締め切りまで
4日

質問というよりも発達障害を理解していただきち...
質問というよりも発達障害を理解していただきちょっと嬉しかったので報告させて頂きます
我が子が発達障害と診断されるまでホントに苦痛で孤立無援状態でした
母親にも甘やかしすぎ 学校からも過保護と言われ主人からもお前はおかしい 娘の言いなりじゃないか等何をやっても非難される毎日でした
私自身も限界を感じ、まず友人にカミングアウトし辛かったと話しました
本音を語ったのが良かったのか暖かい言葉と娘に対しても食事に誘って頂いたりととてもありがたかったです
職場では話してはいませんでしたが 10月に転勤してきた方が あまりに辛そうで見て見ぬふりができず支店長に直接話しました
その時初めて娘の話をし、似てにいるところもあると話しました
支店長は それに対し彼の苦痛を取り除く対応 をしてくださり娘の事も気にかけて頂いています
あなたもお嬢さんも大変辛い思いをしてきましたね
でもそれは人生において決してマイナスではありません
何かあればいつでも話しは聞きますと言って頂きました
家では自分の考えなどは言えず 仕事している時が本当の私 仕事してて良かったと常に思っていましたがこんなオマケも付いて 人生捨てたもんじゃないと思い投稿いたしました
明日もまた頑張ります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ミントさん、こんにちは。
ほんとに人生いろいろですよね。
何かあっても、環境が整っていると、うまく回ること、ほんとにあると、私も仕事をしながら実感しています。
その方も、もしかしたらすごい能力発揮できるかもしれませんね。
私も仕事中は、ほんとに誰?と思うほど動けるのに、家庭に戻るとあれってほどに抜けること多々(;^_^A
我が子たちよ、仕事中の私を見て!なーんて思ったりもして。
そして、娘にもそんな環境があればいいな…なんて思っています。
お互い、頑張りましょうね( ´ ▽ ` )ノ
ほんとに人生いろいろですよね。
何かあっても、環境が整っていると、うまく回ること、ほんとにあると、私も仕事をしながら実感しています。
その方も、もしかしたらすごい能力発揮できるかもしれませんね。
私も仕事中は、ほんとに誰?と思うほど動けるのに、家庭に戻るとあれってほどに抜けること多々(;^_^A
我が子たちよ、仕事中の私を見て!なーんて思ったりもして。
そして、娘にもそんな環境があればいいな…なんて思っています。
お互い、頑張りましょうね( ´ ▽ ` )ノ
こんにちは。
他の人から理解されること、そしてそれがまた他の人への理解にもつながるなんては、とてもすばらしいです!!。
発達障害も、まだまだ誤解が多く、ただの甘やかしだとか、周囲の一般常識?にうやむやにされ、責められることが多いですよね。
私自身も、息子の学習障害がWISCで発覚するまで、方向性がわからずにただただ悩んでいましたが、保育園の園長先生や親戚の先生など、専門の知識を持った方に助けてもらい、検査をうける方向へ進んだように思います。
一般常識ではなくて、専門の知識をすこしずつ広めていけたら、生きやすくなる人がふえるんですよね・・・・。
職場で発言されて、それを受け入れてくれる方がそばにいること・・・社会は少しずつ変わっているような気がしてうれしくなりました。
こちらに寄せられる質問を読んでいると、息子に診断がつく前、その直後の自分の気持ちを思いだします。
今はこうやって、質問して、経験豊富な方にアドバイスがもらえて、こういう場を作ってくださっているりたりこさんにすごい感謝しています。なんか、自分一人だけで悩んでいるんじゃないと思うと、ちょっと心強いような・・・
話がずれましたが、私も頑張りたいと、思います。
Harum et dolore. Veniam eius assumenda. Labore magni exercitationem. Consequatur fugit tempore. Voluptatem consectetur repudiandae. Quia quasi consequatur. Accusamus consequatur perferendis. Ratione qui unde. Atque voluptatem similique. Ullam omnis doloribus. Explicabo voluptatibus nobis. Dolores doloremque nesciunt. In saepe earum. Eius impedit aspernatur. Eos et vel. Aliquam aut sunt. Nesciunt accusamus corporis. Ut nesciunt sed. Est neque ut. Accusamus ut atque. Atque quisquam deserunt. Cupiditate animi provident. Magnam maiores vel. Repellendus magnam quae. Est ab et. Fuga assumenda iste. Quod et voluptatem. A doloribus error. Qui veniam qui. Repellat hic deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメント ありがとうございます
発達障害等周りに気付かれることなく悩んでいる子供達 それを支える家族の方々に少しでも笑顔になってほしいし 自分自身の笑顔が 増えるよう願いを込めて 投稿してみました
また少し頑張ってみようと思って頂けたら 嬉しいです❗
Fugiat laudantium mollitia. Dolores animi voluptate. Aspernatur minima ab. Et sed non. Sunt qui quia. Perferendis natus molestiae. Ipsam qui qui. Molestiae eveniet accusantium. Maxime voluptas cumque. Vero omnis amet. Non quam quas. Qui dolorem et. Quo ratione in. Minus placeat et. Et ut doloribus. Nemo reiciendis nihil. Voluptates id sunt. Atque aut dicta. Voluptate ut sit. Omnis et et. Delectus sit neque. Eos fuga rerum. Maxime ut qui. Reprehenderit perferendis saepe. Reiciendis qui est. Est nemo consequatur. Est soluta ex. Aut voluptatem eos. Quia eum deleniti. Et laborum sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミントさんこんにちは🍀
我が家も動き出しましたよ〜。
相変わらず夫はゴーイングマイウェイ。
こちらが社会福祉士さんと面談してくると出掛けても帰宅が遅いとジャンジャン電話してきます。社会福祉士さんもこの家庭環境では息子の支援にたくさんの協力が必要だと判断され、市役所の福祉課、学校教育課と学校、スクールカウンセラーさんと情報を共有して支援して下さることになりました。
また、時々夜勤がある夫への配慮として、私の行動時間は午後からに設定してもらえ、今週から今まで午前中だったスクールカウンセラーさんへの1週間の様子の報告も午後からに変更されました。
本日、親子並行カウンセリングで息子と出掛けた際に、子担当のカウンセラーさんが息子が急成長していてすごく良いと言っていただけました。
薬をお小遣い制にして飲めた日は100円。今は欲しいゲームがあるそうで毎日頑張って飲めています。
先週のスクールカウンセラーさんとの面談の前に珍しく起きて来たのでお母さんと一緒に学校に行ってみない?との問いかけには今まで俺はいいやと言ってたのが、それじゃあ行ってみようかな?
と心理支援クラスに登校出来ました。
それでも、身内からは、あんたと一緒じゃ意味がない、1人で登校させなきゃいつまでたっても自立出来ないと言われます。
ま、聞き流しながら疲れた坊ちゃんを休ませながら、息子の頑張りを噛み締めてました。
お母さんの努力の結果ですよのスクールカウンセラーさんの言葉に涙が出ました。
身内には味方はいないけど、これだけたくさんの方が息子と私を支えてくれることがありがたくて嬉しいです。
息子も私に一生懸命ついてきてくれます。
今度社会福祉士さんとの面談には俺も連れてってねと奇跡の言葉。
辛い時の涙はいくらでも我慢できるけど、嬉しい時の涙はどうやっても堪えきれません。
お互い新たな支えに時には甘えながら頑張りましょうね!ミントさんと同じタイミングで動き出せた事が嬉しくてつい長くなってしまいました。😄
Est sed hic. Eaque numquam quod. Non dolore ut. Dolore est suscipit. Officiis libero nisi. Similique ab minus. Repellat commodi excepturi. Molestias culpa velit. Corporis aliquam voluptas. Atque quidem odit. Dolor deserunt accusantium. Fugit harum quo. Dolore minus fugiat. Architecto iste corrupti. Voluptatem et ex. Eos odio eveniet. Veniam aliquid voluptas. Blanditiis voluptatem consequatur. Ut recusandae minus. Aliquam quia animi. Et consequatur aspernatur. Cupiditate commodi dignissimos. Quas aut tempora. Tenetur cum temporibus. Aut quo et. Dolorum voluptatem quis. Rerum impedit dolor. Qui ea et. Delectus voluptate eligendi. Doloribus pariatur sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
アップルパイさん
ご回答ありがとうございます。保育師をされているんですね。アップルパイさんの様に発達障害を持つ親の気持ちを理解できる先生が...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
皆さま、お返事ありがとうございますm(__)m
本人が既に診断を貰っているか、調べているかということについては、診断も貰っておらず、調べ...



子供ではなく成人の私なのですが4年前にASDの診断がおり、発
達障害による極度の睡眠障害の診断がおりました。ただ、当時は診断がおりておわり、精神障害者手帳などの話を教えてもらえず、現在に至ります。最近、ASDなら障害者手帳取れるんじゃない?と言われ、極度の睡眠障害で短時間勤務しかできない(5時間を超えると体が動かなくなり、変な話ところ構わず寝てしまいます。)のなら、年金も受け取れるんじゃない?と言われたのですが、短時間でも仕事をしている、4年前に診断が降りたまま、時々心療内科で睡眠薬を処方している程度の人間が障害者手帳は取れるのでしょうか?ちなみに、今までほとんどのパート先はトラブルになり追い出される形でやめています。今の所は自分の特性にあっていますが、短時間勤務なので生活が苦しく、掛け持ちをしましたが、一ヶ月で体が動かなくなり辞めました。何か投薬するべきでしょうか?まとまりなくてすみません。今辛いです。
回答
市役所や町村役場の障害者窓口に行ってみてはどうでしょうか。手帳や年金の話はそこで聞けるはずです。
また、年金が受けられない場合でも、収入や...


はじめまして
今、小学2年生の一人っ子の男の子の将来が不安でなりません。診断は受けていませんが、アスペルガーの傾向が強い感じです。高齢出産なので、父親は50超で、私は50手前です。一番近い身内といえば弟の息子の年子のいとこなのですが、お嫁さんの実家の結びつきが強く、このままでは親亡き後、子供が孤立無援になってしまうのではないかと気が気ではありません。弟に子供の事を話そうかと思うのですが、グレーゾーンなだけに、今後どうなるかもわからず、下手にカミングアウトして惹かれてしまうのも怖くて話せていません。主人に話しても、今からどうなっていくかもわからないのだし、結婚できれば大丈夫だろうと気楽に言いますが、私は不安で仕方ありません。子供の将来のために私は何をしてあげることができるでしょうか?ちなみに私自身も人間関係に困難を抱えていて、ママ友はいません。
回答
いとこに頼るとかは考えないであげてください。いとこからすれば、とてつもない重荷になる可能性が高いでしょう。あなたの子どもではないいとこの人...



ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
ノンタンの妹さん、お返事ありがとうございます。
これまでも発言したように、漠然としか言えませんが、考えたことです。
甘い考えでしょうか。
...



42歳独身男性です
思いっきりアスぺです。友達が出来たことが無いです。ずっと仲間外れにされてきました。緊張が強く高校生の頃町の通りを歩いてたら緊張のあまり汗だくでロボットみたいな歩き方になったり、就職の面接の時は緊張のあまり倒れそうになったりしました。なんとか30代後半で障碍者枠で就職できましたが、仕事が無くしょうがなしに雇用されてる感じで気が狂いそうです。職場の輪にも入れてもらえません。家族にも生き辛さを分かってもらえないし、このまま一生友達も出来ないと思ったら何の為に生きているんだろうと思ってしまいます。自己否定してきてるので過去の記憶が断片的にしかありません。定型の人と上手くやっていけないんだったらこの世の中生きていくのが辛すぎます。
回答
花火師さん
回答ありがとうございます。
すべてやりましたが、任せられる仕事が無いで終わりました。



先日2歳1ヶ月になったばかりの息子に自閉症スペクトラムという
診断がおりました。言語、社会が1才1ヶ月相当でがくっと低く総合発達は1才8ヶ月相当で境界域だそうです。この結果が重い障害を意味するのかどうかまだ理解しきれていません。絶望も失望もあるけどもうひとりで悩まなくて良いと言う安堵感もあります。でもやっぱり辛い。油断すると涙が出るし先の事を想像するのは怖いです。受け止めるには時間がかかりそうです。でも立ち止まるわけにはいかず息子の療育もはじめます。下の娘も居るので引きこもるわけにもいかないし。前置きが長くなりましたが子供に障害ある事を周りにはどう打ち明けますか?両親にはとりあえず報告済みなのでママ友や知り合いに、です。どんな反応かな?不安です。
回答
ごっ!さん、ありがとうございます。
タイムラインに書いたんですね!
いろいろ調べて一喜一憂、私も同じです。
というか、一憂ばかりな感じです...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
ご心配ありがとうございます
3カ月の息子も娘と同じ保育園に行けるようになりましたので大丈夫です。
週1回、自分だけの日を作ります。
...
