締め切りまで
7日

心のモヤモヤを聞いていただけますか?発達障害...
心のモヤモヤを聞いていただけますか?発達障害、中3男子の母です。職場の同僚が「来年も仕事するの?進路が決まっても環境が変わると発達障害の子は大変だし仕事の両立もきつそう。」と話してきました。私も、どうしようか考え中で息子に何かあった時家にいた方が良いかも?とは思っていました。でも心のどこかで楽しく高校生活を送ってくれるかも?という期待もあり、それなら仕事を続けられる…という気持ちもあります。同僚のお子さんも同じ受験生で成績優秀。でも4月からの新生活はそのお子さんだって、どうなるかわからないのに発達障害があるから初めから上手くいかないと決めつけられ心がモヤモヤしています。おそらく不安定で上手くいかないのはわかっているけれど、あからさまに上から目線で言われ、悲しくなってきました>_<愚痴ってしまって、すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
最近、なかなか読みに来れなかったのですが、久しぶりに来てみて、
アップルパイさんの投稿、読ませていただきました。
【でも4月からの新生活はそのお子さんだって、どうなるかわからないのに発達障害があるから初めから上手くいかないと決めつけられ】
というのは、本当に嫌な気持ちになりますよね。
でも、フッと思ったのですが、他人がアレコレ人の人生に口出ししてくる時って
大抵、妬みだったりするのじゃないかなぁ~と私は感じています。
アップルパイさんは、お仕事頑張ってられるのではないですか?
お子さんの子育ても大変そうなのに、やっぱり頑張ってられるのでは?
その方から見たアップルパイさんは輝いていて、眩しいのかもしれません。
実際、その方の方こそ、受験生さんのことで悩まれているのかもしれないですね。
私の娘もですが、娘の周りの重度といわれる自閉症の子たちも、
環境の変化はとっても弱かったのに、年齢と共に、混乱は少なくなっていきました。
どの子もそうです。
高校生になったら、また息子さんは大人に近づいていくと思います。
先生方や周りの理解によっては、しんどいこともあるかもしれませんが、
まずは、息子さんのことを信頼して、ぜひ仕事を続けてくださいね!
アップルパイさんの投稿、読ませていただきました。
【でも4月からの新生活はそのお子さんだって、どうなるかわからないのに発達障害があるから初めから上手くいかないと決めつけられ】
というのは、本当に嫌な気持ちになりますよね。
でも、フッと思ったのですが、他人がアレコレ人の人生に口出ししてくる時って
大抵、妬みだったりするのじゃないかなぁ~と私は感じています。
アップルパイさんは、お仕事頑張ってられるのではないですか?
お子さんの子育ても大変そうなのに、やっぱり頑張ってられるのでは?
その方から見たアップルパイさんは輝いていて、眩しいのかもしれません。
実際、その方の方こそ、受験生さんのことで悩まれているのかもしれないですね。
私の娘もですが、娘の周りの重度といわれる自閉症の子たちも、
環境の変化はとっても弱かったのに、年齢と共に、混乱は少なくなっていきました。
どの子もそうです。
高校生になったら、また息子さんは大人に近づいていくと思います。
先生方や周りの理解によっては、しんどいこともあるかもしれませんが、
まずは、息子さんのことを信頼して、ぜひ仕事を続けてくださいね!

こんばんは。 人間の将来、先のことなど、何があるか分かりませんよね。
自分は、優秀な子供のほうがこわいと思います。優秀でも絶対は無い…と。
高校に行って、もし何かあっても、そのとき考えれば良い事。
職場の方は、大きなお世話!、自分の子を心配しなさい!、です。
与えられた道を、お互い進みましょう☆。
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お仕事されているお母さん尊敬します🍀💛
たいへんですがお仕事してる方がお母様ご自身にも
息子さんにとってもいいと思います
同僚の言葉は
意味がないのだと思います
責任もった思いやりの忠告ではないと感じました
あなたが自分のために仕事をやめて家にいたいと思ったときに
考えたら良いですね
今家にいたら心配ばかりしていいことないですよ
たいへんなときは公的な助けを受けたり
息子さんは他人とのかかわりのチャンスをあげてくださいね
お母様は あなたを大切に思ってくれる優しいお友達と
ランチをしたりお茶したりお話しして
気分転換してくださいね
同僚のことは 忘れてしまいましょう
そのくらい愉しいこと 愉しいひとと
いてくださいね
よくがんばってきたごほうびに💛
ご自愛ください💚
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


モヤモヤを解消したいです
2学期になるとそろそろ体育祭、文化祭がありますね。障がいの程度にもよりますが皆さんのお子様は体育祭ではどのくらいの競技に出場されますか?息子は大縄飛びと綱引きに出場する予定でしたが、結局は勝負がかかっているので周りの生徒からミスをするとキツく言われてしまい、辛そうだという事で本人と相談して大縄飛びは応援に回ると連絡がありました。本人に聞いても答えたくないようで話してくれません。小学校までは問題なく大縄飛びなど参加していましが、中学は一度に飛ぶ人数も多く時間制限もあり、綱の回転も早いようでタイミングが難しいようです。娘は弟なら応援ダンスは参加できるんじゃない?と言っていましたが後から聞いたら希望者のみだそうで、支援級のお子さんは始めから2競技に絞られていました。長い時間過ごすのに、たった一競技しか出場せず体育祭に参加する意味があるのか疑問に思ってしまいました。中学はみな同じような感じでしょうか?モヤモヤが抜けずこちらで納得したいと思い、投稿しました。皆さんのお子様やお母さんの気持ちの持ちようなど教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
回答
おまささん
家では何も話しませんが綱引きも大縄跳びも頑張っていたようです。特に体育祭に行きたくないとも言っていませんでした。
おまささん...



おはようございます
精神障害の『統合失調症』+発達障害の『自閉症スペクトラム』の、40代の男性です。今週から、就労継続支援事業所に通所し始めたのですが・・・。問題が起きました。それは、約2年前に、スーパーマーケットでのパート勤務を辞めてから、半・ひきこもりのような日々を送ってましたので、今週からの通所が、2年ぶりの『定期的な外出』ということになり、初日、朝、出勤して、1時間足らずで、全身から生汗が、じわ~っと、にじみ出てきまして、精神的に、ふらふら状態に陥り、代表の方に、事情を告げ、早退しました。自宅に帰宅してから、放心状態&途方に暮れてしまいました。一般事業所での短時間パートも辞めざるを得なくなるし、障害者のための就労継続支援事業所での勤務さえも、体調を崩してしまう、心身状態。自宅のパソコンを利用しての『内職』も、なんだか、怪しいものばかり。「これから、どうすればいいんだ。」という気持ちで、いっぱいです。『特例子会社』は、特別支援学校の『就職課』を通して、応募するところ、というイメージがあるのですが。皆様、いろいろアドバイスをお待ちしています。m(__)m。履歴書の『職歴』記入欄、もう、ボロボロです。
回答
はじめまして。
就労移行支援に通いながら、
障害者枠での就労を目指している者です。
一般企業の障害者枠でも、特例子会社でも、
企業が一番気...



4歳年中の男の子、保育園で年齢相応の活動についていけず集団行
動を拒否することが増え、現在療育先を探しています。現段階では発達の凸凹は指摘されつつも発達障害の診断は受けていません。療育施設には児童発達支援と放課後デイサービス両方を運営している事業所がありますが、このような事業所は小学校に上がったら自動的にデイへ以降できるのでしょうか?(手続きは必要かと思いますが。)我が子の場合、今から通い始めても卒園まで2年を切っているのですが、やはり小学校以降も通うことも視野に入れて療育先を決める方が賢い選択なのでしょうか?
回答
こんにちは、
うちは今小2ですが、放課後デイは三か所利用しています。
私が短時間パートを平日はしてますので、夏休みは学校のかわりに行く所...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
はじめまして(^^)
広汎性発達障害の中3の息子がいます。
れーいちままさんのお気持ち、よく分かります。
わが家の息子も、幼少の頃からグ...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
もう声援がいっぱいでかんなさんも元気をとりもどされたかもしれませんが、
わたしもひとこと、元保育士のママ友に文句を言わせてください!!!
...


いつもお世話になっております
前回質問させて頂いてから色々あり答えすら出来ない状態でご回答頂いた方々には大変申し訳ありませんでした。軽度自閉症と診断された息子がいます。発達検査ではDQ81まで上がり普通級を学校からは勧められました。しかし幼稚園の先生や息子を診てくれている先生からは支援級を勧められました。学校側は今は支援級希望が多いからなるべく普通級に入れたいみたいです。息子は文字を認識出来なくて物をまとまって見られない障害があるとの事です。あまり学校側と話せる機会がなく支援級と普通級の違い等分からないので教えて頂けたら嬉しいです。もう1度支援級にして貰えないかと頼もうかとは思っています。
回答
春なすさん。
ご回答ありがとうございます。
療育手帳でしょうか?
療育手帳は持ってはいるのですが支援級に入るのに有利になりますでしょうか?...


中学1年生の男の子の母親です
中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、小児科の先生が、もしかしたら原因が違うかもしれない。子供も、小児科の先生に困っていることがない?と聞かれ、世界地図が覚えられないし画数の多い漢字が覚えられない。と言い出して、検査をすることになりました。検査結果は出来ることと出来ないことがはっきりしていて、幼稚園の頃の話をするとそうなんだよ(発達障害だよ)。って主治医の先生はおっしゃるのですが、学力も入学からしたら成績が上がっているし、親としては納得がいかなくて発達外来の先生は、決定的な出来事をさがして来てください。とカウンセリングの時に言われてしまいました。私にとっては、何ら普通?の子供なんですけど。それに中学校の担任の先生は、そんな感じはないなーと言うし。他の病院でもう一度診断してもらったほうが良いのでしょうか?
回答
雅ままさん
はじめまして、当事者です。
>急に発作のような事が増え始め
とありますが、恐らく原因は文章から見る限りは、ストレスかと思い...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
あの、すみません。
誰もが年金そのものを、受給出来ると思わないほうが良いです。
>夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
余談です。
とりあえず、自立に向けて社会参加や社会復帰したいとか、そちらに持っていきたいのであれば
やってみようと思えている事からでは...



つい先月、4歳の息子がASDと診断されました
まだ暗いトンネルの中にいて、前を向くことができません。息子が大好きだからこそ、自分を責めつづける毎日です。というのも、妊娠中は本当にお腹の子を考えない生活をしており、仕事中心でした。自分を責めても子供の現状は変わらないのは分かっているのですが…。お腹の中にいたときから痛めつけて、生まれてからも困難な人生で、自分が犯した間違いが自分でなく息子に降り注ぐのが耐えられません。皆様はどうやって気持ちの折り合いをつけたのでしょうか。ほぼ、愚痴のような質問ですがアドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
補足。
あなたが苦しいのは否定しません。
多分、いま切り替えは無理でしょう。
吐いてしまうなどの状態は決してよい状態ではありません。
し...


みなさんこんにちは
私は60歳のおばあちゃんです。娘の長男(4歳)が広汎性発達障害です。今は公立幼稚園と療育で頑張っています。私はできるだけ力になりたいと思い、今この発達障害の勉強をしたり、臨床心理士の先生にお話を伺ったりしています。これから先どのように支えていけばいいか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
おばあちゃんが頑張っていらっしゃる姿を間近でみていらっしゃる娘さん。
悩みを聞いてあげたりする事、娘さんの判断を信じてあげ...


中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くな
ることはありますか?私は今高校1年生です。幼い頃は家庭環境が不安定であり、私自身も不安定でした。小学2年生の頃に中度知的障害という診断を受けました。確かに人と上手くコミュニケーションがとれなかったり、相手の気持ちを考えられないこともありました。しかし、今は人並みのコミュニケーションがとれており、自分が中度知的障害を持っていると信じることができません。幼い頃に中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くなることはあるのでしょうか?
回答
もやもやをはらしたい、すっきりしたい、のでしょうか?
検査をうけるとしても、今こまってないのにやるのは、時間とお金もいることですよねー。
...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
知恵袋で衝撃を受けたんですね
発達障害が軽いほど、意見も衝突しますし親子関係、家庭環境、人間関係もうまくいってない人もいるでしょう
いろ...
