締め切りまで
8日

娘が不登校になりかけです
娘が不登校になりかけです。
頭が痛い、お腹が痛い、気持ちが悪いといって朝起きてこれません
3日以上休むことはいまのとこないですが勉強や部活(文化祭の発表がある)がますます遅れてどんどん行かない日が増えそうです。
私はいま仕事で朝早く夜遅いので、おばあちゃんにすべてを任せていることもとても心苦しいです。
こういうときみなさんはどうサポートしてますか?
ちなみに仕事は自治体の選挙管理委員会です。来月にはおそらく落ち着いて早めに帰れるので、そのあとはもっと子供と一緒にいれるかなぁ。
子供を犠牲にしてまでやる必要のある選挙なのか、はたして。と、思いながら深夜まで仕事しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、思春期外来にかかってはどうですか?
うちの中学生は小学校時代から思春期外来にお世話になっています。
ですので、不登校気味とかの場合は発達障害の諸問題とあわせて思春期外来で相談しています。
服薬コントロールしなければならないところまできているので、薬も飲んでますが、それ以上に生活リズムを調えさせています。
が、不登校気味の時は遅くとも21時30分には就寝。
とにかく寝かせました。
勉強その他テストの時でも22時までで、早寝させてますよ。
その上で朝は決まった時間に起こします。
お仕事は正規職員として働いているのですか?
だとしたら、尚更選挙で大変なのは重々承知ですが、今は極力早めに帰宅され、朝の対応や夜の対応はご自身かご主人が主体的に対応された方がいいと思います。
バアバでは子どものこういう時のケアというか、隙間を埋める作業はダメなんです。
実際、親がいても存外イラつかれ、当たり散らされるだけで、何の役にもたってないのでは?と思ってしまいますが
つまずきかけのときは、やはり親がそばにいないとより厳しいです。
まして、普段からバアバ頼みなのであれば、ここはおさえどころになります。任せてはダメな場面です。
早めに帰宅して愚痴を聞いてあげたり、ちょっとオヤツを一緒につまんだりがやはり効果的です。
毎日が理想ですが、働いていたら難しいし、繁忙期は無理なんですが。
そうなると、おやつを買ってきてあげる、好きなものの情報を共有したり、気にかけてますよサイン(言葉ではなく雰囲気。)をふんわり醸し出すのが良いと思いますね。
老婆心ながらそう思います。
働くお母さんと小学生高学年から中学生娘の場合、娘がダメな時、へたってるときはお母さんが必ず緊急出動!!!!
ウルトラマンのように必ず助けにきてくれる。というのがミソだと感じます。
うちの中学生は小学校時代から思春期外来にお世話になっています。
ですので、不登校気味とかの場合は発達障害の諸問題とあわせて思春期外来で相談しています。
服薬コントロールしなければならないところまできているので、薬も飲んでますが、それ以上に生活リズムを調えさせています。
が、不登校気味の時は遅くとも21時30分には就寝。
とにかく寝かせました。
勉強その他テストの時でも22時までで、早寝させてますよ。
その上で朝は決まった時間に起こします。
お仕事は正規職員として働いているのですか?
だとしたら、尚更選挙で大変なのは重々承知ですが、今は極力早めに帰宅され、朝の対応や夜の対応はご自身かご主人が主体的に対応された方がいいと思います。
バアバでは子どものこういう時のケアというか、隙間を埋める作業はダメなんです。
実際、親がいても存外イラつかれ、当たり散らされるだけで、何の役にもたってないのでは?と思ってしまいますが
つまずきかけのときは、やはり親がそばにいないとより厳しいです。
まして、普段からバアバ頼みなのであれば、ここはおさえどころになります。任せてはダメな場面です。
早めに帰宅して愚痴を聞いてあげたり、ちょっとオヤツを一緒につまんだりがやはり効果的です。
毎日が理想ですが、働いていたら難しいし、繁忙期は無理なんですが。
そうなると、おやつを買ってきてあげる、好きなものの情報を共有したり、気にかけてますよサイン(言葉ではなく雰囲気。)をふんわり醸し出すのが良いと思いますね。
老婆心ながらそう思います。
働くお母さんと小学生高学年から中学生娘の場合、娘がダメな時、へたってるときはお母さんが必ず緊急出動!!!!
ウルトラマンのように必ず助けにきてくれる。というのがミソだと感じます。
こんにちは。
突然の解散で、選挙委員会は大忙しですね。
登校しぶりの件ですが、
私は子どもがしぶった時に無理に行かせて、我慢させてしまいました。
今でも、反省しています。
行きたくないと言えることは大事なことだと思います。
理由を知りたいと思うでしょうが、子どもは言いたくないこともあります。
ましてや思春期の子さんはなおさらでしょう。
「行きたくないときもあるよね。」と、認めてあげたらどうでしょうか。
1~2日休んで、心の体制を作り直して、また学校に行けるなら、お子さんは立派だと思います。
勉強や部活も気になるでしょうが、無理に行かせて親に対する不信感を強くしたり、結果心を病んでしまったりするよりはマシかなと思います。
学校にはご相談しているかと思いますが、学校での生活の様子とかも把握できるといいですね。
登校しぶりが、ニキビ程度のもので治まりますように。
応援しております。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さんもあおさんもお辛いですよね。
我が家の息子は心身症と言う心のストレスが身体に現れます。腹痛や頭痛、痛みから嘔吐し、起きている事も儘ならなくなる事も。
我が家では、症状が頻発し始めると、纏めてお休みをして、心のストレスを消化する時間を作ります。その間は勉強もせず、好きな事に黙々と集中したり、私にマシンガントークを繰り広げ、また学校にいきます。
早く少しでも娘さんやあおさんの心労が癒されるといいですね。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんアドバイスや共感ありがとうございます。娘は行ったり行かなかったりを繰り返しながらも頑張っている様子が伝わります。
今週も月曜の台風後の午後登校を行かず、火曜も頭が痛いと休みました。
火曜は、処方された偏頭痛の薬を飲ませたあとに『治ったらやって欲しいことリスト』を渡し、洗濯物干しからお米研ぎまで家事を10個くらいあげたものを残し仕事へ。休んで罪悪感を感じたけどそれでもお母さんから必要とされてると感じて嬉しかったようです。帰ったらほとんどやってありました。
本人は珍しく昼寝もせず本を読んで過ごしたそうです。私も仕事が一段落つき、落ち着いて子供と向き合っていきたいと思います
今日は少しぐずりましたが時間通り登校していきましたよ(^-^)/
追記
選挙を終えて、久しぶりに起きている娘と過ごせるように。当たり前のことが嬉しい。
一緒にテレビを見ていたら安倍首相が出ていました。
娘はひとこと『お母さん安倍さん見るとイラっとしない?私はするんだけど』と言ってました笑
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うちの娘も朝、全く起きれなくなり、頭痛と腹痛と吐き気に加えて、めまいがあったところ、起立性調節障害と診断されました。
もしかしたらですけど、起立性の疑いがあるかもと思いました。
娘さんの年齢が分かりませんが、小学校の高学年から高校生にかけて多いそうです。
一度検査をされてみることをオススメします。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あおさんが言うサポートは母親としてですよね?
違ってたらごめんなさい!
中1の女子なら思春期でもあり多感な時期。
何があってもおかしくない年齢なので親の想像を超える事もあるかと思います。
母親が出て良い場合と触れて欲しくない場合があると私が娘さんの年齢の時感じました。
普段、接しない父親がそっと何気ない会話の中で察知したり
おばあちゃんだけにしか出来ない事も多いと思いますよ?
考えても娘さんの気持ちや現状が分からなければ難しいですよね?
娘さんの性格も考えた上で一番良い方法を探す事が大事かと思いました。
いきなり心療内科とか精神科などに連れて行って逆効果も考えられて少し心配です。
スクールカウンセラーが何気ない会話から入ってくれると少しは娘さんの世界が見えるかも知れませんね!
娘さんに気付かれない様にカウンセラーに相談してみるのはどうでしょうか?
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
こはるんさん検査を受けるかどうか迷ってもおられる様ですがもし診断名がつけば条件にもよりますが放課後デイを利用できるというメリットがあります...


疎外感、劣等感に苛まれます
娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
さ~て・・・どうしましょうかねぇ・・・。
同じ年頃の子を見ると泣けてきたこと私もあります。
う~ん・・・お母様も参っていらっしゃいますね。...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
しょっちゅう、学校に来ていなければ、友達もいなくなるし、仕方がないとは思います。
中高一貫ならなおさらのことです。
嫌でも学校へいく。
そ...



ありがとうございました
回答
息子は集団生活に疲れやすいタイプですが、息子さんはいかがですか?
小3の時に、体調を崩したのですが、始めは何が原因か分かりませんでした。
...



ASDの中学生を持つ者です
2学期より不登校がはじまり、仕事と家庭の両立に疲れ果てこの度退職します。正直悔しいです(会社の理解もさほど得られませんでした)仕事を持ってる方どうされてますか❓
回答
rinrinさん、はじめまして。
rinrinさんはご自分の気持ちを「正直悔しいです」と言い表すことができて、立派だと思います。
私も同...



子供の特性がわからなくなってきました
息子(年中)が半年前にASDを指摘され現在療育に通っています。新しく入園した幼稚園でひとりで遊び、切り替えがうまくできなかったからです。(ことばはへたですが話せます)療育の成果で現在切り替えはとてもうまくなり、幼稚園に慣れてきたのか周りとも遊びはじめました。ただ、、次なる問題が出てきました。退屈してきたりすると椅子から立ったり登ったりするんです。あとは体をすぐだらんとさせるところが目立ちます。その他周りのひとが叱られていると拒絶反応を示す、失敗を過剰におそれるところからカウンセラーの方からHSCの特性もあるのでは?と言われました。ASDとADHDとHSCって併発することってありますか?私自身はADHDっぽいところがあります。専門医とも一度面談しましたが、診断名はなにも言われていません。よくわからなくなってきてしまいました、、、
回答
すみません。追記です。
私がHSCについての理解でしっくり来たのは、「HSCの子育てハッピーアドバイス」という本で、HSCの中でも刺激を...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
お母さんも息子さんもお辛いですね、
まず強迫性障害は外部の目や音にも強く反応してしまうので、今の状態で無理に外に連れ出すのはやめてあげてく...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
そう思ったこと、何度もあります。うちの子はASDの典型でしたので
周りと次元が違い過ぎて、比べることもできませんでしたが(^^;
本人が...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
こんにちは。
お子さんが、家にいるとイライラしますよね。
小4の長男が不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。
家以外の居場所を...


今日、「しばらく学校休ませます
」と先生にお話ししてきました。ぶっちゃけ、私のためでもあるかも。朝行くのか行かないのかヤキモキするのも疲れたし、行きたくなくてどんどん暗くなる娘の顔を見るのも辛くて…。これが最善の方法なのか、これからどうなっていくのかはわからないけど、今は娘が元気になってくれればそれでいい。
回答
こはるんさん、勇気ある決断でしたね。
今日までたくさん悩まれたことでしょう。
とりあえず、一息ついてくださいね。
12月に相談センターに...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...
