締め切りまで
7日

何度か投稿しています
何度か投稿しています。
娘の癇癪は相変わらず、下の娘もイヤイヤ期、なんだか子育てに疲れてきました。
田舎で、リフレッシュのための預かり保育もなく、両親も遠方です。
主人にたまーに子ども達を見てもらっても、一時的にすぎず、さえない育児が続いています。
何か、ちょっとしたことで、イライラしすぎる自分を変えたいと思うのですが、心療内科に行くまではひどくないと冷静に判断できる感じです。
みなさんは、子育てで忍耐力はつきましたでしょうか?何か自分が今より穏やかに子育てできるいいヒントをいただければ、と思い投稿しました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
自分は父親です、からお母さんの気持ちと違うかもしれません、参考まで。
子育てをして、忍耐力より責任力がついたと思っています、
リフレッシュすることは大切で、楽しみな趣味を持たないと苦しくなりますね!。
ただ、子育ては、イライラ、穏やかには出来ない事だと感じます。
思うようにいかないの、繰り返しが子育てではないでしょうか…。
自分も疲れるからあまり叱りたくないのですが、言う事は言います^ ^
我が子、いつか思い出話しになるように(^。^)。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>何か、ちょっとしたことで、イライラしすぎる自分を変えたいと思うのですが、心療内科に行くまでは
>ひどくないと冷静に判断できる感じです。
大変な子育てをしているんだもん、イライラするって。仕方がないよ。きっとね、たら丸さんが思って
いるほど「ちょっとしたこと」ではないのだと思いますよ。
たら丸さんは頑張っているの。ちゃんと自分を褒めてあげてくださいね。
>みなさんは、子育てで忍耐力はつきましたでしょうか?
忍耐力というか、図太くなりました(笑)。うちはもう高1なんですが、他の保護者の方が悩んでいた
反抗期も期間限定(いつか終わるもの)でしょという感じでしたね。昔の訳のわからない癇癪に
比べれば、楽なものだもん。まぁ面倒くさかったけれどね(苦笑)。
辛い時や苦しい時は思いっきり泣いて、叫んで(布団の中等でね)ストレスを発散していました。
あとは美味しいものを食べたりね。
辛いことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。お疲れさまです。
我が家の3歳の娘の癇癪も多くなり、ルーティンを好む為いつもと違うことがあると荒れ、下の息子もまさにイヤイヤ期です…
忍耐力、ありません。
ママだって1人の人間ですもの。
疲れてる時や娘の発達障害の特性や息子のイヤイヤに直面すると、イライラせずにはいられません。
でも、
娘も幼稚園でたくさん頑張っている分、家で発散してるんだよな~(つい先日、療育の先生の診察時に“娘さんは周りが思ってる以上に幼稚園で頑張ってるんですよね”と言われて、ハッ!としました…)
息子も成長の過程だしな~
仕方ないんだよな…と思うように心掛けてはいます(;^_^A
イライラして怒ってしまいそうな時は、これでもか~!!!っていう位、2人をくすぐりまくってます。
それにしたって、イヤイヤ期も手ごわいですよね…
うちの息子、そこらじゅうでベタッと寝転がってます。寝転がりたいのはこっちだー!!と思ってます。毎日。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
我が子も年中さんから、加配付きで幼稚園に行きました。
発達グレーの小学生の母親です。
我が子も癇癪がキツく、外でも寝転び泣き叫んだりとい...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
気になる、不安なお気持ちは解りますが、ここで相談しても診断はつけられません。
傾向があるとかないとか、小さいからまだ…と言った答えしか出て...



子供がパニック・癇癪おこした時に母親の私がイライラしてしまう
ことがあり余計に子供を泣かせてしまう事があります。そろそろ4歳になる息子。先月、自閉症スペクトラム、知的のボーダーと診断され、今は療育待機中(空きがなければ来年秋から)です。特に言語の面が弱いです。エビリファイの内服も勧められましたが私が内服させるのを悩んでいる状況。子供の不安な気持ちや癇癪がおきるタイミングがつかめてきたので、対処が早めにでき以前よりはぐっと子供自身笑顔の時間が多くなりました。こだわりもありますが、「このこだわりなら付き合おうかな~」と思える程度です。ただ、私がどうしようもなくイライラしてしまう事があるんです。息子に手をあげてしまったことも。イライラしそうになったときは、息子と距離を置いています。泣き声が聞こえると自己嫌悪。でも、可愛い子供です。みなさん自分がイライラしたときはどうしてますか?こんなに気持ちになるのは私だけなんでしょうか?
回答
ミカンさんへ
はじめまして、自閉症グレーの幼稚園児の母です。
私の原因と対策です。何かの参考になりましたら〜😊
◯子供の泣き声を聞く...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
これまでどういう対応をされてきたのかしら?と思いますが、一時的に今は受験生ということで荒れているのかもしれませんが
そもそも我慢してあげ...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
思いどおりにならないと癇癪をおこしてしまうのですね。息子と重なります。
散歩をしていても道端で、電車でも、スーパーでも、やたらとひっくり...


11ヶ月の息子がいます
•人に興味なし•アイコンタクトしてこないしこちらの表情を読み取るような素振りもなし•言語理解なしおいで、どうぞ等一つも通じない•模倣なしこちらも何一つできず•もちろん指差しなしそれなのに運動発達だけは早くて10ヶ月で1人歩きしていました。どう考えてもおかしいですよね。もう少しで一歳、お祝いしたいのに不安で不安で毎日泣いています。市の相談会や小児科に行っても大丈夫〜!しか言われず‥どうみても普通じゃ無いから早く療育に繋がりたいのに!と気が気じゃありません。何が言いたいんだという感じですか•1歳間近で何も出来なかった子の予後•1歳代で療育に繋がるのは不可能かの2点、お聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。うちの息子もその頃模倣等なにも出来ず
アイコンタクトも無し
ちょうだい、ぐらいは気まぐれに答えてくれたかな?💦
そして歩き出...



3歳の自閉症スペクトラムの女の子の母です
最近幼稚園から帰っての癇癪がひどくなってきました。疲れや、思うようにいかないことなどが重なり、ちょっとしたことでスイッチが入り、ヤダヤダと泣きわめき、玄関の前や、部屋に閉じこもって暴れます。安全な場所なら放置でも大丈夫なのですが、二階に行こうとしたり、お風呂に入ろうとしたり・・・・。未熟児だったせいで、身体もまだバランスが悪く、泣いているとフラフラ状態なので、危険な場所から引き戻すのが大変です。下に1歳半の女の子がぴったりくっついているので、なおさら疲れます。対応策というより、私のメンタルが壊れそうで辛いです。皆さま、どう乗り切っているのでしょうか?毎日ではない大きな癇癪なので、ああ、今日きたか・・明日くるかのような不安感もありますし、なんだかこれからの育児乗り切れるか心配です。
回答
下のお子さんもいらっしゃると大変ですね。
どうぞご無理なさらないようにしてくださいね。
ウチは自閉症スペクトラム&ADHDの小2娘がいま...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
らんまるさん
お返事が遅くなりすみません。
YouTubeやテレビ、良くないですよね
ただ、それがないとご飯が食べられず
栄養が取れないた...


小5の息子ADHDです
心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。例えば、法事などかあり親戚が集まる、、私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。それが子供との約束なので。息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」と最近も伝えました。息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが息子にしたら気にいらないのかと。ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ!と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、と、思ってしまいます。同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どの様な対策をされてますか?
回答
yumioさん、回答ありがとうございます!
良かれと思っている事が子供にとってほんとに良い事なのか?
私もそんな事を感じる時があります。...



四歳年少、発達障害グレーの娘がいます
診断はついていませんが、半年前から個別療育に通っています。癇癪への対応に困っています。もともと、二歳前くらいからこだわりと癇癪は強く、家でも床に転がって暴れてましたが、自傷はないので、ある程度共感したりしたら放置して落ち着くのを待っていました。三歳で妹が産まれたら、妹への攻撃があり、そこで叱らざるを得なくなり…今は母親の私の感情を抑えるのが難しくなっています。とにかく暴力を振るうことをやめさせなければ、と躍起になり、私が手をあげることもありました。。今は逆効果と反省し、短くいけない行為であることを伝えて、その後はいくら攻撃されても(妹の無事が確保されている限りは)無視しているのですが、将来が怖いです。攻撃することに慣れてしまうのではないでしょうか?ちなみに攻撃してきた時に、私が妹を抱えて別室に逃げることもしましたが、パニック&お漏らしになります。抱きしめて拘束する方法も、どうやらご褒美になってしまうようで、今はとっていません。ベストな対応はないのでしょうが、何がベターな対応なのか…悩んで苦しいです。私も心療内科に通っていますが、次の予約がまだ先なので、こちらで相談&吐き出させてもらいました。ちなみに、今は、こどもの暴力から避難して、夫にこども2人を任せて家を出ています…夫は娘の暴力について、私のように悲観的ではなく割と楽観的で、ハイハイ、と殴られつつも平静に対応していられるので…私が将来を悲観しているのが問題なのでしょうか
回答
なたさん、はじめまして。
きっと娘さんはお母さんであるなたさんが大好きなんでしょうね。
ちなみに、娘さんと絵本読むなどの時間はとれますか...
