退会済みさん
2012/09/23 01:11 投稿
回答 2

言葉の遅い三歳四ヶ月の広汎性発達障害疑いの息子についてです。
現在、母子通園の療育に通い始めたばかりなのですが、
とにかく多動で、買物・郵便局・病院 ・外食と、とにかくじっとしていられず、
ちょっとした用事も一苦労な毎日で、参ってしまっています。
同じようなお子様がおられた方で、投薬をした方や、何歳から落ち着いてきた、
これをやったら落ち着いた等アドバイスがあれば宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/317
ひかりさん
2012/12/10 22:11

はじめまして。
うちも4才になったばかりの息子がいますが広汎性発達障害で、とにかく落ち着きがなく大変困った時期がありました。
2歳3歳の時期は地獄のようで、どこに行っても手も繋がないすぐいなくなるで毎日うんざりしながら子育てしていました。
幼稚園に入り少し落ち着くようにもなって、手も繋いで歩けるようになりましたが自分の好きな物を見つけるとどこへでも走って行き居なくなるのは変わりません・・・・。
でも、ゲ^ムやパソコンがすごく得意で、外食する時やゆっくり買い物したい時は、DSを渡してベビーカーに座らしています。
DSの充電が切れるまで3時間やりたがるのですが、その時はじっとゲームを楽しんでいるので私もゆっくり安心して買い物できるようになったため、家に居る時はやらないことをきめ、お出かけしたときだけゲームに頼っています。
でも、私自身がストレスから解消され発達障害と少しずつ向き合えるようにもなりました。
目が悪くなるかなとか、返って頭おかしくならないかしらとか思ったこともあったけど、ゲームの中の言葉も聞いて沢山話すようにもなりました。
悪い事ばかりじゃないかなって感じて使っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/317
Mammyさん
2012/09/26 17:22

はじめまして。
衝動性は、大きくなると落ち着くケースが多いですね。「疑い」程度のものならば、小学校中学年頃になると落ち着いて着席もできたり、先生のお話しが聞けるようになることもあります。

ただ、あまりにも衝動性が強い(いきなり道路に飛び出してしまうなど、特に目的もなく動いてしまう)場合は、投薬することもあります。日本ではあまり投薬が勧められていないので、しっかりとお医者様と相談されないと、また、子どもの衝動性があまりにも強くないと、処方はされないと思います。

お子様は言葉が遅いとのことですが、お母様のおっしゃることは理解されているのでしょうか。
「じっとして」などという指示だと、何をしていいか分からないお子様も多いと思います。
静かにしてほしいのであれば「お口チャック」などと、話しをとめてほしいことを伝える。勝手にどこかへ行ってほしくないのであれば「ママと手をつないでいてね」と伝える。
今してほしい行動を、できるだけお子様にとって分かりやすい言葉で伝えてみてはいかがでしょうか。

また、ちょっとした用事、なのであれば、誰かに頼むのもひとつです。
親御さんは近くにいらっしゃいますか?
買い物をネットスーパーや生協で宅配してもらうだけでも、かなり労力は減りますよ。家にずっといろ、というわけではなく、うまくお母様が休める環境を作ることも、子育てではとても大切だと思います。
スーパーママなんて、どこにもいませんよ。頼める方にどんどん頼っていけるといいですね。

Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

 37歳の時に散々な婚をしました。(エピソード0)  挙式の三日前に腎臓病で緊急入院。  そのステロイド大量治療の影響から、精神も病み、右足の大腿骨頭も壊死しました。  ヘルニアも併発。骨切り術など数度の手術や入退院を繰り返し、最愛の愛犬も天国へ逝き、絶望と"死にたい"ばかりの新婚生活でした。  しかし家族や旦那の愛情に支えられ、人工骨手術を受け、何とか杖歩きにまでなりました。  沢山の感謝と希望を胸に、闘病しながらも薬を最低に抑え、ありがたくも 40を目前にギリギリで子供を授かりました。  娘か生まれたのは40過ぎた後でしたが。  頑張れば何とかなる。片足不自由でも。誰かが助けてくれる。  … それは甘すぎる考えでした。まさか発達障害?の娘が生まれるなど微塵も考えず、発達障害についても親たちの苦悩も何も知らなかったです。  娘は (精神.運動の) 発達遅滞に加え、低筋張 (軟体) を言われ、とても不安定な身体の持ち主でした。  母は杖歩きでしゃがみ禁止ながら、グラグラ娘をずっと低い姿勢で支えたり世話したりしてきました。  頼みにしていた子育て支援場所には預かりを拒否され、保育園も幾つか断られ、年老いた親にもしょっちゅう頼れず、  子育ての為に無理を続けてきました。  他にいないのです。友達もおりません。  娘の事で調べて、自分もアスペなのだと感じました。  (一生懸命やっても何故か理解されない寂しさを常に抱いて、一人でした。  今はすばらしい旦那がいて娘もいてくれますが。)  娘を毎日、色々な療場所育連れていき、早く歩けるようにと無理して公園などでも遊び…  努力が実って2歳4ヶ月でグラグラ歩くようになり、  今年 2013 年 4月から、とある保育園に週3日で、通わせて頂くようになりました。  母は、嬉しいと同時に、様々な病気や疲労を抱えた自分の更年期障害に、今は悩んでいます。  娘は、歩くと同時にしゃべり出しましたが、3歳になってもオムツ、ジャンプもようやくできるかどうかのレベルで、お友達についていくのが大変のようですが、療育や保育園を毎日、頑張っています。  私も、病気や娘の事でたくさん学び、自分にまけないようにいたいです。  ただ、友達との関係がまだ始まったばかりの娘に、これからどんな風に教えればいいのか、私自信、ダメなので、途方にくれます。  長い話を読んで頂き、ありがとうございます。

回答
2件
2013/06/07 投稿
片付け 公園 集団行動

二歳4ヶ月の娘が言葉の遅れと集団行動できないのと癇癪しやすいので療育センターの予約しましたが 経験者にお尋ねしたいのですが まず検査観察してもらってまた予約しないといけないんでしょうか 実は最初の区の相談室の予約などからはもうすでに三ヶ月経ちました この三ヶ月も言葉遅れだけじゃなく 日々娘の異常行動の変化 癇癪が増えたのに怖くなって来ました できるだけ早く療育したいのですが 自分はうちでは何をしてあげればいいのかわからなくて ただ焦りばっかりいます 沢山声掛けて 栄養のある食事 出来るだけ公園 スーパーの子供遊び場行くようにしてるんですが それもそんなに変化は無く 笑顔も少なく 時々不可解な行動も増えて来て どうしたらいいかわからなく 大事な治療の時期をこうして無駄にしてるんだよねっと 娘の今後を思うと心配 不安 焦りで一杯です 療育センター通ってる方にお聞きしたいですが 最初に行く日から療育してもらえる日までどれぐらい待ちますか?私のような場合は今待ってるしかないんですか?私自身で正しい知識も何もないですが どこかで療育のこと勉強できますか しつこいですが 療育って具体的の何をしてもらえるんですか?それはもし予約半年後とかになるとその間私が娘にしてあげれる事なんですか?他にすぐ療育してもらえるところ あるいは私が勉強して来て娘にしてあげれる事 なんでもいいので 皆の情報をお願いします!

回答
4件
2017/07/11 投稿
療育センター 発達障害かも(未診断) 食事

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 保育園

自閉症の四歳の女の子と普通?の二歳男の子の事について質問です。娘は嫌な事があると(おもちゃを貸してくれないなど)暴れて下の子に噛み付いたり叩いたりおもちゃ投げたり…とにかく暴れ倒し弟に当たります。息子には娘から噛まれたあざが沢山あります…。普通に仲良く遊んでいてもフラッシュバックなのかいきなり噛み付いたり暴れたり…。目を離さないようにはしてるのですが気付いたらって事が多くて。息子もお姉ちゃんと遊びたくて自分から行ったりもします。二人とも今は託児所に預けていて(保育園落ちました)長女は療育に週一通って終わったら託児所に行ってました。しかし今年からもう一つ療育を増やしその日は託児所をおやすみさせています。(受給者証の関係で)息子はその日は一日託児所にいるのですが長女だけ託児所おやすみの時や途中から来る時はお友達を噛んだり叩いたりツバを吐いたりしているようです。家で長女にされている事をお友達にしているようで…。息子の癇癪も日に日に酷くなるし長女と同じように聞き分けが悪かったりもします。そして一歳半で断乳したのですが今になっておっぱいを吸ってきます。時間が取れる時は長女を託児所に預けて息子をお休みさせたりして二人の時間を取るのですが仕事もあり中々二人っきりの時間も取れません。息子が噛まれたり叩かれたりしても娘にやり返したりはしません。皆さんは下の兄弟にどお接したりしているのでしょうか?4月から二人共幼稚園に行く事が決まりました。しかし不安すぎて…保育園行くまでの車の中で不安そうな顔をして泣き泣きながらほぼ毎日行きます。お友達を叩いたりツバを吐いたりするのは毎日ではないみたいなのですがどおしたら辞めさせるべきか…内容がグチャグチャになりすみません…よろしければアドバイスお願いします!

回答
3件
2017/01/19 投稿
仕事 受給者証 幼稚園

はじめまして。 自閉症スペクトラム障害と診断されている、年長女児の療育についてご相談させて下さい。 診断は年少の春におりまして、知的な遅れはないアスペルガー積極奇異タイプです。 現在はかかりつけ病院での診察、心理と、リーフジュニアでの個別、グループをメインに、その他は体験の意味で数か所の療育をスポット的に受けています。 4月からは普通級に通いますが、通級は定員一杯との事で待機になりました。 また現在通っているリーフも未就学児のみの施設なので、今後の療育先を探しています。 場所は東京、埼玉南部が希望ですが、多少遠方でも構いません。 子供の特徴は、発達、能力はたいへん凹凸が激しく、負けず嫌いで感情のコントロールが苦手です。 アスペルガーですが過敏やこだわりは無く、お友達と関わる事が大好きなのですが、色々な意味で独特なので浮いてしまう事が少なくありません。 ある部分では妙に大人びているので、自分が納得出来ない指導には従いません。(これが一番の悩みです) これまでの感覚ではABA色が強いと反発してしまうと感じました。 こんな娘ですが、楽しみながら学べるSSTが主体で、アスペルガータイプの療育に力を入れている事業所をご存じないでしょうか? あれこれと細かい条件ばかりで申し訳無いですが、何とか娘が成長できる場所を見つけたいと願っています。 どうぞよろしくお願いします。

回答
2件
2017/01/22 投稿
診断 病院 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す