締め切りまで
7日

学校での姿勢保持グッズの使用についてお尋ねし...
学校での姿勢保持グッズの使用についてお尋ねしたいです。
子は体幹が弱く、学校の椅子にじっと座っているのがしんどいようです。離席などはないですがゴソゴソ動いたり机に上体を預けたりと落ち着かない様子です。
同じようなお子さんをお持ちの方、学校では姿勢保持の椅子やクッションなど使っていますか?教えて頂けるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
学校ではないですが、ダイニングの椅子用に感覚統合に通っていた先生が手作りしてくれました
ホームセンターで売ってるスポンジをお尻の形にスポンジを凹ませるように切ってました
あとは座った時に足が90度になるように足乗せ台をホームセンターで発泡スチロールで作りました
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あっこさん、こんばんわ。
うちの息子も同じ感じで、よく、足を椅子に上げていました。
お母さんたちの情報交換の場で骨盤クッションを進めていただきましたが、とても高額だったので、いろいろ調べて、学童用の姿勢保持用のクッションを購入しました。
それでも、5,000円程します。
きっと調べておられると思います。
息子には、合っているようで、学校で使っていますが、足を上げることがなくなりました。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは保育園なのですが、普通の椅子に子供のこぶし大くらいの小さな箱を股のところに引っ付けて固定した椅子に座らせてもらってます。
以前に体幹の弱いおこさん様に手作りした椅子をうちの子供がそのまま使わせてもらっている感じですが、本人も座りごこち悪くないようで、しっかりと自分の椅子と認識しているようなので、必要なときはそれを自分で持ってきて座っています。
保育園でその椅子に座ってなれてきたかか、今ではそのサポートがなくてもしっかりと座れることが増えてきましたよ。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
リハビリでスタイルキッズという、姿勢をサポートしてくれる物を使っていて
家庭でも購入し使っています。
学校は来年から小学生で、学校にも持って行く予定です。
押さえ付けられてる感じもなく、体にフィットする感じです♪
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子4歳男の子は、療育に通わせさせて頂いていますが先日、座る姿勢が崩れやすいので話あって〜もしかしたら、滑り止めを使用してみたら?っということでしてみると。少しズルズルずれて座るのは減りました。
参考になるかわかりませんが。
滑り止めは、絨毯などの下に敷いて使うゴムの編み目になった物です。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供の姿勢維持や正しい姿勢に役立ったなーと思う運動や器具って
ありますか?息子が2歳半に発達障害と診断を受けて、3歳頃から運動療育を少しずつ増やして今は週に3~4回通ってます(現在6歳)が、机に座るとすぐに手で頬杖ついたり、背中がグニャリと猫背になりやすいので、何か他にも家でやれることがあるとよいのかな、と思い、質問させていただきました。何かいいアドバイスあれば、よろしくお願いします。
回答
とかげさん、回答ありがとうございます。
キノコいすとプロポーションチェアですね!チェックしてみます!勉強とご飯食べる時だけでも姿勢維持で...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...



6歳の息子は、椅子に座るのが苦手です
集中力の問題と思っていましたが、保育園で加配してくださる先生から、「体幹が弱いからだと思いますよ」と言われました。確かに小柄でガリガリです。そこで療育の先生に相談したところ、通常の生活には支障なさそうなので、気になるようならまたご相談下さいと流されてしまいました。バランスボールは小さい妹が使うと危ないので、バランスクッションを買ってそこで立つ練習をしています。またトランポリンはマンションの為、騒音が気になります。体幹の弱いお子様を持つ親御さんたち、良いトレーニングなどがあったら教えてください!
回答
ウチも体幹弱いです❗
トランポリンがいいと聞きました。
広い場所があるなら、バランスボール。
一番気軽にできるのはゲーム感覚で片足立ち...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
まず何時に学校に到着されていますか?
どんどん登校班を抜くということから時間ぎりぎりではないとは思うのですが、学校には8時~8時15分の間...



中学1年生、アスペルガー症候群の男の子です
協調運動障害があります。体を動かす事は好きですが不器用で、体がぐにゃぐにゃして姿勢を保てません。椅子から落ちることもあります。自宅では基本は何かに寄りかかるか寝転んで生活しています。特に落ち着かなくなると、ぐにゃぐにゃがひどくなり、集中しているとやや治まる気がします。特性だから親は多めに見ていますが、学校からは「やる気がない」と評価されます。何度も学校へ説明には行っていますがあまり理解は得られません。筋肉はついているので、体幹が弱いのかと思い、一緒に体幹体操などをしますが、グニャグニャしてしまい上手に出来ません。ある程度、姿勢がまっすぐになるような、多少猫背でもぐにゃぐにゃしなくなるような方法をご存知の方はがいらっしゃれば教えていただきたいです。
回答
星のかけらさんへ
ありがとうございます。音楽運動療法は初耳です。
ここでもトランポリンが出てくるということに驚きです。
トランポリンってす...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


小学校3年生のADHD、自閉症スペクトラムの診断が出ている息
子がおります。現在は作業療法の教室に月1で通っており、コンサータ18mgを使用してました。先日参観日があったのですが、授業は本人なりに頑張っていて目立ったことは特にはなかったです。ただ、姿勢がきになりまして・・・。椅子が半分常に浮いている状態で話を聞いていました。以前のようなゴソゴソ感はなかったです。ただ、椅子の座り方に問題があるように感じました。作業療法の先生からも発達性強調障害の関係でお腹に力が入ってないことと、視力はよくて斜視でもないのですが、目で見るということが弱い(眼球運動が悪い)と指摘がありました。だから読み書きが苦手であると。そこで相談なのですが、椅子に置くタイプの姿勢補助のようなもの(スタイルキッズのようなもの)を学校に持って行っている方はいらっしゃいますか?素人の意見なのでなんとも言えないのですが、姿勢の補助があったらかなり違うのではないかとかんじたからです。この考えを療育センターの担当医師にも聞いたところ、ADHDは頭の関係もあるのでわからないし関係ないのでは?とのことでした。医師からは、薬18mgが効きにくくなっているから、まず27mgに増やしてからとのことでしたので。薬のこともよくわからないので、とりあえずもらって帰ってはいるのですが少しモヤモヤ感が残ってしまって。ちなみにまだスタイルキッズ自体購入してないので、なんとも言えないのですが・・・・。とりあえず家で試してみてから、学校に持っていけたらどうかと考えています。助言をよろしくお願いします。
回答
小4の息子がいます。自閉症スペクトラムです。
入学から問題行動があり、エビリファイからコンサータに変えました。
本人曰く、飲んでもイライ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
シロさん、こんばんは🐱
お子さんですが、療育には通っておられますか?
もし、感覚統合的な療育をしていただける施設さんであれば、相談してみ...


小学校で椅子の上に敷く滑り止めシートを購入したいと思っていま
す。(来春就学予定)筋力が弱く、正しい姿勢で座っているのが難しそうなので。おすすめのものありましたら教えてください。なかなか高価ですが、Qシリーズなどどうなんでしょうか?値段に見合うものならいいかなと思っているのですが。
回答
はじめまして。
療育センター等で作業療法士さんにかかってらっしゃいますか?うちの息子の場合、座面シート(シリコン?)を、療育センターの作業...


小学校1年です
支援級在籍で、支援の先生についてもらい今は通常級で授業受けています。正しく座ること、が集中することや、物を落とさないとこ、給食をこぼさないことにもつながり大事なので学校で教えてくださってるようですが、やっぱり姿勢が崩れます。授業長いですもんね。興味がそれないように芸人さんがテレビで話すような調子で、中身の濃い楽しい授業にしてくださったら問題ないのにー!とほんと言いたくなりますが(^^;先生の苦労も知らずすみません、それはさておき。椅子に座るときの姿勢を保つ工夫、何かされていますか??座布団?声かけ?絵カード?時計で時間を計る?自宅でも試してみたいと思っています。算数のときもブロックをさわったりして注意されるみたいです(>_<)家ではバランスボールに乗って、筋トレになってないかもしれないけど、そうやってテレビを見せたりしてます。
回答
少し、多動傾向のあるお子さんのようですね。
まだ、一年生だし、1コマの教科の間。
じっとして、集中して。といっても、発達障害の子供たち...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
藤川先生の本、FBの体験談等を拝見してちらりと実践しています。
食物アレルギーで偏食の息子が栄養不足なのは調べなくても分かります。
取りあ...


うちの息子の事です
小学1年になりました。支援級か普通クラスか?の話合いの結果、普通クラスに在籍になりました。息子は何事にも慣れるまで時間がかかります。衝動的な部分が強く、今週から始まった5時間の授業に対して集中力が続きません。立ち歩きや教室からの飛び出しもある様子です。かろうじて、午前中の授業は慣れてきたようです。補助の先生もついています。。こんな息子、いつかは落ち着いて授業を受けれるようになるのでしょうか何かいいアドバイスや経験談を終えて下さい!
回答
みなさん、色々なアドバイスやお話ありがとうございました。
読ませてもらって、少し私も前向きな気持ちになれそうです。
慣れるまで時間がか...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
ちびねこ様、ありがとうございます。
手紙はしっかり保管しておこうと思います。
相手の子は毎日ではないのですが、息子が毎日利用しているので...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
おまささん
貴重なご意見有難うございます!
社会に出た時の訓練、確かに中学で楽をすると社会に出た時に辛い思いをする事になりますね。提出物出...


いつも皆さんに沢山のアドバイスをして頂き、本当に助かっていま
す。四年生の息子は姿勢が悪いです。座ると背中が猫背です。テーブルにゲーム機やスマホを置いてする時があるのですがゲーム機が顔の高さに合っていて猫背です。手で持ってゲームをしても、下を向いた状態で猫背。ご飯を食べる時も猫背。テレビ見てても猫背。勉強中も猫背。学校での様子も参観を見る限り猫背。歩く時は、背筋は自然な感じです。座る時は背筋を伸ばせる筋力がないのかと不安ですが学校の体育でやるような事は特に不得意な事もなく、どちらかというと何でもそれなりにできる方です。注意しても、背筋を伸ばした数秒後には元に戻ります。猫背って背中の筋力を鍛え、姿勢を正す事を心がければ治るものですか?それとも1度猫背になれば治せないものなんでしょうか?私も小さなころから猫背なのですが昔は学校の先生に黒板で使う大きなサシを背中に入れられていました。これでは治りませんでしたが、背筋強制ベルトなどの効果はありますか?よろしくお願いします。
回答
余談ですが
呼吸の浅さは、眠れないなどの問題にも繋がりますが寝つきがもともとよくない、などありませんか?
深呼吸はたまに、体調がよくな...
