締め切りまで
5日

中学1年の娘が1学期後半から、不登校気味だっ...
中学1年の娘が1学期後半から、不登校気味だったのですが、2学期の始業式以降完全に不登校になってしまいました。
適応指導教室にある相談員には週1で通っています。
ですが、適応指導教室の入級?はまだ認めてもらえません。
会議で判定して初めて認めていただいてからしか入級出来ないとか…?
適応指導教室ってどういった基準で入級出来るのでしょうか?
学校に部分登校する事もきつい状況です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

子どもが適応指導教室に通っています。
適応指導教室は、教育センターなどの教育相談などに併設されている事が多く、教育委員会の基準なので、その市によって違うと思います。
一般的には、不登校になり、教育センターで相談を受けお子さんの状態がひきこもり状態で、給食を停止している、学校に行きたくても怖くて門をくぐる事が出来ない場合に通う所です。
私も、はじめに相談した時は、全く相手にされませんでした。また、診断を先に受けている場合も対象外と言われたり、小学生な為、中学生が対象と言われたり、勉強は教えないとまで言っていました。
その頃は、中学の不登校児童が多すぎて手に負えない状態だったそうです。現状、難しい場合でも、お子さんの事を言い続ける事が必要です。相談員の面談で、決まると言われたり、実際には、就学相談だとか、コロコロという事も変わり、その度に、電話をかけて確認したり、本当に大変な思いをしました。
すんなり入級が決まるお子さんもいると思いますが、基準はその時の状況や、お子さんの様子などで決まるので、何とも言えない感じです。とにかく嫌がらせの様な事や嘘が多く、こちらの気持ちを萎えさせて通わせなくする様な事もありました。1年くらいかかり、いろいろな人の手を借りて入級になりました。お子さんは、中学生なので、これほどの苦労ないと思いますが、めげずにお子さんの状況をありのままお伝えしていく事や、場合によっては、病院での意見書など用意して言い続ける事も必要かと思います。
適応指導教室は市によって、少なく、受け入れ人数に限りがあります。そして、学校に戻すのが目的です。場合によっては、戻らなけらばよかったというお子さんもいます。良く見学して、合う所であれば良いですね。
適応指導教室は、教育センターなどの教育相談などに併設されている事が多く、教育委員会の基準なので、その市によって違うと思います。
一般的には、不登校になり、教育センターで相談を受けお子さんの状態がひきこもり状態で、給食を停止している、学校に行きたくても怖くて門をくぐる事が出来ない場合に通う所です。
私も、はじめに相談した時は、全く相手にされませんでした。また、診断を先に受けている場合も対象外と言われたり、小学生な為、中学生が対象と言われたり、勉強は教えないとまで言っていました。
その頃は、中学の不登校児童が多すぎて手に負えない状態だったそうです。現状、難しい場合でも、お子さんの事を言い続ける事が必要です。相談員の面談で、決まると言われたり、実際には、就学相談だとか、コロコロという事も変わり、その度に、電話をかけて確認したり、本当に大変な思いをしました。
すんなり入級が決まるお子さんもいると思いますが、基準はその時の状況や、お子さんの様子などで決まるので、何とも言えない感じです。とにかく嫌がらせの様な事や嘘が多く、こちらの気持ちを萎えさせて通わせなくする様な事もありました。1年くらいかかり、いろいろな人の手を借りて入級になりました。お子さんは、中学生なので、これほどの苦労ないと思いますが、めげずにお子さんの状況をありのままお伝えしていく事や、場合によっては、病院での意見書など用意して言い続ける事も必要かと思います。
適応指導教室は市によって、少なく、受け入れ人数に限りがあります。そして、学校に戻すのが目的です。場合によっては、戻らなけらばよかったというお子さんもいます。良く見学して、合う所であれば良いですね。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
こんにちは。うちと同じような感じですね。お気持ちよく分かります。
学校に行かなければならいのはわかっていると思います。わかっていながら体が...



私の息子は中1です
学校って、義務教育だけど、学校には通わせず、別の所に行ってるお子さんはどこに通わせてますか?
回答
話がいまいちよく見えないのですが…。
お子さんに発達障害の傾向があるのでは?ということでしょうか?
中学校で支援級に入れるというのは、ち...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
看護系への進学で、かつ一人暮らし
どこまでご本人が頑張れるかはわかりませんが、合理的配慮を受けても、かなり大変だと思います
特に、座学の期...



うちの息子は6年です
自閉スペクトラム症と学習障害の疑いもあります。学校は保健室で過ごし授業には出れていません。それもお昼くらいから登校します。もう早いことに二学期。そろそろ中学の事も考えないとと思っています。知的障害はありませんがIQもボーダーライン。家ではのびのび過ごし不登校になりはじめた時よりうって変わり楽しそうです。今後…中学にあがり普通クラスにするか?支援クラスにするか?悩んでいます。本人には障害の告知はまだです。同じように悩んでいる方いらっしゃいますか?
回答
こんばんは。
うちも、小6息子が去年の10月から一ヶ月不登校から少しずつ登校しては行き渋りを繰り返していて、今は保健室や誰も少人数教室で...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
ありがとうございます。
学校では教えてくれないシリーズ持ってます。でも、お金のことなどもっと社会について分かる内容のは持ってなかったです。...


来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております
どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。現在小学校2年・女の子・asd診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。勉強も頑張れるように戻ってきました。今の所、勉強に困り感はありません。1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。しかし情緒級の増設は予定なし。集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。知的卒だと進路は狭まりますか?宜しくお願い致します。
回答
知的の問題がなければ、「今の状態」である適応教室と放課後デイで…。
ただ、そのままではいけないので、最終目標として「卒業までに普通級に戻れ...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは家の息子はASD+不注意優勢型ADHDがあります。今は中学2年生ですが2学期からいじめが原因で不登校になっています。
不登校にな...


担当医からは『不登校の適応指導教室』がいいと思う、とお話を頂
きましたが、教育委員会の適応指導教室の担当に連絡をしてみると『支援学級に在籍の方の対応はしておりません、普通学級に在籍のお子様のみになります』と…。発達障害で不登校になった場合の何処か通える場所はないのでしょうか…仙台にお住まいの方いらっしゃいましたら、教えてください。
回答
仙台市在住ではありませんが…
特別支援教育課、特別支援学校の相談窓口にはあたられましたか?
定型発達児と発達障害含め支援の必要な児童の相...



すみません
不登校1年半の中1の娘です。小4の時に友達から嫌なことをされ小5で辛い気持ちが爆発してそれからじょじょに学校にいけなくなり今までほとんど学校にいけていません。心療内科は3件かかりましたが1件は発達障がいグレーかも?ただ今診断のレベル、時期ではない。と言われ1件で発達障がいではなく不安障がいとの診断、もう1件では詳しく心理テストをするとの事でテスト途中で本人が行きたくないと断念しました。今は癇癪、暴言、ゲーム依存がひどくこっちくるな!と話しかけてもとりつく島がありません。本人は自分が大嫌いで対人恐怖症、視線恐怖症の症状もあります。ストレスが非常にあるのはわかりますが友達が欲しいのにうまくいかないのが苦しいようです。私はASDの特性があるのでは?と思います。小4までは明るく笑顔いっぱいでした。これからどうしたらよいか途方にくれています。
回答
うちも不安障害と言われた事あります。幅が広いです。1人にさせられない程なのか、極端に言ったら心配があって病院に行く訳ですから不安障害や適応...


就学時健康診断と就学相談についてです
就学相談を受けようか迷っていたのですが結局尻込みしてしまい9月に受けられるか問い合わせ中です。11月半ばに就学時健康診断があるのですが相談→検査を就学時健康診断で見ましょうとはならないのでしょうか?これとは別個に恐らく就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。9月半ばにwiscの結果を聞きに行くのでそのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが(看護師さんからそうアドバイスされたり療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・)担当の方がスケジュールがうんたらかんたら9月2日以降でないとわからないけれど8月なら日にちがとれる???(もう数日なのに・・・)と言われこんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで就学相談するかしないか判断したかったのですが就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。wiscの結果云々抜きに相談はいったほうがいいのでしょうか。電話しても通常を希望しても支援になる可能性もありますって親の判断は関係ないのか???というような発言となにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。他の担当者いないのかも問い合わせたのですがこの人だけのようで・・・相談で考慮とかではなく判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので積極的に動く気持ちになれないのとでもきちんと知っていただきたい気持ちとどうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ごちゃごちゃしてます。支離滅裂な文章で申しわけございません。
回答
すみません
追記です。
就学相談でも知能検査します。
私の地域では田中ビネーでした。
WISCを既に受けていて結果がでるのなら、それを使...



ざっくり言うと、集団が苦手で小4から不登校です
マンツーマンの通級や塾、週一の放課後登校、少人数制の放デイ塾には行けています。今年の4月から小6の息子。情緒の支援級がある中学校への進学を考えています。本人に告知をし進路を決めて欲しい為、改めてウィスクを受け始めました。その結果を持って、就学相談で支援級判定をもらおうと考えています。それと、本人を連れてその支援級がある中学校へ見学に行こうとも思っています。最悪、また不登校になっても他の手段も一応考えてありますが、まずは支援級への手続き?流れを皆さんに見ていただき、詰めが甘い所など、指摘やアドバイスをいただきたいのですが、どうでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ウチも情緒級に進学を考えてます。
小学校の先生に言われて、その可能性!!とビックリしたのは、情緒級といっても在籍が情緒級なだけで、普段は...



先生の見立てが違ったことありますか
年中の息子ですが、現在保育園に通っています。言葉が遅く、気になったので2歳7か月の時に児童相談所内にある発達診断外来を受診しようと思いましたが、なんと!2年半待ちでとりあえず予約しました。で、待ちきれず、別の病院も探して受診しました。自閉症スペクトラムと診断されました。その後、3歳から療育にも通い、OT、STの訓練もしています。今年の6月にその予約していた発達診断外来の順番が廻ってきたのでセカンドオピニオン的に受診しました。その先生の見立ては少し違っていました。ASDが薄く、ADHDが多少あると…5年後にはまた違う見立てになるかもしれないと言うことでした。診断はどちらもあてはまるのでなんとも言えないですが、今後、就学に向けての相談など主治医を決めた方がいいのでしょうか。
回答
こんにちは
今は診断、主治医どうこうより、お子さんの特性に合った対応ができているかどうかのほうが大切だと思います。
dabukoさんの...


来年、1年生になる子どもです
上の子と同じように下の子も就学前相談を受ける予定でいます。支援学級の判定が出た場合、それに背いて通常学級に入ったとして、やっぱりついていけなかったから途中で支援学級に入級したいと希望した場合、年度をまたがずに入れるものなのでしょうか?1度判定をもらったら年度をまたがずに入りやすいと聞いたことがあるんですが、、、宜しくお願い致します
回答
私の子の学校は、私から見た印象で実際は違うかもしれませんが、困っている生徒がいたら、適宜支援学級で面倒をみているようです。
学校としても困...


今年度からうちの小学校にも特別学級が新しく出来ることが最近わ
かりました。子供はその学級に行きたいといいます。(集団が苦手。大きい音に敏感。大勢の人に見られるのは恥ずかしいといいます。)先週担任の先生や学年主任とカウンセラーの、方と4者面談をしたのですが、その学級に入るのは心理士さんに子供の状況を見てもらいそのあと必要かどうか判断されるということ。それと入れるとしても来年度からになるということでしたが、通級という形であれば支援は出来るかもということでしたが、通級とは決められた時間や教科だけの認識ですが、その、学級に毎日いることはむりなのでしょうか!?もし一日中穏やかな気持ちでいれるのであれば一日中居させてあげる環境を作ってほしいのですが、どんな状況になるかもわかりませんが、どのような働きかけを学校にすればいいのかわかりません。普通級から特別学級にいく過程を知っている方がいたら教えてほしいです。もし入るとしたら息子は情緒になると言われました。
回答
息子が一年生の頃に通っていた学校は、特別支援のクラスに進む場合、途中からの移行でも、教育委員会の教育相談を受けて、そこで発達検査を受けます...


情緒支援級の2年に在籍の息子のことで夏休み明けより登校しぶり
がひどく休んでいました。本人の訴えでは担任が常に怒っており厳しい指導、きつい言葉がけで早くやれ、2年だろと、間違えた問題があると厳しく指摘されるとのこと。情緒支援級でこのような指導は普通なのでしょうか?失敗をひどくこわがるようになり学校にはいきたいけど先生の顔をみるとふるえると不安でいっぱいになっております。学校側には伝え、対応していくとのことで別室登校をしていましたが私が付き添わなくなると子供は担任のクラスにもどされているようです。先生は来年度も変わらない可能性もありこのような場合無理に学校へ行かせるのをやめるのか、転校を考えたほうがよいのか対応かわるまで粘り強く学校と交渉を続けていくべきか悩んでおります。
回答
支援学級の先生には特別支援学校教員免許が不要です。
特別支援学校教員免許を持った先生は数が少ないですから、多くの自治体では支援学級の先生は...


感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。その同級生のママから私への・・・「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」涙が出て止まりませんでした。普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、理解してくれた人は少ないです。でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。息子とその同級生は違う高校に進学します。でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
回答
こてつさん
見ていてくれる人っているんですよね。
こてつさんが、頑張ったおかげで出来た理解者ですね。
息子さんへのかかわりを気にしてくれて...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
にこさん、コメント読みました。
支援学校高等科はこれから見学・説明会があるとのこと、良かったです。
やはり自治体によって、スケジュールは...
