受付終了
小学1年の息子についての、ご相談です。
前日、『自閉症スペクトラム』と少し知的障害があると言われました。
WISCの平均が、77点でした。一番ワーキングメモリーが低く、71点。
医師からは、支援級を薦められましたが、臨床心理士さんに、相談したところ、今は様子を見守る形で大丈夫だと思います。と言われました。
担任の先生からも、様子を見守りましょうと言って頂きました。
医師から、支援級を薦められたのですが、私の判断で様子を見守っていく方法を決めて良いのか、分からず悩んでいます。
(息子は、秋から週2だけ支援の先生がついてくれています。)
どなかたか、経験されたことや知っている事などを教えて頂ければ、助かります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
息子さんの症状を書かれていないので、推測になりますが、まずは担任の先生と臨床心理士さんの言葉通りに、普通級で様子見が妥当でしょう。
臨床心理士さんというのは、WISCの担当をされた方ですよね? その人の視点では、息子さんはまだ普通級で過ごせるかもしれないと判断されたのかもしれません。
問題は、「息子さんが普通級でどのような反応(教室での過ごし方、勉強、対人関係、年相応の反応などなど)を示すか」だとおもいます。主さんは毎日これらを日記などに記録しておくべきでしょう。
その記録をもとに、これからをどうすべきか判断すればいいとおもいます。
支援級にするか、あるいは普通級のままでいいか。
それからでも遅くないと思います。
もちろん、療育もさせないといけないので、そちらの手を抜かないよう留意していただければ幸いです。
ただ軽度知的であれば、さまざまな先手を打たなければならないです。
そこは自分も素人なので、主さんは医師と相談していきながら、息子さんにとって最善の策、または次善の策を練ればいいと思います。
知的障害はたいへんです。なにより10歳の壁がありますから、慎重な判断が必要になります。
でも焦らずに、すこしずつ知識をつけながら、息子さんを育てていければ大丈夫です。
せっかく医師とのつながりができたのです。それだけでも素晴らしい段取りだとおもいます。
それとあまり無理しないでくださいね。では。
WISCを受けられたんですね。きちんと対応されているお母さん、がんばっておられますね!
様子を見る、とよく言われますが、これは「何もせず放置しておく」ことではありません。
子供の様子を見て、困ったことはないか?やれることは何か?どう対応すればいいのか?これらをきちんと大人が見守ることが本当の「様子を見る」と言う事だと思います。
臨床心理士さんは学校の事までは見きれないと思います。まず担任の先生と密に連絡を取り合い、お子さんのためにできる事をすることが大事です。
平均が77、ワーキングメモリー71と言う事ですが、一番高いのは何だったのでしょうか?それとの差が大きいと困りごとも出てきます。
例えば忘れ物が多いとか、先生の話したことをすぐ忘れるとか、計算のやり方を覚えられないとかありませんか?
ワーキングメモリーが低いと自分でメモを取ると言う事すら忘れがち。ましてまだ1年生です。
色々な配慮が必要です。決して「なんで何べん言っても分からないの!」と怒ってはいけません。お子さんのせいではないのです。
お子さんの普段の様子が分からないのですが、77ならば1年生~2年生は普通級で、3年生ぐらいから支援級でも良いかもしれません。そのときにならないと分かりませんが・・・。
なぜなら2年生までは算数や他の事も具体的なことを教わるのですが、3年生からは抽象的な概念が入ってきます。
今までの説明では説明しきれない数もあります。分数など。
とにかく普通級であれ、支援級であれ、お子さんを支援する体制は作っておくべきです。普通級=放置ではいけません。そこは学校側とよく話し合ってくださいね。
ちなみにうちの子は60台で1、2年は普通級、3年からは支援級にしました。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
ぱそこんさん
コメントありがとうございます。そうですね‼
支援級か普通学級にするかは、様子を見ながら考えます。まず今の状態を日々、日記に書いて残しておく事は大切ですね。日記を書くという事は、思いつきませんでした。即、実行させて頂きます。
息子は、学習面では、勉強した事がすぐ抜けて、忘れてしまったり、一斉の指示を聞きもらしていたりします。生活面では、時々学校の近くまで、一緒に来て欲しいと泣きながら言ったりしますが、兄に手を引かれ連れて行かれる事があります。そういった細かい事も、記入して残していきたいと思います。
まだ診断されたばかりで、分からない事が沢山ありますので、勉強して息子が過ごしやすい学校生活を送れるようにしていきたいです。
ご親切にありがとうございました。
Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
kimukimuさん
コメントありがとうございます。
そうですね。一番は、学校と話を密にし、息子にとってベストなやり方をとっていきたいと思います。『見守る=放置』ではなく、分かりづらそうにしていたら、どこが分からないのか、分かるようにサポート出来るように努力していきます。
また、息子は書かれていたように、板書苦手、一斉指示が伝わりにくい、算数は指での計算。漢字を見ながら書くというのも苦手です。
様子を見ながら、少しずつ出来るようになれば良いなと思います。支援は、息子の様子を見ながら、決めていきたいです。
ありがとうございました。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。