2016/09/10 01:32 投稿
回答 5

すみません。悩みではなく愚痴&反省です(_ _;)
私は、主人の実家で事務の仕事をしています。義母とは全く気が合いません。
義母は、見える範囲の人の行動、特に私と主人が何をしているのかとても気にする人で、何をしていても気に入らないようです。言葉が悪いですが、元々の性格にも難があります。そのせいか、他の孫と息子への態度が違います。なので、息子の発達障害の事は話していません。言っても理解出来ないのが分かるからです。昨年の担任もそういう人で、1年間、本当に嫌な思いをして来ました。私にとってはトラウマで、余計に義母には話をしたくないのです。そんな状態の中、義母に心無い言葉で罵られたり、義兄弟との仕事の話で嫌な思いをしたり散々な日が続き、つい息子に「仕事辞めたいなぁ、どう思う?」なんて、親として最低なことを言ってしまいました。それに対して、最初は辞めれば良いじゃん♪なんてアッサリ言った息子が、よく考えたのかこんなことを言いました。
「やっぱりダメ。この先のことを考えたら、もし何かしようとした時にお金が無いなぁってなった時、あっ!仕事辞めたんだ!ってなるから」
普段、先のスケジュールが分からないと行動がスムーズにできず、今やるべき事の優先順位もぐちゃぐちゃな子が、「この先」って・・・ホント、私ってアホだなぁと反省した瞬間でした。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/36119
azznさん
2016/09/10 10:59

子供って、時々「おっしゃる通り!」とこちらがビックリするような事を言いますよね(^m^*
子供に愚痴るなんて とか、子供に相談するなんて・・・って思うんですけど、意外と冷静でまっとうな答えをくれる事もあって。
無意識に「子供に愚痴や相談は禁句」って決めてますけど、家族の事(悪口になるような事)でなければ、いいのかもしれないって、最近は思います。

転職がいいんでしょうけど、出来る物ならとっくにしてますよね(;^_^A
私は自分の母が困ったちゃんなので、実家での仕事の際には幼稚園に入る前まではしかたなく連れていってましたけど、障害の事は言ってません。偏見の塊のような人だから。
一度、「自閉病とかいう変な病気じゃないだろうね!!!」って怒鳴られた事があって、それでもぉ絶対言うまい、近づけまいと決意。
幼稚園に上がってからは、実家父の葬式の時以外は合わせてません。
そんな母ですから、他人の事でも 頭がおかしいんじゃないかと思うような発言が多々あり、そういうのはもう聞き流して、へ~、ほ~、ふぅ~んで済ませてます。
自分が障害者になっても、相変わらず障害者侮蔑が酷いし、人種差別もするし。あきれた人です。
そんな私を、私の祖母から次女まで診ていただいてる内科医が、「そういう考え方が出来て、凄く助かってると思うよ。普通はそうは思えなくて苦労するし大変なんだから」って言ってましたから、やはり特殊なんでしょうね。

でも、ご主人のご実家家族となると、色々ややこしいし気疲れもしますよね・・・
「私が事務しょってるから、なんとかなってるんだ。ここの仕事は。」ってこっそり思って、「他にこういう話を聞いてくれる人がいないんだから、可愛そうだから自分が聞いてあげてるんだ。」って・・・そう思える性格だと、少しは楽になるかなぁ?と思うんですけど、
ダメかな?(;^_^A

https://h-navi.jp/qa/questions/36119
退会済みさん
2016/09/10 07:47

けっきょく、仕事で養ってやってる感あるんだろうね。
そして、障害は話するなら幼いうちかな。
うちは話したけど理解なし。
あっちの孫自慢炸裂
話聞くと、もうただの知り合いに相槌な気持ち。
どう自分を守り、子供をまもるかです。
旦那さんとは仲良くね。
義父母に腹が立っても、結局は相手の親でもあるので、言い過ぎると、角もたちます。
夫婦なかよくね。

Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/36119
豆ぞうさん
2016/09/10 08:02

どこの職場にも合わない人はいます。
それが、義母だから余計強く感じますよね。

家庭と職場の線引きがないので。

年代的に義母世代は障害を理解出来ないでしょうし、わざわざ言わなくても言いと思いますよ。

お金・人間関係を天秤に掛けて、また他の職場に替わった場合の想像もして(休みは取りやすい?)からのご決断をお勧めします。

どこの職場にも、コミュニティにも面倒な人は一人はいるもんです。

また、まともに相手をせず、会社では一事務員として行動する線引きをしたらどうでしょう?

雑談や家庭の話は休憩時間のみ。

嫁ぎ先としての会社ではなく、自分が就職した会社として振る舞うのはどうでしょう?

気持ちを切り替えて、母さん頑張りましょう。

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/36119
nicoleさん
2016/09/10 08:21

私も義母とは全くあいませんが遠方なので助かってます。義理の家族と仕事でも関わるのは大変だと思います。お疲れ様です。

子供の障害は言いたくない人には言わなくていいですよね。
うちの場合は大騒ぎされるのがわかるので言うつもりはなかったのに夫が伝えてしまいました。
予想通りの展開になり耐えられなくなり今は付き合ってません。

仕事場で顔を合わすのキツイですね。
これもお金のため、と割り切りスルーできればいいですね。
頑張ってください!

Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
https://h-navi.jp/qa/questions/36119
りょうさん
2016/09/10 15:35

こんにちは。
仕事辞めたいって言うことが、親として最低だとは思いません。
旦那さんもいて、義母もいる職場は息が詰まりそう(>_<)
私なら、違うところで働きたいかな。
他人ならムカついてもあきらめられるから^^;
私は母と同居してますが、やはり母も私のやること主人のやること、すべて把握していないと気が済まないようです。

でも、お子さん、そんな先のことまで想像できて立派です。
親が愚痴れるってことは、お子さんも嫌なことがあったとき、親に愚痴れるのではないでしょうか(*^^*)

Sit quia molestiae. Ratione suscipit recusandae. Pariatur repellendus tempora. Aperiam et ipsum. Ipsum laboriosam nam. Impedit non unde. Id reprehenderit eaque. Dolorem dicta corrupti. Cum adipisci dolore. Quo harum est. Minus et ea. Dolor laudantium quae. At mollitia ut. Doloribus est rerum. Alias culpa officia. Aliquid aut consectetur. Incidunt reprehenderit corrupti. Et exercitationem aut. Excepturi eos rerum. Recusandae magni dolorum. Voluptatibus aspernatur ipsam. Vel eos quibusdam. Illum ea magnam. Sed incidunt architecto. Distinctio commodi voluptas. Ex voluptatem dignissimos. Est eius maiores. Eius iusto dolores. Et officiis et. Dolor quia et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前に相談させて頂いた時には思いもしなかった変化がありました… 担任交代に伴い、結果から言いますと、学級で暴れ扉、椅子を壊し、担任に襲い掛かり…勉強どころではありません。 今までも(前の担任の時も)癇癪を起して担任を叩いてしまう事がなかったわけではありませんが、ここ最近は明確に担任を敵視し、殺してやる!とか、ぶっ潰してやる!というようなことも言います。 きっかけは、進級した時に学級の掲示物、今まで一緒に遊んでいた工作を全部なくしてしまったことでした。 新しい教室になったね、とごまかしたのですが…結局、先生にどこにやったのか聞きに行きました。 その時「ありません!」との対応、その日は1日探し回るばかりで着席も出来ず… 朝登校したら、片づけをしない息子の机を廊下に出してあり、片付けなかったのは〇が良くなかったね、片付けよう!と片付ける事ができ、机を廊下から入れている時に、いつも激しく泣き喚く息子がさめざめと泣きながら「帰りたい…」と訴え、今日は帰ろう…と一緒に帰ってきました。 その後、約束を守らず遊んでいる息子に対して「帰れ!学校来るな!」と…1週間ほど学校に行けず、それでも気を取り直して、行けるようになりました。 その後も指示に従わず遊んでいて、それに学級の子達がつられてしまうので「○君と遊んでると悪い子になりますよ!」等、色々ありました… 私がもぅ疲れてきた頃「10年以上もこの状態で培ってきたんですから、半年やそこらでこんな子が治るわけがないですよね!」とキレた担任に言われ、私の心が折れてしまい、息子の手をひいて帰宅… その後、何とか隣のクラスへ通い始め(知的学級)そこに来て「迷惑だから自分の学級に戻りなさい」と声をかけたところから大暴れしてしまい。止めた先生たちも蹴られ殴られ… 今ではどんな小さなことでも我慢できず、大暴れしてしまい、学校でも打つ手がない、という事に… 今日は参観日で、知的、情緒、四肢不自由と3クラス合同での授業でしたが、担任がいるから!と行かず、自分の学級でたった1人工作をして、それを見る参観となりました。 担任への拒否感から始まって、もぅ正常な学校生活はしていない状態です。 1日中1人で工作、飽きるとみんなのところに行ってちょっかいを出し、また戻されて1人で何かをする… 学校で暴れ始めると私でも止めることが出来ず、もぅどうしていいのか分からないのです… こういう時に、どういう対処をしたらいいのでしょう? 頼れる機関などあるのでしょうか? 家ではそういう事はなく、学校の中でのみです。

回答
12件
2014/12/03 投稿
多動性 療育センター 集団行動

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ルール 食事 先生

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
小学1・2年生 教育センター 小学校

娘の感覚の事で知りたいことがあり投稿しました。 娘(小2、ADHD、自閉症スペクトラム、発達凸凹、感覚過敏症、別離不安症)は2年生になってから少しずつ言葉で自分の気持ちを教えてくれるようになってきました。 1年生の時は教室に入らず固まっていたり、教室に入っても突然飛び出したり、それらの理由が分からずその場その場での対応でした。 それが2年生ななってしばらくしてから、言葉に出来るようになり、教室に入らなかったり、教室から飛び出す事の理由を話してくれました。 理由は…… 「人が沢山いて落ち着かない。ここに居たくないって思う。」 「ここ(胸を指して)がムズムズして、じっとしていたくないって思う。」 でした。 理由が分かったので、すぐに先生に話し、放課後の教室で娘と私と先生の三人で、落ち着く場所見つけが始まりました。 机と椅子を動かし、娘が座って確認。 そうして、「教室の一番奥の後ろの隅」が 娘の落ち着く場所と決まりました。 次の日から新しい席で授業を受け、教室に入る時は相変わらず気持ちを切り替えてからじゃないと入れませんが、それでも前に比べたら早い段階で入れるようになり、教室から飛び出す事もなくなりました。 これで安心。。。 と思っていたのに、つい先日教室に入れなくなり、教室にも近づかず… 気持ちが切り替わるのを声がけしながら待つも、何かと葛藤してるような表情と教室に近づかないと言ういつもと違う様子に、「どうした?」と声をかけても「。。。」 「辛いなら今日は帰る?」と聞いても「。。。」と何も答えず、ただ何か葛藤している様でした。 気持ちを教えて欲しいともう一度声をかけ、「教えてくれたらどうすればいいか一緒に考えられるんだけど。」とゆっくり声をかけると、 「教室に居るのが違う人がいっぱい居る感じがして落ち着かない。」 「特に前と後ろの方が違う感じがする。」 との事でした。 これだけハッキリ違うと言っているので嘘ではないと思っています。(もともと嘘がつけない素直な子です。) 本人も帰りたいと言うので、今日は無理だと思い先生に帰ることを伝えました。 娘も勇気を出して先生につたえたのですが、先生には「〇〇さんが言うんだからそう感じるんだとおもうんだけど、でも、ここにいるのはお友達で違う人ではないの分かるよね?今日帰っても、明日来たら今と同じお友達がいるんだから、そこは〇〇さんが切り替えて入らないと。」と言われてしまいました。 娘は理解してもらえないと感じたのか、落ち着いていた表情から苛立ちの表情に変わり、先生から目をそらしました。 私もすぐにサボりたくて帰るわけじゃないことを伝えたかったのですが、うまく言葉が出て来ず、学校の帰り道、娘をフォローすることしか出来ませんでした。。。 娘の様に、いつもと同じ教室が違う人がいる様に感じたり、後ろと前が。。の様にハッキリ違いを感じる事ってあるのでしょうか? そう言う時の気持ちを誤魔化すと言うか、気持ちが軽くなる方法等があれば教えて頂けたら嬉しいです。 娘は知識を得る事が好きで、授業は受けたいと言います。 よろしくお願いします🙇

回答
14件
2017/07/05 投稿
小学1・2年生 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

見方や使い方が分からなくて色々なところを押したら、受け付け終了になってしまいました...すみません。まだ、お願いします。送って頂けた方、ありがとうございます。《子供の将来のことについて、親はどう考えているのか‼️で、校長先生から会議をすると言われています。悩んでいます。》小学四年生の男の子の母です。自閉症スペクトラムですが、普通級に通っています。学習障害はありませんが、コミニュケーションが苦手で学校では、ひとりでいることが、好きでひとりで楽しく過ごしています。人に迷惑をかけることも無く、トラブルもあまりありません。授業態度も大丈夫だそうです。集団行動も話し合いなども参加出来ていますし、日直の仕事などもみんなとすることができます。昼休みなど、みんなで遊ぶ日には、他の子とも楽しいと言って遊んでいます。学校の建物の周りの用水路を見て観察したり、学校を探検したりして、いつもは、ひとりで遊んでいます。 遠足もひとりでお弁当を食べて、ひとりで遊んで楽しかったと言っています。(親の気持ちは、ふくざつですが、そういう子なので....楽しかったと言っているしと....という感じです。)そんな感じの子供です。 担任の先生も、うちの子より他の子が大変だといいます。 なのに、毎年 支援学級への通級をすすめられます。私は、ずっと断ってきたのですが、今年は校長先生や支援学級の先生や担任を交えて、会議をすると校長先生が言ってきました。 担任の先生が、言うには親は子供の将来についてどう考えているのかを知りたいのでは? と言います⁉️‼️ とても悩んでいます。みなさんは、どう思いますか? みなさんなら、どうされますか? 教えてください。お願いします。

回答
5件
2018/09/10 投稿
トラブル 通常学級 学習

ADHD+自閉スペクトラム 6歳小1 娘です。 児童精神科通院中、普通学級に通いながら、週2,3回放課後等デイに行ってます。 習い事も週2でしております。 現在は、ダンスとスイミング。 私がフルタイム勤務(母子)のため、祖母が送りをしてくれています。 帰りは私が迎えに行っております。 夏休みまでは、月1程度で習い事の出かける時間になると、お腹痛い・頭痛い・行きたくないと癇癪起こし、私の携帯に電話をしてきて、行きたくないと泣き喚くことがありました。 夏休み明けてからは、ほぼ隔週でその状態です・・・。 ダンスもスイミングも好きで今までは先生が変わると辞めたいと言うこともありましたが、先生も変わってないのに毎回愚図るというのはここ最近です。 調子の良いときは、ダンスは家で練習するほどですし、スイミングもすごく頑張ってますから、やめてほしくないなぁと思うのと、身体を動かすことが合ってる子なので、学校でのストレスを少しでも発散できる場所があるほうがいいと思ってますが、本人にとって習い事に通うこと自体がストレスになるなら、考えないといけないなと・・・。 同様のご経験がある方、アドバイス等頂けたらと思います。

回答
5件
2017/10/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 習い事 癇癪

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
運動会 小学3・4年生 運動

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
先生 小学5・6年生 計算

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

‪学童でトラブル。 今年の3月に学童の生徒の保護者から、当時1年生の長男の学童の集団下校中の帰り方が危ないから注意して欲しいとクレームがありました。 長男は未診断ですが多動があります。なので、その子に衝動的に何かしたのかと思ったが、その保護者から学童の先生に具体的な話はなく、いつも一緒に帰ってる子も普段から特に帰り方が危ないとは思わないと言ってたりで、話が読めなかったのです。なので、しばらく集団下校は先生が付いてくれることになりました。 そして、この4月に2年生になって私が学校に行く機会があったので学童の先生に詳しく話を聞くと、集団下校中に長男を挑発する子がいて、それがクレームをつけてきた保護者の子どもだったっていうのが発覚したと、しかもその子当時3年生って聞いて正直はぁぁぁ( ๑º言º)!?‬って思いました。長男はその子の挑発に最初は怒って立ち向かってたらしいけど、最近は無視出来るようになってるとの事です。 あんまり人に興味がない長男がその子には嫌われてる自覚があるからよっぽどなんだと思って、心痛むと同時に、その保護者にもクレームつける前にちゃんと事実確認せんかい(゚血゚#)‬って腹が立ちます。

回答
5件
2019/04/15 投稿
診断 トラブル 小学1・2年生

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す