質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学校1年です
2017/06/30 05:46
6

小学校1年です。
支援級在籍で、支援の先生についてもらい今は通常級で授業受けています。
正しく座ること、が集中することや、物を落とさないとこ、給食をこぼさないことにもつながり大事なので学校で教えてくださってるようですが、やっぱり姿勢が崩れます。
授業長いですもんね。興味がそれないように芸人さんがテレビで話すような調子で、中身の濃い楽しい授業にしてくださったら問題ないのにー!とほんと言いたくなりますが(^^;
先生の苦労も知らずすみません、それはさておき。
椅子に座るときの姿勢を保つ工夫、何かされていますか??
座布団?声かけ?絵カード?時計で時間を計る?
自宅でも試してみたいと思っています。

算数のときもブロックをさわったりして注意されるみたいです(>_<)
家ではバランスボールに乗って、筋トレになってないかもしれないけど、そうやってテレビを見せたりしてます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/60770
麻の葉さん
2017/06/30 09:43

いきなり50分休憩挟んでは何回も座ってる。
なんて難しくないですか?
私はそう思いますが…
定型児だってフラフラしてますよ(笑)
ただ動かすタイミングが空気読めてるだけで

最初は楽しい事をしながら50分
次は10分勉強40分楽しい事
その次は20分勉強30分楽しい事
と全教科で目立たないようなお絵描きだとか迷路だとかクイズを個人的にやらせてもらえないんですかね?
できるようになってから通常級でもフラフラするよりとっても良い気がします。

でも立ち歩きはないんですよね?
もう少し緩く見てあげてもいい気がしますが…
食べこぼしも出来るものから褒めてあげてのばす…

あまり注意ばかりされていると、疲れませんかね?私は疲れてしまいますよ。
気を付けなきゃ、気を付けなきゃと取り組む事も億劫になってしまいます。

一気にできるようになることを望まず、
少しずつを心がけて褒めてあげられるといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/60770
ひかるんさん
2017/06/30 17:41

はじめまして。
私も同じ小学1年生の子供がいます。
体幹が弱く、入学してすぐに支援の先生にスタイルキッズを勧めてもらい、学校ではそれに座って授業を受けています。
それでも授業の内容などはよっては、立ち上がってしまったりすることもありますが、先生方には以前よりは座る姿勢も良くなったと言ってもらえてます。
よかったら、ネットで調べてみて下さい^_^
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/60770
退会済みさん
2017/06/30 10:13

ちくわさんへ

今日も、よく頑張って座ってたね〜と声かけしながら、寝る前に腰、尻、足をマッサージしてあげます😊

うちの息子は座るのに変な所に力を入れ過ぎて、ガチガチなので、マッサージすると次の日も楽に座れるようになります。
また、今日の出来事も聞けるし、寝つきも良くなります。
接触過敏が無ければ、オススメです😊
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/60770
ちくわさん
2017/06/30 18:36

お礼&補足です

確かに最初から全くおなじなので私もびっくりしています
かなり無理してるなあと。
でもやれる子なのでやらせてみます、的な感じなのでとりあえず1学期、様子見なのですが心配しています。ていうのを来週の懇談でも言うつもりです。

スタイルキッズ、今朝検索したところでした。人と違うことをしたくない子なのでたぶん、いやがるでしょうけれど、家で宿題もかなり時間がかかってるのでその間だけでも使ってみたいです。

授業の途中で気持ちが途切れたとき、迷路とかやらせてもらったらいいかもしれないですね。けどはっきりと、支援を受けてることをまわりのお友達にまだ伝えていないので、そこをどう説明するかも考えなくてはならないですね。
休憩時間命なのです。なのに、ひらがなのお直しとか平気でさせてるみたいで、息子は遊びにいけないから泣いてるそうです。確かにちょっと根性論な支援ですね。
やっぱり懇談で話してみようと思います。

マッサージ大好きなので、寝る前にやってみます。ほめる、大事ですね!!
皆様ありがとうございました。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/60770
退会済みさん
2017/06/30 10:07

少し、多動傾向のあるお子さんのようですね。

まだ、一年生だし、1コマの教科の間。

じっとして、集中して。といっても、発達障害の子供たちには、
なかなかハードルが、高いんじゃないかな。

それに、落ち着きに欠けるのならば、その授業そのものが、本人も理解する。
という事が、出来なくないでしょうか?
もう少し、集中が、出来るようになってからでも、通常級で。

でも、良いような気がします。

それかもしくは、お子さんに負担のない形で、時間を短くして、今日は20分、次は30分。というように、通常級で過ごす時間を少しずつ長くしていくというのはどうでしょう?

小学生活は、まだ、5年半もあるのですから、焦らなくても良いかと思います。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/60770
naoanさん
2017/06/30 23:48

支援級に通う2年生の息子を持つ母親です。
まず、疑問ですが普通学級で必ず授業受けないといけないのでしょうか。
とてつもなくハードルが高くないですか?支援級ではずっと座りっぱなしはないですよね?息子の通う学校では1みんなで学習2一人学習3終わった人からお楽しみ!自由時間です。
このままだと学校が嫌いになるのでは…と危険を感じませんか?
学校側に配慮していただくのはいくらでも可能だと思います^ ^
そして先生の理解が足りませんね(汗)息子も普通級でブロック触ったり、消ゴムと名札で戦ってたりしてましたが泳がせてくれてましたよ。クラス作りも先生がきっちりしててくれたのでうちの子だけで注意されなくても何も言う子はいませんでした。◯◯くんは大変だからと助けてくれる子ばかりでした。小さいながらによく理解しててくれました^ ^
うちの場合(状況は異なりますが)は、夏休み前までは普通学級でしたが夏休み明けから学校を嫌がり暴れるようになり、最初はおはようございます!帰ります!からスタート。少しづつ時間を伸ばして行き、先生がいるとこなら自分の行ける教室に行っていいよと学校側から提案があり、その日その日で自分の行ける教室に行ってました。その後ほとんどを知的支援級(本来は情緒)で過ごすようになり、普通級との交流免除、もし行ったとしても本人が無理だと思った時点で支援級に戻ってOKなど配慮していただいてました。半年間丸一日付き添いで私も学校に行ってましたが…そのおかげもあり学校が楽しいと言えるほど回復し、一人でも学校に行けるようになりました( ^ω^ )学校嫌いになる前にできるとこが沢山あると思います☆私みたいに手遅れになる前に学校側に掛け合ってみませんか?お子さんに合った環境で無理なく学べることを願っています。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程

度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
別に真面目にテストするわけではなくて、親も「自分はこう思う」って言っていいと思います。 私なら追いかけるより、残りのおむすびを食べてそう。...
11
息子、7歳は3歳の頃から、ADHD、自閉スペクトラム症、と、

言われてます。小学校一年生になったばかりの昨年4月学校が楽しいと言ってはいましたが、登校を拒否することも週に3回…。担任からの対応で、昨年6月から息子の体調に不調がでて登校拒否が激しくなった、友達からも嫌われていると思い込んでいます。どうしたら最善策なのか、皆様なら如何思われますか?担任からの言葉☆早退させる根拠がわからない☆明日くる❗って約束したのに、生徒達とも明日くる❗って約束したのに、他の先生達も声かけして明日くる❗って約束したのに、無理をさせないということが具体的にどのようなことか判りかねます。☆どのようにきついのですか?私が判らないと、答えると、無言で首をかしげて半笑いしながらさっていく、後でお母さんに聞いて判らないのはおかしい、と言われる☆朝顔は毎朝水をやります、来なかったら枯れます。☆◯◯さんは楽しそうに過ごしているんです、なのに、早退するんですか☆字を書くのが遅い☆学校に来ていないから授業の流れが判らないんでしょ!☆遅刻して着席した息子に、教科書なんページだょ!と教えてくれる前席の生徒に、話しませんよ❗と注意するため、息子に話しかけると怒られる、と生徒達がなり、息子に話しかけてくる生徒が減る、息子は友達が怒られるのが嫌だから気を使う。☆緊張・疲労の為、保健室で休みたいことを言えば、息子へ、どこがわるいんですか?と、説明できないことを聞いてくる。休憩スペースを得るに、無理をしなくては得られない。☆現在普通クラスのみだから、支援クラスへの行き来を望んでも、話をスルーされる等…息子は、どうせ僕は嫌われているから…どうせきけんなんでしょ…と、言い学校に行きたがらないこうなってしまってからの、特別計画書、ありがたいけど、これでほんとにすすむのかしら?息子だけの教室、息子にだけつく支援クラスの先生、という環境が12:15から13時までこの間だけでもと、一週間に一・二回いけるようになった。けど、友達から嫌われているから!と、登下校の折りは、友達から避けるようにしているのがみえる。

回答
担任の先生の対応によって、症状の悪化がみられていることを伝えるのって、勇気がいりますよね。 お友達のところがさとみさんところと同じような...
7
はじめまして

ASDで境界知能の息子(小1/通常学級)の不登校についての相談です。現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたいと思い、この度投稿させていただきました。息子に診断がおりたのは、幼稚園の年少の時です。クリニック、療育、幼稚園での加配と様々な方のサポートもあり、親も先生も驚くほど成長しました。就学に際し市の就学相談に行き、そこでは「支援学級相当」との判定でしたが、クリニック、療育、幼稚園などの先生方とも相談して、通常学級でスタートを切ろうと決断しました。迷った末に通常学級にしたのは、・幼稚園で大きく成長し(特に言語面)、お友達とコミュニケーションをとれるようになった事や人が好きな事、好奇心旺盛で勉強が好きな事・授業時間きちんと着席して、授業に取り組める事・療育の先生に①支援学級は「特別支援の専門家」ではなく、一般の教員が担当する事も多く、正直運の要素が強く②元気のいい子たちがもし支援学級に多くいた場合、おとなしい息子にはかえって負担が大きいかもしれない、と言われた事(もし表現が不快に感じられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません)・就学相談で小学校の実情などを聞いた所、年度途中であっても教室の移動などが可能で、柔軟に対応している事(ただし通常学級→通級、支援学級の場合)などの理由で、通常学級でまずは様子を見てみようと考えたからです。1学期中は、時々宿題をしたがらないなどはありましたが(先生と相談の上)無理にはさせず、本人も楽しく学校生活を送っているようでした。しかし夏休み明けに、急に生き渋るようになり、今ほとんど行けていません・・・私も担任の先生も、あまりに突然の事で正直とまどっている状態です。理由を聞いてもはっきりとした答えは返ってこず、一度親子登校した際別室で1日一緒に過ごした所、子供たちの声(授業中に声を合わせて返事をしたり、休憩時間のにぎやかな声だったり)が苦手なのか、耳をふさぐシーンを何度か見かけました。今時珍しいマンモス校で児童数が多く、声が校舎中に反響している状態です。もし子供たちの声が本人にとって苦痛なら、支援学級に移動してもそう事情は変わらないのかとも思っています。イヤーマフなどつけさせても、もう「学校=怖い」というイメージが定着してしまっているのか、本人にとってあまり+になっていないようです。また本人の特性を伝え、勉強や給食など先生に配慮していただいている事も多いのですが、それでも本人には苦痛な事が多かったのかもしれません。前置きが長くなりましたが、みなさんだったら「(おそらく)感覚過敏が原因と思われる不登校」の場合、①学校から物理的に距離を置く(市が運営している不登校児向けの教室などに通いながら様子を見る)②苦痛の原因をもう少し探りながら、本人の負担にならないペースで学校への復帰に向けて動く(復帰する教室は、支援学級も視野に・・・というかほぼ前提に)③ネット教材などを活用し、自宅学習(今検討中なのは出席日数にカウントされる「すらら」というネット教材です)のどれを選びますか?現時点では、③をしながら①(そのうち時間が経って、本人に余裕ができてきたら②の可能性も模索していく)が一番現実的で本人にも負担が少ないかな・・・と考えています。私が去年、もう少し考えを巡らせて通常学級を選択しなければ、もしかしたらここまで本人に負担をかけずにすんだのかな・・・などと、答えのない問いを毎日頭の中で繰り返しています。似たような経験をした方のアドバイスや、上記の3点以外に「こんな方法もあるよ」といったアイデアがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。・・・最近少し気分が凹みがちなので、お叱りのようなメッセージは申し訳ありませんがご遠慮いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは。 突然の登校渋り、心配ですよね。 私もゆきまる生活さんと同じで、感覚過敏は原因ではなく、学校生活のストレスで感覚過敏が強くな...
24
ADHD、ASDあり

知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。

回答
支援級なら、よけいな視覚情報を入れないために、パーティションで隣と仕切ったり、使っていない機器類には布をかけて隠しています。 普通級なら...
14
息子の担任の先生のことです

休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?

回答
それと 教室の様子ですが かなり荒れていると思います。 先生のせいもあるかもですが、メンバーもなかなかなのかもですね。 教員のお友達に...
18
先日、授業参観がありました

あの1年間は、何だったの?と思うほどの落ち着きぶり。校長先生を始め、息子を知っている先生が口を揃えて仰るのが「凄く!頑張ってる」で、息子の変わりように皆さんビックリされています笑理解力のない1年の時の先生とは違い、今の先生は基本的に一人で息子のフォローをして下さいます。特別扱いをせず皆と一緒の中で息子を見てくださるので、本人も行動しやすいようです。支援の先生もついていません。以前、某番組で障がいのある児童に分かりやすい授業は、他の児童にとっても分かりやすいので、全体でそういう授業に取り組んでいる学校を紹介していました。今の担任は、楽しく面白く誰もが興味を持つことの出来る授業をする方で、それに息子がピタッとハマったようです。クラスから外に出る事はありません。離席も先生に言ってからという全体の約束ごとがあるようで、上手くコントロール出来る事が多いようです。それでも、何か上手く行かない事があると心が折れてしまい復活するのに時間がかかるようですが、それも全て理解した上で対応をして下さいます。本当にありがたいですね。授業中、他の児童が書いている文章を見ると、「しょうがない→そうがない」「〜は→〜わ」等など、うちの子は大丈夫?って思っていた事が「2年生あるある」だった事に気づき、障がいだからと言って決めつけていた自分を反省しました。まだまだ難しい部分はいっぱいありますが、スローステップで頑張ってる息子をもっと褒めてあげなくちゃと思いました。

回答
信頼できる先生に巡り合えて良かったですね。 先生によって本当に違いますよね。 息子さんもそうですが、 あやりん7さんご自身も頑張っているの...
5
体の弱い子供にオーバーワークを強いる先生、どこに相談したら?

小学2年生個別支援学級(知的障害なし)です。1年生の時は授業のほとんどを交流級で受け、学活・掃除・給食を個別で過ごしましたが、この6月からの学校再開後は、クラスがうるさいことによる頭痛で交流級にも行けなくなりました。週に2回、放課後体調がいいときに個別で補習をしてもらっています。入学してからずっとですが、個別の担任の先生が親に何も計画を話さず、自分の好きなように子供にとって体力的に辛い活動に参加させるので子供が体調を崩す(嘔吐点滴入院あり)ことが多く、困っています。・勝手に時間を延長する病み上がりなので2時間で帰してください。と頼んでいるのに勝手に4時間出席させ、子供倒れる・内容について親に何も教えず体力的に大変な活動を勝手にやる遠足(近所スーパーに買い物)から戻ってきた後カラオケ・ダンス大会をやったそうで、子供は疲れ果てていた。遠足に行っていいとは言ったが、その後ダンスをやるなどと私はまったく聞いていない。・私は交流級メインで考えていたのに、先生が個別特有の活動をさらに加えてやらせようとする交流の授業で疲れているのに両方なんてとてもできない。(個別の活動は今年度初めに断りました。)このほかにも多数、困った例があります。知能が高いが体が弱いので(年度初めに詳しく説明している)、そこをケアしてほしくて個別に入れているのに先生が率先して疲れさせているのでは個別に入れた意味がありません。これまでにも再三、私からの注意・面談、校長への相談などもう3回目ですが、一向にやめません。本当にしつこいです。経験のある先生ですので(40代後半)スクールカウンセラー程度の話は軽くあしらって聞かなそう。もっと強制力のある外部機関に相談し、(減給、降格などの)実質的な罰則がないと言うことを聞かないでしょう。各種相談場所は色々ありますが、数時間かけて相談してもまたたらい回しだろうなと思うと躊躇します。療育センターは、受診の資格がありません(年に1,2回しか受診できないので意味がなく、他の病院に変えてしまった。受給者証に指定してある病院1つ以外は原則受診できない)どういう所に相談するのが一番効きますか?去年地方から200万かけて転入してきたため、再度の引越しは出来ません。近くに別の小学校がありますが、学区外越境ということになります。そこの先生の方がもっと悪い可能性もあります。

回答
お子さんにずっと、付き添われては? そういうお母さんもおられますよ。 知的には問題はなくとも、ここまで特別にとなると、支援学校で見ていただ...
13
自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です

本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m

回答
大樹さん ありがとうございます。 なるほど。長い目で見て、考えていかないということですね。 今を問題なくただただ小学校生活をの時間を過ご...
15
あけましておめでとうございます

いつもこちらで励まされ、奮い立たされて、勉強させております。ASD、LD、ADHDと色々もっている1年生の男の子がいます。夏から担任の先生の不適切な対応により、不登校になり、ウィスク、病院で詳しくmspa検査を受け、手厚い支援が受けれる小集団がいいとわかり、2学期の最後1週間にようやく隣の小学校の支援級に転校できました。ちなみにうちの自治体では、情緒の支援級がないので、知的な支援級です。周りの子達は8割情緒の子が多いです。さて、前置きが長くなりましたが、皆さんにこんなときどうしてるか教えていただきたくてこちらに書いています。今まで、幼稚園、習い事では、できていた母子分離が外に出るとできなくなっています。家で一人で留守番をするのは平気です。前の小学校での不適切な対応以来、放課後デイ、新しい小学校の支援級にも一人で入り、私と離れることができません。放課後デイに至っては、なんとか先生にお願いして、本人が納得する時間まで私が隅で同席、大丈夫だと言われたら退席しています。(現在30分くらい離れれる。)小学校は、転校したばかりで、不登校だったとゆうこともあり、先生が考慮してくださり、冬休み前の一週間は2時間目の中休みで下校。その間、私がずっと付き添う形でした。慣れるまで時間はもちろんかかると思うので、いつまでこの状態が続くのかは、覚悟しております。ただ、3つ離れた弟の幼稚園も始まることから送りの時間に少し抜ける必要もあり、同じような体験をされた方がいたらどうゆう風に対処されているか知りたいです。とりあえず2月にかかりつけの病院で医師、カウンセラーの先生には相談しようと思っています。皆様の貴重な意見お願いします。

回答
夜子さん! コメントありがとうございます。 次男の幼稚園は、こども園なので、朝預かりが可能です。 やはり万全な状態で長男をサポートするのが...
4
廊下の床で寝そべる息子・・小1の息子がいます

授業中はしていないみたいなのですが、今日、集団下校で待っている時に、廊下の床で寝そべり大声を上げていたようです。下校仲間の女の子が報告してくれました。最近疲れやすく、気づいたら家で床に寝転んでいます。学校ではやっていないと思っていたら・・しかも大声をあげていたようでビックリです。「人が踏むから廊下で寝そべるのはやめよう。したいなら隅っこに行こう。体調が悪いのなら保健室へ行って。迎えに行くから」と言いましたが、「帰りはみんなで帰らないといけない。保健室にも行けない」と言い聞きません。外食時にもソファーに寝そべり祖父に怒られ、自分で頭をたたくなどしており、相当ストレスが溜まっているのだなと思います。宿題も気が散りなかなかできていません。放課後デイサービスの個別指導も離席が多く集中できません。先生に「上記のことがあったようですが、いつもですか?他の児童に迷惑かけていませんか?(かけてるよね・・)」と連絡帳に記載しようと思いますが、いいでしょうか?先生も「そんなこと言われても~ほかっておくしかない」といった感じでしょうか?何度も支援級への転籍も考えていますが、今のところなんとなく付いていけてる(国語のテストの点は低すぎですが)、放課後デイサービスの人と相談しても「国語と算数は支援級へ行くとして、他は普通級になるから、あんまり意味がないのでは?」と言われました。支援級も遠足等は普通級の子と別であり、人間関係がかなり狭くなのでそれを危惧しています(3年生になり、本当に付いていけなくなったら検討しようかなと思っていますが)回答を書く前に締め切ってしまいました。。。すみません!多分夜中に目が覚めるので眠たいんだと思います。勉強もやらせすぎないようにします。先生には連絡帳に「本当にしんどかったら迎えに行きます」と書こうかと思います。ありがとうございました。

回答
一週間、毎日学校に通うことが、体がきついんだとおもいます。 おこさんに体の状態を説明して、 適度に休むといいですよ。(^ω^) おこさ...
16
はじめまして

今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。息子の特徴•特性として、•初めての場所、新しい環境への不安感が強く、慣れるまでに時間が掛かる(運動会やお泊り保育等、開始から暫くの間息子だけ泣いていた。)•コミュニケーションが一方的な傾向がある(質問と関係の無い答えをしたり、自分の頭に思いついたことを周囲の会話の流れと関係なく話し出す。)•粗大運動、微細運動共に不器用(公園のブランコやジャングルジム、縄跳び、自転車、ハサミ、折り紙、お箸等が苦手で上手くできない。その為「むずかしい、できない!」と言ってなかなか積極的に取り組めず、自己肯定感も低い。)•3月生まれで体つきや思考が全体的に幼い以上の様な姿が見られます。小学校は支援級を希望しましたが、息子の通う小学校では1年生の間はクラスに1人サポートの先生が付いて普通級で過ごすそうです。現在は保育園に通っており、担任の先生方の手厚いサポートでなんとか集団生活を過ごせていますが、息子の特性から小学校進学後の生活に不安を感じています。(体育や図工の時間に劣等感を感じたり、クラスメートと上手くコミュニケーションが取れず馴染めなかったり等)そこで、小学生以上で発達障害をお持ちで早生まれのお子様や、発達性協調運動障害をお持ちのお子様のご家族の方。お子様の小学校進学後の様子(苦労話、良かった話何でも構いません)やアドバイス等がありましたらお教願えないでしょうか?私事ですが、年明けから家族の看病や小学校準備が続き心身共に疲弊している為か、思考が後ろ向きになっています。(近々精神科を受診する予定です。)乱筆•乱文になってしまいましたが、読んで頂いた方どうもありがとうございます。

回答
ことはちゃん様 お子様の具体的なエピソードを教えて頂き本当にありがとうございます。 お子様が苦手な事も毎日一生懸命頑張ろうとしている様子が...
21
前回も相談に乗って頂きありがとうございました

小2の自閉スペクトラム症の男児の母です。以前の悩みについては、支援コーディネーターの先生や療育の先生を交えて、お話させてもらう機会を頼みましたが、時期的な都合上、2学期となる予定です。とりあえずはそこで、個別指示の仕方など、いろいろと対応のことをお話できればと思っていたのですが…最近、宿題をやっていっても、提出せずそのまま帰ってくることが続いたので、息子に聞いたところ、「出すのを忘れちゃう」とのことでした。なので、担任の先生へ向けて、「出すように声かけをお願いできませんか?」と連絡帳に書いたところ、「やることがたくさんあり、他の子も注意してみていなければいけないので、完璧には無理です」との回答が書かれていました。その他には、「本当にやったかどうかは確認できていません」と書かれており、毎日私も確認しているので、確実に宿題はやっているのに、息子は上手く口で説明できないので、やってないと思われているようで…先生も忙しいとは分かっていますが、そんな簡単な声かけすらお願いできないのか…と途方に暮れています。なんと返答を書けばいいのか…もしかしたら、市の療育機関の方やスクールカウンセラーの方にも学校生活の事を相談していたので、告げ口?のように思われてしまったのかもしれません。まだ1学期も終わっていないので、担任の先生とは揉めたりはしたくないし…「できるときだけでいいので、声かけお願いします」「出しているかどうかだけでもチェックしてもらいたい」など…なんて書こうか悩みながら、悲しくなっています…もし、みなさまならどう連絡帳に返答をするか、教えていただければと思い、書かせていただきました。お時間があればよろしくお願いします。

回答
どんな形式の宿題? プリントですか? 音読?、 計算カード? それともドリル? ノートに記述式? 確認できないような出し方なら、出さなくて...
24
初めて質問をさせていただきます

自閉スペクトラムと診断された小2の男の子がいます。今は通常学級、通級なしで、学力面での問題はないと言われているのですが、行動面が気になると1年生の頃から言われています。2年生になり、担任の先生が変わり、先日初めて家庭訪問でお話したところ、「全然話を聞いてくれないこと」「自分の世界に入り込んで、周りが見えていないこと」「行動するまでが遅い」と言われました。家でもそのようなことが時々あるので、なんとなくは想像はつくのですが、「3年生になると補助の先生もいないので、学校生活が不可能になる」と言われてしまいました。私も実際、昨日授業参観で様子を見てきました。授業参観の間に移動教室があったのですが、移動教室で持っていくものを黒板に書いて、「では多目的室に行ってください」と小さい声で言い、先生は行ってしまいました。小さい声で言うのは、みんなが注意して聞けるように…と言うものかな?と思います。他の子はそれできちんと動けていました。しかし案の定、全然聞いてなかった息子はボーッとしていて、教室に1人になっても動こうとしないので、私も声かけようと思ったところ、お友だちが誘いに来てくれ、持ち物を全部準備してくれて、「先に行ってるよ〜!」と声かけしてくれたので、気付いて動きましたが、一体どこへ行くのか分からなかったようで、隣のクラスの教室に入り、フラフラ。そこで声をかけて、みんな多目的室に行ったよ!と言うと、急に昨日の夢の話をしはじめ…いや、今は何する時間?と聞くと、即座に移動教室に向かったのですが…一気にどっと疲れてしまいました。学校生活が不可能だなんて大げさな…と思っていましたが、これではありえるかも?と思ってしまいました。息子自身は教室に1人になっても、自分の世界へ入り込んでいるので、困った様子もなく、フラフラと隣の教室に入った時もあれ?という様子も見られずで。きっと自分の世界に入り込みすぎて、言われるまま動いてみたけれど、何も考えていない状態なのかな、と。いつまでも友だちに声かけしてもらわないと動けないというのも困りますし…実際、誘いに来てくれた友だちのうち1人はイライラしていて、「何で自分でせんのや?」と言っていました。今も療育へは通っていて、そのへんの事も先生へ伝えてはいますが、療育ではきちんとできていますよーという感じです。自分の世界へ入り込むのは悪い事ではないと思いますし、程度の差はあるものの、子どもらしいかなと思っていましたが…自分の世界に入り込むのを自分で調節しつつ、いつかは自分で行動できる日が来るのだろうか…と悩んでいます。

回答
みかんさん ありがとうございます。 先生は子どもたちへ、何も話していません。 話が去年の1年生の時の話になりますが、1年生の時の担任の...
9
就学についてです

お世話になっております。来年小1になる男の子がいます。就学について親としての結論が出ず、悩んでいます。以前、保育園で多動と癇癪で指摘あり、診断は3才時に自閉症スペクトラムとついています。IQは90で、調子が悪い日は感情の起伏が激しく、多動で落ち着かない日があります。(ADHDもある気がします。)見た目は多動・多弁な元気な男の子です。言葉はほぼ話せます。療育は集団・個別に通っています。苦手なのは、ダンス、お絵かき、なわとび、運筆、ピアニカなど。保育園では15人てま加配が全体に1人つく状態、他に担任、主任がフォローで入ります。苦手科目は先生のアシストで少しずつ参加。●夏から始まった勉強への苦手感から着席が厳しいくなっている。保育園では他の活動では座っていられる。(絵本の時間や朝の会、帰りの会)●指示が通る。人を見て行動できる(ただし崩れた場合や、活動の拒否中は指示が通りずらい)●ひらがなやカタカナは読めるけど、書くのは少し。フリーハンドでは名前のみ●健常児の友達とは普通に仲良くできる。本人が崩れた時や周りとペースが合わなくて配慮されても、友達は軽くアシストしつつ無視してくれる環境。●保育園からは普通級と言われてはいるが、波があり崩れると毛布に塞ぎこみクールダウンを自分でしたり、先生に抱っこされる時あり先生に注意されたり、いつもと違う環境、本人のコンディション不良で、突発で崩れる時や療育では教室から抜け出す時あり。●思いが通らなかった時、やりたくない時に脱走癖あり、反抗的で大人を試すような行為をする。(改善傾向)●広い場所では多動になる時あり。●病院や公共の場所で暇な時は不安感から多動。●保育園ではリトミック、英語、体操の時間があり専任講師がいる。3年間で慣れたのか、年長の時には参加できるようになった。ピアニカは苦手意識は多少あり。●運動は得意で普通に参加。集団活動もできたりするが、苦手な課題はやらなかったり、とっかかりが悪く先生の最初の励ましが必要。●保育園で特に仲の良い友達が二人いて公園で遊ぶこともあり、社交的。着席プラス勉強の時間と感情が崩れる時以外は、そこまでの差を感じない。●行き渋りの傾向あり。(保育園)活動のスタートが不調で5分〜10分で切り替える時がかなりあり。★小学校では担任一人です。支援員は1日に一時間で小1で5〜6クラスある中、どこにつくかはわかりません。突発的に崩れた場合、5クラスある為、来てくれるかは不明。★支援級情緒クラスあり。普通級と交流級はあまり盛んではありません。2〜3この教科のみの交流です。支援級の内容はプリント課題をそれぞれ行う。と動きのあるゲーム(ボーリングなど)を織り交ぜて行います。朝の会、給食は支援級全体で(知的+情緒の合計2クラス)行います。合わせて今年は10人程度★支援級スタートか普通級スタートで悩んでいます。★同じようなお子さんをお持ちの方がいましたら、どのように成長していったかお聞かせ下さい。(捕捉)就学相談は15分の二回受けました。ただ相談するのみ、当日は結論や意見は向こうからは言えないルールとのことでした。最終判断は親で希望は聞かれました。それとは別に専門家の判定が12月中旬にでます。★通級は近くの学校(自転車で10分)です。主任・担任が見て必要ならば可能との事です。

回答
現状で、苦手なことや気持ちが崩れた時に先生のアシスタントが必要なら、支援級が安心かなとは思いますが。 でも同年代との交流を重視して、普通...
13