2016/10/17 11:24 投稿
回答 6

小学一年生の支援級在籍してる子供がいます。
仕事を探しててやっと短時間パートが決まりました。
ですが少人数で現場には私しか職員がいないため、当日休むのは困ると面談の時に言われてしまいました。
ですが、車で10分ほどのところに祖父母がいるので体調が悪い時は頼もうと思ってますがノロやインフルエンザなどのときはどうにもなりません。
主人も当日休みが何回もあったらその時は辞めればいいよ、と言います。
会社側もそんな感じでした。

10年働いてないのですが他の方は、当日休みたいときすんなり休める職場ですか?
小さい子供がいて働いてる方どのようにされてますか?
他の方の意見が聞きたいと思い投稿してみました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/38441
ひまわりさん
2016/10/17 12:39

私は、当日休みます。代わりがいない時もありますが、休みます。
いい顔をされないこともあれば、評価を下げられたりもします。
でも、休みます。
だって子供にとっての親は私たちしかいないんですから。
祖父母が近くにいて頼れるとのことなので可能な限りはお願いしても、いざというときには親が何とかしなければ!という背中を子供には見せてやりたいとおもいます。
仕事は大事です。生活するにはお給料も必要です。
ですが、いざというときに休めない職場なら私は、ご主人が言われるように辞めます。
ノロやインフルエンザなど、ひどい体調不良時に守ってやれるのは、やっぱり親だから。
でも、一人で抱え込まないで。
もし、ご主人が有給とかで対応できるならそれも助けてもらいましょう。
代わりがいないというのに、1日は休めても何日も連続休みとなるのは職場にとっても痛手のはずですから。

子供はそんなお母さんの姿見ながら大きくなっていきますよ。
たぶん…うちまだ4歳なので偉そうなことは言えませんが、そうあってほしいと願ってます。

https://h-navi.jp/qa/questions/38441
らくださん
2016/10/17 17:34

社会に復帰するにあたり、子供が病気の時はどうするのか?
誰か見てもらえる人はいるのか?
そこをクリアできないとなかなか雇ってもらうのは難しいと聞きました。

私の住むところは、親と同居が当たり前くらいの地域なので、子供生まれてすぐ
親に預けて働いている方多いです。

そうじゃない方はどうしているのか?
子供の行事や病気などで休んでいいですよと言ってもらえる会社を選んでいます。
当日休まれたら困りますと言われているところを受ける人いないですよ。

でも、会社の方では当日休む可能性のあるあなたを採用したんですよね?
ということは、実際は、当日休んでも困らないのかも。

とはいえ、ご両親以外の預け先は探しておいた方がいいのではないですか?
短時間とは言え社会人として働くわけですから、

・旦那さんに有給を取ってもらう
・ご兄弟や親せきの方を頼る
・働くママさんのための、病児預かり保育を頼める所に登録する

こうした努力をし、それでも今日は預け先が確保できなかったので休ませてください、
というのが、当たり前のことだと思います。

子供が小さいうちは、昨日の夜まで元気だったのに、朝になったら熱がある(*_*)
よくあることです。
それでも、私の周りの働くママさんは、仕事を休まなくてもいいようご家族の体調管理を
気を付けています。

マッキーさんも、体調管理をなさって、お仕事頑張ってくださいね(^◇^)

Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/38441
退会済みさん
2016/10/17 20:55

今小3ですが子供が4歳の頃から時短パートで働いてます。
場所は工場です。
突発(我が社で当日休のこと)で休むことあります。
突発をしても目立たないようなパートや職員が多い会社を選びました。
実際子供の風邪で1週間休んだりしたけど文句は言われませんでした。連絡するときに上司の口調は低いですが気にしないです。無理なものは無理なんだし。
でも、子供の体調が悪い日でも夫と曜日を合わせて夫に子供を見てもらって出勤するときもありますし、休んでるからその分残業を頼まれたり早出を頼まれたりしても断らないようにしてます。
困ったときはお互い様!みたいな気持ちです。


Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/38441
saisaiさん
2016/10/17 13:19

子供が小さい親御さんは当日休むことは多々ありますが
職員が一人だと難しいかもしれません。
ノロやインフルエンザも必ずかかるわけではないので
その時は仕方ないと思います。親が移されることも多々あるので・・・
ただ、小学生になると保育園のときほど休まなくなるので
様子見かなと思います。

Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/38441
ルゥ〜さん
2016/10/17 20:18

私も小学一年生の子供が居ます。いきなり休むのはやっぱりあります。でも小さい頃に比べれば体調不良で休むのは、年に一回くらいです。仕方のない事ですが休んだ次の日のフォローは大事かと。
台風や学級閉鎖などは祖父母やママ友と協力して乗りきると、何とかなるもんです。頑張って下さい。

Nihil molestias corporis. Et nam quia. Commodi eos quaerat. Assumenda voluptas culpa. Nulla similique qui. Animi incidunt repellendus. Quisquam ut quibusdam. Quam fuga ut. Adipisci qui vel. Quis quaerat libero. Et nam dolor. Nihil nam tempore. Laborum dolorem eius. Non fuga sunt. Repellat dolor temporibus. Ut dolores similique. Est rerum aut. Earum ea rem. Modi placeat aut. Qui quisquam itaque. Eligendi rerum nihil. Dolore nemo qui. Porro et tempora. Ullam eaque voluptatem. Id omnis suscipit. Nobis ea qui. Minima aliquam quibusdam. Id soluta qui. Eius ipsa suscipit. At non omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/38441
退会済みさん
2016/10/17 23:43

短時間パートとのこと。やっと見つけられたのであれば、当たって砕けろ(心情的に)ではないでしょうか。
与えられた時間一生懸命働いてみると、たとえその会社と合わなくても、次のビジョンがはっきりすると思います。ブランク何年でも何とかなっていくと思います。

パートの時は当日休みはしょうがないなという感じでした。
いい顔はしません。でも、親戚もいないし休みました。
その後、縁あって短時間の派遣につくことができて、こちらは子供の急な熱にも全然OK。今は正社員ですが、全然OKです(仕事はたまっています)。
ノロウィルスやインフルエンザは大人でも休みますし、休まなきゃいけないんです。ご主人のおっしゃるとおり、1週間単位で休むことが何度もあれば、その時に考えたら良いかなあ。
かかるかどうかは誰にもわかりませんでしょ?

でも、面接の時など何か引っかかるところがあったりマイナス材料が休み以外にまだあるのであれば、
無理はなさらないでくださいね。


Et enim quam. Et et tempora. Ab eius et. Neque maiores quia. Voluptas adipisci laudantium. Vero velit dolores. Provident est rerum. Voluptas porro nesciunt. Architecto quae voluptas. Cum nobis necessitatibus. Corrupti quia omnis. Quia occaecati optio. Pariatur dolores sit. In et quia. Minus quas iste. Vero et ipsum. Error aut commodi. Consequatur id placeat. Delectus dolorem ipsum. Architecto modi ipsum. Explicabo error qui. Repellendus eum consequatur. Officiis voluptate soluta. Nostrum sint aliquam. Amet nihil et. Rerum aut magni. Unde aliquam minus. Occaecati sint ipsum. Commodi voluptatem id. Repudiandae a quo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 ルール ADHD(注意欠如多動症)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 算数 聴覚過敏

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 中学生・高校生 会話

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 仕事 小学校

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 小学校

長文すみません。感情のコントロールでいい方法を教えてください。連れ子(A子)の今後の対応について悩んでいます。 現在小5の女の子と1年半ぐらい一緒に住んでいますが、関係がどんどん悪化しています。 最初から手癖の悪さ、嘘を付く、他責思考、人との距離感、清潔感、ワーキングメモリの低さからくる学力等で主人も私も毎日頭を悩まされていました。 一年前にADHDと診断され、療育も通っています。 半年ぐらい前から弟や妹に対しても暴言暴力が酷くなり、毎日怒る回数が増えてしまいました。このままでは良くないと思い、何度も話し合いで解決しようと頑張っていますが、本人が他責思考が強いため話になりません。 また、5日前ぐらいにある約束をし「守れなかったら晩御飯の後のお菓子パーティーは無しにするね」と伝え、本人も了承したのにも関わらず案の定約束を破って宣言通りお菓子パーティーを無しにしたのですが、弟や妹に「この家大嫌い。死にたい」と言っていたそうです。 そう思わせてしまったことがショックで対応変えていかなきゃいけないと頭では分かりつつ、毎日何をされるか分からないストレスと、悪いことをして注意しても会話にならない+普段の会話も会話にならないストレス、毎週A子だけおばあちゃん家に泊まりに行き好きな物を食べて何でも買ってもらえていて「なんで一番悪さしてるのに」と正直気に食わないと思っている自分がいます。おばあちゃん家に行くのも私とA子、A子から弟妹を離すためなのも知っています。ですが、A子に対する対応がドライになってしまいます。 弟や妹と同じように平等に接したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。 今日もこれから子供部屋の壁に練り消しを貼ったり穴を開けて遊んだりしてたみたいなので注意してきます。本当に疲れます。

回答
5件
2025/11/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 会話 19歳~

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 習い事 病院

自閉症スペクトラムのタイプとADHDの傾向がある小1の女の子と年中の女の子がいます。 先日、こちらで実母から仕事して離れて、パパの出番を作るように言われ、悩みを聞いて頂いた者です。 火曜日に病院に行きました。主人に反対され、カウンセラーの先生からも行かなくていいとなかなか行けなかった病院、やっと行けました。 しっかりとした診断はおりなかったようですが、先生からは「自閉症スペクトラム〜〜〜のタイプだと思って下さい。聴覚過敏も少しあるようなので酷くて学校に行けないとかなら薬もあります。ADHDの不注意の方ですが、もう少しおっきくなった時に現れてくると思うのでそれがマシになるような薬もあります。でも今は小さいし使いたくないと思います亅というお話でした。 自閉症スペクトラムはそうだろうと思い色々勉強していたのですが、まさかADHDとは考えたこともなかったのでビックリしました。 ショックというよりも納得の方がおっきかったです。 主人には前日に行きますと伝えましたが、何の返事もなく、結果も聞いてきません。気になってはいるはずですが、喧嘩して約一ヶ月まともに喋ってないのでなかなか元にも戻りませんよね。 でも一歩踏み出せたのは本当に皆さんのお陰です。ありがとうございました。 今日年中の子の市の発達相談に行ってきました。能力は高く、理解力もあるので発達障害とは思わないとのお話でした。(お医者さんです) でも一つの質問に答えるにもずっと私の顔を見て確認する、自由な課題に不安がる、不安が強すぎるとのお話で、上の子の病院で相談した方がいいと言われました。ペアレントトレーニングも勧められました。 元々相談に行こうと思ったのは癇癪が酷く、足をドンドンしたり、わめいたり、たたく、ひっかく、蹴るがよくあり(特にお姉ちゃん相手に)、夜中に急に泣き叫ぶこともあり、何とかしたかったからです。 実母から電話があり結果を言うと「やっぱりあんたがずっと一緒にいるからや、少しずつ離れて行かなあかんよ。ママと離れて私といても何の問題もないもん。だからパパの気持ちが良く分かる亅と構い過ぎだと言われました。 今日先生からは下の子と二人の時間を作り、今はあなただけを見てるよ、大事だよと伝えてあげるのがいいと言われました。 でも母はあの子が愛情を求めるのには限りがないからそんなことしたらあかんよと言われました。 発達障害ではないと思うと言われた時、ホッとした半分、じゃあ今のこれは何で!?という思いとありました。 母にはやはり私がそう育ててきたからだと、怒らずに納得するまで説明したりしてきたから、親がこう言うんやからこうなの‼としてこなかったからと言われました。 理解しようとしてくれてるんだろうけど理解できないから色々言われるのは分かってるんですが… すみません、結局何が言いたいのか分かりませんよね。 何か抜け出せないトンネルに一人で入ってしまった気分です。

回答
7件
2018/02/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達相談 小学1・2年生

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気になります、、、、。 私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。 毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。 その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。 同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
6件
2025/07/16 投稿
小児科 ADHD(注意欠如多動症) 協調性

小5の息子 ADHDです。 心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。 日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、 普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。 例えば、法事などかあり親戚が集まる、、 私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、 などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。 もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて 癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。 癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。 それが子供との約束なので。 息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。 発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」 と最近も伝えました。 息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。 担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。 癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。 どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが 息子にしたら気にいらないのかと。 ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。 季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など 子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ! と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、 と、思ってしまいます。 同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか? どの様な対策をされてますか?

回答
14件
2016/10/25 投稿
癇癪 忘れ物 遊び

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
仕事 小学1・2年生 コントロール
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す