締め切りまで
3日

3歳7ヶ月の女の子自閉症スペクトラムです
3歳7ヶ月の女の子自閉症スペクトラムです。
日中は保育園に行ってきます。
弟が産まれてから、夜早く寝なくなった。
暴れまくり、泣きまくり、機嫌が悪くなると全裸になり、おしっこをその辺にしまくります。
今日も12時半に寝ました。
疲れる。
どーしたらいいのか。
赤ちゃんと実家に帰っているときに、旦那の実家1ヶ月預けていました。
そこで、YouTubeを覚え、スマホをみつけてはYouTubeばかり。
とりあげると超機嫌悪い。
YouTubeを見せると笑顔になり、喜びます。
言うことも素直に聞きます。
でも、お金のこともあるし、寝ないし、ずっと見せるのも。
どーしたらいいのか。
最近は保育園から帰ってきたらこの子にかまうばかりで、今日もおかあさんといっしょを一緒に踊ったりしてみたり。
疲れないかなと。
でも、興奮したかも。
旦那も帰りが遅いので、私1人。
旦那がいるだけで助かるし、心の余裕もあるのに。
夜になるのが、怖いです。
すごく気をつかう。
こんなのうちだけでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
りんりんさん
子育てで色々悩むのはりんりんさんだけではありませんよ。私も息子の事で色々悩み、誰にも言えない辛さで涙してきました。
娘さん、弟さんが生まれた事でお母さんをとられた... みたいな悲しい気持ちになっているのではないでしょうか?下のお子さんはおいくつですか?まだまだ甘えたい盛りに一ヶ月間父方の実家に預けられた事なども、我々大人が思ってる以上に発達障害のある娘さんにとっては辛い事だったのかもしれませんよね。でもこれはお母さんが悪い訳でも、弟さんのせいでもないんですけど、小さな娘さんには理解出来ない部分があるんだと思います。
週末旦那さんに下のお子さんをお願いして、数時間でも娘さんだけのための時間を作るとかで、お母さんにたっぷり甘えさせてあげてみるのはどうでしょう?お母さんもお疲れだと思いますが、娘さんのやりたいという事にとことんつきあってあげて、お母さんは娘さんも息子さんも大好きだという事を言葉と身体で伝えてあげて、時間はかかるかもしれませんが何か変わってくれるといいですね。一日も早くお子さんの気持ちが安定して家族に幸せが戻りますように。
子育てで色々悩むのはりんりんさんだけではありませんよ。私も息子の事で色々悩み、誰にも言えない辛さで涙してきました。
娘さん、弟さんが生まれた事でお母さんをとられた... みたいな悲しい気持ちになっているのではないでしょうか?下のお子さんはおいくつですか?まだまだ甘えたい盛りに一ヶ月間父方の実家に預けられた事なども、我々大人が思ってる以上に発達障害のある娘さんにとっては辛い事だったのかもしれませんよね。でもこれはお母さんが悪い訳でも、弟さんのせいでもないんですけど、小さな娘さんには理解出来ない部分があるんだと思います。
週末旦那さんに下のお子さんをお願いして、数時間でも娘さんだけのための時間を作るとかで、お母さんにたっぷり甘えさせてあげてみるのはどうでしょう?お母さんもお疲れだと思いますが、娘さんのやりたいという事にとことんつきあってあげて、お母さんは娘さんも息子さんも大好きだという事を言葉と身体で伝えてあげて、時間はかかるかもしれませんが何か変わってくれるといいですね。一日も早くお子さんの気持ちが安定して家族に幸せが戻りますように。

寝てくれないって疲れますよね。
余計に『早く寝てくれー』と思っちゃったり。思えば思うほど余計に目が冴えてるようにも見えますし。
赤ちゃんが生まれて、生活の流れが変わった様子に馴染めないこともあるのかな、、と想像しました。
目から見る情報が入りやすかったり、ダンスが好きなお子さんのようですね。
柔らかい布にくるまったり、狭い空間が好きだったりしますか?
クールダウンに我が子は、特定の毛布を抱いて寝ていました。その毛布がなくなったら困るな…でした。
寝る前にひと動きした方が良いお子さんでしたら、トランポリンのような動きが出来るもの…赤ちゃんがいるので危ないようでしたらバウンサーや、ご主人がいる時ならばお子さんをシーツに乗せてご主人と2人で端を持ちたくさんゆらゆらとか…結構ダイナミックな動きを求めますよね。
少しでもお役に立ったら良いんですが、、。眠れる時間は質の良い睡眠になりますように。。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
めえめえさん
ありがとうございます。
毛布やタオルをかけるのは嫌がるんですよ。
狭いところ?どーなのかな。
服のタグが好きでずっと触ってます。
それと同じ布があるので触りながら寝ます。
前は真っ黒にしたら寝てたんですけど、今は真っ黒にしたら寝ないといけないってゆーのがわかるらしく、すごく嫌がるようになりました。
泣きつかれて寝るか、少し眠たそうにしているといないいないばぁとかおかあさんといっしょをつけていると子守唄になり寝るときが多い感じです。
旦那の帰りが遅いときは実家に行き頼ることにしました。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トミーのママさん
ありがとうございます。
旦那は休みも不定期で時間もバラバラなので、週末は実家に行き、頼っています。
赤ちゃんを見てもらい、いつも、その子と遊びに行ったり買い物には行ってきます。
みんなに、助けてもらって甘えて行こうかなと。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
キキさんの相談内容を見て、長男が同じくらいの時の嫁を思い出しました。
泣き止んでくれない…(おいらが抱くと、すぐ泣き止む→嫁が怒り始める...


生後4ヶ月の男の子を育てています
まだそんなときだから何も発達障害!?と思われるかもしれませんが真剣に悩んでいます。地域の検診に行った際に、他のお子さんとの違いに違和感を感じました。うちの子はナゼこんなに違うのかと…じっとしていられず、いつもぐずっていて息も荒いです。新生児の頃から寝ません。最近は、寝かせてもすぐにゴソゴソドンドン…眠りが浅く、起きてしまうと寝かすまでに抱っこ紐で3時間くらいかかります。夜が辛いです…昼も抱っこ紐で立って揺れてないと寝ないし、起きているときは寝返りをして、前に進もうとして数秒で愚図ります。何もできず、夜も寝れず、ただただ涙が流れます。睡眠障害?なら、病院に連れて行ったら薬などはいただけるのでしょうか…病院に行きたいのに、待っている時間も常に抱っこ紐で動いていないとギャーと言われるのが苦痛でなかなか行けません。療育センターなどに相談しても、この月齢では何ともなりませんよね…。つらいです。
回答
0歳児さんの相談なら、保育園が受けてくれます。入園する予定はなくてもきっと相談だけは受けてくれます。
寝かしつけに困っているんですから、「...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
大丈夫でした♪という話が聞きたいたなら、ここではない別の場所で聞くほうが良いでしょう。
ここで質問すると、もしそうだった場合どうすると良...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
このぐらいの年齢だと、定型さんでもゆさんがされているような長めの説明は聞けないと思いますよ。
せいぜい、ダメ。と言われてるらしいと理解で...



現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています
この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。運動面の発達ずり這いで移動、ハイハイはできないずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称つかまり立ちできないが、最近膝立ちまでてきるように心配事・目が合いづらい(全く合わないわけでもないが、じっと見つめられたりはない。近くだと合わないことが多い)・後追い人見知りなし・親への愛着も薄い・離乳食あまり食べない・あやせば笑うが、表情が乏しい・呼んでも振り向かない時が多い・あまり泣かない、甘え泣きほとんどない・微笑がえしほぼないなど自閉症の症状に当てはまるものが多いです。人にかまってもらうことに、あまり喜びを感じていません。上の子の赤ちゃん時代と比べても、意思疎通が全くできず、何を考えているのかもよくわからない、こちらの言っていることも理解できておらず(むしろ聞いてない?)かなり違和感を感じています。手はかからないけど、とにかく育てにくい、という印象です。保健師さんや小児科でも相談しましたが、大丈夫そう、と特に変わらず。旦那も1歳半までは様子を見てみよう!と言われましたが、早くから違和感を感じていたからこそ何かできることはないでしょうか。これが個性であっても障害であっても、息子のためにできることはなんでもやってあげたいと考えています。皆様のアドバイスをお願いします。仕事復帰を控えており3月から保育園に入園します。3月生まれでただでさえ周りの子よりできないことが多いのに、精神面の発達も幼い息子を入園させることにかなり不安を感じています。
回答
うーん。
保育園に入園したとしても、乳児さんのクラスであればのんびり発達も個性として受け止めてもらいつつ
この子の良さと向き合ってもらい...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
おはなさん
一時保育などを利用して、二人きりになる時間を減らしていきたいです。保育士さんの意見等も聞いてみたいです。
発達相談に行ったとき...



助けてください先ほどからずっと泣き止みませんきーきー狂ったよ
うにものすごい癇癪です立って抱っこしている間は少し泣き止みますが、寝かせようとしたり、わたしが座るとまたギャン泣きです。耐えられません近所には虐待と思われてると思いますが、うるさすぎて優しくできませんわたしが泣きたいですどうしたらいいですか
回答
コドモって眠いと泣きますよね……。
私もよく思います。「寝たらいいのに」
そして、寝たら、お母さんも寝ましょう。
後回しにしてもいいことは...


3歳6ヶ月の娘の自慰行為で悩んでいます
現在、言語遅滞ということで療育に通っています。春に下の子が生まれてしばらくしてから寝る前に布団を股で挟んでフガフガするようになりました。保育園のお昼寝前も同じだそうです。赤ちゃん返りの一種、自然なことと分かりつつもそういことをしている我が子を見るのは嫌でついつい怒ってしまいます。もともと寝入るまでに時間もかかるし、寝る時間も23時頃と遅いです。お子さんで自慰をしている方、していた方どうしていますか?参考によろしくお願いします。
回答
幼児時代のそういう行為は叱られると結構傷つくし、後を引くと思います。忌み嫌うのは避けて欲しいです。
「バイキンが入って、痛い痛いなるよー...



父親とお子さんが一緒に寝ている方へにお聞きしたいです
我が子は、自閉スペクトラム症、知的しょうがい(中度)あり。もうすぐ4歳です。父親と一緒に寝かせる際に、夫が早朝出勤した後や、夫が帰宅が遅く先に子だけ寝かせる場合どのようにしていますか?赤ちゃんが生まれ、4歳の子が両手をあげて赤ちゃんに襲いかかろうとしたので部屋を分けています。今のアパートはそれぞれの部屋の分けるしきりは赤ちゃん用ゲートにしているので、寝ている4歳の子を見ることができます。また泣けばすぐ分かります(しゃべれないので泣きます)。がそれぞれの部屋が独立タイプでお部屋同士が少し離れているの場合(入り口付近の部屋とキッチンを挟んで奥の部屋、など賃貸の2ldkや3ldkを想定していただくと助かります)、皆さんどうされているのか気になり質問しました。よろしくお願いします。
回答
赤ちゃんを端っこにして、お母さん、もう一人の子供、旦那でみんな一緒に寝ていましたよ。
赤ちゃんは、添い乳していました。
一人目はミルクあ...
