
4月から他校の通級に通う新小2の息子がいます

退会済みさん
4月から他校の通級に通う新小2の息子がいます。
現在、私(母)がフルタイムで働いています。
今のところ、学校との臨時の面談、
受診や親の勉強会、通級の説明会など
ありがたいことに有休を使って出席させていただいています。
ですが、来年度からは、毎週1回の付き添い、
在籍校と通級、2つの学校の個人面談や懇談会など、
実際、学校の用事で何度も足を運ばないと
行けなさそうで、パートになろうと思っています。
働いているお母様方、働く頻度や時間、
教えていただけますか?
なお、おそらく仕事をやめて家にいると、
ずっとこどものことを考えたり、
ネットで調べまくって
ノイローゼになってしまいそうなので、
働くのは続ける方針です。
なので、こどもがこんなときに働くの?
という辛口はご遠慮ください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
お仕事をフルでされていると、お休みを取る時がやっぱり、大変ですよね。分かります。
うちの子どもは、小学二年生の男の子です。ぼーっとしていて、マイペースなところがあり、成長がゆっくりです。診断は、グレーの状態です。
他校から通級に通っているお子さんのママ友がいます。給食を食べ終わってから早退して、五時間目の時間帯に、通級で授業をするという形だったそうです。
ママ友のお子さんは、早退する事に何も言っていなかったそうですが、ママ友が子どもを早退させて、通級に行くことが嫌だったそうです。(ママ友は、仕事はしておりません。実家も近くです)ママ友は、通級の先生に、子どもが早退することを嫌がります。でも、親自身はどうにか、通わせたいです。午後4時からの時間帯で、お願いできませんか?とお願いをして、学校が終わってから通級に通っています。そうすれば、早退はしなくて良いからです。
うちの場合は、アパート住まいだったので、子どもが年中さんの時に、通級が同じ敷地内にある小学校に引っ越しました。子どもは、週1回、2時間目の音楽の時間帯に、渡り廊下でつながっている通級に行っています。私自身の送り向かえもなく負担がありません。息子も、通級がない日でも、通級の先生と廊下などですれ違ったりして、嬉しいようです。
お仕事は正社員のまま、お休みなど調整されてはいかがでしょう。半日休みではなく、2時間だけ休むということはできませんか?まわりのご理解が得られなければ、その時はパートさんにという形では。お仕事をされている方が、ご自分自身の気持ちの切り替えかができる場所になりますよね。まわりのご理解は、得られにくいでしょうか?(なかなか現実は難しいですよね)
分かりにくい文章ですみません。参考にならずごめんなさい。
うちが引っ越しをした1番大きな理由は、下の子が生まれたばかりで、赤ちゃんの泣き声や夜泣きがうるさいと、アパートの隣の部屋の方から、3度注意されたからです。子どもとお風呂に入っている時も(夜7時や夕方にお風呂に入っていても)、騒がしいとか。隣の部屋のご主人がとても怖かったので、引っ越しを考えました。引っ越すならば、通級が同じ敷地内にある小学校の場所にしようと。息子は、通級へは、幼稚園の年長さんから通っていたので、小学生になっても通級は必要だと考えていました。
お仕事をフルでされていると、お休みを取る時がやっぱり、大変ですよね。分かります。
うちの子どもは、小学二年生の男の子です。ぼーっとしていて、マイペースなところがあり、成長がゆっくりです。診断は、グレーの状態です。
他校から通級に通っているお子さんのママ友がいます。給食を食べ終わってから早退して、五時間目の時間帯に、通級で授業をするという形だったそうです。
ママ友のお子さんは、早退する事に何も言っていなかったそうですが、ママ友が子どもを早退させて、通級に行くことが嫌だったそうです。(ママ友は、仕事はしておりません。実家も近くです)ママ友は、通級の先生に、子どもが早退することを嫌がります。でも、親自身はどうにか、通わせたいです。午後4時からの時間帯で、お願いできませんか?とお願いをして、学校が終わってから通級に通っています。そうすれば、早退はしなくて良いからです。
うちの場合は、アパート住まいだったので、子どもが年中さんの時に、通級が同じ敷地内にある小学校に引っ越しました。子どもは、週1回、2時間目の音楽の時間帯に、渡り廊下でつながっている通級に行っています。私自身の送り向かえもなく負担がありません。息子も、通級がない日でも、通級の先生と廊下などですれ違ったりして、嬉しいようです。
お仕事は正社員のまま、お休みなど調整されてはいかがでしょう。半日休みではなく、2時間だけ休むということはできませんか?まわりのご理解が得られなければ、その時はパートさんにという形では。お仕事をされている方が、ご自分自身の気持ちの切り替えかができる場所になりますよね。まわりのご理解は、得られにくいでしょうか?(なかなか現実は難しいですよね)
分かりにくい文章ですみません。参考にならずごめんなさい。
うちが引っ越しをした1番大きな理由は、下の子が生まれたばかりで、赤ちゃんの泣き声や夜泣きがうるさいと、アパートの隣の部屋の方から、3度注意されたからです。子どもとお風呂に入っている時も(夜7時や夕方にお風呂に入っていても)、騒がしいとか。隣の部屋のご主人がとても怖かったので、引っ越しを考えました。引っ越すならば、通級が同じ敷地内にある小学校の場所にしようと。息子は、通級へは、幼稚園の年長さんから通っていたので、小学生になっても通級は必要だと考えていました。
のほほんさん、こんばんは。
質問の回答ではないですが、今、丁度同じ事で悩んでいます。
私は勤続15年目フルタイム正社員で勤めています。
去年秋から保育園年少、4歳の次女が療育に通っていて、週一(半休)有給を使わせてもらっていますが、来年度から長女(定型)が小学校へ上がるので、学校行事等、仕事を休まなければならない日は更に増えそうです…。
私もフルタイムからもう少し時間に融通の利く、パートに変わろうかと悩んでいます。
ただ、今の職場は半休の他、一時間単位でも有給取得可能です。また、こんなに有給を使えるのは、理解のある職場という以上に、法で守られている正社員という立場だからなのもあると思っています。(請負さん、派遣さんの処遇を間近で見るとその差を感じます)
加えて我が家は去年、主人が転職をした為(幸い無職期間は無く、次の仕事が見つかりましたが)、余計に自分の安定した職が捨てがたくなりました…。
なので、フルタイムとパートを天秤に掛けると、若干の差で現状維持という結論です。
私も仕事を辞めるという選択は無いです。
子供は可愛いですが、他の事に没頭する時間は必要だなと肌で感じます(-_-;)
悩んでしまう問題ですが、のほほんさんが納得のいく選択が出来るよう、応援しています。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
のほほんさん、はじめまして。
現在、週5日のパート(9時~16時)で働いていますが、以前は常勤で残業の日々でした。転職のきっかけは、家庭との両立が難しかったからなのですが、当時は子どもが小学校へ入学する迄には勤務形態を考えなければと思っていましたし、後に子どもの特性が分かり、現在は小学校の行事やスクールカウンセリング等で、お休みや半休をいただくこともあり、結果的には、今の勤務形態に変更して良かったと思っています。
収入面では減少してしまうのですが…仕事と家庭となると、やはり家庭優先の決断となりました。パートの利点としては、休みを申請する時にもわりきれること?ですかね…
常勤とは仕事量も異なりますし、事情を話せば周りの方々の理解も得やすいのかもしれません。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りかさん
回答ありがとうございます。
15年目の正社員で、お二人を育てながら、療育にも付き添っていて、、、
本当に頭が下がります。
そして、職場で理解されているのは、周りの方はもちろん、
りかさんの働く姿勢も気配りが行き届いているからこそだろうと思います。
正社員の方が守られているという事実、
同じ仕事内容でも、パートの方が格段に報酬が低いこと、、、
残念ながら、確かにそうなんですよね。
(2歳のイヤイヤ期のとき、大変過ぎて同じ職場でパートになっていた期間があります)
他校通級(2時間)⇒在籍校へ連れて行く⇒出勤 となると、
半休になってしまうので、
そんなにお休みを取れるか、かなり微妙だとは感じていますが、
りかさんのように、いろいろなことを天秤にかけ、悩んでみようと思います。
正社員でも続けられる場合がある、と分かったのが良かったです。
ありがとうございました。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

にこママさん
回答ありがとうございます。
通級の時間変更を希望する、通級のある校区への引っ越しなど、アイディアありがとうございます。
にこにこママさんは、実際引っ越しをされていて、
こどもを思っての行動力、本当に素晴らしいですね。
(隣のご主人のことなど、ほかの要素があったとしても、きっと、それがタイミングだったんですね)
残念ながら、その通級は「低学年は午前中」となっているようで、
時間帯の変更は難しく、
引っ越しも、金銭面を考えると難しいですが、
正社員のまま、子どもを通級に通わせるのは可能かどうか、
上司と相談してみようと思います。
その場合は、同僚にこどものことをカミングアウトしなきゃかな、とか、
休む分を理解してもらえるように、何でカバーしようかなか、とか
問題も山積みですが、ひとつひとつ考えてみようと思います。
背中を押していただいて、ありがとうございました!
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もちっこさん
回答ありがとうございます。
9~16時、週5日で働いていらっしゃるんですね。
こどもとのバランスを考えると、16時に終わるのがちょうどいいかもしれませんね。
(2歳のイヤイヤ期に同じ職場でパートになっていたことがあります。勤務時間はこのくらいでした。)
「パートの方が、休みの申請がしやすい。」
本当、そうですね。気分的も、言いやすいと思います。
「収入が減少。。。」
これも、実感しています。
(日本の社会の縮図そのものです)
もちっこさんは、学校の行事や面談は、お休みを取っていらっしゃるんですね。
週5日、9~16時という働き方だと、
休みを申請しやすいとはいっても、やりくり&気配りは必要だと思います。
自分は、「お休みを取らないで済むようにパートもありかな」と思っていたので、
もっと勤務時間が少ないパターン(週3や週4など)も考えていました。
なので、週5日、9~16時という働き方もあるる、とわかったのが、
大変良かったです。ありがとうございました。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


仕事を持っているママさんへ質問です
子供の対応によっては朝遅刻したり、休んだり、他にも療育やカウンセリング受けに行ったり、学校から呼ばれたり、仕事との両立が難しいです。皆さんは職場の人に子供の事を理解してもらえていますか?急な欠勤、時間休などとりやすい環境ですか?
回答
欠勤、時間給取りやすい仕事というのは仕事する上で無いものだとは思いますが、
身動きが仕事内容によっては自由に取れるような外回りの仕事を私は...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
こんばんは。
通級での計画目標はどのような内容ですか?
学習面の補助やSST的なこと?
個別?小集団?
息子の場合は、息抜き的な要素で...


小学校の通級指導教室に2ヶ月前からやっと入れたのですが、回数
が月2回が多く、月1回や全くない月もあり、保護者も見に行く家庭がほとんどだそうで、私は今母子家庭で事情があり求職中で、新しい仕事を正社員にした場合、そんなに毎回仕事抜け出せないしなぁ…と悩んでいます。ちなみに学校内にあるので送迎は不要。通級に通い始めて間もないとはいえ、子供は5年生。子供も通級の先生も、来れる時だけでいいよと言ってくれたので、たまに行く程度にしようと考えていますが、ほとんど行かないのも可哀想かなと心配です。どのくらいは参加した方がいいでしょうか?1年後には上の子達(こちらも発達障害)の高校入学、通級に通う5年生の子も中学入学と、入学が重なり、新しい環境への配慮も必要になるため、入学が終わって慣れてきた頃に正社員でもいいかなと思っています。今から正社員で受けてほとんど通級に行かないか、中学にあがるまではパートにするかどちらがいいと思いますか?
回答
こんばんは。
通級って、個別指導ですよね?
お子さん、他の子の様子知らないでしょうし、親が来ないのが普通と
思ってるのでは?
先生もおっ...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね、、
年長さんのこの時期は疲れが溜まる時期なのですね。
確かに、担任の先生...



4月に1年生になる自閉スペクトラムの息子がいます
音韻障害があるかも知れないということで、通院をしながらリハビリも受けています。1年生になって、学校の授業についていけないようなら他校通級に通わないといけないので、そのことをパート先に伝えました。上司は「仕方ないから大丈夫だよ」と言ってくれて、私の持っている仕事を新人さんにどんどん渡すように進めています。仕事の代わりはいっぱいいる、お母さんの代わりはいない。頭では分かっているのですが、仕事を外されていく現状がとても辛いです。仕事先の人には気を使われるような気がして誰にも相談が出来ません。子どもに時間をかけないといけないのに、自分も仕事をして認めてほしいと思ってしまう自分がものすごく嫌です。子どもや自分が今やらなければいけないことは分かっているつもりなのですが…お仕事をされている方は、どのように両立されていますか?気持ちの持ち方などがあれば教えてほしいです。
回答
余談ですが
他校通級ということは、ことばの教室ということでしょうか?
ことばの教室ということになると、できるだけ使った方が良いかもしれ...


子育てしながらの共働きについてのアドバイスいただけますか?我
が家には幼稚園児の発達障害児がいるのですが、家計が回らなくなってきていて私も働いて共働きしたいなと考えています。今は毎日幼稚園へ送り迎えして、そのあと家事やってという生活ですが、そこからパートに入るとなるとかなり子育てに不安を感じています。幼稚園で何かあったときにすぐかけつけられるだろうか、とか、小学生になってからさらに手がかかるようになるんだろうかとか…共働きしている方などいらっしゃいましたら、どのようなことでも良いので共働きしながらの子育てについてアドバイスいただけませんか?
回答
幼稚園だと時間の制限があって難しいですよね。
知り合いの方で働いている人は時間の融通が利く飲食関係が多いです。どうしても土日に求められる事...


小学一年生の支援級在籍してる子供がいます
仕事を探しててやっと短時間パートが決まりました。ですが少人数で現場には私しか職員がいないため、当日休むのは困ると面談の時に言われてしまいました。ですが、車で10分ほどのところに祖父母がいるので体調が悪い時は頼もうと思ってますがノロやインフルエンザなどのときはどうにもなりません。主人も当日休みが何回もあったらその時は辞めればいいよ、と言います。会社側もそんな感じでした。10年働いてないのですが他の方は、当日休みたいときすんなり休める職場ですか?小さい子供がいて働いてる方どのようにされてますか?他の方の意見が聞きたいと思い投稿してみました。
回答
今小3ですが子供が4歳の頃から時短パートで働いてます。
場所は工場です。
突発(我が社で当日休のこと)で休むことあります。
突発をしても目...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
地域性はあると思いますが、基本は小学校一年生の就学については、教育委員会が決める事になると思いますね。
入学後なら校長や担任の意向が反映さ...



IQ軽度知的障害~境界域で支援学級に入級している小学校1年生
の母です。支援学級にお子さんが入級していてお仕事をされてる方に質問です。学校に登下校の付き添いを義務付けられているので、登校から下校までの自由になる時間は5時間程度しかありません。下の子が産まれる前はフルタイムで働いていました。下の子が産まれた後、年長児の時にやはり、育てにくさ等を感じ調べた所発達の遅れが分かったという感じです。下の子(1歳児)を保育園に預け、フルタイムで働く事も考えましたが、登下校の付き添い、勉強のフォローや療育、日々の生活の事だけで手一杯になってしまい、今は主人が休みの日の深夜2~3時間だけ働いています。今はその2~3時間の勤務すら、体力的にも精神的にもツラくなってしまいます。みなさん、どのようなバランスで仕事と子育てを両立されてますか?将来的には今の仕事を辞めて日中に仕事をしたいと考えていますが、上の子の子育てで日々悩む中、下の子もイヤイヤ期に突入し、仕事との両立に自信が持てなくなってしまいました。祖父母も仕事をしており、近所に住んでいる訳ではないので頼れません。主人も仕事の日は、朝早く、夜遅く帰ってくるので家事、学校の事、子供の事は全て1人でやっています。唯一週1日、放課後児童デイがある日だけが少しだけ時間に余裕が持てる日です。デイも楽しく通ってますが、交流級でできたお友達や保育園の時のお友達とも遊ぶ約束をしてきたりするので、そういった時間も大切にしてあげたいです。この状況で仕事をしたいという事自体が欲張りなのかもしれませんが、お仕事をされている方はどの様にして両立されているのか伺いたいです。
回答
お疲れ様です。
まずは放課後デーの日数を増やすことができないかを検討されてはいかがでしょう?
その上で小さなお子さんもいらっしゃるとのこと...



8月に4歳になる息子がいます
発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。子供なりに成長してると喜んでいました。そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?
回答
お金あっての生活だと思います。
正職とパートでは絶対に差があります。
先を見据えて色々なパターンを考えるのは大事だとは思いますが、お子さん...



小学校就学に向けて、フルタイムの仕事を続けられるかどうか…悩
んでいます。5歳の次男が広汎性発達障害です。今年保育園年長になり、就学先をどうするか(支援学校か支援学級か)考える時期になるかと思います。私は現在フルタイムで働いていて、仕事柄4月~3月までの年度途中で辞めるのは迷惑がかかり、退職するなら早めに決めなければいけない状況です。就学相談の流れは市のリーフレット等で見ているのですが、実際に学校見学や面談など、どの程度保護者も足を運ぶことになるのでしょうか?流れとしては、6月~小学校見学・面談8~10月教育委員会の面談とあります。支援学校、地域の小学校の見学・面談、それぞれ何回程度行きましたか?教育委員会の面談は複数回あるものなんでしょうか?あまりにも仕事を休まなければいけないようなら、本心は仕事は続けたいですが今年度いっぱいで退職し、扶養内パートに切り替えた方がいいのかなと思っています。上司に事情を話したくてもどの程度休まなければいけないのか私自身もわからなくて、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
大変な時期ですね。私は相談支援を担当しているものです。就学に向けては支援学校、地域の小学校とも一度は見学して就学先が見えてきたらその後もう...


月一、言語療育に通ってる娘
再来年には小学生になります。グレーの子を持って、フルで働くことはやはり大変でしょうか?共働きで旦那は朝早く夜遅く、両親には頼れないので、ほぼ家事育児と自分だけでしないといけません。娘は特定の子と密に遊ぶというよりは、1人で遊んだりが多く、身体を動かすのが大好きです。女の子なので私から見ると1人でいる娘が心配で…(女の子はグループがいくつかある感じに見えるので)なのでフルで働いて小学生になった時学童で長い時間いるのがとても心配で。パートなどになれればいいのですが、ローンなどあるのでフルじゃないととても生活ができない感じです。大きくなればなるだけイジメなどありそうなのでフルで働いていても大丈夫なのか悩んでいます。
回答
放課後デイは考えてますか?
障害を持っている子の放課後預かってもらう場所。
学童はきついトラブルもよくききますが、デイなら障害のあるこを...
