質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
4月から他校の通級に通う新小2の息子がいます

退会済みさん

2017/02/10 05:58
6

4月から他校の通級に通う新小2の息子がいます。
現在、私(母)がフルタイムで働いています。
今のところ、学校との臨時の面談、
受診や親の勉強会、通級の説明会など
ありがたいことに有休を使って出席させていただいています。
ですが、来年度からは、毎週1回の付き添い、
在籍校と通級、2つの学校の個人面談や懇談会など、
実際、学校の用事で何度も足を運ばないと
行けなさそうで、パートになろうと思っています。
働いているお母様方、働く頻度や時間、
教えていただけますか?

なお、おそらく仕事をやめて家にいると、
ずっとこどものことを考えたり、
ネットで調べまくって
ノイローゼになってしまいそうなので、
働くのは続ける方針です。
なので、こどもがこんなときに働くの?
という辛口はご遠慮ください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/02/12 07:01
働くのは続ける、と決めたものの、
どう働くかについては、ブレブレの私ですが、
*通級の時間変更を希望する
*通級の校区へ引っ越す
*職場に理解を得てもらいながら、正社員を続ける
*週5の9~16時のパートにして、学校行事や面談の時はお休みを取る
という、たくさんのアイディアがわかりました。
職場で、家族で、話し合いを重ねながら、
納得ができる方法を探してみようと思います。

にこママさん、りかさん、もちっこさん、
回答ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46251
2017/02/10 10:03

はじめまして。
お仕事をフルでされていると、お休みを取る時がやっぱり、大変ですよね。分かります。

うちの子どもは、小学二年生の男の子です。ぼーっとしていて、マイペースなところがあり、成長がゆっくりです。診断は、グレーの状態です。
他校から通級に通っているお子さんのママ友がいます。給食を食べ終わってから早退して、五時間目の時間帯に、通級で授業をするという形だったそうです。
ママ友のお子さんは、早退する事に何も言っていなかったそうですが、ママ友が子どもを早退させて、通級に行くことが嫌だったそうです。(ママ友は、仕事はしておりません。実家も近くです)ママ友は、通級の先生に、子どもが早退することを嫌がります。でも、親自身はどうにか、通わせたいです。午後4時からの時間帯で、お願いできませんか?とお願いをして、学校が終わってから通級に通っています。そうすれば、早退はしなくて良いからです。
うちの場合は、アパート住まいだったので、子どもが年中さんの時に、通級が同じ敷地内にある小学校に引っ越しました。子どもは、週1回、2時間目の音楽の時間帯に、渡り廊下でつながっている通級に行っています。私自身の送り向かえもなく負担がありません。息子も、通級がない日でも、通級の先生と廊下などですれ違ったりして、嬉しいようです。

お仕事は正社員のまま、お休みなど調整されてはいかがでしょう。半日休みではなく、2時間だけ休むということはできませんか?まわりのご理解が得られなければ、その時はパートさんにという形では。お仕事をされている方が、ご自分自身の気持ちの切り替えかができる場所になりますよね。まわりのご理解は、得られにくいでしょうか?(なかなか現実は難しいですよね)
分かりにくい文章ですみません。参考にならずごめんなさい。

うちが引っ越しをした1番大きな理由は、下の子が生まれたばかりで、赤ちゃんの泣き声や夜泣きがうるさいと、アパートの隣の部屋の方から、3度注意されたからです。子どもとお風呂に入っている時も(夜7時や夕方にお風呂に入っていても)、騒がしいとか。隣の部屋のご主人がとても怖かったので、引っ越しを考えました。引っ越すならば、通級が同じ敷地内にある小学校の場所にしようと。息子は、通級へは、幼稚園の年長さんから通っていたので、小学生になっても通級は必要だと考えていました。

https://h-navi.jp/qa/questions/46251
りかさん
2017/02/10 20:40

のほほんさん、こんばんは。
質問の回答ではないですが、今、丁度同じ事で悩んでいます。

私は勤続15年目フルタイム正社員で勤めています。
去年秋から保育園年少、4歳の次女が療育に通っていて、週一(半休)有給を使わせてもらっていますが、来年度から長女(定型)が小学校へ上がるので、学校行事等、仕事を休まなければならない日は更に増えそうです…。

私もフルタイムからもう少し時間に融通の利く、パートに変わろうかと悩んでいます。

ただ、今の職場は半休の他、一時間単位でも有給取得可能です。また、こんなに有給を使えるのは、理解のある職場という以上に、法で守られている正社員という立場だからなのもあると思っています。(請負さん、派遣さんの処遇を間近で見るとその差を感じます)
加えて我が家は去年、主人が転職をした為(幸い無職期間は無く、次の仕事が見つかりましたが)、余計に自分の安定した職が捨てがたくなりました…。

なので、フルタイムとパートを天秤に掛けると、若干の差で現状維持という結論です。
私も仕事を辞めるという選択は無いです。
子供は可愛いですが、他の事に没頭する時間は必要だなと肌で感じます(-_-;)

悩んでしまう問題ですが、のほほんさんが納得のいく選択が出来るよう、応援しています。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/46251
もちっ子さん
2017/02/11 08:23

のほほんさん、はじめまして。

現在、週5日のパート(9時~16時)で働いていますが、以前は常勤で残業の日々でした。転職のきっかけは、家庭との両立が難しかったからなのですが、当時は子どもが小学校へ入学する迄には勤務形態を考えなければと思っていましたし、後に子どもの特性が分かり、現在は小学校の行事やスクールカウンセリング等で、お休みや半休をいただくこともあり、結果的には、今の勤務形態に変更して良かったと思っています。

収入面では減少してしまうのですが…仕事と家庭となると、やはり家庭優先の決断となりました。パートの利点としては、休みを申請する時にもわりきれること?ですかね…

常勤とは仕事量も異なりますし、事情を話せば周りの方々の理解も得やすいのかもしれません。
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.

https://h-navi.jp/qa/questions/46251
退会済みさん
2017/02/12 06:36

りかさん
回答ありがとうございます。
15年目の正社員で、お二人を育てながら、療育にも付き添っていて、、、
本当に頭が下がります。
そして、職場で理解されているのは、周りの方はもちろん、
りかさんの働く姿勢も気配りが行き届いているからこそだろうと思います。

正社員の方が守られているという事実、
同じ仕事内容でも、パートの方が格段に報酬が低いこと、、、
残念ながら、確かにそうなんですよね。
(2歳のイヤイヤ期のとき、大変過ぎて同じ職場でパートになっていた期間があります)

他校通級(2時間)⇒在籍校へ連れて行く⇒出勤 となると、
半休になってしまうので、
そんなにお休みを取れるか、かなり微妙だとは感じていますが、
りかさんのように、いろいろなことを天秤にかけ、悩んでみようと思います。

正社員でも続けられる場合がある、と分かったのが良かったです。
ありがとうございました。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/46251
退会済みさん
2017/02/12 06:19

にこママさん
回答ありがとうございます。
通級の時間変更を希望する、通級のある校区への引っ越しなど、アイディアありがとうございます。
にこにこママさんは、実際引っ越しをされていて、
こどもを思っての行動力、本当に素晴らしいですね。
(隣のご主人のことなど、ほかの要素があったとしても、きっと、それがタイミングだったんですね)

残念ながら、その通級は「低学年は午前中」となっているようで、
時間帯の変更は難しく、
引っ越しも、金銭面を考えると難しいですが、
正社員のまま、子どもを通級に通わせるのは可能かどうか、
上司と相談してみようと思います。
その場合は、同僚にこどものことをカミングアウトしなきゃかな、とか、
休む分を理解してもらえるように、何でカバーしようかなか、とか
問題も山積みですが、ひとつひとつ考えてみようと思います。

背中を押していただいて、ありがとうございました!
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.

https://h-navi.jp/qa/questions/46251
退会済みさん
2017/02/12 06:49

もちっこさん
回答ありがとうございます。

9~16時、週5日で働いていらっしゃるんですね。
こどもとのバランスを考えると、16時に終わるのがちょうどいいかもしれませんね。
(2歳のイヤイヤ期に同じ職場でパートになっていたことがあります。勤務時間はこのくらいでした。)

「パートの方が、休みの申請がしやすい。」
本当、そうですね。気分的も、言いやすいと思います。

「収入が減少。。。」
これも、実感しています。
(日本の社会の縮図そのものです)

もちっこさんは、学校の行事や面談は、お休みを取っていらっしゃるんですね。
週5日、9~16時という働き方だと、
休みを申請しやすいとはいっても、やりくり&気配りは必要だと思います。
自分は、「お休みを取らないで済むようにパートもありかな」と思っていたので、
もっと勤務時間が少ないパターン(週3や週4など)も考えていました。
なので、週5日、9~16時という働き方もあるる、とわかったのが、
大変良かったです。ありがとうございました。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

通級にお子さんを通わせている方、お仕事はフルタイムで頑張れま

すか?それともセーブしたり、辞めたりしましたか?小学校一年生の息子がいます。入学前から集団生活は苦手な方で、保育園の時から子育て相談に通っていました。入学後、担任の先生から、息子が感情的になったり、時間にルーズなところが気になるとのことで通級を勧められました。家庭でも悩んでたことだったので、いよいよ来たか、と意を決して7月から通級に通っています。自校に通級(情緒)があるため、送迎はなく、ありがたいことに先生ともすぐに連絡がとれたりでき、安心してお願いしています。でも、私には心のなかで引け目に思うことがあります。仕事のことです。私はフルタイムの正職員、シフトがあって学童保育に間に合わない日も多く、自分の姉、友達のママ、20:30までやってる民間学童(英語の学童)、どうしてもダメなときはシッターを利用し、何とか半年間が過ぎました。息子にさまざまな事件が起こり(問題を起こすことも…)、対応に近所のママを頼ったり、仕事を早退して謝りに行ったりとしてきました。夜遅くなるので、宿題は担任の先生や校長先生に頼って学校でやってもらう日々です。保育園時代と比べ、仕事も中途半端になり、子育てもほぼ人任せ、正直こんな状態を続けていいのか悩んでいます。精神的に辛くなってきて、仕事を辞めたい気持ちが今湧いてきています。経済的なことを考えてしまうと、悩むのですが、保育士なのでいずれは再就職したり、時間に余裕のあるパートタイムでもいいし、と息子に向き合う時間を確保したくなっています。ちなみに夫は息子が凸凹なのは私のせいだと言ってます。私の背中を見て育ったからだ。と。確かにいい加減なとことか、ルーズなところがにています。この事で5月に喧嘩して、無視され続けています。なので頼れません。お仕事している方、辞めた方、その他こんな経験したなど、どんなことでもいいので、教えていただけるとうれしいです。

回答
りょこぷりさんこんばんは! 日々のお仕事お疲れ様です。 きっと毎日、お仕事に家事に大変なことと思います。 きっとこの時期は運動会もありハー...
9
通級についてご相談です

現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。

回答
本人の意思が一番大事だし、言っていることももっともだと思うので、私が親なら来年度はいったん通級を辞めて様子をみると思います。 うちの子は...
11
初めて質問させていただきます

カテ違いでしたら、すみません。今年6歳(年長)の息子がいます。息子は脳性麻痺で軽度の左半身麻痺があります。軽度ですので身辺自立はある程度出来ます。細かく見れば難しいこともたくさんありますが、基本的なことは自分で出来ています。2歳くらいから月1で療育センターに通ってPTの先生からリハビリを受け、今年度に入ってPTを月1、OTを月2で受けるようになりました。去年から少しずつ出ていた小学校への進学の話が本格的に進んでいき、おそらく地域の小学校の特別支援学級に通うことになりそうです。(脳性麻痺と知的障害グレーゾーン、軽度発達障害もありました。)知的障害、発達障害に関しては今年の3月の発達検査にて言われました。今年度に入り、知的の遅れの具体的な面や、発達障害(恐らく多動)のこともわかり、急に不安が押し寄せてきました。普段は、普通に保育園に通っています。夫婦共働きで、私も正社員でフルタイム勤務です。今は、保育園の延長制度も利用して7時過ぎまで働くこともあります。ですが、ネットなどを見ていると、障がい児の母親でフルタイム勤務できているのは、わずか5%。しかも祖父祖母を頼れる人。というのをみました。私自身、若くして子供を授かったので、祖父祖母は、働き盛りの年代であまり頼れません。小学校に上がり、特別支援学級に入るとなれば、やはりフルタイム勤務は難しいのでしょうか?今も、会社にはかなり無理言ってリハビリや検査などで半休を頂いてる状況です。会社は、小さな会社で私は総務担当です。事務、経理、総務全て私1人なので、逆を言えば時間の使い方は私が決めれることもあり、なんとかなってる状況ではあります。(休日出勤して休んだ分を補ったり、自宅に持ち帰りも多々)来年の自分が、仕事を続けていけているのか、かなり不安です。みなさん、どんなお仕事をされていますか?勤務時間や、勤務内容を差し支えなければ、教えていただきたいです。

回答
就学判定は強制ではないので、親の意思で普通学級の選択はできます。 見学に行った支援級は、重度の子が多いとか、交流がほとんどないとか、心配な...
11
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
余談。 お子さんとは相性最悪で、よい人間関係などを学べないと思いますし お子さんの良さを伸ばせなくなります。 クラスは是非にでも離しても...
13
【仕事を変えるか悩んでいます】こちらでは何度かお世話になって

おります。4月から小学生になった長女と、年中の次女がいます。次女の発達がゆっくりで、現在週一でOT、月一でSTに通っています。私は現在フルタイム勤務で8時前にはに家を出て、帰りは18時を過ぎる頃です。療育に通っていますが、やはり家庭でのフィードバックがないと効果も薄いだろうな…と感じており、もっと子供たちとの時間を作りたいんですが、現状は時間に追われている感覚ばかりです。職場は理解のある方で、建前かもしれませんが子供の事を一番に考えていいから、と言ってくれ、とても有難く思っています。一時間単位で有給が使え、通勤時間は15分ほど、福利厚生もしっかりしています。ただ、次女の療育、長女の学校行事で頻繁に休んでいるので、その分働けるときには残業を引き受けよう(押し付けられることはありません)、発達相談や学校見学の分までは流石に休めない…、と自分で自分にプレッシャーをかけてしまいます。もし、もう少し時間にゆとりのあるパートになったらお迎えも自分で行って先生とのやりとりも密に出来るんじゃないか、運動面で苦手が多い次女に体操なんかの習い事も連れて行ってあげられるんじゃないか、まだ先だけど就学相談や学校見学もどんどん行きたいし、、、等、仕事を変えるか悩んでいます。迷っている理由は*収入減生活は出来ますが昨年主人が転職しているので気持ち的に慎重になります。また、気軽に習い事をさせてあげられないのでは?と悩みます。*今の職場が好条件辞めたら後悔するかも、でも子供たちに”あの時もっと一緒にいてあげていたら”という後悔の方が大きいと思います*経済的に自立していたい人生どうなるか解らないからしっかりした職は持っていたい仕事を変えた方、また変えなくても時間のやりくりの工夫など、皆様の意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

回答
今の職場で、数年はパート扱いにしてもらうとか出来ませんか?。 時給で、夕方4時までとか。 パートでもお給料によっては保険や年金の継続とか可...
16
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
通うのは本人なので本人が嫌がるならば普通級になるでしょう。 本人は不平不満だったけど小学校ではトラブルにならない様に先生方が対策を考えてく...
9
小学校の通級指導教室に2ヶ月前からやっと入れたのですが、回数

が月2回が多く、月1回や全くない月もあり、保護者も見に行く家庭がほとんどだそうで、私は今母子家庭で事情があり求職中で、新しい仕事を正社員にした場合、そんなに毎回仕事抜け出せないしなぁ…と悩んでいます。ちなみに学校内にあるので送迎は不要。通級に通い始めて間もないとはいえ、子供は5年生。子供も通級の先生も、来れる時だけでいいよと言ってくれたので、たまに行く程度にしようと考えていますが、ほとんど行かないのも可哀想かなと心配です。どのくらいは参加した方がいいでしょうか?1年後には上の子達(こちらも発達障害)の高校入学、通級に通う5年生の子も中学入学と、入学が重なり、新しい環境への配慮も必要になるため、入学が終わって慣れてきた頃に正社員でもいいかなと思っています。今から正社員で受けてほとんど通級に行かないか、中学にあがるまではパートにするかどちらがいいと思いますか?

回答
通級の回数はその子に応じて決められます。 確か初年度は春の面談で、次年度からは学年末にアンケート(親子の希望)で決まったような。 うちの子...
8
通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生

が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。

回答
こんにちは😃 東京に隣接する市で通級に通っている小2の娘がいます。 年長から服薬もしています。 やはり入学前から通級を希望していたので、...
22
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
中学生の息子は6年間、普通級で過ごしました。 総合のIQは同じぐらい。 処理と推測が低い子。 普通級が合う子合わない子がいるかと思います。...
18
4月から通級に通う事が決まっている新4年生の息子です

通級は他校通級でバスで30分程かかります。来週個人面談があるのでその前に皆様にご意見を頂きたく。私はフルタイム(9-17時)で働いています。通級に通うにあたり今の段階で週1回なのか、月2回なのかいつが登校日なのか決まっていません。来週の個人面談で大体が決まるのだと思います。その時に私がフルタイムなので、出来れば月2回でお願いしたいと希望する事は出来るのでしょうか?正直週1回で月4回も半休を取得することに躊躇しています。ですがせっかく通級判定が出て通えるのにと子供の事を考えるとどうすればいいのか未だに迷っています。もし週1回になってしまった場合は何とかやりくりして通う事になるのだろうと思っていますが、通級で月2回はそもそもめずらしいのでしょうか。ちなみに神奈川が住まいです。また、通級に通う方でフルタイムの方はいないものなのでしょうか。職場は基本的には休み等は取得しやすいのですがやはり毎週決まった曜日に半休となるとなかなか厳しくて。もし月2回が全く持って難しいとなれば、今現在リタリコの集団に月2回自費で通っているのでそちらの継続も考えようと思っています。長々と書きましたがご意見頂けますでしょうか。

回答
ありがとうございます。息子の通う通級はゆうはぴさまと同じように送迎はもちろんの事、通級の間その場所にいる事が義務付けられています。なので送...
5
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんばんは。 私の父がおそらくアスペルガーです。 なので、状況がとてもよくわかります。 そして「なんで?」とこちらが思うような事で激昂され...
30
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
まんじゅうさん 息子さん、2年生なんですね。貴重なお話、ありがとうございます。 あぁ、本当に同じ感じなんですね・・・ 「あなたと合わな...
11
働き方について悩んでいます

発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。

回答
こんにちは 保育所でも保育園は特に小学校に向けてお昼寝をなくす時期です。もしかして普段から睡眠がしっかりとれないタイプなのではありませんか...
15
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
sakiさん 1人じゃないと声をかけて頂きありがとうございます。 わざわざ、こんな暗い内容にコメントをくださって優しさが心に染みました。...
28
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が

います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
沢山のお子さんが通級しているので、うちは苦手な教科の算数辺りでたまに通級いってました。 ただ、うちは分からない教科の補習でした。 SST...
8
小学校就学に向けて、フルタイムの仕事を続けられるかどうか…悩

んでいます。5歳の次男が広汎性発達障害です。今年保育園年長になり、就学先をどうするか(支援学校か支援学級か)考える時期になるかと思います。私は現在フルタイムで働いていて、仕事柄4月~3月までの年度途中で辞めるのは迷惑がかかり、退職するなら早めに決めなければいけない状況です。就学相談の流れは市のリーフレット等で見ているのですが、実際に学校見学や面談など、どの程度保護者も足を運ぶことになるのでしょうか?流れとしては、6月~小学校見学・面談8~10月教育委員会の面談とあります。支援学校、地域の小学校の見学・面談、それぞれ何回程度行きましたか?教育委員会の面談は複数回あるものなんでしょうか?あまりにも仕事を休まなければいけないようなら、本心は仕事は続けたいですが今年度いっぱいで退職し、扶養内パートに切り替えた方がいいのかなと思っています。上司に事情を話したくてもどの程度休まなければいけないのか私自身もわからなくて、相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
悩みどころですよね。 以前、発達ナビ編集部さんが体験談を募集されていまして、そこに時系列で回答させて頂いたものがあります。 https:/...
8