
以前に比べて、グーで殴ることが減ってきました
以前に比べて、グーで殴ることが減ってきました。
それでもまだたまに伝えたいことが伝わらない時とかは殴ることがあるんですけれども、ちょっとずつ言葉がでるようにもなってきたんです!!!
「だっこして」と不明瞭ながらも言ってくれたりして、
「あ、甘えているんだなぁ」ってことがわかり、
嬉しくなりました。
まだまだ他の言葉は不明瞭すぎてわからないんですけれどもね・・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

ダウンの息子
最近、だんだんと泣かなくなってきました!まだまだ「だー」とかことばも全然ですけれども、それでも、泣かないで指差しとか微妙にできるようになってきた感じです。ご飯の時とか、トイレの時は指差しで指示の内容を理解してくれたりとか、逆に自分で要求してくれるのが最近だんだん見られているんです。この調子でできることもだんだんと増えていくといいなあーとおもいます。
回答
ももちゃんさん、そうなんですよね。我ながら、子に甘いなぁ・・って思いつつも、ついつい甘やかしてしまいます。でも、頑張ってできるようになった...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
しゅんしゅんさん
ありがとうございます。
確かに娘は幼稚園では親の目から見ても、無理をして頑張っている感じです。
幼稚園が終わり下駄箱に出...



自閉症スペクトラム軽度知的の年少男児の母です
3歳半から話し始め、現在は2、3語分中心で話すようになりましたが、発音が不明瞭で私以外分からない事が多いのと、話しかけても反応がないときがあり困っています。特徴としては、母音で話している。(ねこ→えお、りんご→いんお)大きな声を出そうとすると声が裏返ります。私は話し始めてくれた事が嬉しくて、聞き取れないと「それは何色?どこにあるの?」とか、分からなくても「そうなんだー」と話していますが、旦那やクラスの友達からは「何言ってるか分からない。ちゃんと言って」と言われ話すのを止めてしまいます。またクラスの友達から話しかけられても無視やニヤニヤする「キャー(笑)」と言う事が多くて、担任の先生とも「もう少しクラスの友達に伝わるように話せたら、もっと園生活が楽しくなるのにね…」と話しています。相談先の言語聴覚士の先生からはアドバイスをいただいていますが、年齢的にまだ様子見で具体的な指導はいただいていません。家では一緒に歌う。絵本を一部読ませる。シャボン玉を吹く。氷を舐めさせたり、話すときは肩を叩いたり、視界に入る。などしています。同じようなお子様をお持ちの方、効果があった取り組みなどがあったら教えて下さい。また「うちの子もそんな時があったよ〜」など経験談も聞けたら嬉しいです。初めての質問投稿で文章が読みづらいところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
回答
かほさん回答ありがとうございます。
頭の中で訂正が入るとは知りませんでした!言葉を添えて会話をしてみたいと思います。あいうべ体操も知らなか...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
こんにちは、
3歳になったばかりの子を育ててます。
私は子の障害受容はしてません。今は、する気持ちもありません。現実に抗うのに必死です。...



もうすぐ4歳の長男が全く言うことを聞いてくれません
例えばテーブルの上で飛び跳ねるなど危ないことをしているときに、咄嗟に「危ないから降りて!」と言っても無視。次に近寄って「落ちると怪我するから降りてジャンプしよう」と諭しますが、こちらの顔をチラッと見てまた続けます。その後も何度か言葉をかけますが全く聞いてくれず、途中わざと激しくやるような場面もあり、最終的にお尻を叩いて引きずり下ろします。このように口で言っただけではやめてくれません。危ないことをすることが多いので、最終的に叩いて止めるのが当たり前になってしまっています。叩くのがよくないことだとは理解していますが、叩かないと止まらないのでこうしないと止めることができません。本人は叩かないでと泣きますが、注意の段階ではやはり止まらないです。毎日何度も叩いています。しかし最近下の子が私の言うことを聞かないときに「叩くよ!」と言うようになってしまいました。私の真似をしてるんだと思います。とても悲しくなりました。あとはおもちゃの取り合いになったときなども叩いたり蹴ったりしています。叩いたらダメだよ、蹴ったらダメだよと言っても、私が叩いているのでなんの説得力もありません。この先お友達のことを叩くようになるのではと不安です。私もなんとか叩くのをやめたいと思いますが、どうしたら長男の行動を止められるのでしょうか。体が大きくなって力もついてきて、これからどんどん成長すると思うと不安です。
回答
続きです。
また、身体を動かす遊びが不足していたり、逆に興奮しすぎている可能性があります。
どちらかは親として探って見極めてそこにアプ...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
うちの息子は
自閉症、中度知的で大人になりました
今は言葉を選び、話すことも出来ます
働いています
小さい頃は、しっかりした言葉は
あま...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...


こちらで質問させて頂き、そこから決心して療育に通い始めました
まだはじめて一カ月ちょっと。10回にも達しませんが、言葉がだんだんと出てきている気がします。療育に行ってから少しずつ言葉も増えてきたような気がします。それで少し気になったのですが、うちの子、挨拶ができないんですよね。バイバイはするときもありますが、こんにちは、を言いません。「おはよう」は家族には言うことができますが、先生や私のお友だちに言われると、スッと目を話してご挨拶をしない。。正直、療育に行くまでは、お医者さんに指摘されるまでは全く気になりませんでしたが、最近とても気になるようになってしまいました。それまでは、ただ恥ずかしいのかな、って思っていたのです。ご挨拶は、どうやったらできるようになるのでしょう?言うべき場面で、真似して言ってもらえるように促したりはもちろんしていますが、それでも言おうとするそぶりすら見せません。どうしたものでしょう。言葉が増えてくれば、挨拶もできるようになるのでしょうか?それとも、挨拶はまた別物??人と遊ぶのは好きな方で、笑顔もよく見せてくれるのですが、挨拶だけ、あれ?という感じです。
回答
それは言える様になるまで時間はかかるとは思いますがお母さんが変わりに言ってあげるといいと思います。長い目で見守ってあげてくださいそれからも...


3歳5ヶ月の息子のことですが、言葉が遅れているので療育に通っ
ており、いまは、三語文、時々四語文を話しているのですが、たまにおうむ返しがあります。こちらの質問に、たとえば今日はどこ行ったの?「幼稚園!」とか、幼稚園でおやつ何食べた?「クッキーとせんべい食べた」とか、お友達誰がいたの?「〇〇君、いた、〇〇ちゃん、いなかった」などと、簡単な質問には答えられるようになったのですが、抽象的な言葉の理解が難しいのか、わかる、わからないの意味が理解できないようです。たとえば、妹のことを押してしまって、「押しちゃダメだよ、わかった?」といえば、「わかった?」という感じです。わかった時は、うん、わかった。って言うんだよって何度言っても、わかった?と聞くと、わかった?と繰り返してしまいます。この、わかる、わからないの意味を教えるには、どうしたらよいのでしょうか?それと、普段から、あまり、うんとうなづくことがありません。この辺の応対を教えるには、どうしたらよいのでしょうか?
回答
こんばんは。
気持ち、分かります。教える、ではなく自然に身につく、と思えれば少し気が楽になりますよ。
お子さんの年齢からしても、これから成...



なかなか言葉がでてきません
今はためてる時期なのかもしれないですねと言われたり、遊びを通じて言葉が増えてくるので時期がくるのを待つしかないと言われたり。この1年で単語もあまり増えず、公園や子育て支援センターでは黙々と遊んでいます。欲しそうにしている時は、『欲しい時はなんて言おう❓ちょうだいだね』と話しかけ『ちょうだい』とオウム返しをしている状態です。言葉をひきだしていくには、どのような言葉がけをしていけばいいでしょうか。
回答
むーたさんへ
我が家の娘も言葉が遅く、随分やきもきしました。
その時、療育センターで言われたのは、大きな声で笑うようになったら話し始めま...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
お口周りの鍛え方は、硬いものを食べる、シャボン玉をふく、風船を膨らませるかな。
うちの子はうがいが出来たのが遅くて、理由は偏食で少食で、言...
