締め切りまで
8日

仕事を持っているママさんへ質問です
仕事を持っているママさんへ質問です。
子供の対応によっては朝遅刻したり、休んだり、他にも療育やカウンセリング受けに行ったり、学校から呼ばれたり、仕事との両立が難しいです。皆さんは職場の人に子供の事を理解してもらえていますか?急な欠勤、時間休などとりやすい環境ですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ライムさん、こんにちは。
フルタイムで働かれているとのこと、頭が下がります。
長男が小学校1年生までは私もフルタイムで働いてました。長男を保育園に通わせたくて。
でも体を壊しました。今はパートで働いています。
面接のときには、子どもがいるので体調不良や学校行事でお休みすることはあります、と話しました。
子どもに障害があろうとなかろうと、それは同じなのでそれ以上の説明はいらないかな、と思ってます。
ただ私の長男は周期性嘔吐症がひどくなり、学校から呼び出しが多くなった時期があり、さすがに話さざるを得ず、上司には事情を話しました。
それでも3月に今の職場でパートからフルタイムにならないか、とのお誘いを受けました。
嬉しかったですが、自分が体を壊したことはそれこそ内緒にしているので、パートのままで働かせてください、とお返事しました。
どちらがいいかは分かりませんが、結局は話すことになった、というケースが私は多いです。
有給の範囲でやりくりできるなら、お休みをとる理由まで話す必要はないかと思います。
フルタイムで働かれているとのこと、頭が下がります。
長男が小学校1年生までは私もフルタイムで働いてました。長男を保育園に通わせたくて。
でも体を壊しました。今はパートで働いています。
面接のときには、子どもがいるので体調不良や学校行事でお休みすることはあります、と話しました。
子どもに障害があろうとなかろうと、それは同じなのでそれ以上の説明はいらないかな、と思ってます。
ただ私の長男は周期性嘔吐症がひどくなり、学校から呼び出しが多くなった時期があり、さすがに話さざるを得ず、上司には事情を話しました。
それでも3月に今の職場でパートからフルタイムにならないか、とのお誘いを受けました。
嬉しかったですが、自分が体を壊したことはそれこそ内緒にしているので、パートのままで働かせてください、とお返事しました。
どちらがいいかは分かりませんが、結局は話すことになった、というケースが私は多いです。
有給の範囲でやりくりできるなら、お休みをとる理由まで話す必要はないかと思います。
私の場合、フルタイムで長年働いている状況なので、上司や同僚に子供のことを説明した上で協力してもらっています。ただ、遅刻や早退は半休制度を利用して、お休みも自分の休暇の中で、周りの方に大きな迷惑がかからないように気をつけています。いくら理解があっても、そこは仕事なので、いつもいつもは難しいです。また、主人も上司に簡単に報告しているみたいで、出来る範囲で協力してくれます。
でも、結局、私や主人だけでは対応は難しく、自宅から1時間くらい離れて住んでいる自分の両親に大きく頼っています。両親の協力なしでは働けていないと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が以前働いていた所は、上司も同僚も子育てに非常に理解のある職場でした。
ただし、労働環境がいい場所ではなく、万年人手不足で若い子の離職率も高く、残っている人を繋ぎ止めておかないといけない!というような場所でした。
娘が就学した時に学童が利用できなくて退職せざるを得ませんでしたが、今でも「戻ってきて~」と言ってもらえています。
今は在宅ワークなのでスケジュールは全部自分で組んでいます。謝る先がないので、本当にストレスフリーです。
まぁ、夏休み中など、子供が1日中家にいる時期は、仕事と子供の両方にアンテナを向けないといけないので非常にに疲れますが、それでも子供の宿題を見ながら隣で仕事ができるフリーランスという働き方はいいなぁ、と思っています。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

遅刻はしません。
これは絶対。
子供がどんな癇癪が起きようとも間に合う時間に行動をする。
子供が風邪の時は申し訳ないけどお休みします。体が弱いのですぐ高熱でますから…
ただ、代われる日は代わる。伸ばせる日は伸ばす。
その為に余裕あるシフトを組んでます。
パンパンに働いていたらそれだけ迷惑がかかることになりますから。
仕事決めの時に病院の日、働ける日数、時間を了承してもらえる所にしました。
書類書きや提出の為に休むのではなく、
休みの日を書類書きにあててます。
無駄に迷惑がかからないように休まないよう遅刻しないよう心がけてます。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
欠勤、時間給取りやすい仕事というのは仕事する上で無いものだとは思いますが、
身動きが仕事内容によっては自由に取れるような外回りの仕事を私は選んでしています。(パートです)
面接の時から息子の事については話をし、受診、発達センター送迎、その他急なお休みを頂く事があるかもしれないと例をあげて前もって伝えてきました。
理解をしてもらった上で雇って貰えていると思っています。
それでも急な休みを貰う時は、上司に言い難いな~と毎回思いそのストレスが出ちゃいますが、それでも行かなきゃいけないですからね。
休みを頂いた時は謝罪とお礼を伝えています。
母子家庭、低所得にはなりますが、今は辛抱する時と割り切り、安定した月収貰える仕事は拘束されがちになるので選んでいません。
仕事と子育て本当に大変ですよね。
こうして育ててくれた親に感謝です。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学一年生の支援級在籍してる子供がいます
仕事を探しててやっと短時間パートが決まりました。ですが少人数で現場には私しか職員がいないため、当日休むのは困ると面談の時に言われてしまいました。ですが、車で10分ほどのところに祖父母がいるので体調が悪い時は頼もうと思ってますがノロやインフルエンザなどのときはどうにもなりません。主人も当日休みが何回もあったらその時は辞めればいいよ、と言います。会社側もそんな感じでした。10年働いてないのですが他の方は、当日休みたいときすんなり休める職場ですか?小さい子供がいて働いてる方どのようにされてますか?他の方の意見が聞きたいと思い投稿してみました。
回答
私は、当日休みます。代わりがいない時もありますが、休みます。
いい顔をされないこともあれば、評価を下げられたりもします。
でも、休みます。...


子育てしながらの共働きについてのアドバイスいただけますか?我
が家には幼稚園児の発達障害児がいるのですが、家計が回らなくなってきていて私も働いて共働きしたいなと考えています。今は毎日幼稚園へ送り迎えして、そのあと家事やってという生活ですが、そこからパートに入るとなるとかなり子育てに不安を感じています。幼稚園で何かあったときにすぐかけつけられるだろうか、とか、小学生になってからさらに手がかかるようになるんだろうかとか…共働きしている方などいらっしゃいましたら、どのようなことでも良いので共働きしながらの子育てについてアドバイスいただけませんか?
回答
メリーさんご事情よくわかります。
うちは6ヶ月から保育園の肢体麻痺、自閉症児がいます。
今は小学5年になります。
うちは正社員の育休明け...



療育に通われている方で、パートでも仕事をしている方いますよね
?最近、療育に通わないといけないから、その日を休みもらって、子供のために使い、健康な子なら休みもらわず働いて稼げるのにな…と不満が爆発してしまっています。ちなみに月3回です。今4歳で自閉症スペクトラム(高機能)とADHDを持つ男の子がいます。特別児童手当も、療育手帳を貰うほどじゃないから申請しても貰えるかどうか…。金銭的にも多少きつくありませんか?
回答
だいぶキツいですよ。
精神の手帳ではなんの手当も出ないので不公平に思ってしまっているのも否めなません。
母子で実家とは言えお金をもらって...


支援級にお子さんが在籍してるお母さん、昼間子供がいない時間働
いてますか?それともうちで子供の帰りを待ってますか?一年生の男の子が支援級で毎日送り迎えしてます。帰ってくる時間が大体2時〜3時の間。6〜7時間あります。正直、働きたいのですが子供が学校に行ってる間働ける仕事は限られてて倍率が高いです。土日祝は休んでほしいと主人も子供も言ってるのでどうしたものか。。。学校行ってる間働いてる方、どんな仕事してますか?専業主婦の方も何して過ごしてるかお聞きしたいです。
回答
マッキーさんへ。
こんにちは、支援(情緒)級在籍の多動、軽度知的の三年生の息子がいます。
同じような状況です。毎日送り迎え有。大体日中の8...



現在上のこがたどうで、小学一年、下の子は保育園で自閉症スペ
クトラム、中等度の知的障害と診断うけたばがり。今の仕事はセールスレデで、介護休暇をとった方がいいと言われており、でもなみのある仕事だけに家族からは辞めた方がいいと言われてる。もう少し安定した気持ちで子供接したいから辞めたいとも感じている。正社員でいられることと、これからとりあえず子供みながらパートとかしてまた落ち着いたら正社員探したりすることは難しいんですかね。
回答
色々なご意見ありがとうございました🙇私はとりあえず介護休暇とることにしました。会社に甘えちゃいます😄やめるのはいつでもやめれるので、今は無...



年少から幼稚園、現在年中で保育園に通わせているのですが幼稚園
の時から月1回以上風邪をひいて寝込みます…年少の最初の1年は…と我慢はしたもののやはり保育園でもすぐ風邪をひいてしまいました。現在求職中でまだ余裕はあるものの、いざ仕事をしだしてこのペースで風邪を引かれたら…どうしようと不安で仕方ありません…自閉症児で偏食がち、爪を噛む癖などがありあと気候の寒暖差にも弱い気がします…幼稚園に行く前は風邪なんか滅多に引かないようような子でしたが、集団生活のストレスなどもあるのでしょうか…同じような体質のお子さんがいる方、こうやって乗り切った等、なにかアドバイスを頂きたく書き込みしました。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
うちの子も未満、年少と月1は当たり前に休んでいましたね😅
休めない日は、旦那の方のお母さんに診てもらっていますよ。で...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
らんまるさん、コメントありがとうございます。療育頻度にかかわらず効果がある場合もありますか。
各家庭それぞれですよね。夫がゆくゆく転勤にな...


2月から子ども(2歳)が療育園に通い始めました
2月後半は軽い風邪(鼻水が長引いた)で1週間ほどお休みをし、次の1週間はほんの少し鼻水出てたけど休まず通えました。しかしまた、新たな風邪を引いてしまい金曜日から高熱が続いています。今日療育園に欠席連絡で風邪をひいたことを伝えると、電話に出てくれた方に『またぁ〜?!』と嫌な感じに言われてしまいました。高熱続くことが初めてで子どもが辛そうで不安でなんとか気持ちを保っていたのにこの一言で心が折れそうです。集団生活したことのない2歳児を療育園に入れれば、最初は風邪をよく引くの当たり前だと思うんです。嘘をついて休もうとしてると思われたような、風邪をひいたことを責められてるように感じます。なにかアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
つい最近言われましたよ、また?って笑
(小学校ですけど、2月は半分休みました!)
またです〜すいませーん、もう嫌になる〜と私は返しました...



4月から他校の通級に通う新小2の息子がいます
現在、私(母)がフルタイムで働いています。今のところ、学校との臨時の面談、受診や親の勉強会、通級の説明会などありがたいことに有休を使って出席させていただいています。ですが、来年度からは、毎週1回の付き添い、在籍校と通級、2つの学校の個人面談や懇談会など、実際、学校の用事で何度も足を運ばないと行けなさそうで、パートになろうと思っています。働いているお母様方、働く頻度や時間、教えていただけますか?なお、おそらく仕事をやめて家にいると、ずっとこどものことを考えたり、ネットで調べまくってノイローゼになってしまいそうなので、働くのは続ける方針です。なので、こどもがこんなときに働くの?という辛口はご遠慮ください。
回答
のほほんさん、こんばんは。
質問の回答ではないですが、今、丁度同じ事で悩んでいます。
私は勤続15年目フルタイム正社員で勤めています。
...


おはようございます
小6の娘が学校を休んで2週間。少しずつ元気になってきた気がします。でも、本人もこのまま休んでいていいのかと不安もあるようで、手放しで生活を楽しむとはいかないようです。また、うちは共働きのため娘は夕方まで1人です。自分で勉強をしたり、ピアノを弾いたり、好きな絵を描いたりしているようで、掃除機をかけたり、ご飯を炊いておいたりなど、家のことも頼むとやってくれますし、学校が終わると近所の友達が遊びに来てくれたりしているようですが、最近、時間がありすぎて何をしていいかわからないと言います。本当は仕事を辞めて、一緒に料理をしたり、何か作ったりしてやれるといいのですよね。側にいてやりたいと思うのは山々なのですが、責任もある立場で、辞めるにしても今すぐというわけにはいかず、葛藤しています。発達相談センターでの相談予約は来週。学校を休ませることに決めて少し楽になった部分と、このままでいいのか、これからどうすればいいのかと悩む日々です。お子さんを休ませておられる方はどのように過ごされていますか?
回答
悩みますよね。
私の知り合いのお子さん(女児)ですが、
5,6年生で不登校になりフリースクールに
通っていたそうです。
その後、中学入学...



年長に上がる息子を療育に通わせる予定です
わたしはパートなんですが、療育に通うときシフトの希望休を合わせる形になります。私自身も発達グレーで職場には言ってません。休みをとるため、それとなく保育園とは別に発達の面で通うことになり…と説明すると、発達障害とかかな?と言われました。最近よくメディアで取り上げるようになってくれたおかげだと思いますが、自分が発達グレーだと悟られたくなくて、それ以上は何も言いませんでした。発達障害について知っている人もいれば、きっとまだ全く知らない人もいると思います。言葉一つで誤解されそうだし、でも仕事で休みを取ったり時間をずらしたりするもので、職場に適当に言うわけにもいかず。療育に通わせるとき、職場に皆さんはどう説明しているのか知りたいと思いました。お願いします!
回答
子どもの件で施設に訓練に通わねばならず。とそのまま話しています。
なんの障害でということは上司には話していますが、同僚には話したり話さな...



2歳の自閉症スペクトラムの傾向があると言われてる息子の母親で
す同じ年齢のお子さん持ちのワーキングママさんおられますか?やっぱり土日祝は休んでますか?一日のルーティンが知りたいです
回答
ちびゆうさんコメントありがとうございます✨
まだ先の話しになりますが私の息子が小学校にあがった時はこのようなルーティンが理想ですねその時は...



不登校児6年男子
働く母。息子の朝のパニックで、家から出られなくて私が仕事に遅刻してしまう。最近は次男までも学校へ行かないと言い出して保健室に送ることが増えています(兄が家に居るので2人一緒にすると弟に危険性がある為なるべく避けたい)。上手いこと遅刻しない方法ありませんか?もしくは職場では、理解を得られてますか?理解は私の人間性によるのかな。。。。どんな態度を会社で取ったらいいのかもわかりません。常にごめんなさいと常に申し訳なさそうに過ごすよりかは、謝ったら明るく普段どおりに過ごす方がいいとは思ってるのですが。。。もう、どうしたらいいかわからない。。。
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
外になかなか出られない状態で、放課後デイも病院も発達支援センターも通級も行けません。
今は放課後...
