締め切りまで
6日

小学1年の息子についての、ご相談です
小学1年の息子についての、ご相談です。
前日、『自閉症スペクトラム』と少し知的障害があると言われました。
WISCの平均が、77点でした。一番ワーキングメモリーが低く、71点。
医師からは、支援級を薦められましたが、臨床心理士さんに、相談したところ、今は様子を見守る形で大丈夫だと思います。と言われました。
担任の先生からも、様子を見守りましょうと言って頂きました。
医師から、支援級を薦められたのですが、私の判断で様子を見守っていく方法を決めて良いのか、分からず悩んでいます。
(息子は、秋から週2だけ支援の先生がついてくれています。)
どなかたか、経験されたことや知っている事などを教えて頂ければ、助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子さんの症状を書かれていないので、推測になりますが、まずは担任の先生と臨床心理士さんの言葉通りに、普通級で様子見が妥当でしょう。
臨床心理士さんというのは、WISCの担当をされた方ですよね? その人の視点では、息子さんはまだ普通級で過ごせるかもしれないと判断されたのかもしれません。
問題は、「息子さんが普通級でどのような反応(教室での過ごし方、勉強、対人関係、年相応の反応などなど)を示すか」だとおもいます。主さんは毎日これらを日記などに記録しておくべきでしょう。
その記録をもとに、これからをどうすべきか判断すればいいとおもいます。
支援級にするか、あるいは普通級のままでいいか。
それからでも遅くないと思います。
もちろん、療育もさせないといけないので、そちらの手を抜かないよう留意していただければ幸いです。
ただ軽度知的であれば、さまざまな先手を打たなければならないです。
そこは自分も素人なので、主さんは医師と相談していきながら、息子さんにとって最善の策、または次善の策を練ればいいと思います。
知的障害はたいへんです。なにより10歳の壁がありますから、慎重な判断が必要になります。
でも焦らずに、すこしずつ知識をつけながら、息子さんを育てていければ大丈夫です。
せっかく医師とのつながりができたのです。それだけでも素晴らしい段取りだとおもいます。
それとあまり無理しないでくださいね。では。
臨床心理士さんというのは、WISCの担当をされた方ですよね? その人の視点では、息子さんはまだ普通級で過ごせるかもしれないと判断されたのかもしれません。
問題は、「息子さんが普通級でどのような反応(教室での過ごし方、勉強、対人関係、年相応の反応などなど)を示すか」だとおもいます。主さんは毎日これらを日記などに記録しておくべきでしょう。
その記録をもとに、これからをどうすべきか判断すればいいとおもいます。
支援級にするか、あるいは普通級のままでいいか。
それからでも遅くないと思います。
もちろん、療育もさせないといけないので、そちらの手を抜かないよう留意していただければ幸いです。
ただ軽度知的であれば、さまざまな先手を打たなければならないです。
そこは自分も素人なので、主さんは医師と相談していきながら、息子さんにとって最善の策、または次善の策を練ればいいと思います。
知的障害はたいへんです。なにより10歳の壁がありますから、慎重な判断が必要になります。
でも焦らずに、すこしずつ知識をつけながら、息子さんを育てていければ大丈夫です。
せっかく医師とのつながりができたのです。それだけでも素晴らしい段取りだとおもいます。
それとあまり無理しないでくださいね。では。
WISCを受けられたんですね。きちんと対応されているお母さん、がんばっておられますね!
様子を見る、とよく言われますが、これは「何もせず放置しておく」ことではありません。
子供の様子を見て、困ったことはないか?やれることは何か?どう対応すればいいのか?これらをきちんと大人が見守ることが本当の「様子を見る」と言う事だと思います。
臨床心理士さんは学校の事までは見きれないと思います。まず担任の先生と密に連絡を取り合い、お子さんのためにできる事をすることが大事です。
平均が77、ワーキングメモリー71と言う事ですが、一番高いのは何だったのでしょうか?それとの差が大きいと困りごとも出てきます。
例えば忘れ物が多いとか、先生の話したことをすぐ忘れるとか、計算のやり方を覚えられないとかありませんか?
ワーキングメモリーが低いと自分でメモを取ると言う事すら忘れがち。ましてまだ1年生です。
色々な配慮が必要です。決して「なんで何べん言っても分からないの!」と怒ってはいけません。お子さんのせいではないのです。
お子さんの普段の様子が分からないのですが、77ならば1年生~2年生は普通級で、3年生ぐらいから支援級でも良いかもしれません。そのときにならないと分かりませんが・・・。
なぜなら2年生までは算数や他の事も具体的なことを教わるのですが、3年生からは抽象的な概念が入ってきます。
今までの説明では説明しきれない数もあります。分数など。
とにかく普通級であれ、支援級であれ、お子さんを支援する体制は作っておくべきです。普通級=放置ではいけません。そこは学校側とよく話し合ってくださいね。
ちなみにうちの子は60台で1、2年は普通級、3年からは支援級にしました。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱそこんさん
コメントありがとうございます。そうですね‼
支援級か普通学級にするかは、様子を見ながら考えます。まず今の状態を日々、日記に書いて残しておく事は大切ですね。日記を書くという事は、思いつきませんでした。即、実行させて頂きます。
息子は、学習面では、勉強した事がすぐ抜けて、忘れてしまったり、一斉の指示を聞きもらしていたりします。生活面では、時々学校の近くまで、一緒に来て欲しいと泣きながら言ったりしますが、兄に手を引かれ連れて行かれる事があります。そういった細かい事も、記入して残していきたいと思います。
まだ診断されたばかりで、分からない事が沢山ありますので、勉強して息子が過ごしやすい学校生活を送れるようにしていきたいです。
ご親切にありがとうございました。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kimukimuさん
コメントありがとうございます。
そうですね。一番は、学校と話を密にし、息子にとってベストなやり方をとっていきたいと思います。『見守る=放置』ではなく、分かりづらそうにしていたら、どこが分からないのか、分かるようにサポート出来るように努力していきます。
また、息子は書かれていたように、板書苦手、一斉指示が伝わりにくい、算数は指での計算。漢字を見ながら書くというのも苦手です。
様子を見ながら、少しずつ出来るようになれば良いなと思います。支援は、息子の様子を見ながら、決めていきたいです。
ありがとうございました。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
初めまして。
まだ、年中さんですよね。どのくらい1年で伸びるか分からないので、私ならば就学前に再度発達検査を受けてその結果も踏まえて、検討...


こんにちは
今日初めてこちらのサイトを知りました。小1の息子に関してご相談です。学校でカウンセラーの方から授業中の態度について指摘を受けたのをきっかけに、WISKIVを受けました。結果として「各指標得点間に差が見られるので、特徴に応じた支援が必要である」として、週1回の通級である、情緒、コミュニケーションに関する特別支援教室に2年生から通うことを勧められました。集団行動が苦手など、くせを持った子だとは感じていたものの、ここまでとは思わず、正直驚きました。しかし通級する方向で同意しました。そこでご意見いただきたいのですが、1ズバリ発達障害なのか、そうであればどういう特性か、医者なり専門家の診断を仰いだほうがよいでしょうか。学校ではウィスクの検査結果のみ頂いていて、結果は以下の通りです。全検査89言語理解90知覚推理93ワーキングメモリー76処理速度104…偏差が28というのはどの位深刻に捉えたものでしょうね。障害と判断がついた方が、今後の教育方針を考えたり、周りの人に説明しやすいと思う反面、対応については既に学校と話しているのだから、診断をつけることにどの位の意味があるのかと迷っています。2特別支援通級は週1回、午前中です。4時限分の通常の授業に出られなくなるわけですが、ここをどう補ったものでしょうか。一年生の今で既にクラスで話をきけないなこともあり落ちこぼれ気味、授業の理解が追いついていないようです…。ご経験など、アドバイス頂けたらと思います。以上よろしくお願いします!ゆうこ
回答
小4長男が1年のころから通級学級に通っています。
ウチの子のWISC結果に似てるかも。ウチの子も言語理解は比較的よく、ワーキングメモリが...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
。
板書は今のところ困っておらず、テストも時間内に終わります。
処理速度凹と出るのは有名なのは<不器用さんで書字や板書苦手>ですが、<出...


現在5歳、年長男子です
新版K式でDQ全領域80、認知・適応90、言語・社会73。WISC-ⅣでFSIQ=77、VCI=101、PRI=87、WMI=52、PSI=76でした。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断です。一般的にこのくらいだと支援級でないと厳しいでしょうか?
回答
発達の凸凹がある場合,多くのお子さんが成長の中で集団での生き辛さが出てきます。
軽度のお子さんであれば,低学年頃までは通常級で頑張れるもの...



小2通級利用中の女の子の母親です
今どうにか普通級に所属していますが、小3からが不安でたまらず、こちらにアカウント登録しました。litaricoのおすすめ記事・使い方や、今の時期に確認すべきこと、小3に向けて準備しておくべきこと等ありましたらご教示ください。授業中の指示の聞き逃しが多く集団行動に遅れがち・学習全般、特に識字が苦手・人前での発声が困難・登下校や各種支度を一人でできない・吃音・通級以外の支援や発達外来受診経験無し
回答
そろそろ児童精神科への受診が必要な時期なのではないでしょうか?
小3からは理科社会が始まります。
またグループワークなども増えてきますし...



悩みというほどではありませんが…学習が不安定な小1の息子くん
の学校でのWISCのテストが終わり先に担任の先生から「知的に問題は無かった」とだけ言われて、その他心配な点は専門の先生から12月に面談でと言われました。確かに知識習得の遅れや学習の不安定は感じてLDかもとは思っていたけど…正直、知的指数は心配してなかったので学校側はそういう風に見てたのかなぁと思えてなんだかモヤモヤ…。無事に学校でのテストも終わったので、病院にて発達の診断をしてもらうことにしたのですが、最近は敏感な親御さんが心配ない子も診察に連れて来るため大変混みあっているとは聞いており、診察まで早くて2ヶ月待ちでした。なのでか、受付の方に「失礼ですけど」と差し支えなければお子さんの状態などお聞かせ下さいと言われたので、学校にて指摘があった事、それに伴いWISCのテストを受けた事や日々の事などを伝えると「わかりました。間違えなくうちですね」と。心配があるから診断受けに行くことにしてそうじゃないかなって思ってたけどなんだかモヤモヤ…。病院選びの話なんだろうけど、間違えなくとか言われるとやっぱりそうなのかー…と。これで、はっきりして息子くんが少しでも楽になるなら喜ばしいことなはずなんですが…モヤモヤが止まりません。お悩みってほどではありませんが誰かに聞いて頂きたくて書きました。
回答
お疲れ様です。
知能指数によって支援の方法が変わってくるので、
一応、知的に問題は無かったとお知らせしただけで、先生方も疑っていたわけで...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
自閉症スペクトラムで小1情緒支援学級の男児の母です。
昨年の秋に受けた知能検査では、田中ビネーでしたがIQ91でした。(細かい項目はわかり...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
知能指数の凸凹を見ると支援級のほうがよさそうですよね。
他の方もおっしゃられているように支援級に籍をおいて、交流をふやしつつ、ようすをみな...



小二男子、先日市の方で行ったWiscⅣの検査結果が来ました
ひとこと添えてはくれているのですが、見方や今後の対応がよく分りません。検査時も心理士さんから細かい数字(?)についての説明もあったのですが、想像以上に低かったことにショックを受けてしまってちゃんと聞き取れませんでした。全検査74言語理解72知覚推理76ワーキングメモリー85処理速度86です。パーセンタイル、信頼区間の数字の意味はよく分りませんが数字は書いてありました。図形を組み立てる問題は、時間はかかりながらも正解の図形を作り上げてたので、この数字の低さにびっくりしたのと(制限時間があるからと後で教えて貰いました)あとは、未知へのことへの不安が強く過敏な傾向、慎重な割にケアレスミスが多いなど、私が相談の時に話したことだったので、この結果からどう見るか、どう対応すべきかは書かれてませんでした。子供の意志を確認しつつ、通級を利用されてみても良いかもしれません、とはありましたが。なんだか丸投げで申し訳ないのですが、アドバイス等頂ければ嬉しいです。書面でこの数字の低さを見ると、なんというかショックを受けています…これは通級、無理にでも行かせるべきなのでしょうか…
回答
そもそも検査を受けたのは何らかの指摘や指導が入ったから受けたのでしょうから、ショックと言うのはお子さんが可哀そうです。
それがありのままの...



本人に伝えるかどうか悩んでます
小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。
回答
うちの場合は小3のときに
「みんな先生がいってることわかってるのに、自分だけわかっていない。」
と、気付き始め
「俺はバカなんだー。」
が...



ウィスクの結果について小学生3年の娘がいます
10月から学校に行けなくなり不登校をきっかけにウィスクを受けました。結果は、、全検査92言語理解103知覚推理76ワーキングメモリー100処理速度99でした担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。ちなみに県の発達支援センターです。結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。よろしくお願い致します。
回答
極端な話、数字なんか本当にどうでもよくて
娘さんが悩んでることを人に説明するときに
ウィスクでこうだったからこうなんですよーというと
そ...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
うちにも未就学児の時に知的障害の数値を出した子供がいます。
春から中学生で学校で特に配慮は受ける予定はありません。
上の子が発達障害児なの...
