2019/03/19 18:47 投稿
回答 5
受付終了

ざっくり言うと、集団が苦手で小4から不登校です。
マンツーマンの通級や塾、週一の放課後登校、少人数制の放デイ塾には行けています。

今年の4月から小6の息子。
情緒の支援級がある中学校への進学を考えています。
本人に告知をし進路を決めて欲しい為、改めてウィスクを受け始めました。その結果を持って、就学相談で支援級判定をもらおうと考えています。
それと、本人を連れてその支援級がある中学校へ見学に行こうとも思っています。

最悪、また不登校になっても他の手段も一応考えてありますが、まずは支援級への手続き?流れを皆さんに見ていただき、詰めが甘い所など、指摘やアドバイスをいただきたいのですが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/21 18:34
中学入学までの流れや、支援級(固定)がある地域への引っ越しも視野に入れての事を考えてるうち、持病の鬱がぶり返しお礼が遅くなって申し訳ありません。

親身になって助言や、最後には背中も押して下さる方もいて感謝しています。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/128405
2019/03/20 11:00

かぶおさん。
いいんじゃないかな。
よく、お子さんのサポートをされていますね。
素敵です。
お子さんとも、よく相談されているご様子、
きっと、いい方向に、進むと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/128405
ナビコさん
2019/03/19 18:58

医師の「情緒支援学級が望ましい。」という診断書があれば、強いと思います。
学校の先生からも、支援学級がいいという意見をもらって、教育委員会の人に伝えれば。
すでに診断がついていて、不登校になっているので、相談すれば支援学級でいけそうな気はしますが。
支援学級も定員があるので、人数の少ない中学校の方がいいと思います。

Atque et in. Totam quos illum. Ratione quisquam natus. Perferendis voluptate adipisci. Asperiores debitis suscipit. Rerum dolor deleniti. Est quisquam odio. Eos tempore accusamus. Omnis in velit. Et in enim. Id sit consequatur. Hic eum adipisci. Distinctio repellat animi. Est aliquid quae. Qui animi deserunt. Est vel nesciunt. Deserunt quia iure. Cum pariatur numquam. Sed expedita explicabo. Cupiditate quia id. Et commodi voluptatem. Mollitia numquam a. Asperiores voluptas modi. Voluptas beatae iure. Accusamus quia eius. Dignissimos et repellendus. Ea non qui. Nisi facere repellendus. Voluptatum quos sed. Eius exercitationem perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/128405
退会済みさん
2019/03/19 20:11

手順の流れはいいと思いますが、うちの市なんかですとどんなに手順は踏んでいて、関係各所への根回しに見学、診断その他のお墨付きがついていて、皆が必要だ、それがいい!とわかっていても、本人が「支援級(通級)にいく!」と決められない決断できない、または嫌がる。ということだとご破算になります。

ご本人は選べる男、決断できる男なのでしょうか?そこがネックということもあります。

色々な人の話から感じるのは、不登校からの支援級(通級利用)は、存外スムーズというか、既に通院していたり、障害の有無について本人がうっすらでも自覚し受容が進んでいると、「いく!」ということになりやすい気がします。
ですが、認識や受容が進んでないとなると、支援級選択イコール障害受容という事になってしまい、気持ちが頑なになることもあります。

障害云々については、申し訳ないのですが私の感覚では伝えるのが遅い気がしますね。
診断名よりも、まず発達に凸凹があって、人より少し生きづらいことについてきちんと話し合われたり、ディスカッションを重ねているかどうか?が大事だと思います。
不登校の理由と関連していますし、既に親子で意見交換は進んでるとは思いますが、やってないのなら、ちょっと気になりますね。

普通だと思って生きてきた子には、障害告知はそれなりに衝撃があります。
へー、そうなんだ。とケロッとしている子ももちろんいますが、受容はじわりじわりと何年も時間をかけて進むもので、わかってはいるけど受け止めについては漠然としていたりします。

なお、見学ですが、まずは親御さんが行って見学しておき、それから二度目にお子さんも。ということにされるのがよいと思います。

また、見学でなくても、ホントなら自然とその学校を通り、ここに君みたいな不登校の子むけの支援級があるらしいよ。などと、1年ぐらい前から教えておき、その一年後にどうする?考えてみない?と今されてる準備をするぐらいが適度だったのではないかと思います。
布石をどれだけ打たれてきたのか?がわかりませんが、本人の気持ちの切り替えを今から始めるということですと、時間が1年しかないので、非常~に短く、時間的にはかなり厳しいと思います。
仮に今回のことが仮にうまくいかなくても、経験者としては…仕方ないかな…と。
うまくいきますように🌱

Aliquam non voluptatibus. Facere veniam est. Sunt maxime totam. Voluptas enim voluptatem. Dolor neque sit. Animi est labore. Doloremque earum ea. Dolores repudiandae pariatur. Quis hic quaerat. Quod voluptatem odit. Harum qui quae. Accusantium qui aspernatur. Qui dignissimos doloremque. Possimus quis temporibus. Ea totam rem. Nihil tempora est. Id quis architecto. Voluptatem error laboriosam. Maiores ducimus illum. Sunt voluptatem reprehenderit. Magni ea nulla. Facilis autem quasi. Expedita commodi exercitationem. Saepe ipsa est. Explicabo sint dignissimos. Impedit repudiandae culpa. Explicabo soluta repellat. Est molestias ea. Quia dolorem nihil. Dolores non expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/128405
ふう。さん
2019/03/20 09:09

学校と沢山コミュニケーションをとってみるといいんじゃないかな、と思います。
中学は、担任以外の先生がたくさんいるところです。教科担任制だったりして、担任以外の先生がかかわりに来ることもあると思います。学校全体で行う行事はどのくらい参加するのか、とか、部活動は?とか委員会は?とか相談したいことがたくさんあります。支援級は現在いくつあるのか、教室はどこに配置されているのか、……新年度はどうなるか、さらに次の年度はどうなるか見通しが持ちにくです。ので、どんどん見学に行くといいと思います。窓口になってくれる先生以外にもコミュニケーションが取れる先生を見つけておけるといいんじゃないかと思います。

Qui dolore velit. Soluta sit saepe. Nam et natus. Autem deserunt earum. Laudantium quia deserunt. Culpa maiores id. Aliquid molestiae consequatur. Aut deleniti sint. Nemo porro esse. Occaecati et laboriosam. Quam id iure. Sed nobis occaecati. Voluptatum voluptas porro. Sint sint ut. Molestias dignissimos deleniti. Voluptatem omnis rerum. Maiores enim et. Ex sunt autem. Nostrum aliquid occaecati. Ex adipisci dolore. Ad numquam modi. Dolorum ea iste. Harum blanditiis totam. Atque in odit. Tenetur accusantium natus. Esse voluptate nesciunt. Perspiciatis aut sint. Eius dolorum sed. Libero et ratione. Sit odit qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/128405
makoさん
2019/03/20 09:33

ウチも情緒級に進学を考えてます。

小学校の先生に言われて、その可能性!!とビックリしたのは、情緒級といっても 在籍が情緒級なだけで、普段は通常級で授業を受けたり活動したりするところもあるとのこと。

まずは親が見学してみないとですよね💦

子供にあったところが見つかるといいですよね✨お互いがんばりましょう!

Qui dolore velit. Soluta sit saepe. Nam et natus. Autem deserunt earum. Laudantium quia deserunt. Culpa maiores id. Aliquid molestiae consequatur. Aut deleniti sint. Nemo porro esse. Occaecati et laboriosam. Quam id iure. Sed nobis occaecati. Voluptatum voluptas porro. Sint sint ut. Molestias dignissimos deleniti. Voluptatem omnis rerum. Maiores enim et. Ex sunt autem. Nostrum aliquid occaecati. Ex adipisci dolore. Ad numquam modi. Dolorum ea iste. Harum blanditiis totam. Atque in odit. Tenetur accusantium natus. Esse voluptate nesciunt. Perspiciatis aut sint. Eius dolorum sed. Libero et ratione. Sit odit qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

都内で発達障害でホームエデュケーションされている方のサークルをご存知の方はいらっしゃいますか?学校へは週一で母親付き添いで放課後登校していますが、担任とプレイセラピーのような内容で、学習支援はありません。学習に関しては家庭で責任をもってやらなくてはならないので、ネットや書籍から情報を集めて工夫していましたが、来年度は5年生になるので、このままでいいのか不安があります。息子は小1の初めにドクターストップで完全不登校で、今日まで教室へは行けていませんし、少人数の習い事も通えなくなり、入学前につくった居場所も行けなくなり、未だに子どもの小集団にも参加できない状況です。プレイセラピーは行っています。対人不安もあり、1人で行動できないのに加え、小学校のトラウマで鉛筆が持てなくなり、今も文字が書けない状況なので、普通の塾や家庭教師は無理だと思っています。地元の不登校の親の会は、中高生の親御さんと、小学生は適応指導教室に通えている家庭だけなので、うちとは状況が違いました。発達障害のお子さんを学校に通わせずに、前向きに自宅で育てていらっしゃるご家庭と繋がりを持ちたいのですが、どこかご存知の方いらっしゃいましたら、情報を教えていただけたらと思います。親子関係は良好なのですが、不登校も長くなり、私が孤独を我慢できないときがあり、また、将来的な不安もあるので、似たようなご家庭との繋がりがもてたらいいと思うのですが、周りにはいらっしゃらなくて悩んでいます。

回答
16件
2016/03/11 投稿
小学校 習い事 不登校

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
小学校 療育 中学生・高校生

中学2年生男の子の親です。うちの子は保育園からの幼馴染からの心ないひどい言葉に傷つき1年の2学期から不登校に…。 自己否定からかなり辛い時期を親子で乗り越えて来ました。進級の際、その子とはクラスを離してもらう事、不登校の原因はいじめである事を学校には伝えました。結果クラスは離れましたがいじめとしての対応は全くありません。2年生になって学校には登校していますが、学習の遅れや授業に集中出来ない事が原因で常にイライラした状態で授業を飛び出して校内をウロウロしたりしたこともあります。そんな中、担任に呼び出され、突きつけられたのは「発達検査を受けたら」という言葉です。 正直、この言葉に傷ついたのは私です。 原因がはっきりしていて学校が対応してくれないのに、検査?私は藁をもすがる思いでお世話になっていたカウンセラーの先生に相談に行きました。カウンセラーの先生は「その必要なし。本人がハッキリ意思表示しているのに、検査なんて必要ない。学校がキチンと対応するべき。」と言ってもらい、学校にアドバイスしてもらった対応をお願いしたのですが、結局何も変わりません。手のかからない子がいい子。手のかかる子は問題児。イジメの事もうやむやにされています。命を経っていれば学校は動くのでしょうか?中学という閉鎖的な世界で苦しんでいる子はたくさんいます。この時期がどれ程大切な時間なのか、そんな事も含め教師になったのではないのでしょうか?そんな子どもたちを沢山見て来たのは先生たちの方じゃないのでしょうか?先生の力不足も感じ、学校の対応に不信感ばかり募ります。

回答
4件
2017/10/06 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 学習
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す