締め切りまで
7日

お世話になります
お世話になります。ADHDは薬がありますが、LDにはないのでしょうか。どなたかお教えください。(LDは中枢神経の問題であるとのことを聞いたので)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

検査結果により、薬が有効な場合もあります。それは、ADHDの要素が含まれている場合です。
純粋に、LDだけの方は少ないのではないかと思います。なので、LDと言われても、ADHDの薬で改善する様な方はいると思います。
それ以外は、難しいと思います。
例えば、私は、聞いて話を纏めて即断する力がありません。それはADHDの薬で改善されると聞きました。まだ、薬には至っていませんが。普通の人が使っても脳機能をUPさせる効果があるのだそうです。覚せい剤と一緒なので。勿論副作用もあります。そして、成長段階のお子さんにはどういった影響があるか解りません。私は大人なので、実験しても良いのですが。
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/blog/2015/01/150119.html
参考資料↑
ワーキングメモリーが低いと、算数の暗算が難しくなります。それもLDなのか、判断が難しい感じです。薬はありません。
読み書きに関しても、薬では改善は出来ないと思います。
純粋に、LDだけの方は少ないのではないかと思います。なので、LDと言われても、ADHDの薬で改善する様な方はいると思います。
それ以外は、難しいと思います。
例えば、私は、聞いて話を纏めて即断する力がありません。それはADHDの薬で改善されると聞きました。まだ、薬には至っていませんが。普通の人が使っても脳機能をUPさせる効果があるのだそうです。覚せい剤と一緒なので。勿論副作用もあります。そして、成長段階のお子さんにはどういった影響があるか解りません。私は大人なので、実験しても良いのですが。
http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/blog/2015/01/150119.html
参考資料↑
ワーキングメモリーが低いと、算数の暗算が難しくなります。それもLDなのか、判断が難しい感じです。薬はありません。
読み書きに関しても、薬では改善は出来ないと思います。
このサイト内のコラムに、
「学習障害(LD)の治療法は?効果的な治療薬はあるの?」
https://h-navi.jp/column/article/54
というのがあります。ご参考までにm(_ _)m
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
薬はADHDを治療する為のものではありません。
他動で話や授業に集中出来ないため、集中できるようにや
衝動的な行動を押さえるために処方されます。
LDと言っても
読むのが苦手なのか?書くのが苦手なのか?
図形が苦手なのか?
色々なタイプがあります。
そちらを補助する道具や教えかたを調べたらどうでしょう?
発達障害自体を治療する薬はありませんよ。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はLDについて分からない事がたくさんあります。
LD単体の障害がどういうものなのかが、まず疑問です。
そしてLDの投薬についての情報はほとんど無いから、ヨッシーさんが質問されたのだと思います。
ちょっと話が逸れますが、
うちの息子がカウンセリングした際、LDかな・・・?AD(注意欠陥)ではないかな?と言われました。
AD同様、字を書くのに不注意から間違ってしまうと受け取られている様でした。
私は育てていく中で、息子のLDっぷりを実感していたので、そうなの?と思いました。
息子はHD(多動)が無く、自閉が目立つ子でした。
それにADとHDはセットの様に書かれているので、動かないAD/HDはあるの?とも感じました。
医師や心理士の見立てが違うのではなく、色々な障害が合わさっているから広汎性発達障害なんだと思いました。
ならば、Ainiさんがコメントされたように、ADの部分を改善する薬を服用すれば、LDと思われる部分に効果があるのかもしれません。
いつかもっと医療が進歩し、LDを安全に改善する薬が出来たらいいですね。
私も情報収集したいです。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ヨッシーさん
皆さんの回答、とても勉強になります。
LDそのものについてではありませんが、食事の改善とサプリメントで、書字がきれいになり、部屋の整理整頓ができるようになるという記事をみつけました。
この分野においても、将来LDにアプローチできる可能性があるのかな?と思いました。
http://ddmtherapy.jp/product/%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%aa%e3%81%ab%e5%ad%97%e3%82%82%e9%83%a8%e5%b1%8b%e3%82%82%e3%82%ad%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%81%ab%ef%bc%81
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校3年の娘を持つ母親です
数か月前にADHDの可能性が高いとのことで、薬を飲み始めました。2種類の薬を試しましたが、全くと言っていいほど薬の効果が得られず、ADHDであるとは考えにくいと医者に言われました。薬の副作用(食欲不振)に悩まなくて済むようになったのは良いのですが、集中できない、忘れ物が多い、時間の管理ができない、宿題の提出ができないなど、ADHDの症状があり、この先どうしたらよいのかと不安に思っています。同じように、薬の効果がなかった方は、おられますか?
回答
ADHDの可能性が高いと言うのは、症状からの医師の見立てであるように思いますが、発達検査などはされたのでしょうか。そして、発達障害専門や得...


先日、発達障害なのではないかと思って、思春期外科を訪れました
その際、自分の様子を話したら、「君は、注意力と意志の発動力が他人よりも弱く、ADHD傾向は強い、また、アスペルガー傾向も強い、しかし、ADHDに関してはカラー(というかタイプ?)は全く違うし、病的な域にも達していない」と言われました。しかし、注意力と意志の発動力のことで、今の段階では必ず必要というわけではないけれどストラテラという薬があるけど使ってみるかと一番弱い薬を出してもらいました。これって、ADHDそのものの心配はいらないという認識でいいのでしょうか。ちなみに、多動性、衝動性に関しては何も言われていません。また、発達障害の診断に必要な検査も受けていません。僕が自分の様子を話しただけです。
回答
まず、自分が発達障害なのか?お子さんなのか?
ストラテラをやたらと処方する医師がいて困っている、と私の主治医は嘆いています。
ADHD...



悩みではなく、気になることがあるので教えていただけますか
最近は簡単にADHDの診断をつける場合がある。果たして本当にそうなのか?といった話を見聞きしますが、例えば誤診だった場合(少し落ち着きがないとか、うっかり屋さんレベル)コンサータのような薬は、そういった子(人)にも効果があるのでしょうか?それとも、脳の障害ではなく個人の性格・タイプの場合は効果なしでしょうか。
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
診断の下し方、診察の仕方ではなく、純粋に「もしも脳の問題でなかったら、薬は効果があるのか?」とい...



言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
私は皆さんと反対かな💦
甥が幼稚園年少だけど、幼稚園って14時半くらいに終わって、私立だとそこから園の習い事(希望者・有料)があるし、公立...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



いつもお世話になっております
四年生で自閉症スペクトラムの息子の事です。現在は、エビリファイを服薬中ですが、ADHDの症状で困り感が大きく主治医にADHDの薬を出してもらう様に言っていますが、全く聞き入れてもらえません。理由は、衝動性などはあるが薬を出す程ではないから、との事でした。発達検査は一度も受けていません。ADHDの検査も受けた事もありません。どうしても納得出来ず、セカンドオピニオンをと考えていますが、現在の主治医にセカンドオピニオンをしたという事実が伝わるのか、現在の主治医からの書類等が必要なのか、がよくわかりません。セカンドオピニオンをした経験のある方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思います。本当に毎日が辛く、普通に家族仲良く暮らしていきたいと望んでいるだけです。ADHDの薬を飲んで少しでも、本人や家族が良い方向に向かえるのなら飲ませたいです。よろしくお願い致します。
回答
お忙しい中、コメントをしていただいた皆様ありがとうございました。
個別でのお礼ではない事、日にちが空いてしまった事、大変申し訳ありません...


Adhdにサプリメントは効きますか?
回答
効くというのは、個人差あるかもしれないので、
誰も断定はできないけれど、効果を感じるかは試してもいいかも。
サプリメントは試したことがな...



ADHDの息子です
5年生になります。今までは、声掛けや学校の担任の先生などのご支援でここまでやってこられましたが、最近では更に手が掛かるようになり、私が心が折れてしまい中々立ち直れず、息子との関係も悪くなり、お互い向き合えずにいます。そこで、お薬を試してみようかと考えました。知り合いの息子さんが服用した際、副作用が酷いと聞いたので、正直、迷っていました。しかし、もう迷っている場合ではないと思っています。皆さんのお子さんで、お薬でこうなりました!!など、良かった事、そうでなかった事(すみません、言い方が良くないですね…)、どのような事でも教えて頂けますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
回答
中2娘がADHDです。朝頭やお腹が痛くて起こしてもなかなか起きられないという二次障害が出て、ストラテラ服用を始めました。
すると、翌日から...



ADHDの小学5年生の男児を持つ母親です
最近コンサータを処方され飲み始めています。息子は、学校で授業に集中できない、片付けられない、など、どちらかと言うと注意欠如型です。勉強は塾へ行かせているので、学校で集中できなくても今のところはなんとかやっています。先日、学校でカッとなりガラスを割ってしまいました。だからコンサータを処方されました。最初はリスパダール、その次がルーランで、今は朝コンサータ、夜ルーランを飲んでいます。医者が言うには、コンサータを飲んでみて駄目ならストラテラにすると言っています。ADHDは薬だけで抑えられるものなのでしょうか?薬を服用しながら適応していけば、将来的には服用しなくてもよくなるかもしれないし、先の事はわからないと言ってます。ADHDで働いて自立できる人はいらっしゃるのでしょうか?ADHDの方で社会人としてどういう風に過ごしているのか知りたいです。いろんなADHDの方からのアドバイスや体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
成人して、社会に出てからADHDと診断された者です。
マルチタスクが苦手だったり、集中力が続かなかったりで、どこに行っても上手くいかなくて...


17歳、高3です
ADHDがあるのですが、それ以外にも最近自傷に悩んでいます。自傷の内容は、爪噛み、自分で自分を殴る(頭)、瀉血(自分で血を抜く行為)です。爪噛みは小学生の頃から癖になっていたので自傷とは言えないかも知れませんが、頭を殴るのは無意識のうちで、瀉血は高2頃から初めてしまいました。ADHDのことを調べていると二次障害が出ることがあると多くの記事に載っているのですが何か関係があるのでしょうか?思春期でそうなっただけかも…と思い主治医には相談出来ないでいます。もちろん家族にも友達にも言っていません。
回答
イツさん
現在親にADHDのことを信じてもらえていないので薬は服用していません。多分娘が発達障害であることを理解したくないのだと思います...
