締め切りまで
7日

毎日お仕事おつかれさまです♪今日仕事中にふと...
毎日お仕事おつかれさまです♪今日仕事中にふと、日本中の働いているママさんは、みんな同じように頑張ってるんだろうな、って思ったら、なんだかすっごく力が湧いてきました。
育児と仕事、正直大変だけど、息子の笑顔みたらまたがんばろっかな、って思えますよね。時々「もうどっかいってー」って思っちゃうことも正直あるけど、、それでも元気をもらうのは娘だなあと思います。
私はシングルで子ども育てているので、他にもそのようなママさんがいたら、一緒にがんばりたいなって思います。しんどいこともあるけど、娘守れるのは私だけだから、頑張らないとなって思います。他のママも、そう思ってるのかな・・・?
明日も早いけど、仕事がんばるぞー!!!!って、一人で気合い入れるために投稿しました(笑)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私は、『働いていないママ』なので、
とってもかっこいいなぁって思います。
家事育児をもっぱらやっていますが、
たまに仕事していた時のことを思い出したりして、
ちょっと仕事また戻りたいなぁ・・とふと思うこともあったり。
ももちゃんさん、お体に無理されないように留意して頑張ってください!応援しています!
とってもかっこいいなぁって思います。
家事育児をもっぱらやっていますが、
たまに仕事していた時のことを思い出したりして、
ちょっと仕事また戻りたいなぁ・・とふと思うこともあったり。
ももちゃんさん、お体に無理されないように留意して頑張ってください!応援しています!
お返事遅くなっちゃいました~
ごめんなさい
今日は遅めの夏休みを頂いているので
お家でまったりです!
働いていてもいなくっても、子育てで大変だったり、嬉しかったりするのは一緒ですよね♪
がんばりましょうね~っ!
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガー、LD、ADHDの女の子
高校2年です。子供の様子は不安定な時期もありますが、現在はまずまず落ち着いて居ます。高校の勉強もついて行けず苦労してますが、頑張って休まず登校しています。家はシングルマザーで、私はフルタイムで仕事をしていますが、私自身元々体が丈夫では無いので、仕事から帰って来たらもう疲れて疲れてぐったりで…家事もろくに出来ず、休日も起きられず、娘に色々してあげたい、もっと関わりたいと思っても、なかなか体がついて行きません。きっと娘は淋しいだろうな…病院で検査もしましたが、特に異常ありません。幸い、娘は夕飯作りをしてくれるので、それはすごく助かってます。体が弱い、体力が無い、持病があるお母さん方は、日々の仕事や家事、子供との向き合い方など、どうしていますか?
回答
私は子供たちにどっぷり甘えてます。
旦那がいるときは彼の面倒で無理してたのでしょうね。
シングルになってのほうが金銭面では辛くても心身は楽...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
こんばんは。
療育には祖母がきていたり、色んな人がいましたよ。
私は頼れる人もいなくて退職しましたが、休みを調整して働いている方もいまし...


昨夜から息子が熱を出してしまい今朝になっても熱が下がらないの
で、お仕事をお休みしました。うーうーうなっていた息子もやっと寝ました。息子と二人暮らしなので、仕方なくお仕事をお休みすることが年に数回あります。もちろんおばあちゃんに頼むこともありますが。女性が働きながら子育てするって、とても大変だなって思います。だからこそ、こうやって仕事を休ませてくれる会社に感謝です。私の会社は女性も多く子育てママも多いのでなんとかなっていますが、世の中には休ませてくれない会社もあるんだろうな~と思うと、もっとうまくやれる方法ないかな?って思います。北海道は地元のつながりも強くて、近所のおじいちゃんおばあちゃんと挨拶することも多いですが、さすがに預かって、とはお願いする程の関係はありません。でも、子どもや孫が上京してお年寄りだけで暮らしているお家があるのなら、是非働くママパパの応援をしてくれるような仕組みがあってもいいのになって思います。と、願うばかりで、何かできるわけじゃないんですけどね(^^;)
回答
私も先週休みました。息子が急に耳の不調を訴えたので、朝から病院に連れていかなければならずお休み。近くの小さな会社でパートなのでかなり融通を...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
屁理屈?暗黙の了解が分からないための素直な疑問ではないかと思います。
その度に教えるのは大変だけど、ウチはその都度教えてます。
私ならこう...


娘が不登校になりかけです
頭が痛い、お腹が痛い、気持ちが悪いといって朝起きてこれません3日以上休むことはいまのとこないですが勉強や部活(文化祭の発表がある)がますます遅れてどんどん行かない日が増えそうです。私はいま仕事で朝早く夜遅いので、おばあちゃんにすべてを任せていることもとても心苦しいです。こういうときみなさんはどうサポートしてますか?ちなみに仕事は自治体の選挙管理委員会です。来月にはおそらく落ち着いて早めに帰れるので、そのあとはもっと子供と一緒にいれるかなぁ。子供を犠牲にしてまでやる必要のある選挙なのか、はたして。と、思いながら深夜まで仕事しています。
回答
こんにちは。
突然の解散で、選挙委員会は大忙しですね。
登校しぶりの件ですが、
私は子どもがしぶった時に無理に行かせて、我慢させてしまい...


子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、
どれくらいおられますか?我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。
回答
フルタイムで仕事をしてますよ。
高1と小2の両方とも男の子です。兄はADDとおそらく他にもいろいろありそうです。次男は多分ADHD。
兄の...


皆さん、お仕事されていますか?ウチは中学1年生ADHDの息子
がいます。私は月12日ほど9時から17時まで派遣のお仕事をしています。家庭と仕事の両立ができると思い、息子の中学受験が終わってから働き始めましたが、正直しんどいです。フルタイムで働いてもっと時間の無い方、お子さんがたくさんいる方は、もっと大変なんだろうなぁ、頑張らなくちゃいけないんだよなぁ…と思いつつ、辞めたくて辞めたくて仕方ないです。今日は自分自身にもトラブルがあり、体調が悪くて、初めて休んでしまいました。働いている間は気分が変わりますが、朝息子を送り出すまでの1時間で体力の3分の1くらい使い、通勤して仕事し始めるころにはぐったりしています。ミスも多くなります。家にこもっていても、くよくよ悩んだりするだけで、ストレスで過食を繰り返してしまいます。しかし、慢性胃炎になり、寝ても寝ても疲れは取れず、体が重くてなかなか動けません。主人が単身赴任で二重生活のためお金もかかるし、どうすれば良いのかわかりません。参考に皆さんの様子を聞かせてください。
回答
私もフルタイムで働いていますが、子供はいません。でもヘトヘトです。子供をお世話しながら仕事ができて、すごいと思います。
うちの母は子供を...


5歳息子と暮らしています
ADHDです。シングルということもあって、普段私が仕事をしている時は近くに住んでいる両親に見てもらったりしているのですが、一昨日よりお盆休みをもらい、二人で過ごす時間が多いです。息子は嬉しいのか、いつも以上にはしゃいじゃって。富良野までドライブに行ったのですが、もう行くところ行くところ走りまわる息子を追いかける私。いつものことなのですが、これだけ長い時間一緒にいることもなかなか無いので、なんだかちょっと疲れてしまいました。終いには「早く仕事に行きたいな~」と思ってしまいます。普通、親だったら、子どもともっと一緒にいたいな、とか思うものなんでしょうか?自分がネグレクトとかいうやつの傾向になってきているのかな、とか思うとなんだか悲しくなってきちゃいました。日頃見てくれている両親に感謝しつつ、子どもにしっかりと愛情を注げているか心配です。。
回答
お仕事や普段の子育て、素敵に両立されていると思います。私も見習わないとなぁ・・・と思わされました。むしろせっかくのお仕事のお休みにも関わら...


子育てしながらの共働きについてのアドバイスいただけますか?我
が家には幼稚園児の発達障害児がいるのですが、家計が回らなくなってきていて私も働いて共働きしたいなと考えています。今は毎日幼稚園へ送り迎えして、そのあと家事やってという生活ですが、そこからパートに入るとなるとかなり子育てに不安を感じています。幼稚園で何かあったときにすぐかけつけられるだろうか、とか、小学生になってからさらに手がかかるようになるんだろうかとか…共働きしている方などいらっしゃいましたら、どのようなことでも良いので共働きしながらの子育てについてアドバイスいただけませんか?
回答
私は、シングルマザー。発達障害の子2人。週3パートにでてました。行く日は、朝から夕方まで。娘の不登校の通級送り迎えをしないと行けなくなり仕...


S昨日幼稚園の担任から電話がありました
うちの五才の長男が同じクラスのお友達とトラブルになり首を絞めて殺す!!と発言してお友達の首を赤くしてしまったようです。幸い首の赤みは消えたらしく相手の親も気にしてないみたいですが…。最近お友達とトラブルが絶えないらしくバスにのって幼稚園行く時も無視されいつも1人。このまま行かせても可哀想だから辞めさせて別の幼稚園行かせた方が良いのかな…。五才の長男は発達障害の疑いがあり、いまだに大便はパンツでしか出来ません。このまま長男を幼稚園行かせてもトラブルばかりで事件が起きたら大変だから長男と育てた私の責任で心中しようか悩んでます。旦那は他人事。パチスロばかり。同居で息が詰まりそう。
回答
育て方が悪いとか、私のせいとか思わないでくださいね
誰も悪くないです
息子君もそらママさんもいっぱい頑張ってます
そう、息子君も一生懸...


支援級にお子さんが在籍してるお母さん、昼間子供がいない時間働
いてますか?それともうちで子供の帰りを待ってますか?一年生の男の子が支援級で毎日送り迎えしてます。帰ってくる時間が大体2時〜3時の間。6〜7時間あります。正直、働きたいのですが子供が学校に行ってる間働ける仕事は限られてて倍率が高いです。土日祝は休んでほしいと主人も子供も言ってるのでどうしたものか。。。学校行ってる間働いてる方、どんな仕事してますか?専業主婦の方も何して過ごしてるかお聞きしたいです。
回答
マッキーさんへ。
こんにちは、支援(情緒)級在籍の多動、軽度知的の三年生の息子がいます。
同じような状況です。毎日送り迎え有。大体日中の8...
