締め切りまで
7日

誘う?誘わない?今度息子の高校の文化祭があり...
誘う?誘わない?
今度息子の高校の文化祭があります。
息子は療育仲間の幼馴染を呼んでほしいと言っています。
息子は知的には高いので(他は全くダメダメなのに)地元のトップ高に行っています。
その幼馴染は知的に遅れがあって特別支援高に行きました。
文化祭は制服着用が義務なので、その子が特別支援高なのは見れば分ります。
誘うと親御さんやその子が不快な思いをするのではないかと躊躇ってます。
息子は純粋に友達だから呼びたいといいますが、
偏見を持たないことは彼の良い所でもあるので希望をかなえてやりたい。
でも世間の目というものはそんなに優しいものではない。
それを教えるいい機会なのか・・・
みなさんなら誘いますか?止めますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私も、声はかけて、あとは相手に任せるかな・・・
相手も、周りの目なんか関係ない!友達だもん!って思っていたら、
誘わないのは逆にこちらの偏見ですもんね。
素朴な疑問・・・
支援校の制服って、そんなに誰もが知ってるほど有名なんですか?
「あの制服どこ?」「ネットで調べたら、支援校だって。」「え~」みたいな事になるのを含めての、見れば支援校って分かるって事なのかな?
そもそも、文化祭、見に来る方も制服じゃないとダメなんですか?(@@;
うちの近所や知ってる範囲では、見に行く側は私服なので、地域によってそういうとこも違うんだ・・・と、
ちょっとビックリ(A ̄ω ̄;)
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こてつさん
こんにちは。うちの娘は知的に遅れがあるのでお友達の立場におります。
娘の思春期にどんなふうになっているかはわかりませんが、
親の立場としては、お友達に文化祭に誘ってもらえるのはうれしいと思います。
制服着用ってとこがものすごくひっかかりますが、それは学校の決まり事なんで仕方ないですもんね。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは こてつさん
文化祭、周りの生徒たちが自分の友人を学校に呼んで一緒に過ごせるのがうらやましいのかな。
制服着用って厳しいですよね。私服の専門校とか言って入れないのかな。学生証は誰に見せるんでしょう?
先生方なら事情を話して、入れてもらえたらいいなと思ったり。
息子さんは気にしないけど、周りの人も友人も同じ考えではないという事を知ってもらう機会とも考えられますよね。
今後の友人関係に関わることですから、相手の気持ちを考えてあげれたらいいですよね。
友人本人に話せば、きっと行きたいと言ってくれると思いますので、(その後のことを考えれないですよね)
親御さんに、学校の雰囲気を伝えて(支援学校の生徒をどう思っているか、息子さんはどう思っているかとか)、
その上で最終的には、「来る、来ないは相手の判断に任せる」になると思います。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こてつさんお久しぶりです꒰ ´͈ω`͈꒱
うちも状況が落ち着いてきたので、お邪魔しました。
高校入学されて、無事に通ってらっしゃる事ほんとーーに嬉しく思います^ ^
息子さん頑張ったんですね。
文化祭ですか。いいですねぇ。
うちの場合、高校も支援高にも通ってないので制服がありません^^;
例えば、うちが誘っていただいたら親子共々嬉しいと思います^ ^
まぁ、多分断っちゃうと思うんですけどね。
どうしても行きたいと言えば、私はついて行って後は帰りに待ち合わせするかなぁ。
なのでお誘いしてお相手に判断して頂ければいいと私は思いますよ。
うちも次男が高1です。制服着用での見学になりますが、卒業生が私服でウロウロ保護者もかなりおります。どんな制服来てこようが目立たないです。
息子さん優しいですね(^^)
うちも誘ってもらえるお友達いたらいいのになぁ。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2回目の投稿です。
最近は不審者対策がきっちりしているところも増えてきましたよね。
もしお友達が行くという選択をするのなら、こてつさんと一緒に入ってはダメなのかな。
あと一応、学校側に事情を説明しておくとか。
それと知り合いの通っている支援学校では制服はないのですが、市販のブレザー等で制服風に
している所もあるので(着脱の練習をするためですが…)そういう感じで対応できないかな。ちょっと
小綺麗な感じで。
色々と難しい問題ですよね。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
…続きです
私の場合、現在まで4ヶ所の心療内科を受診しました。やはり、相性があるので、信頼出来る医師との出会いが必須です。息子さんを受診...


消しました
回答
こんばんは、うちの子もその歳の時は、グレーだったので、初めは普通級からでした。体も動かすの苦手です。まだまだ、様子見てもいいように思います...



中2の息子は、中学に入って友達もでき、最近は部活にも参加しそ
うな気配を見せているので、母としては生活面は随分安心しています。が、提出物、家での宿題は参加せず。何か傷つくことがあったり、納得いかないことがあると自主休校。口論の相手は選ばず。もちろん、テスト勉強などという文字は存在せず。もうそろそろ将来を考えなくてはいけないのですが焦るは周りばかりなり。競争心も目標もなかなか見つからないとは言えど、高校には入って欲しい母。少しでも将来の可能性は広げておきたい、と思うのは、母の勝手でしょうか。上手に勉強に持っていけそうな方法はありませんか。
回答
なんどもすいません。
あと、パン教室もよかったです。
美味しいと言うとすごくドヤ顔してました。
テストの点数×○円で、中間・期末の点数...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
私は情緒級に息子がいたのですが、息子より上の学年の子で境界知能の子がいて。
音読も計算も苦手でした。字も学年の字が覚えられないみたいで。息...



登校渋りの高校生1年生の子供がいます
小さい頃から、個性的な子だと思っていましたので、私立校の方がイジメとかの対応が早いと判断し、中学受験をし、今の中高一貫校に入学しました。ただ、中学2年生の半ばに、3週間くらい通えなくなってしまったことがあり、それから、五月雨登校のような状況です。昨年、本人がやっと病院に行くことを納得したので、受診したところ、自閉症スペクトラムと診断されました。ただ、知能は高めでバランスも悪くないとのことでしたので、そのまま今の学校に通っています。今も頑張って通っていますが、高校生になり、出席日数の問題が現実的になりつつあります。また、進学校だけに、学習進行も早く、苦手な教科の勉強も厳しい状況にあります。今後の進路について、どのような対応を取ったら良いか、悩んでいます。本人の意思が一番なのですが、精神的に幼いので、少し手助けが必要とも思っています。このような経験をお持ちの方等、参考になるご意見をお聞かせください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
自閉スペクトラム症&ADHD、不登校経験のある高1の息子がいます。
辛口だと思います。
やっ...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...



お母さんの気持ちを知りたいので教えてくださいm(__)m私は
支援員をしています。小4の自閉症の子を担当しているのですが、そのお母さんと進路の話になった時に地元の公立中学へ行かせたいと言われました。四則の計算(あまりのあるわり算は難しい)、漢字の読み書きは少々できるのですが、他の教科は教室に入れない状態で、友達との意志疎通も難しい状態です。私的には来年からでも支援学校に行ってもらい、専門的に指導してもらった方が将来につながるし、その子も意味のわからない事を無理やりみんなのペースでやらされるより楽だと考えているのですが…やはり地元公立中学に行かせたいものですか?
回答
このお子さんは、知的障害があるお子さんですか?
私が親なら知的障害のある子なら支援学校にいれてますよ。
知的障害がないなら、支援級でしょ...



中学生以上に子供がなったら、クリスマスプレゼントみなさんどう
してますか?今年中1になった息子去年のクリスマスから、これでサンタさんからは最後のプレゼントだよ!と言い続け本人も何となく納得してたはずなんですが、昨晩は寝ない&起きてチョロチョロとプレゼントを探していたようです。今朝は、貰えない事に拗ねたまま学校に行きました。本人の希望はゲーム機の本体とソフト、高額なのでジーちゃんからプレゼント代➕親からの足し➕お年玉で買うと言う話にもなってたんですが…プレゼント無しになった経緯は、小学校時代からもあった事ですが、サンタは親だよ!と友達にからかわれた、と怒って問い詰められた事でした。そんな事ない!と言い張り続けたんですが、あまりにもしつこくて…12歳の誕生日がきた次のクリスマスからはサンタさんからのプレゼントは無くなる!ルールを作りました。サンタは24日の夜のうちにプレゼントを配り終えなくてはならない事、世の中にはたくさんの赤ちゃんが生まれてきてる事、サンタさんのキャパ的に皆んなに!ってのは難しい事を話しました。旦那はプレゼント選びにもサンタ役にも興味なく、拗ねたのどうしよう⁈の問いにも無反応です。ちなみにクリスマスイベントの為に用意した親からだと理解してるプレゼントは、すでに渡してあります。今からでもプレゼント用意した方が良いのでしょうか?だとしてもゲーム機は無理なんですが…みなさん、クリスマスプレゼントについてどうされましたか?
回答
息子の場合は、クラスの子が四年でサンタは来なくなるといってたというので、そうしようと思ってたけど、あまりに常識はずれのものをほしがったので...



現在小学校6年生、4月から中学生になる息子がいます
幼稚園の頃から周りとの差を感じ、検査を受けさせた結果、言語性能力と動作性能力の差がかなりあることを指摘されました。6年生になってから受けたWISCでは言語性が150台後半、動作性が120台後半です。好きな科目の勉強は得意ですが、何かにつけて不器用で、日常の身の回りのこと、宿題など、「しなくてはいけない」ことは全くと言っていいくらいできません。学校ではノートもとりませんし、ワークブックもほぼ真っ白です。小学校では、面倒見のいい女子にいろいろ手伝ってもらっていて、でも勉強は教えてあげる、という立場のようです。医師より、知的好奇心を満たせないと学校に行かない可能性があると言われ、受験をして、いわゆる偏差値の高い学校にご縁をいただけたのですが、先日入学説明会に行った際、周りのお子さんを見てあまりに大人の雰囲気だったのに私がショックを受けてしまいました。医師より、学校に先入観を与えることは望ましくないと言われ、前もって特別な配慮を求めることはしないつもりでしたが、学校から渡された健康調査表に何か書いておかなくてはいけないのではないか、と不安になっています。(事前に学校説明会で匿名で相談しましたし、カウンセラーが常駐していることは確認済みです)なるようになる、困ったらその時に悩む、と割りきれればいいのですが、母である私の気持ちがぐらぐらです。どうすべきか正解はないのかもしれませんが、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。
回答
うららさん、返信が遅くなりすみません。
私もお友だちとのトラブルはきっと発生するだろうと覚悟はしています。
個性として違いを受け止めても...



昔から自分は、周りと何か違うと違和感を感じていました
忘れ物が多かったし、物忘れは酷いし、同じ失敗を繰り返したり、集中力はないし、物にあたりキレたりもあります。後、コミュニケーションも難しく、人の話が理解出来ないし、自分でもどう伝えたら良いか分からなくなり、良く詰まります。学習も難しくて、小学3年レベルまでは理解出来る感じでした。今でも、手で計算したり、手で新聞を読んでしまいます。本当は行けないと分かってはいるんですけど…その違和感に気づいたのが、姉で、病院へ行き、見て貰って検査結果を聞いたら、ADHD注意欠陥多動性障害とASDでした。説明文がおかしかったらごめんなさい。これでも、人に分かるように自分なりに書いてるのですが…たまに、「日本語がおかしい」と言われるので。質問が遅くなりました。皆さんの意見を聞かせて下さい。結婚してしばらくは、専業主婦状態になるのですが、発達障害と診断されて就職するにあたり、障害手帳って持っていた方が、良いのでしょうか?今まで、一般と思い普通に社会人として遣っていましたが、記憶力がなく物忘れも酷く同じ失敗を良く繰り返していました。それとも、障害手帳がなくても普通に社会人として仕事は出来ますか?分かる方、教えてくれませんか?お願いします。
回答
一歩ずつ明日へさんありがとうございます。
今の仕事でも苦労して部分があるので、障害手帳がいるかも知れませんね。
色んな情報を参考にしてみ...



運動会って参加しなきゃダメですか?ADHDの小6の娘について
です。今月末、運動会があります。今日、担任の先生から「組体操、隅の方で支える役目が主になってしまいますがよろしいでしょうか?」と電話がありました。最後の運動会、ほとんどの親御さんは張り切ってカメラやビデオを撮る事でしょう。そんな中でオマケのようにポーズをとっている娘が写るのかと思うと悲しくなってきます。今まで授業参観も運動会もどの行事でもまわりの子と比べてしまい、落ち込んでしまう自分がいて、もう、嫌になってしまいました。娘も運動会はイヤだと言っています。いっそのこと、休んでしまおうかと考えてしまいます。
回答
はい。
運動会、出なくてもOKですよ!!
お子さんが、耐えられない程の苦痛を感じて、精神的、身体的なSOSが出ているのならば行かなくても...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
友達は、何かのきっかけで、良くも悪くもなります。周りは、思春期、反抗期の時期ですよね。
その中に、息子君は、入りたい?
一緒に行った先で嫌...
