質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

3歳半未熟児で生まれた次男が、最近、耳塞ぎを...

2016/07/15 13:08
3
3歳半未熟児で生まれた次男が、最近、耳塞ぎをします。音を嫌がっている感じではないのですが、調べると自閉症とか発達障害とか出てきて不安です。
言葉は遅く落ち着きはありません。
今日耳鼻科に行ったら、左耳に耳垢がたまってると言う事でお薬はもらってきました。
やはり、耳塞ぎは、発達障害が関係してるのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/33223
さすけさん
気になることを調べたら不安要素のあるキーワードが出て来てご心配なのでしょうね。
発達障害があるかどうかは、専門医や臨床心理士にしか分かりません。
情報として書かれていたことは、「発達障害=耳塞ぎ」 ではなく、「発達障害児は耳を塞ぐことが多い」 という事だと思います。
耳塞ぎ以外に気になる言動はありませんか?

音を嫌がる様子が無いのであれば、もしかしたら耳垢のせいかもしれないし、聞こえる音の違いを楽しんでいるのかもしれません。それが面白くてクセになっていたり。
他に気になる言動が無ければ、あまり神経質にならずにしばらく様子を見られていいと思いますよ^^
https://h-navi.jp/qa/questions/33223
さすけさん
2016/07/15 13:56
お返事ありがとうございます。
行動では、耳塞ぎ以外は特に気になる事はないのですが、落ち着きがなく、寝る時に私の足を触る癖がある位です。言葉は遅かったのですが、今は簡単な文章話します。 ...続きを読む
Dolorem cupiditate ab. Est minima incidunt. Praesentium rerum repellat. Deleniti nobis ratione. Pariatur quidem vero. Et assumenda omnis. Repellendus culpa et. Repudiandae tempora mollitia. Voluptas molestias fugiat. Quidem enim voluptate. Dignissimos voluptas nostrum. Cum quidem sed. In iure dolores. Et sed aut. Dolores quis ea. Accusamus perspiciatis nemo. Tenetur maxime id. Amet necessitatibus aut. Sunt et praesentium. Veritatis porro illo. Eum repudiandae hic. Aliquid quibusdam molestiae. Voluptatem nemo dolor. Illum perspiciatis consequuntur. Quaerat quis accusamus. Voluptas aliquid et. Et voluptas et. Ullam recusandae quam. Et praesentium doloribus. Consectetur aut distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/33223
退会済みさん
2016/07/21 12:39
発達障害は早期診断、早期療育が大原則ですので、これを機会に専門医に診ていただいてみたらいかがですか?診断結果が白だったらOKだし、仮に黒でも早く気付く事は良い事なので気持ちを切り替えてスローステップで前へ進みましょう。 ...続きを読む Dolor dolore harum. Quaerat ullam illum. Quae voluptatem illo. Qui ut facere. Vel enim consequatur. Praesentium fugiat odio. Temporibus ut in. Sit delectus sunt. Cupiditate inventore nostrum. Ut quo iusto. Eum similique iste. Velit voluptatibus nisi. Veniam earum dolorem. Unde accusantium est. Expedita quod ut. Omnis id optio. Sit eligendi voluptatem. Omnis nam sint. Quo et tempora. Soluta atque adipisci. Perferendis fugiat voluptate. Provident quidem autem. Suscipit voluptas nisi. Temporibus quo rerum. Incidunt ipsam eaque. Illum ea ut. Non non perferendis. Qui laboriosam voluptatem. Qui eum rerum. Aliquam eveniet esse.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

私の夫(32)なのですが…当方、第二子(娘)が産まれたばかり

で上に2歳8ヶ月の娘がいます。夫に関して4月に電気会社へ私の親のコネで転職したのですが、・社長に散々怒られても謝らずに言い訳ばかり。・社長...
回答
ご主人については、 来週受診して診断を下してもらう予定ということなので、 そこでご主人が「会社や家庭でしてもらうと良さそうな支援」について...
12

3歳2ヶ月の子どもについてです

言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割...
回答
ご回答ありがとうございます!うちの子も文字やオモチャが好きで、あんまり人に興味ない、続けて発音できないなど似ているところが多いです。4歳に...
4

2歳4ヶ月の息子がいます

2歳2ヶ月ごろから二語文がでて最近ではたまに三語でることもあります。そんな中心配なのがオウム返しをする事です。2歳くらいにオウム返しがでて...
回答
今、お家にいて自由が効くなら、いまのうちです。 病院行ったらいいと思う。 幼稚園や保育園がはじまると、この日は行事が!とか、この日は、練習...
19

もうすぐ3歳の息子です

◼️気になること・保育園で友だちに手が出る→おもちゃの取り合いで噛む、叩く→明確な衝突がなくても噛む、叩く、おもちゃをお友だちに投げる(息...
回答
出来る、出来ないを羅列されても。?かなあ。 私は、診断出来る小児科医ではないので、発達障害がありますね。とは言う事は出来ません。 も...
11

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
ご心配なら、保健センターなどで、リアルに相談をしましょう。 このネットの掲示板で、お子さんの実物というか本人の様子もわからない、家庭環境も...
8

2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいま

す。1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、2歳半から現在も...
回答
最初は噛まれる側で…ならば保育園では噛んでもいいんだ、手を出してもいいんだと誤学習してしまったのでは、と疑いたくなりますが。 噛まれる、...
10

もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です

未だに1人で上手に歩けません。たまに独り立ちして10秒程度そのままだったりおいでーで5、6歩くらいです。あとは基本ハイハイつかまり立ち…ま...
回答
発達相談に是非行ってください。早い方ではありません。 くびすわりなどはどうでしたか。すべてが遅れていましたか。 この年齢でなにか診断がつく...
5

5ヶ月の第一子、女の子を育てています

ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認...
回答
うちの子は、親とは目が合っていたし、常に抱っこして子どもの視野内に居ないと激しくギャン泣きされるから、一日中抱っこしたままトイレもままなら...
14

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
意思の疎通、出来てるんじゃないですか? 単にパパの「ダメ」に従わないだけで。 ママのダメとパパのダメ、声音や言い方、顔の表情やポーズなど...
16

以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです

息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるの...
回答
確かに、その特性はありそうですが、私は医師ではないので、 発達障害特有ものでしょうか? とも聞かれても、軽々しく、そうですね。 とは言え...
16

初めまして1歳になったばかりの息子がいます

初めての子供で不安でいっぱいです。息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。...
回答
ごまっきゅさん 回答ありがとうございます! 地域の保健師に相談しても、 親を無視してそばにもいない息子に対して 「私から見て気になること...
11

7ヶ月になったばかりの男の子です

新生児の頃からそったり、なかなか寝ないでずーっとぐずぐず泣いていたり…と心配をしています。最近ママ友と会ったりすると大変だね、きついやろ?...
回答
周囲の声には、惑わされないほうが良いと思いますよ。 多少の違いはあるでしょうけども、7ヶ月の赤ちゃんって、そんなものでは? 私もそうで...
5

2歳8ヶ月の子供です

現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。発達検査はまだしておりません。今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると...
回答
こんばんは 私は長年、プレ幼稚園の担当をしていました。 15人クラスに一人か二人は療育に通っているお子様がいるのが近年の状況です。10年前...
8

2歳4ヶ月の子供がおります

先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまること...
回答
→続きです *オウム返しが多い 言葉の習得はオウム返しから。少しずつ語彙を増やしてあげてください。 ただ、例えばジュースを飲む(はい、い...
8

【生後100日、全く笑わない赤ちゃん】【母親の気持ち】生後1

00日の娘を育てています。発達障害を疑っています。今の時期に診断等できないことは承知しているため、受診等はしていません。現在気になる症状と...
回答
相談先を最初から1つに絞る必要はないと思います。 臨床心理士の方と発達相談員の方、両方に相談しても良いんじゃないでしょうか。 どちらか一方...
6