締め切りまで
5日

冷凍たこやきを冷凍のままあげてます
冷凍たこやきを冷凍のままあげてます。冷凍コロッケや冷凍磯部あげも冷凍のまま息子に渡してしまいます。
レンジでチンすることが待てません。レンジにセットしようとすると泣き叫び私を殴ります。105センチ17キロの3歳なりたて息子、殴られると本気でやり返したくなります。
なので最近は冷凍たこやきをセットしつつ息子にひとつ冷凍たこやきを渡してガリガリ食べさせてレンジの暖まったやつと交換してます。
この間かぼちゃコロッケを冷凍のままひとつ食べてしまいました。
明日からも何も変えられないですが、ちょっとあまりに私自身ひどい育児だなって思って懺悔します。生のブロッコリーも茹でるのがまてなくて殴り合いの中で半分ぐらいかじられたこともあります。ここでしか書けません。なんだかな、、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
体調を崩していないのなら、いいのではないかな。というか、仕方がないっ。
>ちょっとあまりに私自身ひどい育児だなって思って懺悔します。
冷凍のままのものを「食べなさい」って出すのはひどいと思いますが、やっちんさんの今の状態は
仕方がないことだと思います。
中には「それでもちゃんとしなきゃ」っていう人もいるかもしれませんが、だったらあなたが育ててみて
くださいって話ですよ。
きっと色々と対応をしていく中で、うまくいく方法が少しずつみについていくのではないかな。
生では体調を崩しそうなものだけ気をつけて、あとは少しずつ…ね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
体調を崩していないのなら、いいのではないかな。というか、仕方がないっ。
>ちょっとあまりに私自身ひどい育児だなって思って懺悔します。
冷凍のままのものを「食べなさい」って出すのはひどいと思いますが、やっちんさんの今の状態は
仕方がないことだと思います。
中には「それでもちゃんとしなきゃ」っていう人もいるかもしれませんが、だったらあなたが育ててみて
くださいって話ですよ。
きっと色々と対応をしていく中で、うまくいく方法が少しずつみについていくのではないかな。
生では体調を崩しそうなものだけ気をつけて、あとは少しずつ…ね。
頑張ってらっしゃるお母さんにちょっと提案です。
お母さんが食事の支度をする際に、前もって、きゅうり、人参スティック、小さなチーズ、りんご、みかん… なんでもいいんです、何か用意をしておき、お子さんの好きなテレビ番組のDVDをつけ、「これ見ながら ちょっと待っててね。すぐ出来るからね。」と言って、生で食べても加熱しなくても体に害のなさそうなものを与えるというのはどうですか? お子さんが寝ている間に、あらかじめいろんな種類のものを洗って食べやすいサイズに切っておいて容器に入れ冷蔵庫で常備、お子さんに「どれがいい?」って選ばせてあげるのもいいかもしれませんよね。自分に選択肢があるという事で、お子さんがより一層満足してくれてお母さんも落ち着いて食事の支度ができるようになるといいですね。頑張ってください。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変ですね
娘が幼い頃は好きなテレビやビデオを見せて アンパンマンの一口サイズのチーズ 小さいゼリー 大好きなきゅうりでごまかしました
待てませんよね
娘用のおかずは保育所へ行っているすき お昼ね中 寝た後に下ごしらえしてました
パニック対策で‥‥
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチのコ今、氷喜びます。
今ならまだ100均で製氷皿が選び放題!
小さい氷とか試してみませんか?
ウチにはまだ無理みたいだけど、チューペットとかもアリかも。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すぐに食べられるものを用意しておかないと大変なんですね。果物とか、チーズとか、パンとか食べさせておいてはダメですかね。レンジの時だけ怒るなら、拘りですよね。レンジする所を見せない様に他の事に夢中の時にって事ですね。難しいのでしょうね。冷凍で食べちゃうところが凄いですね(^^;
お腹冷えない様に気を付けて下さいね。ブロッコリーは生で食べれるんですね・・。美味しくなさそうですが。。お子さんは味覚大丈夫でしょうか。かなり、心配ですね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追伸です…
息子さんのこの癇癪、お母さんがレンジを使おうとするときだけ起こることですか?もしそうだとしたら、電子レンジそのものになんらかの恐怖感があるのかもしれませんよね? 電子レンジ独特の音とか、明かりがついて中のものが回る事とか…
うちの子は結構最近まで公衆トイレのハンドドライヤーの音が本当に怖くて、使えませんでしたが、ある日何かが吹っ切れたようで急に大丈夫になりました。今は小3です。
あと、飛行機のトイレの水洗ボタンを押すのも苦手で、でもあとの人にために押さなきゃ悪いと思うようになったらしく、手も先に洗って、ドアもあらかじめ開けておいて、まるでピンポンダッシュするかのように押したと思ったらほぼ同時に飛び出てきます😁
もし電子レンジに対する恐怖感だとすると、できるだけ電子レンジを使わなくてもいい調理法で食事の支度をしなくてはいけないような気がしますがいかがでしょう?
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
おそらく息子さんにとって問題なのは味よりも食感なので、食材の切り方や調理法(火の通し方など)をいろいろ試してみてお好みの食感を探されること...


ご飯を座らせて食べさせたい!!保育園でもウチの子だけずっと座
って食べれないみたいです…お菓子や果物は好きで座って最後まで食べれるものの、ご飯はまったくです。野菜が苦手なのもありますが…何か工夫していることなどありますか?
回答
うちの子の場合ですが、立ち上がれない様にテーブルと椅子をくっ付けて
出れなくしていました。
それでも、すり抜けてダイニングテーブルの上を醤...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
私も他2人のお子さんを保育園に入れた方がよいと思います。
特に次男さんは他害を受けているので、緊急性が高いと思います。
市役所の保育課(地...



初めて質問を投稿します
発達障害のある方にとって、季節の変わり目や高温多湿、低気圧による気候の変化は、どのように身体に負担がかかるのでしょうか?日常生活を送るのも辛いのでしょうか?わたしには2歳の息子がいます。2ヶ月前に知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されました。先月末頃から急に食欲が落ち、食べられないため機嫌も悪く、あまり遊べずにグズグズする日が増えてきました。本人も食べられないことが辛いようで、食べたいと訴え食事を前にしても食べられず、癇癪を起こしてしまいます。偏食が激しく、食事の種類や形態の工夫も難しい状況です。小児科、耳鼻科を受診し、体調には問題がなく、暑さからくるものではないか、との見解に至っています。日によってはようやく夜になってから食べられる日もあり、それまでは一日ずっと機嫌も悪く、2人きりで家の中で過ごす時間がしんどいです。室内ではエアコンを27℃の除湿設定で、ほぼ一日中稼働させています。涼しい時は外気を取り入れ、扇風機を使用しています。まだ夏はこれからが本番。正直乗り越えられるのか不安です。まずは言葉を話せない息子の気持ちの手掛かりを知りたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願い致します。
回答
あんさん
ありがとうございます!
息子もあんさんのご長男と一緒で、白米のみです!でも何かしらかかっていないと食べられません。
今まではご...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
2歳の時点のうちの子は、場所が変わると食べないのは偏食の問題ではないと思うので食べないのも致し方なし、として、
出かける前に、家でいつもの...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
こんにちは
家の息子は一応、定型発達ですが、11カ月で完全に歩いていました。お誕生日がすぎるとあっという間に階段をのぼり、あっという間に滑...


1歳5ヶ月の息子がいます
来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。言葉は5語くらいあります。私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。注意するとさらに泣き叫んで大変です。息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。何か解決策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
そらいろのたねさん
ご回答ありがとうございました。
色々とアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
急に色んなことをや...


はじめて投稿します!ステキなサイトを見つけて、いつも勇気づけ
られています。中1の息子は、盗み食いをします。食べ盛りのバトミントン部なので、お腹が減るのはわかるのですが、いつもこっそり、お菓子を食べてしまいます。「一言、言ってね。」が通じず、いただいたばかりのちょっと高級なお菓子を1枚だけ残して全部、大好きなチョコ菓子を、妹のとっておきのお菓子をこっそり。。。ベットの下から、包み紙がでてきて御用!となるのです。お腹が減っているんだということは、わかるので、学校から帰ると、菓子パンやらおむすびがおやつに、ごはんは大盛りにし、それでもお腹が減ったら倉庫のカップ麺やお餅は勝手に食べてもいいから!とは言ってあるんですが。。。みんなのお菓子を食べちゃうんです。昔、習い事のお月謝で、勝手に買い食いをしたことがあり、主人がそのことを思い出し「盗み癖がつくと困る!」とイライラ。いけない癖なのか、ただ単にお腹が減っていて食べてしまうのか。。。どう指導していったらいいのでしょうか?こんなことをしたら、ひどい結果になるよ!ということをどう教えていったらいいんでしょうか?よかったらアドバイスお願いします!(胃が痛いです…(>_<))
回答
楓ふうさんこんにちは。
>証拠を、残している時点で、見つけてほしい!気づいてほしいと、甘えたい、気持ちが、隠れていませんか?
私には、わ...



発達障害(ASD)の10歳の娘が盗み食いをやめられません
普段、おやつをあげているのに、冷蔵庫の中のチーズやアイスを盗んでは全部食べてしまいます。ひどい時はアイス3本食べてしまいました。隠し場所を変えてもいつのまにか見つけてしまいます。最近はご飯を食べず、パンしか食べないです。学校から帰ってオヤツがないと癇癪をおこします。
回答
ありがとうございます。
給食はちゃんと食べていると本人は言ってます。
パンは朝だけで、夜は納豆ご飯と揚げ物しか食べません。
朝、久しぶりに...
