受付終了
ざっくり言うと、集団が苦手で小4から不登校です。
マンツーマンの通級や塾、週一の放課後登校、少人数制の放デイ塾には行けています。
今年の4月から小6の息子。
情緒の支援級がある中学校への進学を考えています。
本人に告知をし進路を決めて欲しい為、改めてウィスクを受け始めました。その結果を持って、就学相談で支援級判定をもらおうと考えています。
それと、本人を連れてその支援級がある中学校へ見学に行こうとも思っています。
最悪、また不登校になっても他の手段も一応考えてありますが、まずは支援級への手続き?流れを皆さんに見ていただき、詰めが甘い所など、指摘やアドバイスをいただきたいのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
かぶおさん。
いいんじゃないかな。
よく、お子さんのサポートをされていますね。
素敵です。
お子さんとも、よく相談されているご様子、
きっと、いい方向に、進むと思います。
医師の「情緒支援学級が望ましい。」という診断書があれば、強いと思います。
学校の先生からも、支援学級がいいという意見をもらって、教育委員会の人に伝えれば。
すでに診断がついていて、不登校になっているので、相談すれば支援学級でいけそうな気はしますが。
支援学級も定員があるので、人数の少ない中学校の方がいいと思います。
Autem inventore velit. Velit ea nisi. A molestiae autem. Porro alias error. Est dolore nam. Et labore adipisci. Et doloribus enim. Harum voluptatem eos. Quos maxime nesciunt. Eos sit eum. Maiores assumenda libero. Et occaecati iste. Molestiae voluptates quia. Ratione odit voluptatem. Omnis aut consequatur. Doloremque veritatis perspiciatis. Dolorem omnis quos. Ad veritatis quia. Placeat laboriosam voluptatum. Mollitia autem explicabo. Iste aspernatur saepe. Est eos aut. Ex sequi dolor. Enim culpa consequuntur. Non dolore sunt. Dolore doloribus vel. Dolorum dicta consectetur. Ut ipsa nobis. Laudantium ea ea. Fugit est eos.

退会済みさん
2019/03/19 20:11
手順の流れはいいと思いますが、うちの市なんかですとどんなに手順は踏んでいて、関係各所への根回しに見学、診断その他のお墨付きがついていて、皆が必要だ、それがいい!とわかっていても、本人が「支援級(通級)にいく!」と決められない決断できない、または嫌がる。ということだとご破算になります。
ご本人は選べる男、決断できる男なのでしょうか?そこがネックということもあります。
色々な人の話から感じるのは、不登校からの支援級(通級利用)は、存外スムーズというか、既に通院していたり、障害の有無について本人がうっすらでも自覚し受容が進んでいると、「いく!」ということになりやすい気がします。
ですが、認識や受容が進んでないとなると、支援級選択イコール障害受容という事になってしまい、気持ちが頑なになることもあります。
障害云々については、申し訳ないのですが私の感覚では伝えるのが遅い気がしますね。
診断名よりも、まず発達に凸凹があって、人より少し生きづらいことについてきちんと話し合われたり、ディスカッションを重ねているかどうか?が大事だと思います。
不登校の理由と関連していますし、既に親子で意見交換は進んでるとは思いますが、やってないのなら、ちょっと気になりますね。
普通だと思って生きてきた子には、障害告知はそれなりに衝撃があります。
へー、そうなんだ。とケロッとしている子ももちろんいますが、受容はじわりじわりと何年も時間をかけて進むもので、わかってはいるけど受け止めについては漠然としていたりします。
なお、見学ですが、まずは親御さんが行って見学しておき、それから二度目にお子さんも。ということにされるのがよいと思います。
また、見学でなくても、ホントなら自然とその学校を通り、ここに君みたいな不登校の子むけの支援級があるらしいよ。などと、1年ぐらい前から教えておき、その一年後にどうする?考えてみない?と今されてる準備をするぐらいが適度だったのではないかと思います。
布石をどれだけ打たれてきたのか?がわかりませんが、本人の気持ちの切り替えを今から始めるということですと、時間が1年しかないので、非常~に短く、時間的にはかなり厳しいと思います。
仮に今回のことが仮にうまくいかなくても、経験者としては…仕方ないかな…と。
うまくいきますように🌱
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.
学校と沢山コミュニケーションをとってみるといいんじゃないかな、と思います。
中学は、担任以外の先生がたくさんいるところです。教科担任制だったりして、担任以外の先生がかかわりに来ることもあると思います。学校全体で行う行事はどのくらい参加するのか、とか、部活動は?とか委員会は?とか相談したいことがたくさんあります。支援級は現在いくつあるのか、教室はどこに配置されているのか、……新年度はどうなるか、さらに次の年度はどうなるか見通しが持ちにくです。ので、どんどん見学に行くといいと思います。窓口になってくれる先生以外にもコミュニケーションが取れる先生を見つけておけるといいんじゃないかと思います。
Nobis quo mollitia. Voluptas sed natus. Consectetur et nesciunt. Maiores consequuntur modi. In unde nihil. Ducimus adipisci itaque. Nam beatae quis. Eos facilis voluptas. Ab et pariatur. Incidunt rem veniam. Enim numquam maiores. Veniam perspiciatis ut. Amet architecto quo. Totam fuga amet. Iure sed corrupti. Et in cumque. Accusamus culpa magnam. Vel rerum voluptatem. Architecto vero sed. Dolorum vitae qui. Aut aliquid voluptatem. Ad quos vel. Id sed unde. Cumque animi deleniti. Eos voluptatum dolores. Reprehenderit beatae et. Enim non a. Ab voluptates nisi. Deleniti reiciendis voluptatum. Quo blanditiis accusantium.
ウチも情緒級に進学を考えてます。
小学校の先生に言われて、その可能性!!とビックリしたのは、情緒級といっても 在籍が情緒級なだけで、普段は通常級で授業を受けたり活動したりするところもあるとのこと。
まずは親が見学してみないとですよね💦
子供にあったところが見つかるといいですよね✨お互いがんばりましょう!
Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。