、ひとたびスイッチが入ると暴力に走ったりおかしな行動をしたり。。 何か良い対応方法があればご助言頂けたらありがたいです。

回答
10件
2016/02/10 投稿
保育園 4~6歳 IQ

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
オウム返し 0~3歳 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す