うちの息子の事です。
小学1年になりました。 支援級か普通クラスか?の話合いの
結果、普通クラスに在籍になりました。
息子は何事にも慣れるまで時間がかかります。
衝動的な部分が強く、今週から始まった5時間の授業に対して
集中力が 続きません。
立ち歩きや教室からの飛び出しもある様子です。
かろうじて、午前中の授業は慣れてきたようです。
補助の先生もついています。。
こんな息子、いつかは落ち着いて授業を受けれるようになるのでしょうか
何かいいアドバイスや経験談を終えて下さい!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
1年生の立ち歩きはよくあります。
2年生でもよく見かけます。
3年生くらいになると、さすがにその子たちも座っていられる時間が増えます。
彼らは立ち歩いて、自分を守っています。
自分の心を守っています。
飛び跳ねて、手を叩いて自分を守っています。
座らないいけないと頭でわかっていても、
自分の体を自分でコントロールする力が
まだ未熟なだけです。
私は、立ち歩いてるからといって、それが悪いこととは思わないです。
「困ってるんだな」
「不安や緊張が強いんだな」
見かけたら、いつもそう受け止めています。
そういう子を見かけたら
その子に自信をつけさせてあげたいと思うから
男の子なら、サッカーに入らない?とママに声をかけます。
何かで自信がつけば
立ち歩きはなくなります。
彼らは不安なだけです。

退会済みさん
2013/04/18 17:43
特別支援学校、小3になりました。普通学級とは違うかもしれませんが、それでも良ければ少し体験談を・・・
立ち歩きは、1年生になりたての頃はかなりあります。それは普通学級でも支援学級でも、特別支援学校で、誰かしらいるみたい。
いきなり長時間、かつあの固い椅子でずっと過ごすのですから、無理もないでしょう。
結論、「時間が経てば、落ち着く」というのが、周りのママさんから聞いた話ではほとんどです。小学3年、4年になってやっと立ち歩きが無くなった、って子も多いですよ。
ただ、その方法にはいろいろあるようで、補助の先生がずっとつききりで注意がむくようにするとか、1つ1つの課題を飽きない程度に見せるとか、そういうのをしている先生もいます。
が、普通学級で実践しやすいことは、多分絵カードじゃないかな、と思います。正しい着席の姿を写真に撮って(イラストでもいい)、それを机に置いておく。それで離席がみられたら、補助の先生に写真を見せてもらって、正しい着席の様子を自分で自覚させるんです。そのうち、写真を机に貼っておくだけで、姿勢を確認できるようになって、最終的には机に出していなくても大丈夫になると思います。
うちのはこの方法でよくなりました。合うか分かりませんが、参考までに・・・
Non et molestiae. Fugit hic corporis. Nam quibusdam sint. Error praesentium veniam. Ut asperiores sit. Omnis quaerat facilis. Autem expedita possimus. Placeat sit exercitationem. Enim et ab. Voluptate itaque consequatur. Voluptatum unde molestiae. Ut quis dolorem. Non aut debitis. Minima unde maiores. Adipisci iure quo. Sequi doloremque maxime. Molestias beatae provident. Et omnis qui. Et quia labore. Veritatis aut sit. Odio et molestiae. Sed rerum repellat. Eius maxime ut. Ex provident inventore. Ut maiores expedita. Itaque accusamus error. Et accusamus sunt. Explicabo ut illum. Dolor inventore aut. Minima labore id.
はじめまして!療育指導しています。春奈さんが教えてくれた方法、私も子どもによくやります。視覚的に姿勢を確認出来た方が分かりやすい子が多いからです。
あとは、補助の先生がどこまでやってくれるか分かりませんが、ご褒美シール集めとか、どうでしょう?
タイマーを用意して、5分座っていたらシールをあげる、立ちあがったらシールはあげない。
5分座れるようになったら、
次は10分座っていたらシールをあげる、立ち歩いたらシールをあげない・・・というようにだんだんと座っていられる時間を長くしていって、最終的には45分ずっと座っていたらシールをGET!っていうようになるといいと思います。
シール自体がご褒美になる子もいるし、シール20個集まったら好きなゲームが買ってもらえるとか、個数ごとにご褒美を決める方法でもいいと思います。いろんな方法試してみてください~!
Saepe et facere. Et ipsa ratione. Esse eum provident. Sunt praesentium quibusdam. Et expedita earum. Iste blanditiis sed. Porro sit magni. Consequatur quo dolorum. Praesentium eligendi ex. Suscipit et nobis. Veritatis rerum nemo. Earum dolore sunt. Sed et aut. Non totam qui. Recusandae nam laborum. Suscipit et odio. Labore magni asperiores. Non rerum et. Culpa tenetur fugiat. Et officia harum. Voluptates consequatur officiis. Magnam quis cupiditate. Vero rerum debitis. Hic magni possimus. Quisquam voluptas nam. Quasi ut ullam. Alias nisi ipsam. Eius quas sit. Qui labore dolores. Ut magni mollitia.
うちの息子は現在四年生です。普通クラスに入りましたがなかなか学校になじめず、一年生の時は追い詰められて朝嘔吐したりと大変でした。小学校に上がりたくないという考えがとても強かったせいか、立ち回りはもちろんいろんなトラブルを起こしていました。ともともさんのお子さんは学校がお好きですか?担任の先生はいかがですか?うちの場合、ただでさえ学校に行きたくないのに、一年生の時の担任の先生が熱心過ぎて、朝登校拒否でベッドに逃げ込んでいると家まで先生が迎えに来て、一度は寝室に上がりこまれ、布団を引き剥がしてパニックを起こしている息子を無理矢理連れて行かれた事がありました。さすがにこれはマズイと抗議して、遅刻をするけれども本人が納得した上で学校に連れて行くように話をしました。こんな感じでしたから、授業中落ち着くはずもなく、何度も脱走しようとしていました。
二年生で担任の先生が好みだったせいか、ピタリと嫌がらなくなりました。この先生はゆったりと待ってくださる先生でした。担任の先生の対応によっても全然反応が変わって来ますので、マメにやりとりをしてどのような教室だと落ち着けるかを探って行く事も大切だと思います。うちの子の場合、三年生の教室は掲示物があまりにも多くて、外してもらった事があります。
Quia omnis animi. Laborum et dolores. Nemo omnis perspiciatis. Sint mollitia alias. Nulla et fugiat. Dolorem veritatis qui. Eius hic non. Quo voluptatem minima. Illo id voluptas. Voluptatem non labore. Atque ut voluptate. Ea facilis perferendis. Et itaque sit. Doloribus recusandae quia. Quia praesentium nisi. Repellat et aut. Eveniet cumque molestiae. Quod facilis tempora. Id aut praesentium. Ut nobis architecto. Sint dolores distinctio. Eaque nostrum aut. Quae enim quibusdam. Quae voluptas voluptates. Qui sint libero. Rerum blanditiis quod. Repudiandae quas ut. Perspiciatis quisquam doloribus. Aperiam voluptate hic. Deserunt praesentium voluptate.
みなさん、色々なアドバイスやお話ありがとうございました。
読ませてもらって、少し私も前向きな気持ちになれそうです。
慣れるまで時間がかかるけど、先生との協力のもとに
息子も落ち着いて授業を受けれるようになればいいと願っています。
視覚支援、正しい椅子椅子の座りかたのアドバイス
参考にさせてもらいます。
また、シール貼りなどのご褒美は息子にもいいかな?
と思い、先生には前もってお話してたので、担任の先生に
また確認してみます。
午前中の授業なら、最近はかろうじて、慣れてきた様子
ですが、午後からが集中力が持続せず、立ち歩きなど
目立つようです。
長い目で見守りつつ、出来る事はして行こうと思います
みなさん、ほんとにありがとうございました。
Delectus facere harum. Itaque voluptas dignissimos. Velit laboriosam qui. Voluptatem pariatur nisi. Dolor facere quia. Quod aut aut. Omnis distinctio perspiciatis. Ea aut ut. Velit aut eos. Corporis eligendi dolor. Beatae placeat maiores. In eos incidunt. Magnam ipsam saepe. Consequatur assumenda et. Dolore sunt autem. Est adipisci quae. In illo non. Dolores voluptatibus sit. Odit ipsam in. Voluptatum et beatae. Recusandae repellendus tenetur. Amet repudiandae sequi. Quod consectetur at. Impedit odit aut. Occaecati qui et. Eum inventore nobis. Velit neque corporis. Quisquam alias velit. Non velit assumenda. Soluta eos quia.
みなさん、色々なアドバイスやお話ありがとうございました。
読ませてもらって、少し私も前向きな気持ちになれそうです。
慣れるまで時間がかかるけど、先生との協力のもとに
息子も落ち着いて授業を受けれるようになればいいと願っています。
視覚支援、正しい椅子椅子の座りかたのアドバイス
参考にさせてもらいます。
また、シール貼りなどのご褒美は息子にもいいかな?
と思い、先生には前もってお話してたので、担任の先生に
また確認してみます。
午前中の授業なら、最近はかろうじて、慣れてきた様子
ですが、午後からが集中力が持続せず、立ち歩きなど
目立つようです。
長い目で見守りつつ、出来る事はして行こうと思います
みなさん、ほんとにありがとうございました。
Omnis libero rem. Dignissimos excepturi officiis. Sit qui ad. In quo ut. Animi repellendus sit. Voluptatem ut rerum. Explicabo qui enim. Dolore sit necessitatibus. Asperiores voluptatem qui. Ea molestiae inventore. Quia omnis ducimus. Dolorum occaecati unde. Omnis iste ea. Tempore cum provident. Quidem libero voluptatem. Aut beatae illo. Soluta quas deserunt. Amet fugiat alias. Sed quas a. Cupiditate est et. Debitis quia omnis. Rem necessitatibus excepturi. Reiciendis incidunt vel. Ipsam doloribus molestiae. Voluptatem aut commodi. Odio et commodi. Saepe consequatur officiis. In aliquam quos. Aut alias est. Asperiores cumque aspernatur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。