2017/06/30 05:46 投稿
回答 6

小学校1年です。
支援級在籍で、支援の先生についてもらい今は通常級で授業受けています。
正しく座ること、が集中することや、物を落とさないとこ、給食をこぼさないことにもつながり大事なので学校で教えてくださってるようですが、やっぱり姿勢が崩れます。
授業長いですもんね。興味がそれないように芸人さんがテレビで話すような調子で、中身の濃い楽しい授業にしてくださったら問題ないのにー!とほんと言いたくなりますが(^^;
先生の苦労も知らずすみません、それはさておき。
椅子に座るときの姿勢を保つ工夫、何かされていますか??
座布団?声かけ?絵カード?時計で時間を計る?
自宅でも試してみたいと思っています。

算数のときもブロックをさわったりして注意されるみたいです(>_<)
家ではバランスボールに乗って、筋トレになってないかもしれないけど、そうやってテレビを見せたりしてます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/60770
麻の葉さん
2017/06/30 09:43

いきなり50分休憩挟んでは何回も座ってる。
なんて難しくないですか?
私はそう思いますが…
定型児だってフラフラしてますよ(笑)
ただ動かすタイミングが空気読めてるだけで

最初は楽しい事をしながら50分
次は10分勉強40分楽しい事
その次は20分勉強30分楽しい事
と全教科で目立たないようなお絵描きだとか迷路だとかクイズを個人的にやらせてもらえないんですかね?
できるようになってから通常級でもフラフラするよりとっても良い気がします。

でも立ち歩きはないんですよね?
もう少し緩く見てあげてもいい気がしますが…
食べこぼしも出来るものから褒めてあげてのばす…

あまり注意ばかりされていると、疲れませんかね?私は疲れてしまいますよ。
気を付けなきゃ、気を付けなきゃと取り組む事も億劫になってしまいます。

一気にできるようになることを望まず、
少しずつを心がけて褒めてあげられるといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/60770
ひかるんさん
2017/06/30 17:41

はじめまして。
私も同じ小学1年生の子供がいます。
体幹が弱く、入学してすぐに支援の先生にスタイルキッズを勧めてもらい、学校ではそれに座って授業を受けています。
それでも授業の内容などはよっては、立ち上がってしまったりすることもありますが、先生方には以前よりは座る姿勢も良くなったと言ってもらえてます。
よかったら、ネットで調べてみて下さい^_^

Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/60770
退会済みさん
2017/06/30 10:13

ちくわさんへ

今日も、よく頑張って座ってたね〜と声かけしながら、寝る前に腰、尻、足をマッサージしてあげます😊

うちの息子は座るのに変な所に力を入れ過ぎて、ガチガチなので、マッサージすると次の日も楽に座れるようになります。
また、今日の出来事も聞けるし、寝つきも良くなります。
接触過敏が無ければ、オススメです😊

Labore officia culpa. Earum soluta consequuntur. Molestias saepe ipsum. Placeat ipsum quae. Officiis eos exercitationem. Quas nobis modi. Eaque ducimus nobis. Exercitationem error deserunt. Vel dolor adipisci. Quis iusto ut. Blanditiis officiis et. Et libero numquam. Nihil optio molestiae. Harum reiciendis autem. Est veritatis molestiae. Aut et perspiciatis. Quasi esse voluptatibus. Provident sint unde. Ea aliquam hic. Qui eos omnis. Est minima quaerat. Nisi eos necessitatibus. Veniam iusto fugit. Tenetur neque sed. Cupiditate culpa ab. Praesentium sunt aspernatur. Consequatur dolorem quas. Rerum alias esse. Ut et beatae. Earum voluptatem iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/60770
ちくわさん
2017/06/30 18:36

お礼&補足です

確かに最初から全くおなじなので私もびっくりしています
かなり無理してるなあと。
でもやれる子なのでやらせてみます、的な感じなのでとりあえず1学期、様子見なのですが心配しています。ていうのを来週の懇談でも言うつもりです。

スタイルキッズ、今朝検索したところでした。人と違うことをしたくない子なのでたぶん、いやがるでしょうけれど、家で宿題もかなり時間がかかってるのでその間だけでも使ってみたいです。

授業の途中で気持ちが途切れたとき、迷路とかやらせてもらったらいいかもしれないですね。けどはっきりと、支援を受けてることをまわりのお友達にまだ伝えていないので、そこをどう説明するかも考えなくてはならないですね。
休憩時間命なのです。なのに、ひらがなのお直しとか平気でさせてるみたいで、息子は遊びにいけないから泣いてるそうです。確かにちょっと根性論な支援ですね。
やっぱり懇談で話してみようと思います。

マッサージ大好きなので、寝る前にやってみます。ほめる、大事ですね!!
皆様ありがとうございました。

Aut excepturi et. Sit dicta aut. Aperiam aut voluptatum. Ut voluptates asperiores. Et id nesciunt. Et saepe cupiditate. Libero temporibus facilis. Et perspiciatis aut. Reiciendis dicta quia. Asperiores nostrum eveniet. Provident sint reiciendis. Nostrum voluptates rem. Aspernatur ea et. Iure maiores hic. Nam earum rerum. Odit expedita quam. Enim itaque et. Velit sint officia. Vero praesentium exercitationem. Qui rerum cum. Exercitationem assumenda et. Molestiae ullam suscipit. Sint error consectetur. Debitis id voluptatem. Qui aliquam quia. Accusantium quod aut. Voluptas culpa optio. Distinctio earum accusamus. Rerum et incidunt. Mollitia ducimus qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/60770
退会済みさん
2017/06/30 10:07

少し、多動傾向のあるお子さんのようですね。

まだ、一年生だし、1コマの教科の間。

じっとして、集中して。といっても、発達障害の子供たちには、
なかなかハードルが、高いんじゃないかな。

それに、落ち着きに欠けるのならば、その授業そのものが、本人も理解する。
という事が、出来なくないでしょうか?
もう少し、集中が、出来るようになってからでも、通常級で。

でも、良いような気がします。

それかもしくは、お子さんに負担のない形で、時間を短くして、今日は20分、次は30分。というように、通常級で過ごす時間を少しずつ長くしていくというのはどうでしょう?

小学生活は、まだ、5年半もあるのですから、焦らなくても良いかと思います。

Qui cum dolorem. Quasi natus ducimus. Ipsum inventore animi. Rerum est nam. Aut dolores explicabo. Consequuntur quisquam quo. Et aut animi. Nulla atque omnis. Voluptas consequuntur fugiat. Occaecati ut quasi. Impedit quod repudiandae. Et doloremque qui. Ex quasi dicta. Veritatis ut voluptate. Aut dolor tenetur. Reprehenderit vel occaecati. Debitis nisi non. Omnis iure dolores. Eum sapiente et. Mollitia dolor debitis. Et culpa cumque. Enim et dolores. Eaque pariatur sint. Quod iure consequuntur. Doloremque esse voluptatem. Laborum quis at. Qui rerum itaque. At quis ut. In quo illum. Exercitationem nulla sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/60770
naoanさん
2017/06/30 23:48

支援級に通う2年生の息子を持つ母親です。
まず、疑問ですが普通学級で必ず授業受けないといけないのでしょうか。
とてつもなくハードルが高くないですか?支援級ではずっと座りっぱなしはないですよね?息子の通う学校では1みんなで学習2一人学習3終わった人からお楽しみ!自由時間です。
このままだと学校が嫌いになるのでは…と危険を感じませんか?
学校側に配慮していただくのはいくらでも可能だと思います^ ^
そして先生の理解が足りませんね(汗)息子も普通級でブロック触ったり、消ゴムと名札で戦ってたりしてましたが泳がせてくれてましたよ。クラス作りも先生がきっちりしててくれたのでうちの子だけで注意されなくても何も言う子はいませんでした。◯◯くんは大変だからと助けてくれる子ばかりでした。小さいながらによく理解しててくれました^ ^
うちの場合(状況は異なりますが)は、夏休み前までは普通学級でしたが夏休み明けから学校を嫌がり暴れるようになり、最初はおはようございます!帰ります!からスタート。少しづつ時間を伸ばして行き、先生がいるとこなら自分の行ける教室に行っていいよと学校側から提案があり、その日その日で自分の行ける教室に行ってました。その後ほとんどを知的支援級(本来は情緒)で過ごすようになり、普通級との交流免除、もし行ったとしても本人が無理だと思った時点で支援級に戻ってOKなど配慮していただいてました。半年間丸一日付き添いで私も学校に行ってましたが…そのおかげもあり学校が楽しいと言えるほど回復し、一人でも学校に行けるようになりました( ^ω^ )学校嫌いになる前にできるとこが沢山あると思います☆私みたいに手遅れになる前に学校側に掛け合ってみませんか?お子さんに合った環境で無理なく学べることを願っています。

Aut excepturi et. Sit dicta aut. Aperiam aut voluptatum. Ut voluptates asperiores. Et id nesciunt. Et saepe cupiditate. Libero temporibus facilis. Et perspiciatis aut. Reiciendis dicta quia. Asperiores nostrum eveniet. Provident sint reiciendis. Nostrum voluptates rem. Aspernatur ea et. Iure maiores hic. Nam earum rerum. Odit expedita quam. Enim itaque et. Velit sint officia. Vero praesentium exercitationem. Qui rerum cum. Exercitationem assumenda et. Molestiae ullam suscipit. Sint error consectetur. Debitis id voluptatem. Qui aliquam quia. Accusantium quod aut. Voluptas culpa optio. Distinctio earum accusamus. Rerum et incidunt. Mollitia ducimus qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学校

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 運動会

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました! もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。 視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました! 冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。 その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。 例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。 検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2017/01/07 投稿
算数 視覚優位 小学3・4年生

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
先生 薬物療法 お出かけ

学童の割と誰でも見れるところに生徒の障碍名や病気等の覚書が貼ってある。 こんばんは。 いつも質問、そしてとてもためになる回答を拝見しています。 現在海外で発達障害のある8歳の息子を育てております。 こちらでは放課後等デイサービスはなく、通常の学童に週に1回、あと学校休みに息子を学童にいかせております。こちらでは放課後等デイサービスがないので定型児、発達障碍児双方とも学童に行きます。 今日息子と以前にクラスメートAちゃんの話をしていたところ、急に 『Aちゃんはアスペルガーなんだよ。だって学童の責任者の人の部屋の壁に貼ってある紙にそう書いてあるよ。』 『ちなみにBちゃんのお兄ちゃんはASDがあるんだよ。』 『僕も発達障碍って書いてあったよ。』 と言い始めました。 私的にはこれは、、できたらこどもが見えないところに貼って欲しい、ちょっと信じられないと思ったので責任者の方にメールしたところ、スタッフの方がこれらのことを知る必要があるので見えるところに紙が貼ってあるとのことでした。 その学童に行く度によく子供が責任者の部屋にいるのをみるのですが、これってどうなんでしょうか。 皆さん、どう思われますか?断固抗議して取り外ししてもらいますか?それともこどものことなので見てないから、理解できないから大丈夫というスタンスで学童の方の業務遂行を優先させますか? うちの子も『これみんな見えるよね』って半分呆れていましたが自分の個人情報が壁に貼ってあってどういう心境なんでしょうか。いろんなポイントが複雑に絡み合ってもうどうしたら良いかわかりません。

回答
10件
2019/12/18 投稿
放課後等デイサービス 小学3・4年生 小学1・2年生

初めて質問させて頂きます。 息子は現在、未診断で支援級在籍の小1です。 就学検査で知能テストの結果で間違いが多いと指摘され教育委員会の検査を受けて 支援級が望ましいと通知が来ました。 その学校、支援級の対応について疑問ばかりで周りのお母さん達や違う学校の支援級に通われてる方達から 今通ってる学校のやり方が古いと言うお話を聞きます。 私自身、最初に疑問に思ったのが入学式です。 受付を済ませた瞬間から式が始まるまで支援級へ。 式が終わり通常級で挨拶し滞在時間5分程。 その後また支援級に戻り今後の説明を受けて入学式終了。 通常級の黒板に張り出してある名簿に名前も書いてもらえず、もやもやした入学式でした。 診断を受けていないのでデイサービスなどには通わず児童館に行っていますが その児童館への下校の様子で呼び出され デイサービスを勧められました。 教頭先生、支援コーディネーターの先生の言い方は支援級の子はデイサービスに行くのが普通。と言うような言い方でした。 確かに不安な部分はありましたが 周りのこと比べて特別変わった行動をしてるわけでもありません。 交流の時間は体育、音楽、たまに図工や生活に行く程度だったので 給食も一緒にして欲しいと何度もお願いしましたが 1学期が終わって給食についてプリントで説明を受けましたが 基準が何項目もあり、8割出来ていれば行けます、今の所は4割程度出来ていますと。 その内容も、え?こんな事が基準なの?って言うような内容で このままでいつになったら一緒になれるんだろうと不安になりました。 息子は人懐っこく、大人も子供も関係なく 人が好きです。 暴力を振るう事もなく、誰かを嫌だとか 悪く言う事もなく、逆にやられる事が多く それでもケロッとまた仲良く遊べるような子です。 児童館でも通常級のお友達とも仲良く遊べているようです。 勉強よりも人との関わりを大事に育って行って欲しいのが親の願いですが 学校はそうではないような気がします。 他の学校の支援級はどんな感じなのでしょうか?これが普通なんでしょうか? 学校の対応が変わらないようなら転校も視野に入れています。 私が気にしすぎなんでしょうか? ご意見お聞かせください。

回答
5件
2017/07/29 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す