締め切りまで
7日

小学一年生の支援級在籍してる子供がいます
小学一年生の支援級在籍してる子供がいます。
仕事を探しててやっと短時間パートが決まりました。
ですが少人数で現場には私しか職員がいないため、当日休むのは困ると面談の時に言われてしまいました。
ですが、車で10分ほどのところに祖父母がいるので体調が悪い時は頼もうと思ってますがノロやインフルエンザなどのときはどうにもなりません。
主人も当日休みが何回もあったらその時は辞めればいいよ、と言います。
会社側もそんな感じでした。
10年働いてないのですが他の方は、当日休みたいときすんなり休める職場ですか?
小さい子供がいて働いてる方どのようにされてますか?
他の方の意見が聞きたいと思い投稿してみました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は、当日休みます。代わりがいない時もありますが、休みます。
いい顔をされないこともあれば、評価を下げられたりもします。
でも、休みます。
だって子供にとっての親は私たちしかいないんですから。
祖父母が近くにいて頼れるとのことなので可能な限りはお願いしても、いざというときには親が何とかしなければ!という背中を子供には見せてやりたいとおもいます。
仕事は大事です。生活するにはお給料も必要です。
ですが、いざというときに休めない職場なら私は、ご主人が言われるように辞めます。
ノロやインフルエンザなど、ひどい体調不良時に守ってやれるのは、やっぱり親だから。
でも、一人で抱え込まないで。
もし、ご主人が有給とかで対応できるならそれも助けてもらいましょう。
代わりがいないというのに、1日は休めても何日も連続休みとなるのは職場にとっても痛手のはずですから。
子供はそんなお母さんの姿見ながら大きくなっていきますよ。
たぶん…うちまだ4歳なので偉そうなことは言えませんが、そうあってほしいと願ってます。
いい顔をされないこともあれば、評価を下げられたりもします。
でも、休みます。
だって子供にとっての親は私たちしかいないんですから。
祖父母が近くにいて頼れるとのことなので可能な限りはお願いしても、いざというときには親が何とかしなければ!という背中を子供には見せてやりたいとおもいます。
仕事は大事です。生活するにはお給料も必要です。
ですが、いざというときに休めない職場なら私は、ご主人が言われるように辞めます。
ノロやインフルエンザなど、ひどい体調不良時に守ってやれるのは、やっぱり親だから。
でも、一人で抱え込まないで。
もし、ご主人が有給とかで対応できるならそれも助けてもらいましょう。
代わりがいないというのに、1日は休めても何日も連続休みとなるのは職場にとっても痛手のはずですから。
子供はそんなお母さんの姿見ながら大きくなっていきますよ。
たぶん…うちまだ4歳なので偉そうなことは言えませんが、そうあってほしいと願ってます。
社会に復帰するにあたり、子供が病気の時はどうするのか?
誰か見てもらえる人はいるのか?
そこをクリアできないとなかなか雇ってもらうのは難しいと聞きました。
私の住むところは、親と同居が当たり前くらいの地域なので、子供生まれてすぐ
親に預けて働いている方多いです。
そうじゃない方はどうしているのか?
子供の行事や病気などで休んでいいですよと言ってもらえる会社を選んでいます。
当日休まれたら困りますと言われているところを受ける人いないですよ。
でも、会社の方では当日休む可能性のあるあなたを採用したんですよね?
ということは、実際は、当日休んでも困らないのかも。
とはいえ、ご両親以外の預け先は探しておいた方がいいのではないですか?
短時間とは言え社会人として働くわけですから、
・旦那さんに有給を取ってもらう
・ご兄弟や親せきの方を頼る
・働くママさんのための、病児預かり保育を頼める所に登録する
こうした努力をし、それでも今日は預け先が確保できなかったので休ませてください、
というのが、当たり前のことだと思います。
子供が小さいうちは、昨日の夜まで元気だったのに、朝になったら熱がある(*_*)
よくあることです。
それでも、私の周りの働くママさんは、仕事を休まなくてもいいようご家族の体調管理を
気を付けています。
マッキーさんも、体調管理をなさって、お仕事頑張ってくださいね(^◇^)
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今小3ですが子供が4歳の頃から時短パートで働いてます。
場所は工場です。
突発(我が社で当日休のこと)で休むことあります。
突発をしても目立たないようなパートや職員が多い会社を選びました。
実際子供の風邪で1週間休んだりしたけど文句は言われませんでした。連絡するときに上司の口調は低いですが気にしないです。無理なものは無理なんだし。
でも、子供の体調が悪い日でも夫と曜日を合わせて夫に子供を見てもらって出勤するときもありますし、休んでるからその分残業を頼まれたり早出を頼まれたりしても断らないようにしてます。
困ったときはお互い様!みたいな気持ちです。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供が小さい親御さんは当日休むことは多々ありますが
職員が一人だと難しいかもしれません。
ノロやインフルエンザも必ずかかるわけではないので
その時は仕方ないと思います。親が移されることも多々あるので・・・
ただ、小学生になると保育園のときほど休まなくなるので
様子見かなと思います。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も小学一年生の子供が居ます。いきなり休むのはやっぱりあります。でも小さい頃に比べれば体調不良で休むのは、年に一回くらいです。仕方のない事ですが休んだ次の日のフォローは大事かと。
台風や学級閉鎖などは祖父母やママ友と協力して乗りきると、何とかなるもんです。頑張って下さい。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

短時間パートとのこと。やっと見つけられたのであれば、当たって砕けろ(心情的に)ではないでしょうか。
与えられた時間一生懸命働いてみると、たとえその会社と合わなくても、次のビジョンがはっきりすると思います。ブランク何年でも何とかなっていくと思います。
パートの時は当日休みはしょうがないなという感じでした。
いい顔はしません。でも、親戚もいないし休みました。
その後、縁あって短時間の派遣につくことができて、こちらは子供の急な熱にも全然OK。今は正社員ですが、全然OKです(仕事はたまっています)。
ノロウィルスやインフルエンザは大人でも休みますし、休まなきゃいけないんです。ご主人のおっしゃるとおり、1週間単位で休むことが何度もあれば、その時に考えたら良いかなあ。
かかるかどうかは誰にもわかりませんでしょ?
でも、面接の時など何か引っかかるところがあったりマイナス材料が休み以外にまだあるのであれば、
無理はなさらないでくださいね。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


仕事を持っているママさんへ質問です
子供の対応によっては朝遅刻したり、休んだり、他にも療育やカウンセリング受けに行ったり、学校から呼ばれたり、仕事との両立が難しいです。皆さんは職場の人に子供の事を理解してもらえていますか?急な欠勤、時間休などとりやすい環境ですか?
回答
欠勤、時間給取りやすい仕事というのは仕事する上で無いものだとは思いますが、
身動きが仕事内容によっては自由に取れるような外回りの仕事を私は...



2歳の自閉症スペクトラムの傾向があると言われてる息子の母親で
す同じ年齢のお子さん持ちのワーキングママさんおられますか?やっぱり土日祝は休んでますか?一日のルーティンが知りたいです
回答
うちは1歳10ヶ月から2人とも保育園です。1〜3歳クラスまでの3年間は時短勤務にしてましたので預かり時間は平日8〜17時頃です。夫婦ともに...



初めて質問させていただきます
小学1年生男の子の母です。息子は4歳の時にASDの診断を受けています。普通級に入学してまだ3ヶ月ですがその間に、お友達を叩いた、お友達に嫌がることを言ったりやってしまう、列に割り込んだ等、お友達とのトラブルがありました。それをお子さんから聞いた数名の親御さんから、うちの息子のことについて質問や心配事として相談がきていると、担任の先生から言われました。数名の親御さんは、自分の子供だけが嫌がらせされているのではないか、相手の親は知っているのか、という部分も気にしているらしく、そのため保護者の理解を求めるためにも次回の保護者会で、コミュニケーション等苦手なところがあり、練習(療育)もして頑張っているので見守ってほしい等を伝えてはどうか、と言われました。確かにこのままでは色々と問題が悪化して行ってしまうかもしれませんが、恐らく発達障害に知識がそうないと思われる方々にどれ程理解いただけるものか、話すことで少しでも息子を受け入れてもらえプラスの効果があるのか、どう伝えればそうなれるのか、話すべきなのか等々悩んでいます。学校の親御さん達へ伝えるというご経験ある方がいらっしゃいましたら、どう伝え対処されたり、反応はどうであったか等、教えていただきたいです。
回答
私は結局伝える機会がないまま支援学級に移ったのですが、通常級在籍なら、保護者会で伝えるのがうちの地域では当たり前に近くなっているようです。...


子育てしながらの共働きについてのアドバイスいただけますか?我
が家には幼稚園児の発達障害児がいるのですが、家計が回らなくなってきていて私も働いて共働きしたいなと考えています。今は毎日幼稚園へ送り迎えして、そのあと家事やってという生活ですが、そこからパートに入るとなるとかなり子育てに不安を感じています。幼稚園で何かあったときにすぐかけつけられるだろうか、とか、小学生になってからさらに手がかかるようになるんだろうかとか…共働きしている方などいらっしゃいましたら、どのようなことでも良いので共働きしながらの子育てについてアドバイスいただけませんか?
回答
私は、シングルマザー。発達障害の子2人。週3パートにでてました。行く日は、朝から夕方まで。娘の不登校の通級送り迎えをしないと行けなくなり仕...



現在上のこがたどうで、小学一年、下の子は保育園で自閉症スペ
クトラム、中等度の知的障害と診断うけたばがり。今の仕事はセールスレデで、介護休暇をとった方がいいと言われており、でもなみのある仕事だけに家族からは辞めた方がいいと言われてる。もう少し安定した気持ちで子供接したいから辞めたいとも感じている。正社員でいられることと、これからとりあえず子供みながらパートとかしてまた落ち着いたら正社員探したりすることは難しいんですかね。
回答
色々なご意見ありがとうございました🙇私はとりあえず介護休暇とることにしました。会社に甘えちゃいます😄やめるのはいつでもやめれるので、今は無...



息子が学校を休みました
今日を入れて4月から5回目の休みです。「とにかく疲れた。パワーがない。」と。(ちょっとしたクラスメイトとの言い合いもあったみたいです。)毎回1日休むと次の日から学校へ行き続けて…1ヶ月くらいたつと電池切れ。そうやって乗り越えています。そんな状態他の兄弟にはなんて説明していますか?うちは下に小学生がいますが、「お兄ちゃん今日は調子悪くて休むって。」と説明しています。今のところズルい。とは言いませんが、「私だって学校休みたい時あるのに…」と心の中で思う日も来そうな気がします。今のところ下の子は学校好きで嫌がらず登校するタイプなんですが…
回答
お兄ちゃんはお兄ちゃん、あなたはあなた!でいいと思います。
二人の個性は違うのだから、同じ対応にはならないですよね。
みんな違ってみん...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



ASDの中学生を持つ者です
2学期より不登校がはじまり、仕事と家庭の両立に疲れ果てこの度退職します。正直悔しいです(会社の理解もさほど得られませんでした)仕事を持ってる方どうされてますか❓
回答
確定診断はしていませんが私の娘も医師からASDではないかと言われています。
不登校は約1年になりました。
私の場合は元々がパート労働なので...



4月から他校の通級に通う新小2の息子がいます
現在、私(母)がフルタイムで働いています。今のところ、学校との臨時の面談、受診や親の勉強会、通級の説明会などありがたいことに有休を使って出席させていただいています。ですが、来年度からは、毎週1回の付き添い、在籍校と通級、2つの学校の個人面談や懇談会など、実際、学校の用事で何度も足を運ばないと行けなさそうで、パートになろうと思っています。働いているお母様方、働く頻度や時間、教えていただけますか?なお、おそらく仕事をやめて家にいると、ずっとこどものことを考えたり、ネットで調べまくってノイローゼになってしまいそうなので、働くのは続ける方針です。なので、こどもがこんなときに働くの?という辛口はご遠慮ください。
回答
りかさん
回答ありがとうございます。
15年目の正社員で、お二人を育てながら、療育にも付き添っていて、、、
本当に頭が下がります。
そして...
